旧関東新築分譲マンション掲示板「【購入者限定】ガーデンズコート武蔵小杉【契約者の方どうぞ】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 今井西町
  7. 【購入者限定】ガーデンズコート武蔵小杉【契約者の方どうぞ】
 

広告を掲載

西の民 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

 ガーデンズコート武蔵小杉を購入された皆さんのための専用スレッドを立ち上げました。
 来年3月末の入居に向けて、オプションの事、周辺環境の話etc.、
情報交換などで盛り上がれたらと思います。

 GCのスレはすでに1つありますが、あちらは第2期以降の購入検討者などの人も来るでしょうから、
購入者専用スレを別に立ち上げた方がいいのではと思って、新スレを立ててみました。

 来年4月からご近所さんとなる皆さんと、ここで今からコミュニケーションができれば嬉しいです。
多くの方々のご参加を、お待ちしています。

 まずはオーナーズスタイリングですね。
 キッチンの吊り戸棚をどうしようか、いまだに悩んでいる、ウェスト棟購入者でした。
(背が高いもので、キッチンに立つと、
目の前にあの戸棚の下半分が圧迫するが如くに広がるんですよねぇ……)

[スレ作成日時]2005-03-05 17:35:00

現在の物件
ガーデンズコート武蔵小杉
ガーデンズコート武蔵小杉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区今井西町147
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩11分

【購入者限定】ガーデンズコート武蔵小杉【契約者の方どうぞ】

142: 匿名さん 
[2005-04-18 08:13:00]
>>134
不快にさせてしまってすみません。
ネットで検索していたら高感度人感センサーというものもあるようです。
http://www.wendy-net.com/reform/re-174.html
もしかしたら元々そういうものかもしれませんし、
取り付け後、不便を感じたらこういうものに付けかえるのもいいかもしれませんね。
143: にわ 
[2005-04-18 08:51:00]
>142さん
どうぞお気になさらずに。
134で書いたように、「ご愛嬌」だと思ってましたから。
しかし、そう言えば、中に入ってじーっとしてたら、消えてしまうでしょうね、ホントに。
そんなこと、全然気にしてませんでした。
手足バタバタはさておき、少しは、もじもじしてた方がいいのかも知れませんね(笑)
(ちょっとヒンシュクをかいそうな投稿になってしまった…。みなさまご容赦のほどを)

>05のだんなさん
現場近況ご報告、ありがとうございました。
工事は着々とすすんでいるみたいですね。
今度の週末には、私も出かけてみたいと思います。


144: 西の民 
[2005-04-18 11:02:00]
皆様、こんにちは〜

>ありばばさん
 プレミアムプレゼント、まだ応募はしてないのですが、うちもカーテンにしようかな……と思ってました。
 デザインテックさんのお値段が相場と比べてどうなのかはリサーチしてないのですが、
1)10万円引きとなれば、結果的に得はするのではないか。
 デザインテックさんが相場よりお高めとしても、10万超もオーバー……という事はないだろう。
 となれば、結果として数万円分は浮く結果になるのではないか。
2)ここで頼めば入居時にはカーテンが用意できている……とOSの時聞いたので、
それならば手間がはぶける
(何といってもカーテンは、入居と同時に必要になるものですし)
−−の2点がその理由なのですが。
 でも、だんなさんの
>15諭吉君とか20諭吉君とかの数字がチラホラ
を見て、ギョッとなり、「……とりあえず、保留にしようかな」。
 カーテンというもののお値段が侮れない事は知っているし、このあたりが相場なのかもしれませんが……

>05さん
 23(土)のインテリア講座情報、ありがとうございます!
(しかしGCもつれないなぁ…… HPは毎日チェックしてるけど、そういう情報は見かけなかったゾ)
 インテリア関係の本は、>138で紹介したものの他に、収納関係のものもいくつか集めてます。どちらかというと、
ワンルーム系のお部屋でいかにお洒落に収納スペースを捻出するか−−
というものが多いのですが、見ていて楽しいですし、たまにいいヒントが見つかることがあります。
>だんなさん
>どの物件もおおむね24〜26m付近
 そうですね。GCと似たり寄ったりなんですよね。
 杭長はそりゃ短いにこした事はないのですが、きちんと支持層に到達しているのであれば、30m以内なら許容範囲かと考えています。

>134さん、にわさん
 人感センサーにはそういう落とし穴があるんですね。1つ勉強になりました。
 ほんに、道具の使い勝手というものは、実際に使ってみなければ分からないものですね。
145: 匿名さん 
[2005-04-20 00:18:00]
>>138
> 確かに、この地域一帯は、大地震が来れば液状化の危険が指摘されている所です。
> ですが、100%確実にマンションが居住不可能なほどの損害を受けるかどうか、

>>136 は、地震については触れていない。
地震以前に、杭の支持層突き抜けを心配しているのではないですか。
146: 05のだんな 
[2005-04-20 02:06:00]
145さんこんばんはです。

145さんのご指摘はその通りだとは思います。
一方で、138で西の民さんが記述されるのには
本物件の「安心・安全ガイド」というパンフレットで「地震への対策」としての記述に
基礎構造と地盤データが掲載されているからだと思われます。

新たに私は145さんの
> 地震以前
というコメントを拝見して以下の疑問が湧きましたのでお答えいただけると幸いです。

素人なので専門的な事はわかりませんケド
>杭の支持層突き抜け が起こるのは、地震以外にどのようね事態が想定されますか?

例えば、普通に建っているだけで、MSの重量に支持層が耐えられず、
年々沈下していって最後には杭の支持層突き抜けを起こすということがあるのでしょうか?

因みに前出のパンフのデータを見ますと、
通常N値が50以上で支持地盤としては最適と記載があります。
また、本物件の杭の先端は、N値が82の位置(標尺23〜24m)にあります。
またその下層の標尺25m付近はN値150,標尺26m付近はN値200です。
十分なようにも思えるのですが…。いかがでしょうか?

イメージとしては、鉛筆でダンボールは突き破れるとは思いますが
ベニヤ板は相当な事をしないと突き破れない…といった感覚なのですが…。
147: 匿名さん 
[2005-04-20 23:13:00]
>杭の支持層突き抜け が起こるのは、地震以外にどのような事態が想定されますか?

申し訳ないですが、お答えできません。
地震を想定しなくとも、杭の突き抜け(パンチング)は支持層厚が重量に対し過小な場合に発生し得る。
但し何をもって過小と判断するか、その具体値は不明。
有償で設計事務所にでも計算を依頼するしかないでしょう。
ボーリングデータが存在すれば、データ解析ソフトがあればよくて、それは市販されています。
私は >>136 が何を意図して書き込みしたかを考え、思い当たるとすればそれくらいであると
発言しただけです。
148: 匿名さん 
[2005-04-20 23:40:00]
まあボーリングデータを公開しているのだから、
支持層厚に関しては、どこに出しても恥ずかしくない値なのでしょう。

それより、先日届いたコンストラクションレボートの内容が心配だ。
何ですかこの薄っぺらい冊子は!! (笑)
「詳しい内容は裏面にてご案内させていただいておりまずでご高覧下さい」
とあるのですが、詳しい内容ってどこにあるの? という感じでした。
私だけでしょうか。。。
149: 匿名さん 
[2005-04-20 23:54:00]
コンストラクションレポート、同感です。クリスマスカードみたいと思いました(笑)
せめてA4で数ページとか… べつにりっぱな紙を使わなくていいから、もっと内容を充実してほしい。
その上「第2回のお届けは10月になります」って、
「次が10月じゃ、2回で終わりだろ!」と突っ込んじゃいました。
150: 05のだんな 
[2005-04-21 23:51:00]
内容的には工事予定(工程)のお知らせと、
 工事・品質管理に関する決意表明(大袈裟?)みたいなモンですよね。
 できれば、
 コンクリート強度試験の結果とか、配筋検査の様子の写真とかあったらもっとリアルなんですけどねぇ。
 (もちろん素人でもわかるような易しい内容にしていただいて…)
151: 匿名さん 
[2005-04-21 23:58:00]
この物件、住宅性能表示の中で、音環境の性能評価は受けないみたいなのですが、
あっていますか。私が間違っているかもしれないですが。

クオリティブックのp.59で、
「音環境の性能評価を受けない場合は、スラブの厚さ、
壁の厚さ、床仕上げ材の仕様・性能をご参照下さい」
とあります。性能評価を受けているのか、いないのか、明言されておらず、
ちょっと他人事みたいに読めてしまいます。

あと、サッシのT値の遮音等級はいくらなのでしょうか。ご存知の方いますか。
p25−26に入念な説明がありながら、p24「サッシへの対策」の項目には
具体的な値がないのですが。。。 MRで聞いて来た方がいいですね。
152: 匿名さん 
[2005-04-22 00:31:00]
>住宅性能表示の中で、音環境の性能評価は受けないみたいなのですが、あっていますか。

あっています。
でも、一般的に音の評価を受けない物件って、多くありませんか?GCに限った話じゃなく。
「音のことは、個人個人で許容範囲、受け取りかたが違うので、評価が難しいこともあるから」
というのがその理由だと、聞いたことがあるような。。。。(うろおぼえですが)

それから、みなさんに聞きたいのですが、OSの覚書はもう送られてきましたか?
家はまだなのですが、もし我が家だけだったらどうしようと、ちょっと心配になりまして。
153: 匿名さん 
[2005-04-22 23:19:00]
私のところへは、まだ届いていません。
覚書発送は最終のOS打合わせから1ヶ月以上経過してからと聞き、ノンビリ構えています。
OS締め切りは棟やフロアによって違います。
一番遅いのはG棟の高層階です。
154: 152 
[2005-04-23 00:11:00]
153さん、ありがとうございます。
1ヶ月以上経ってからですか。それを聞いて安心しました。
(うちもOSの時にそんな話きいてたかな?記憶がない。。。)
155: 匿名さん 
[2005-04-23 23:40:00]
一応、MRのOS担当者に尋ねられた方が良いと思います。
ご記憶がないのはOS担当者が話し忘れたからかもしれません。
あるいは、先方は送付したつもりでいる可能性もあります。

OSではないのですが、本契約の直後、ローンの必要書類を送付してから一週間後に、
「未だ必要書類が届いていない。早く送れ」と催促された事がありました。
書留で送ったのに受領時に確認しなかったみたいです。
156: 05 
[2005-04-24 15:39:00]
昨日『インテリアデザイン講座』行ってきました。

内容は、IタイプMRのコンセプト説明から始まり、各カラーのイメージのコンセプト説明が
ありました。みなさんはもう決定されているようですので割愛させていただきますが。
あとはEタイプ・SGタイプを例に家具を選ぶならこういうものを・・・と
守岡さんがセレクトした配置図があり、説明を受けました。

作り付け家具のこともありました。見栄えが良く、収納量や空間を上手く使う事ができるが、
やはり高額になる。今はシステム収納家具というものもあるので、上手く取り入れては?という内容でした。

最後に三井デザインテックのサロンがあるようで、CMされました。
ちなみに『LIVE RABO(リブラボ)』表参道駅から徒歩5分。
是非行ってみたいです(・・・しっかり引っかかってる・笑)
ん〜、もう少し相談会みたいにして欲しかった気もしますが、サロンに行って相談すれば
良いのでしょうね。

157: 匿名さん 
[2005-04-24 16:35:00]
http://www.livelabo.com/showroom/index.html
存在を知らなんだ。しかも表参道っすか。
ショールームで優雅に打ち合わせ → 自分の好みで好き放題に家具を配置。
そんな贅沢をしてみたい。私はお金がないので無理ですけどぉ
158: 05 
[2005-04-25 17:59:00]
>>157
私そんな好き放題な贅沢するなんて言ってませんけど。
行くだけならタダですよね?(え?お金取られるなら行きません・笑)
せっかくマンション買うんですもの。インテリアの事考えたりする楽しみは
満喫しなきゃだと思うんですよ。
楽しみだな〜〜!!!
159: 匿名さん 
[2005-04-25 23:56:00]
このショールームは完全予約制ですよ。
先方は「冷やかしお断り」という態度で迎撃してくると思いますが。。。
160: 05のだんな 
[2005-05-07 10:04:00]
久々書き込みです。
所用で、近くを車で通過しましたが、今日はGCの工事現場は活動しているみたいでした。
現場のゲートからチラリと見えた程度なんですが(イースト棟側)、
柱の部分の茶と緑の外装が取り付けられていました。
まだまだ、1階部分の工事中とは思いますが、全体が立ち上がった時の姿が、
想像できて、嬉しくなりました〜。

161: 匿名さん 
[2005-05-07 17:20:00]
E棟は、工程表 (H17.1/18改訂版) の上では、
5/7頃から1工区=E棟の南半分で、1F躯体工事が開始されることになっています。
ところが現場では既に外装取り付け中とのことですので、
工事は工程表よりも前倒しされている可能性がありますね。

この時期の各棟の工事計画は、
E棟2工区 1F躯体工事着手の一週間前
W棟1工区 1F躯体工事中
W棟2工区 1F躯体工事着手の一週間前
S棟1工区 2F躯体工事着手
S棟2工区 1F躯体工事中
S棟3工区 1F躯体工事着手
G棟 1F躯体工事着手の一週間前

W棟は南半分が1工区、S棟は三等分して西から1、2、3工区です。
162: 匿名さん 
[2005-05-10 11:27:00]
GCの購入者です。
OSの確認書はみなさん届きましたか?
うちはまだなの心配になりまして…
163: 匿名さん 
[2005-05-10 23:30:00]
うちは未だ届きません。
164: 匿名さん 
[2005-05-11 00:20:00]
163さんに同じ。
そういえば、OS覚書のこと、すっかり忘れてました。
OS担当者宛に、ファックスで問い合わせてみた方がいいのでしょうかね?
「覚書の発送はいつ頃になるんですか?」と。
165: にわ 
[2005-05-16 23:07:00]
久しぶりの投稿です。
みなさん、こんばんは。

しばらく現場を見ていなかったのと、我が家もOS覚書が届かずにいることがちょっと心配になり、
この週末にMRを訪ねてみました。

MRで確認したところによると、OS覚書については、「OS覚書が送付されてくる」のではなく、
「OS覚書の準備ができたので、調印のためにMRへお越し願いたい」との呼び出しがあるようです。
「大事な契約なので当初案内どおり郵送でやりとりするのはいかがなものか、とのことになりまして…」
との説明でした。
うちは、161さんの投稿にもあるように、工程が遅い工区なので、
そう言えばOSが終了したのも、みなさんより少し遅かったようですし、
呼び出しはこれからのようです。

現場は、かなり工事が進んでいましたね。
というか、MRの3階からはS棟の養生シートが目隠しになって、
現場が覗けんかった…。
166: 西の民 
[2005-05-17 00:04:00]
 こんばんは〜。長らくご無沙汰しています。

 にわさんがおっしゃっているOS覚書締結会のため、1ヵ月半ぶりにMRに行って来ました。
 160のだんなさんの書き込みを見ていたので、心の準備はできていましたが、
MR3階からでも養生シートに遮られて、敷地全体を見通すことはもうできなくなっていました。
 ウェストレジデンス3階にサイレントボイドスラブの発泡スチロール?が並べられているところで、
「ああ、これがあの波型の……」と、しばらく見とれてました。


 新居のインテリア(収納)を考えるのに、役に立ちそうな本を見つけました;
「必ず片付く収納のルール302」
成美堂出版、¥1200(税抜)
 収納スペースの設け方、効率的な家事動線を考えた物のしまい方。
さらには、洋服のたたみ方、食料の保存の仕方といった細かい事にいたるまで、
ためになる情報が満載です。
167: 匿名さん 
[2005-05-20 00:28:00]
三井デザインテックのサロン、『LIVE RABO(リブラボ)』
表参道駅から徒歩5分
へ行かれた方、どうでしたか???

結局、行かなかったとか???
168: 05 
[2005-05-20 17:50:00]
皆様、お久しぶりです。
167さん、実はまだ行っていません。
まだまだ入居は先ですし、ちょっと熱が冷めたというか
行きたくなったら行ってみようと思っています。

最近はMRにも用事がなくなり、横を車で通るだけですので
花はどのくらいなのかなぁと気になっています。

169: 05のだんな 
[2005-05-23 23:25:00]
周辺のチョット小ネタをば・・・。
うちは実はよくGCの東側道路を車で通過します。
(申し訳ありません…交通量増加?に一役買っております…E棟購入です…)
そして、偶然にも、搬入口が開いている時に通りかかることしばし。
この日曜日には、E棟北側も、2階部分が積みあがっているのを見てとる事ができました。

で、ネタは、車での駅の送迎についてですが、
小杉のロータリーは、バス停、タクシー乗り場がメインで
構成されていて、実は一般車は入りにくい感じです。
また、東横利用だと、階段を上って降りてってな感じでちょいと歩くんですよね〜。
ので、ウチは、新丸子に迎えに行くというのをやってます。
上手く行けば、停車して待っている事もできますし、ダメでも、
2、3回周回していればイイので。

GCに入居すれば、小杉送迎は激減するでしょうけど、
悪天候時は、歩くのがおっくうな時もありそうなので、裏技?披露です。
ちなみに、そんな時、タクシー待ちは結構ならびますよ〜。
170: 匿名さん 
[2005-05-23 23:37:00]
雨天時は、
小杉からバス、今井上町バス停下車、200メートル歩いてオーナーズエントランスへ駆け込む。
というのはどうすか。
バス本数少ないですかね?

171: 05のだんな 
[2005-05-24 01:06:00]
時刻表、調べに行っちゃいました。川崎市バスのページまで…。
溝04, 杉10, 鷺02 系統だったら、21時台までは、バス and 200 ダッシュ?で
十分イケそうですよ〜。
 http://www.city.kawasaki.jp/82/82unyu/home/unyu/031-1.html
 http://www.city.kawasaki.jp/82/82unyu/home/unyu/031-4.html
バス<共通>カード、一枚財布に仕込んどくのは何かと便利です。(ラクしたい気分の時)
172: 西の民 
[2005-05-25 16:41:00]
>05さん
>花はどのくらいなのかなぁと気になっています。
お久しぶりです。遅くなりましたが、10日ほど前にMRに行った時には、
「販売済住戸」のシールが貼られていたのは、全体のほぼ2/3、140戸弱でした。
(ということは、後7〜8ヶ月で70戸売れれば、竣工までに完売、となるわけか……)


気分転換がてら、帰りは小杉ではなく、武蔵中原の駅まで歩いてみました。
かかる時間は小杉と変わりなし。ただ、ずっと静かな住宅街なので、朝や昼間はともかく、
日が落ちてからは避けたいかも。
また、場所によってはきちんとした歩道がなく、歩行者には少々危なそうなところもありました。
173: ありばば 
[2005-05-25 23:13:00]
>05のだんな
なるほど新丸子こんど早速ためしてみよっと。
それにしても、近隣のJR(新城、中原)でも車お迎えは厳しいものがありますよね。
私の場合、友人や親戚が来た場合、新川崎まで送迎することがしばしあります。
横須賀線武蔵小杉新駅廻りが利用者に余裕のある作りになっていることを願います。
遠い将来ですが地下鉄の方はどの辺に駅が出来るのでしょうね?
174: 匿名さん 
[2005-05-25 23:44:00]
南武線武蔵小杉駅の地下には武蔵野貨物線が走ってるので
それと平行して作りそう。もし交差でもしようものなら
かなり地下になるね。
175: 05のだんな 
[2005-05-28 01:42:00]
>ありばばさん
 ウチは川崎駅西口に送迎も結構やります。
 南部沿線道路1本ですので、気分的に行きやすいかと…。待機もしやすいですし。
 東京駅で電話を貰った場合、同時到着くらい?でしょうか(夜間)。

 地下鉄の駅はどうなんでしょうね〜?MM21線のみなとみらい駅みたくなると、カッコイイですね〜。
 東横、南武線武蔵小杉駅、横須賀線新駅のどこからも等距離くらいの位置が、利便性としては良いのでしょうが…。
 話がそれますけど、南武線と横須賀線の連絡路は、
 羽田空港第3ターミナルにあるような、幅広高速?の動く歩道がついてくれればイイですよねぇ〜。
 GC購入者としては超切望かも?
176: 匿名さん 
[2005-05-28 09:17:00]
地下鉄駅構内の内装を他人事のように期待するのはおかしい。
計画・建設には我々の税金が使われるのである。
何が必要か、不要か、(将来の) 市民として積極的に声を上げるべきである。

川崎市縦貫鉄道の「小杉接続」案では、設置駅は、
武蔵小杉、等々力緑地、子母口、久末、野川、宮前平の順。
武蔵中原駅地下で南武線と交差する。地下鉄中原駅はない。
地下鉄武蔵小杉駅は、南武線と横須賀線の間に設置されるようだ。

地下鉄が出来ても、本物件購入者のメリットは多くないと思われる。
本物件の最寄設置駅が従来計画より遠のいた。
そもそも新百合ヶ丘へ通う人がどれだけいるか。基本的に南武線があれば足りる。
事業再評価対応方針 (小杉接続案への変更方針) について、
説明会が昨日まで市内7箇所で開催されたが、問題意識をもって出席した方はいますか。

川崎縦貫鉄道のホームページでは、事業計画見直し後の具体案が
見つかり難くなっている。
http://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/pdf/taiouhoushinshiryo.pd...

着工延期に計画案見直し。
この調子では、我々が存命中に完成することはないだろう。
177: 匿名さん 
[2005-05-28 19:48:00]
「05のだんな」氏の書き込みで、

> 東横、南武線武蔵小杉駅、横須賀線新駅のどこからも等距離くらいの位置が、利便性としては良いのでしょうが…。

これは誤っている。
GC購入者からみれば、物件に近い位置にあった方が、利便性が良いに決まっています。
GC購入者は小杉で乗換をしないのですよ。
178: 匿名さん 
[2005-05-28 23:53:00]
地下鉄は遠い話しですし、出来ても乗らないと思うので
とりあえず忘れた方がいいのでは?
羽田まで直結とかであれば興味も沸くけどね。
それよりも、開発によって横須賀新駅までのアクセスが
どうなるかが気になるな。
179: 匿名さん 
[2005-05-29 14:59:00]

【販売進捗月報】

5/29 13:00 時点

成約率 残り戸数
庭棟 100 % 0
南棟 77 % 17
東棟 74 % 14
西棟 66 % 16

180: 匿名さん 
[2005-05-29 22:33:00]
あれ?5/28に見た時、庭棟はいくつか販売されてましたが
私は夢をみていたのだろうか??
181: 匿名さん 
[2005-05-30 00:06:00]

庭棟は、5/29 13:00 時点では、
薔薇花をつける住戸一覧表が、壁から取り外されていました。
それを根拠に、>>179 で、「庭棟 成約率100% 残り住戸 0」 と書きました。
壁には留めピンだけ残っていて、「ピンも取り外したらいいのに」 と思いました。
その他の棟の数字も、壁の薔薇花表に基づいています。

> あれ?5/28に見た時、庭棟はいくつか販売されてましたが

5/28 には、具体的に、何をご覧になりましたでしょうか。

182: 匿名さん 
[2005-05-31 23:11:00]
5/28の昼くらいにMRでボードを見ました。
価格も表示されていたので販売中だったと思われます。
メモはしませんでしたが、3,4階あたりの2戸くらいだったので
29日時点では要望書が出てバラが付いたのかもね。
他の棟も以前バラが付いていたところが取れていたり
逆に付いていたりで、いろいろ変動していますね。
183: 匿名さん 
[2005-06-01 23:53:00]

4棟の中で、ガーデン棟が一番先に完売した。

これは紛れも無い事実!

184: 匿名さん 
[2005-06-02 00:00:00]

MRで、最後まで売れ残るのは、どの棟だろうか。

あなたの予想は???
185: 匿名さん 
[2005-06-02 19:01:00]
西か東の1階。
上層階は残らないと見てますが
なってみないと分らんよね。
186: &#147; 
[2005-06-15 00:36:00]
上層階でも端の高い部屋はまだ残ってるね。
でも、5月とくらべると残りは少なくなったな。
187: 匿名さん 
[2005-06-16 01:54:00]
先週の土曜日に行ったけど、壁に貼ってある紙と配られる紙(今回ピンク)とは残りの戸数が違いますね。
ピンクの紙のほうが残りが少なくなってた。なぜだろう?
188: 匿名さん 
[2005-06-16 21:38:00]
壁に貼ってある方がリアルタイムじゃないでしょうか?
189: 匿名さん 
[2005-06-18 01:44:00]
仕事でマンションの近くまで行ったので、現場を見て駅へと戻りました。
前に試しに歩いたときは9分だったのに、今日は疲れていたので13分もかかってしまった。ショック。
190: 匿名さん 
[2005-06-18 09:17:00]
疲れていても13分あれば大丈夫な距離という事ですね。
191: 匿名さん 
[2005-06-18 13:23:00]
190さん前向きですね^^
192: 匿名さん 
[2005-06-19 13:03:00]
今日第3次登録受付開始でしたっけ。何次まで行くんでしょう・・・
ちゃんと完売して欲しいです。
先日友人の新築マンションに行き、キレイな外観や部屋を
見たので、ガーデンズコートもとても楽しみです。
193: 匿名さん 
[2005-06-19 23:56:00]
OSでブラケットは付けられないと言われてがっかり。
これに一番はりきってたのに〜。
他にも転倒防止棚も付けたいところには付けられなかった。
残念!

営業の方がこのマンションの売れ行きは早いほうです、と仰っていましたけど心配ですね。
194: 西の民 
[2005-06-20 09:25:00]
お久しぶりです。丸々1ヶ月ぶりの書き込みです。

この週末、近くに用事があったので、MRに立ち寄ってみました。
◆工事進捗状況
進捗表には「コンクリート打設工事」とあり、戸と戸の間の柱にタイルが貼られていました
(完成予想図でお馴染みの、茶と緑のあれです)
192さんではないけれど、完成時の外観が今から楽しみです(^-^)
 どの棟もおおむね3階ができあがり、4階に移りかけている、といったところでした。
◆販売状況   残りはおおよそ50戸。
 内訳は、サウスが20戸弱、イ&#8722;スト、ウェストがそれぞれ15戸弱といったところでした。
 竣工予定まで8ヶ月あることを考えると、順調な売れ行きかな♪と、呑気に考えてます。
入居後も空き住戸が残っている、ということにはならなさそう。
195: 匿名さん 
[2005-06-20 22:53:00]
>>194
> ◆販売状況   残りはおおよそ50戸。
> 内訳は、サウスが20戸弱、イースト、ウェストがそれぞれ15戸弱といったところでした。

これは、>>179 の 5/29 13:00 時点 (残り戸数47) に比べて、何も進んでいない。
ここ一ヶ月間、売れ行きは頭打ちです。ですから

> 入居後も空き住戸が残っている、ということにはならなさそう。

は説得力に欠けると思います。三井には何か打開策があるのでしょうか。。。
196: 西の民 
[2005-06-22 14:36:00]
>195
>>179 の 5/29 13:00 時点 (残り戸数47) に比べて、何も進んでいない。
>ここ一ヶ月間、売れ行きは頭打ちです。
なるほど。
私がほぼ1ヶ月前、5月半ばに行った時点では、残りが約70戸だったので、
その後1ヶ月で20戸さばけたから、このペースで行けば・・・と思ったのですが、
その後6月に入ってからは頭打ちだったようですね(^_^;

まあ、お客としてはやきもきしたところでどうにもならないですし、
後8ヶ月で完売となるよう祈るしかないですね。
197: 匿名さん 
[2005-06-24 01:04:00]
今週送られてきた第3期価格表(6月13日現在)ではサウス6、ウェスト4、イースト4以外は
全部バラがついてるのですが。>>194 が真実なのかな?
198: 05 
[2005-06-26 11:12:00]
私も気になって、パビリオンで聞いてきました。
197さんのデータはもらえなかったのですが、2枚価格表をもらいました。
6月11日現在(ピンク)の紙でのバラは、
前期までに販売された部屋が売れてなくても「販売した」ということで
「販売済住戸」なんだそうです。(販売期済住戸?)
つまり第3期+未発売のもの以外バラ、みたいです。
ちなみにサウス8、イースト4、ウェスト6

6月17日現在(水色)の紙では、
『これから購入できる住戸(販売中・未発売)』が載せてありますので
サウス18、イースト14、ウェスト13
こちらの方は壁の表と同じようでして、5個ほど要望の花があり、
おそらく購入されるのでは、とのことでした。

説明がヘタで申し訳ありません。
伝わりましたか?

199: 匿名さん 
[2005-06-27 12:49:00]
05さん情報ありがとうございます。
売れてなくても販売済みとは・・なかなか完売への道は遠そうですね。
そろそろカラーやスタイリングの選択もできなくなりますし。
200: 匿名さん 
[2005-06-27 23:36:00]
西棟や東棟に売れ残りが出た場合には、
ガーデン棟購入者も、
売れ残り物件の管理費を部分的に負担するのですかねぇ。
ガーデン棟は完売しているのに。
棟ごとの独立採算ならよかったんだけど。
201: 匿名さん 
[2005-06-29 00:03:00]
>>199
この界隈で新築物件を購入したいと考えている人をどれだけ獲得できるかでしょうね…。

すでに購入しましたが、もしこれから検討するとしたら、触手をのばしたい住戸が結構あって、
残っている住戸のバリエーション的にはまだまだ、選択の余地ありといった感がします。
ちょっと肩を持ちすぎかもしれませんが、割り引いて解釈してください。
202: 39 
[2005-06-29 04:20:00]
健闘している
203: &#147; 
[2005-06-29 08:48:00]
供給過剰地域の割りには健闘している
204: 匿名さん 
[2005-07-01 23:59:00]
本物件北側隣接区画某社社宅新規入居者募集案内社内通知有
205: 匿名さん 
[2005-07-03 15:56:00]
西側消防活動用空地廃止の件

皆様、どのように考えますか?
206: 匿名さん 
[2005-07-03 16:45:00]
207: 匿名さん 
[2005-07-04 00:49:00]
南側の電柱はどうなるのかしら。ご存知でしたら教えてください。
208: 匿名さん 
[2005-07-05 00:27:00]
電柱は竣工後もそのままです。何も変わりません。
LDの目の前に電柱や電線があっても、そのうち慣れます。
心配いりません。
209: 匿名さん 
[2005-07-13 16:39:00]
HPによると、しばらく前から「先着順」販売となっていますね。
販売戸数は「9戸」。これが売れ残っている全戸なのでしょうか??

MRでも人員を減らす動きに出ているようで、
担当の営業さんが異動となり、担当を外れる旨、連絡がありました。
210: 匿名さん 
[2005-07-18 22:25:00]
雷が落ちるとしたらどの棟でしょうかね?
建物高さは低く、避雷設備の設置は義務付けられていません。
211: 匿名さん 
[2005-07-18 23:00:00]
残り8戸になにましたね。完売まであと少し。
早く売り切って欲しい。
212: 匿名さん 
[2005-07-22 08:45:00]
購入者の方々、ハガキ届きました?
夏休み取れるくらいだから、余裕だってことでしょうか。
ちょっと嬉しかったので・・・
213: 匿名さん 
[2005-07-22 10:18:00]

「工事も大変順調に進んでおり」

私は葉書のこの文章に安心しました。
214: 匿名さん 
[2005-07-22 23:18:00]
1ヶ月も休みを取ることにびっくりしました。
こんなもんなのですか?不動産屋って・・・。

こちらからすると高い買い物なのに、購入者全員(多分)に同じ文面が印刷されたハガキでちょっと素っ気無い感じ。
担当者がいなくなる連絡もなかったし。

別に怒ってるとかではなく、保険屋や車屋の担当者のほうがよほど親切丁寧だったのでなんか拍子抜けです。
215: 匿名さん 
[2005-07-23 00:40:00]
「売れちまえばこっちのもの」 でしょう。
MRの夏休み日数については、重説にも契約書にも記述はありませんでしたし。

216: 匿名さん 
[2005-07-23 00:44:00]
> 担当者がいなくなる連絡もなかったし。

「連絡無しに、担当者がいなくなった」という事実が、存在しますか。

単に「担当者がいなくなったという連絡がないから、担当者はまだ居る」
というだけではないですか?
217: 匿名さん 
[2005-07-24 00:43:00]
>>216さん

OSの関係でMRに行って、担当者を呼ぼうとしたら他の方に「現場が変わりました」と言われました。
218: 匿名さん 
[2005-07-24 09:17:00]
>>217
それは三井の (サンライフ・クリエイションの) 担当者ですか。
それとも、OSの (デザインテックの) 担当者ですか。

OS担当なら、OS発注時期だけのお付き合いだから、
「担当者がいなくなる連絡」 は、無いのが当然のような気もします。
219: 214 
[2005-07-24 17:47:00]
もちろん三井のほうです。
最初から購入する時まで担当だった方です。
220: 匿名さん 
[2005-07-24 21:42:00]

>>214 OS関係でMRへ行った日、新担当者の紹介がありましたか? (y/n)

>>214 では、「担当者がいなくなる連絡もなかったし」 と過去形だが、
その後、三井から、担当者変更の連絡がありましたか? (y/n)

両方とも no なら、怒る資格十分。
でも明日からMR夏休み。連絡取るなら8月下旬まで待つしかない。
221: 匿名さん 
[2005-07-25 08:32:00]
私たちの担当の方も替わりましたが
ご挨拶&お葉書がありましたよ。
非常に親しみやすい方だったので、とても残念でした。
担当さんによるのかしら?
222: 209 
[2005-07-25 10:16:00]
209ですが、221さんと同じく、
電話でご挨拶があり、後でハガキが届きました。
人によるんでしょうかね?
223: 214 
[2005-07-25 23:33:00]
全く何の連絡もなしです。

OSの申し込み期限(今年1月頃?)を過ぎると図面変更手数料(68,250円)がかかるという説明もなく、
OS専門の女性から初めて聞きました(6月)。

聞いていたとしても結局払う時期でしたけど、不親切だと思いました。
これには家の主人が文句を言ったけど、担当者じゃない男性だったせいか反応が鈍かったです。

224: 匿名さん 
[2005-07-27 01:18:00]
OSの申し込み期限は正確にはいつだったんですかねぇ〜?
今年の1月ってのはないと思いますよ。少なくとも4月末か5月末かだと…。

225: 匿名さん 
[2005-08-01 00:12:00]
OSの申し込みは階数によっても違うと思います。
低層階は早く仕上がっていくわけで、締め切りが早かったと
思います。
226: 匿名さん 
[2005-08-01 17:45:00]
225さん、失礼ですが購入者じゃありませんね?
第1期販売の意見ですよ、224さんは。これより以前はありえません。
227: 匿名さん 
[2005-08-01 18:46:00]
ガーデンズコートの少し駅寄り、プラウドのすぐ南側にまたプラウドが建つみたいですね。
前のプラウドよりもさらに小規模なのでガーデンズコートのように
充実した共用施設は期待できそうにありませんけど。

賃貸マンションもいくつか建つみたいだし、今井小学校は受け入れ人数は大丈夫なんでしょうか?
228: 匿名さん 
[2005-08-02 00:06:00]
>>225 の内容は正しいです。低層階ほどOS締め切りは早くなっております。
また棟によっても締め切りは異なります。
但し、締め切り日は、高々2ヶ月間の範囲に入っております。

>>226 の投稿者様は、「失礼ですが」と前置きして、>>225 投稿者が購入者ではないと
推察しておりますが、「誰かを非購入者と指摘すること」 は、失礼に当たらないと考えられます。

また、>>226 の投稿内容の他の箇所に関しては、意味不明でございます。
第一期販売に限定しても、>>225>>224 共に、まったく正しいです。
229: 214 
[2005-08-03 15:50:00]
言葉が足りなくてすみません。

低層階のほうがOS(図面変更)の締め切りは早いですよね。工事が進んでしまいますから。
私はその締め切りにはぎりぎり間に合ったけど(6月)、
図面変更手数料無料の時期には申し込みが間に合わなかったという意味です。
1月頃までなら無料だった、と営業さんに言われました。

>>227さん
またプラウドが建つんですか?
今更ですが気になってしまいます〜。高いのだろうな。
230: 匿名さん 
[2005-08-03 20:50:00]
>>229

武蔵小杉の今後スレでちょっと話題でてるよ
231: 匿名さん 
[2005-08-04 01:10:00]
>>214 1月頃までなら無料だった、と営業さんに言われました。
って腑に落ちないなぁ。1期1次が2月末。とすると、OSでなんかをさわった購入者は
全員図面変更手数料が発生したってことになる。
なんか勘違いしてません?? or 営業氏のミス??
232: 匿名さん 
[2005-08-04 18:44:00]
>229
今井公園のすぐ北側の空き地です。看板が立ってました。
233: 214 
[2005-08-05 14:06:00]
>>231
その営業の人、なんかよく分かってないような人だったんです・・・。
質問したことにもきびきびと答えられないような。

他に図面変更手数料かかった方いませんかー?

>>232
スレ読みました。やはり私にはお値段高めでした。
234: 匿名さん 
[2005-08-06 07:04:00]
> スレ読みました。やはり私にはお値段高めでした。

値段は未発表ですよ。
235: 匿名さん 
[2005-08-06 07:57:00]
あーあ、契約したものの気に入らないことばかり、キャンセルして
いっそプラウドに買い換えようかなと思う今日この頃。
手付金がもったいないから妄想するだけだけど(爆)
236: 匿名さん 
[2005-08-06 10:03:00]
> あーあ、契約したものの気に入らないことばかり、キャンセルして
> いっそプラウドに買い換えようかなと思う今日この頃。

そんなにたくさん、気に入らないことがありますか。

具体的に、どんな事ですか。

西棟を買ったが、やはり南向き住戸にすれば良かった。
→ 本物件で西を買ったなら、新プラウドでも予算的に西のみ可能でしょう。

南棟を買ったが、提供公園の騒音、或いは目の前の電柱・電線が嫌だ。
→ 新プラウドも南は公園。但し電柱は存在しませんね。

南または東を買ったが、通過自動車の騒音が気になる。
→ 新プラウドを買えばよかったですね。

それとも、GC建物そのものの仕様がお気に召さないのですか?
内装はどの物件も大差ないと思いますが。

新プラウドに買い換えを考えているのでしたら、
小杉という街は問題ないわけですよね?
237: 匿名さん 
[2005-08-06 11:40:00]
今井上町のキャノンとサントリーの間に相鉄不動産の
「ガーデンティアラ武蔵小杉」ステキ・プロジェクト、いよいよスタート
パンフレットによるとマンション内に温水プールや
コンビニエンスストアが作られるようです。
 総戸数:600戸
 地上15階・地下1階
 建物入居予定:平成19年1月下旬
238: 匿名さん 
[2005-08-06 11:50:00]
>>237のスレが立っていました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38703/
239: 匿名さん 
[2005-08-06 21:59:00]
>>236
「提供公園の騒音」ってどういうのを想定しますか?子供の遊ぶ声等??

交通量の多い道路に面しているし、ガンガン走り回れる程広いわけでもない…。
安心して遊ばせるなら、それこそ今井公園にでも行った方がいいんじゃないでしょうか?
以外と利用者は少なくて、そういう音はあんまりしないんじゃないかと思います。
240: 225 
[2005-08-07 21:44:00]
224さん納得のいかない経験をしてしまいましたね。
大きな買い物なのできちんと対応できる人を置いて欲しいものですよね。
それから、私も第一期の購入者ですよ。低いほうの階を購入したので
担当の方が「この階ならば遅くてもこの時期までに・・・」
という言い方をしていたので階によって違うんだなあ、と思った
ことをかきこんでしまいました。まさかそんな事情だとは・・・
きかれてわからないことはその場で調べて欲しいものですよね。
241: ↑ 
[2005-08-08 17:43:00]
214さんの間違えですか?
しかし、この周辺マンションだらけになってきましたね。
ガーデンティアラのアンケート入ってきた時は、またか(苦笑)と。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる