ガーデンズコート武蔵小杉を購入された皆さんのための専用スレッドを立ち上げました。
来年3月末の入居に向けて、オプションの事、周辺環境の話etc.、
情報交換などで盛り上がれたらと思います。
GCのスレはすでに1つありますが、あちらは第2期以降の購入検討者などの人も来るでしょうから、
購入者専用スレを別に立ち上げた方がいいのではと思って、新スレを立ててみました。
来年4月からご近所さんとなる皆さんと、ここで今からコミュニケーションができれば嬉しいです。
多くの方々のご参加を、お待ちしています。
まずはオーナーズスタイリングですね。
キッチンの吊り戸棚をどうしようか、いまだに悩んでいる、ウェスト棟購入者でした。
(背が高いもので、キッチンに立つと、
目の前にあの戸棚の下半分が圧迫するが如くに広がるんですよねぇ……)
[スレ作成日時]2005-03-05 17:35:00
【購入者限定】ガーデンズコート武蔵小杉【契約者の方どうぞ】
142:
匿名さん
[2005-04-18 08:13:00]
|
143:
にわ
[2005-04-18 08:51:00]
|
144:
西の民
[2005-04-18 11:02:00]
皆様、こんにちは〜
>ありばばさん プレミアムプレゼント、まだ応募はしてないのですが、うちもカーテンにしようかな……と思ってました。 デザインテックさんのお値段が相場と比べてどうなのかはリサーチしてないのですが、 1)10万円引きとなれば、結果的に得はするのではないか。 デザインテックさんが相場よりお高めとしても、10万超もオーバー……という事はないだろう。 となれば、結果として数万円分は浮く結果になるのではないか。 2)ここで頼めば入居時にはカーテンが用意できている……とOSの時聞いたので、 それならば手間がはぶける (何といってもカーテンは、入居と同時に必要になるものですし) −−の2点がその理由なのですが。 でも、だんなさんの >15諭吉君とか20諭吉君とかの数字がチラホラ を見て、ギョッとなり、「……とりあえず、保留にしようかな」。 カーテンというもののお値段が侮れない事は知っているし、このあたりが相場なのかもしれませんが…… >05さん 23(土)のインテリア講座情報、ありがとうございます! (しかしGCもつれないなぁ…… HPは毎日チェックしてるけど、そういう情報は見かけなかったゾ) インテリア関係の本は、>138で紹介したものの他に、収納関係のものもいくつか集めてます。どちらかというと、 ワンルーム系のお部屋でいかにお洒落に収納スペースを捻出するか−− というものが多いのですが、見ていて楽しいですし、たまにいいヒントが見つかることがあります。 >だんなさん >どの物件もおおむね24〜26m付近 そうですね。GCと似たり寄ったりなんですよね。 杭長はそりゃ短いにこした事はないのですが、きちんと支持層に到達しているのであれば、30m以内なら許容範囲かと考えています。 >134さん、にわさん 人感センサーにはそういう落とし穴があるんですね。1つ勉強になりました。 ほんに、道具の使い勝手というものは、実際に使ってみなければ分からないものですね。 |
145:
匿名さん
[2005-04-20 00:18:00]
|
146:
05のだんな
[2005-04-20 02:06:00]
145さんこんばんはです。
145さんのご指摘はその通りだとは思います。 一方で、138で西の民さんが記述されるのには 本物件の「安心・安全ガイド」というパンフレットで「地震への対策」としての記述に 基礎構造と地盤データが掲載されているからだと思われます。 新たに私は145さんの > 地震以前 というコメントを拝見して以下の疑問が湧きましたのでお答えいただけると幸いです。 素人なので専門的な事はわかりませんケド >杭の支持層突き抜け が起こるのは、地震以外にどのようね事態が想定されますか? 例えば、普通に建っているだけで、MSの重量に支持層が耐えられず、 年々沈下していって最後には杭の支持層突き抜けを起こすということがあるのでしょうか? 因みに前出のパンフのデータを見ますと、 通常N値が50以上で支持地盤としては最適と記載があります。 また、本物件の杭の先端は、N値が82の位置(標尺23〜24m)にあります。 またその下層の標尺25m付近はN値150,標尺26m付近はN値200です。 十分なようにも思えるのですが…。いかがでしょうか? イメージとしては、鉛筆でダンボールは突き破れるとは思いますが ベニヤ板は相当な事をしないと突き破れない…といった感覚なのですが…。 |
147:
匿名さん
[2005-04-20 23:13:00]
>杭の支持層突き抜け が起こるのは、地震以外にどのような事態が想定されますか?
申し訳ないですが、お答えできません。 地震を想定しなくとも、杭の突き抜け(パンチング)は支持層厚が重量に対し過小な場合に発生し得る。 但し何をもって過小と判断するか、その具体値は不明。 有償で設計事務所にでも計算を依頼するしかないでしょう。 ボーリングデータが存在すれば、データ解析ソフトがあればよくて、それは市販されています。 私は >>136 が何を意図して書き込みしたかを考え、思い当たるとすればそれくらいであると 発言しただけです。 |
148:
匿名さん
[2005-04-20 23:40:00]
まあボーリングデータを公開しているのだから、
支持層厚に関しては、どこに出しても恥ずかしくない値なのでしょう。 それより、先日届いたコンストラクションレボートの内容が心配だ。 何ですかこの薄っぺらい冊子は!! (笑) 「詳しい内容は裏面にてご案内させていただいておりまずでご高覧下さい」 とあるのですが、詳しい内容ってどこにあるの? という感じでした。 私だけでしょうか。。。 |
149:
匿名さん
[2005-04-20 23:54:00]
コンストラクションレポート、同感です。クリスマスカードみたいと思いました(笑)
せめてA4で数ページとか… べつにりっぱな紙を使わなくていいから、もっと内容を充実してほしい。 その上「第2回のお届けは10月になります」って、 「次が10月じゃ、2回で終わりだろ!」と突っ込んじゃいました。 |
150:
05のだんな
[2005-04-21 23:51:00]
内容的には工事予定(工程)のお知らせと、
工事・品質管理に関する決意表明(大袈裟?)みたいなモンですよね。 できれば、 コンクリート強度試験の結果とか、配筋検査の様子の写真とかあったらもっとリアルなんですけどねぇ。 (もちろん素人でもわかるような易しい内容にしていただいて…) |
151:
匿名さん
[2005-04-21 23:58:00]
この物件、住宅性能表示の中で、音環境の性能評価は受けないみたいなのですが、
あっていますか。私が間違っているかもしれないですが。 クオリティブックのp.59で、 「音環境の性能評価を受けない場合は、スラブの厚さ、 壁の厚さ、床仕上げ材の仕様・性能をご参照下さい」 とあります。性能評価を受けているのか、いないのか、明言されておらず、 ちょっと他人事みたいに読めてしまいます。 あと、サッシのT値の遮音等級はいくらなのでしょうか。ご存知の方いますか。 p25−26に入念な説明がありながら、p24「サッシへの対策」の項目には 具体的な値がないのですが。。。 MRで聞いて来た方がいいですね。 |
|
152:
匿名さん
[2005-04-22 00:31:00]
>住宅性能表示の中で、音環境の性能評価は受けないみたいなのですが、あっていますか。
あっています。 でも、一般的に音の評価を受けない物件って、多くありませんか?GCに限った話じゃなく。 「音のことは、個人個人で許容範囲、受け取りかたが違うので、評価が難しいこともあるから」 というのがその理由だと、聞いたことがあるような。。。。(うろおぼえですが) それから、みなさんに聞きたいのですが、OSの覚書はもう送られてきましたか? 家はまだなのですが、もし我が家だけだったらどうしようと、ちょっと心配になりまして。 |
153:
匿名さん
[2005-04-22 23:19:00]
私のところへは、まだ届いていません。
覚書発送は最終のOS打合わせから1ヶ月以上経過してからと聞き、ノンビリ構えています。 OS締め切りは棟やフロアによって違います。 一番遅いのはG棟の高層階です。 |
154:
152
[2005-04-23 00:11:00]
153さん、ありがとうございます。
1ヶ月以上経ってからですか。それを聞いて安心しました。 (うちもOSの時にそんな話きいてたかな?記憶がない。。。) |
155:
匿名さん
[2005-04-23 23:40:00]
一応、MRのOS担当者に尋ねられた方が良いと思います。
ご記憶がないのはOS担当者が話し忘れたからかもしれません。 あるいは、先方は送付したつもりでいる可能性もあります。 OSではないのですが、本契約の直後、ローンの必要書類を送付してから一週間後に、 「未だ必要書類が届いていない。早く送れ」と催促された事がありました。 書留で送ったのに受領時に確認しなかったみたいです。 |
156:
05
[2005-04-24 15:39:00]
昨日『インテリアデザイン講座』行ってきました。
内容は、IタイプMRのコンセプト説明から始まり、各カラーのイメージのコンセプト説明が ありました。みなさんはもう決定されているようですので割愛させていただきますが。 あとはEタイプ・SGタイプを例に家具を選ぶならこういうものを・・・と 守岡さんがセレクトした配置図があり、説明を受けました。 作り付け家具のこともありました。見栄えが良く、収納量や空間を上手く使う事ができるが、 やはり高額になる。今はシステム収納家具というものもあるので、上手く取り入れては?という内容でした。 最後に三井デザインテックのサロンがあるようで、CMされました。 ちなみに『LIVE RABO(リブラボ)』表参道駅から徒歩5分。 是非行ってみたいです(・・・しっかり引っかかってる・笑) ん〜、もう少し相談会みたいにして欲しかった気もしますが、サロンに行って相談すれば 良いのでしょうね。 |
157:
匿名さん
[2005-04-24 16:35:00]
http://www.livelabo.com/showroom/index.html
存在を知らなんだ。しかも表参道っすか。 ショールームで優雅に打ち合わせ → 自分の好みで好き放題に家具を配置。 そんな贅沢をしてみたい。私はお金がないので無理ですけどぉ |
158:
05
[2005-04-25 17:59:00]
>>157
私そんな好き放題な贅沢するなんて言ってませんけど。 行くだけならタダですよね?(え?お金取られるなら行きません・笑) せっかくマンション買うんですもの。インテリアの事考えたりする楽しみは 満喫しなきゃだと思うんですよ。 楽しみだな〜〜!!! |
159:
匿名さん
[2005-04-25 23:56:00]
このショールームは完全予約制ですよ。
先方は「冷やかしお断り」という態度で迎撃してくると思いますが。。。 |
160:
05のだんな
[2005-05-07 10:04:00]
久々書き込みです。
所用で、近くを車で通過しましたが、今日はGCの工事現場は活動しているみたいでした。 現場のゲートからチラリと見えた程度なんですが(イースト棟側)、 柱の部分の茶と緑の外装が取り付けられていました。 まだまだ、1階部分の工事中とは思いますが、全体が立ち上がった時の姿が、 想像できて、嬉しくなりました〜。 |
161:
匿名さん
[2005-05-07 17:20:00]
E棟は、工程表 (H17.1/18改訂版) の上では、
5/7頃から1工区=E棟の南半分で、1F躯体工事が開始されることになっています。 ところが現場では既に外装取り付け中とのことですので、 工事は工程表よりも前倒しされている可能性がありますね。 この時期の各棟の工事計画は、 E棟2工区 1F躯体工事着手の一週間前 W棟1工区 1F躯体工事中 W棟2工区 1F躯体工事着手の一週間前 S棟1工区 2F躯体工事着手 S棟2工区 1F躯体工事中 S棟3工区 1F躯体工事着手 G棟 1F躯体工事着手の一週間前 W棟は南半分が1工区、S棟は三等分して西から1、2、3工区です。 |
不快にさせてしまってすみません。
ネットで検索していたら高感度人感センサーというものもあるようです。
http://www.wendy-net.com/reform/re-174.html
もしかしたら元々そういうものかもしれませんし、
取り付け後、不便を感じたらこういうものに付けかえるのもいいかもしれませんね。