ジオタワー高槻ミューズガーデンの契約者用板です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
契約者以外の方はご遠慮下さい。
検討板:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/258639/
所在地:大阪府高槻市白梅町61-5の一部他JR高槻駅北東土地区画整理事業区域内(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 「高槻」駅 徒歩5分
阪急京都本線 「高槻市」駅 徒歩10分
間取:未定
面積:54.72平米~122.09平米
売主・事業主・販売代理:阪急不動産
売主・事業主:関電不動産
施工会社:株式会社鴻池組
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート
[スレ作成日時]2014-01-22 10:51:09
ジオタワー高槻ミューズガーデン<契約者用板>
101:
匿名さん
[2015-02-16 00:44:59]
|
102:
住民でない人さん
[2015-02-16 17:36:17]
親が入居するので、旧居の片付け含め、ガーデンにもちょくちょく手伝いに行ってますが、みなさんが書かれているように玄関周りが賑やかな部屋が多いですね。
戸建のようで微笑ましいのですが、段々とエスカレートするとベランダ同様に見た目や資産価値に影響するかもしれないですね。 私が住んでいる古い外廊下のマンションで、入居者が共有廊下から引っ込んだ玄関周りに、傘立て、子供用自転車、大きいゴミ箱(24時間ゴミステーションがないため)、植木などが溢れ、非常に見苦しくなっていたため、住民で作る管理組合から撤去するようにとの達しがありました。 我が家も慌てて傘立てとゴミ箱を撤去し、すっきりさせました。 車椅子などの介護必需品とベビーカー(新しいマン ションと違い玄関内が狭いため)、早朝配達の新聞入れ袋や牛乳などのごく小さい宅配箱は置いても良いみたいです。 こちらのマンションは宅配ボックスがあるので、玄関前に通常の宅配用箱を置く必需はないと思います。 植木や生花には蟻やナメクジ、G(小さめの山G)などの害虫が付いていたりするので、内廊下なのでフロアあちこちに広がるかもしれません。 花びらなどが散ってゴミになったり、受け皿をしていても水やりの際にうっかり溢れ出るかもしれません。 ガーデニングはベランダで、置物などはやめてネームプレートを工夫してその人らしい個性を演出した方がインテリア的にも素敵だと思います。 我が家もペットがいます。 入居者全員が犬や猫が好きでない事や、怖いと思っている人やアレルギーを持っている人がいる事を認識し、同じマンションの入居者同士が気持ちよく暮らせるといいですね。 長々とすみません。 すでに入居されている方に質問です。 親がジャズが好きで、ガーデンでもオーディオを楽しみたいと言ってます。 こちらに、近隣の音が結構聞こえるような書き込みがありましたので、同じような方で、何らかの防音対策をされている方はいらっしゃいますか。 もう1つ、南の中層階ですが、風が強そうなのですがガーデニングは問題なく楽しめますでしょうか。 よろしければお知恵を拝借させて下さい。 |
103:
マンション住民さん
[2015-02-17 10:38:40]
関西スーパーのカートが溜まってるんですよね
買ったものが多いから売り場のカートで帰る→カート置き場へ という感じだと思います。 カートをマンションから持っていって買うのが本来でしょうけど 西武でショッピングして、ご飯食べて、関西スーパーで買い物とかだと 関西スーパーのカートで帰りたくなる気持ちはわかります。 ですが、現状ではマンションのカートを使うべきです。 でも、店側が状況を把握して利便を図ってくれたら助かりますね。 |
104:
匿名さん
[2015-02-17 14:10:37]
ガーデンの住民モラルがちょっと残念ですね。
ゴミのことや カートのこと… そのうち他のことでもみんながしてるからといろいろ規約どころじゃなくなりそう。。。 |
105:
匿名さん
[2015-02-17 14:19:33]
No.102さんへ
食品宅配などのコープやキッチンエールなどは1棟の取引はかなり多くなります。 宅配ボックスの数足りないし、重たい商品もケース買いもあります。持っていくには荷台も入りますよね。 玄関前まで運んでくれるサービスがあるのに そこまでして景観重視すべきでないような気もしますよ。 |
106:
入居予定さん
[2015-02-17 17:16:39]
キッチンエールや生協を 玄関前に置かず下の宅配ボックスに入れるなんて、聞いたことないです。
そんなことをしてる方がいるのですか? |
107:
中古検討中さん
[2015-02-17 17:40:13]
ぐずぐずして購入を検討した時は希望に合う部屋がなかったので、中古が出るのを待ってます。
フロント、EX含めなかなか出て来ないので、決断力のなさを後悔してます。 以前と違って生協などもグループを作らずに個別配達になってきてるようですが、こちらはグループがあるのですか? セキュリティがしっかりしている新築マンションは、エントランスもエレベーターホールも鍵がなかったり、入居者に解錠してもらわないと入れないので、不在時に生協やキッチンエールなどが玄関前に配達されることはないと思うのですが。 食品の宅配は毎日の事でないと思うので、配達ある日だけ玄関前に宅配箱を置いて、帰宅前に玄関内にいれたらよいような。 マンション専用関西スーパーのカートは羨ましく思ってましたが、自分の部屋まで持って行けないのは不便と思います。 荷物を部屋に入れたらすぐに規定の置き場に返却とかになればいいですが。 |
108:
匿名さん
[2015-02-18 01:27:53]
107さんへ
確かに高層階ほど手持ちが長くなるのとEV混まない時間などはカートで運びたいですよね。内廊下で音もマシだと思うし、迷惑もかけにくいと思います。 でも、一人でもてない量、大量のオムツなど買えばきっと住戸前まで持っていかれてる方おられそうだし、今後増えそうな気はします。 あと宅配は個別お届けをまとめて運ばれますので、 例)400戸あるうち15件頼まれていたらその日にこられ、 トラック内で持っていく段取りをされ、台車にのせて管理人に解錠してもらい各玄関前に置いて行ってくださるものです。 からの容器は交換というか回収され衛生管理などされますので… 3日に1度頼まれてたらだしっっぱなしに近くなりますしね。 こまめに頼めば毎日だって注文ありですから 。 キッチンエールは新生児がおられ買い物になかなか行きにくい時、障害を持たれてる方への会費割引などもあったと思います。安くはないけど食料品の品数や贈答品やその他いろいろ調理しやすいものまでたくさんあり、 忙しい方は助かると思います。 |
109:
マンション住民さん
[2015-02-19 06:53:06]
カートはおそらく部屋まで持っていって問題ないかと。
たあ、部屋に置いておかずにすぐに返却する必要はあると思いますが。 |
110:
中古検討中さん
[2015-02-19 17:56:06]
108さん、ありがとうございます。
キッチンエールは初めて知りましたが良さそうですね。 調べたら阪急不動産のマンション以外でも利用できるんですね。 セキュリティなし外廊下マンションのため、今は利用できませんが。 早くあの界隈で暮らしたいです。 |
|
111:
[男性 30代]
[2015-02-20 17:58:52]
カート
⇒マンションのカート置き場はマンションに備え付けのカート置き場です。 ⇒西武から持ってきたのであれば即返却するのが正しいと思います。 ⇒マンションのカートを部屋まで持っていくのはアリであろうと思いますが、使用後は即返却するべきでは無いでしょうか? アルコーブ ⇒管理規則はどうなっていたか覚えていませんが、通常の解釈では専有使用を認められているハズです。大まかな分類でいくとバルコニーと同じ扱いかと。 アルコーブに物が置けない=バルコニーに洗濯物、スリッパ、バルコニータイルが置けないこと事になるのでは? ベビーカー、三輪車等、車いすなどで、日常生活で頻回に使用する物はある程度許容されるハズですよ。 簡単に移動出来ない固定物、共用廊下にはみ出す様な物、置き方はNGかと思いますが... ペット ⇒確か、共用エレベータは使用出来ない決まりなハズですよ。 購入の際に荷物用のエレベータ?でしたっけ? それを使う決まりになっていると説明があったと思います。 個人的な感想 ⇒何にせよ、500戸近くあれば生活環境も違いますし、約500の生活パターン環境があります。 ご自分の理想も大切でしょうし、個人わがままもあるでしょうが、妥協できる範囲(相手を不愉快にさせる事の無い)でと思います。 それぞれ違うのですから。 ・ベビーカーがあれば子育て大変だなと思ってあげて、反対の立場なら、ベビーカー邪魔になっていないかなとか。 ・カートは他の人が使うのではないか? ・ペットは可愛いかもしれませんが、苦手な人やアレルギーの人もいるよね。 と気配り心配りですよ。 人が住む以上そこに生活があるのですから。生活感の無い空間はありえないと思います。 それこそ皆さん一つ屋根の下ですよ |
112:
入居済みさん
[2015-02-20 23:48:59]
各階の可燃ごみ、台所ごみ以外の可燃ごみも捨てて良いことに戻ったようですね
契約時のルールと変わって不便になったなと困惑してましたが、元通りになり安心しました |
113:
マンション住民さん
[2015-02-21 11:00:33]
ビン、缶、ペットボトルなどのリサイクル品も各階で出せたら便利ですよね
|
114:
入居前さん [男性 30代]
[2015-02-21 18:11:33]
近くに図書館ってありますか?
良いスーパーってどこでしょう? マンション契約者は関西大学の図書館を使用できると聞いたような聞いてないような。。。 |
115:
入居済みさん [女性 20代]
[2015-02-21 22:57:29]
ベビーカー位ならいいじゃないかと思うけど、価値観の違いで揉め事が起こらないように組合で対策をしてほしい。
|
116:
住民F
[2015-02-22 09:10:14]
>>114
図書館は市役所横ね。関大図書館は有料6000円で登録が必要。 自分で調べてみよう。 よいスーパーの「よい」というのがよくわからんが。。 立地なら関西スーパーだよね。。あとはアルプラザ。 車でいくならサタケ、ライフ、万代、マルヤスで 「よい」のを選べばいい。 |
117:
住民さんA
[2015-02-23 03:18:57]
カートについて
ガーデン専用ではなく、関西スーパーロゴ入りのカートを、これまた関西スーパーロゴ入りのカゴに買った物をそのまま入れて運ばれている方をお見かけした時は、さすがに驚きました。袋に入れた形跡がなく、食材が全開だったので。 その後、そのままエレベーターに乗っていかれたのですが、どうもその後、関西スーパーに返却されたのではなく、ガーデン専用カート置き場に置き、部屋に戻られた様子でした。 いずれ、西武や関西スーパーとの何らかの取り決めで、返却必須などの条件下で外部持ち出しがOKになるのであれば、利便性は上がりますが、そこまで何でもありにしなくても良いかなぁと思ってみたりも個人的にはします。何故なら、何かをOKにするということは、一つずつルールが増え、守る必要や管理をする必要が出るからです。ひとまず、今のところは、下手をするとカート&カゴ泥棒になりかねず、、さすがにやめた方が。 ガーデン専用カートは、持って出る数メートルにさえ外部の方の視線に何故か緊張するし、ガーデンに住んでます。と宣伝して歩く感じを警戒し?、私は使えていませんが、家人は便利と喜んでいます。我が家のケースは、3階で荷物を持ちかえてあがってきます。重い物がある時は自宅から3階に小さく軽く静音の台車を手持ちして迎えます。台車は玄関の収納に入れています。 しばらく住んでみて、各自がなるべく規約を守ろうと努力していると感じます。私はこのマンション住民のモラルが低いとか、質が悪いと感じた事はありませんし、ここでトピックがあがるように、マイナス面はプラス面より表に見えやすいですが、改善の余地があることばかりなので不安はありません。 皆でうまく使って、同じ物件に惹かれて集まった住民同士、快適な駅前生活を過ごせたら良いですね。 共用部の廊下に物をだしてはいけないのは、景観もありますが、やはり一番は消防法などで決まっている避難経路の確保が最大の理由と聞きます。バルコニーも、隣戸との間の破れる板??の真横に物を置く時は少し注意のようです。アルコーブの使用方法は各所有者様々で、ベビーカーも車椅子も食材宅配もOK。ですけれど、いざという時、すぐ玄関の扉は開くかどうか。廊下に飛び出す危険はないかどうか。など…先に書いておられる方もおられましたが、そのあたりをお互いに少しずつ考えていけたら良いですね。とここで述べるより、少しずつ、廊下でご挨拶したり、エレベーターでお話したり。そんな小さな交流が、防犯上にも防災上も効き目があると聞きます。大げさなことや強要ではないのですが、ふと、書いてみました。 |
118:
マンション住民さん
[2015-02-23 21:23:16]
たしかにここの住人は良い人が多そうですね。
すれ違うときに、挨拶もしてくれますし、とても気持ちがいいです。 話が変わりますが、3月に引っ越し用の養生を撤去するとの掲示がありました。 現時点で、廊下の壁に凹みや壁紙の汚れが散見されます。 私の部屋の周囲にもありますが、私が引っ越してしばらくして付いたものですので 近所の引っ越しでできたものであると思います。 所々青いテープで印が付いているようですが、付いていない部分も多く見られます。 これらに関しては、どこにか報告すべきでしょうか? サカイが付けたキズは全て報告させていますと掲示されていましたが どこまで信用できるかわかりません。 他の部屋の引っ越し時に目撃しただけで数件スルーされていますし。 それ以外の業者が付けたキズに関しても 補修費用はどこが出すのでしょうか? |
119:
住民さんB
[2015-02-28 12:10:38]
カートで気になるのはたまに3Fデッキのあちらこちらに放置されていること。見てると不愉快になりますが かといって代わりに戻しに行く時間もなく・・・。
気づいたらなくなっているので定期的にスーパーの方が取りに来られるとかルールがあるんでしょうか。 廊下の傷の修繕はこれまた管理費でやるみたいですね。 大型家具を納品してもらうときには 何度も「廊下もとても傷つきやすいのでくれぐれも気を付けて運搬・開梱作業をお願いします」とくどいほどお願いしました。 青いテープが貼られているのは管理会社が把握されている目印なんでしょうか。 年末にガッツリつけられてた傷を見つけた(というかどうしても目に入る)のでフロントにしっかり報告しましたが青いテープは貼られてません。 かなり目立つところで少しでも早く修理していただきたいので洩れずに修理されるよう再度お願いしておきます。 |
120:
マンション住民さん
[2015-02-28 12:16:57]
入居してはや2か月経ちました。
たまに宅配業者ではないメガネをかけた60~70代ぐらいの私服の男性がインターホンを押されるのですが どのような業者か関係者なのかご存知の方いらっしゃいませんか。 一人暮らしを始めてから自分が頼んだことのない人の訪問は怖くてインターホンにも出ることが できません。 マンション関係の連絡などであれば郵便受けにお知らせが入っててもおかしくないと思うのですが エレベーターに貼っている勧誘業者でしょうか。 それとも対応した方がよろしいでしょうか。 |
No.100さん
諸々ありがとうございます。
97さんを読むと関西スーパーのカートを勝手に持って帰ってるのかと思って。
ペットの件も、専用部分の扱いすっきりしました。
どこのマンションでも大きなものでなく移動させれるものや宅配など置いてもいいとこがあるので、
こちらはすごく厳しいのかとびっくりしました。
きっと理想を言われてたのかな。
中古はたしかに第四棟目もお高めですし中古もガーデンの価格もいくつか見てます。
いい空きがあれば…5年後とかに出るか出ないかどうか…という感じですね。それでも元より高くなるかしら…