公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1221/
<全体概要>
所在:東京都板橋区本町38-1他
交通:都営三田線板橋本町駅から徒歩3分
総戸数:78戸
間取り:3LDK、62.5~75.29m2
入居:2015年6月上旬予定
売主:三井不動産レジデンシャル、室町クリエイト
デザイン監修:日建ハウジングシステム
設計・施工:川口土木建築工業
管理会社:三井不動産住宅サービス
[スレ作成日時]2014-01-21 23:09:15
パークホームズ板橋本町
No.101 |
by 匿名さん 2014-09-01 21:27:49
投稿する
削除依頼
タイルの廊下は素敵ですよね。でも営業さん曰く、お子さんが小さいお宅は危ないのでお勧めしないと言っているのを、耳にしました。うちは大人だけなので、見た目に惹かれて考えていますが、滑りますかね。
モデルルームで想像を膨らませるのは、後でがっかりするもとになると思います。 |
|
---|---|---|
No.102 |
中山道は、交通量はどうなんでしょう。
駅から近いですし、上の方なら騒音も気にならないかと。 広さも、まぁまぁ広いですしね。 この立地なら車がなくても、快適に生活が送れそうです。 金額的には、場所的にこれくらいなのでは。 |
|
No.103 |
現場に案内されましたが
高速道路が近すぎませんか? |
|
No.104 |
高速道路が近いと、騒音などが気になるかもしれません。
このあたりは距離感によりそうな感じがします。 ただ、あえてうるさい思いはしたくはないと思いますが。 |
|
No.105 |
マンションなので防音性も高いので、騒音はあまり気にならないと思います。騒音よりも排ガスでベランダの手すりや物干し竿が、すぐに真っ黒になる方が気になると思います。
|
|
No.106 |
なかなか完売しませんが売れ行きはどうなんですかね?
|
|
No.109 |
E、Fタイプは間取りもなかなかよいし、4600万前後、最上階でも5000万くらいなのであっと言う間に売れるかな~と思っていましたが。。
駅近、大手だし、良いのになぁ~。 |
|
No.110 |
駅近、三井ブランドは魅力的!!
ですが、最寄り駅が板橋本町でかつ、高速と幹線道路沿い。にも関わらず割安感が少ない部屋が残っていない。完売するにはなかなか難しいですね。 |
|
No.111 |
駅近って言っても三田線の駅近は幹線道路や高速が近い場合が多いからな…
|
|
No.112 |
三田線っていうか板橋区は幹線道路と首都高がひしめき合っててきっついよ
|
|
No.113 |
板橋に住むんだったら、
プラウド池袋本町の 中古狙うしかないね。 でも今は中古でも高いからもう少し待つこと!! |
|
No.115 |
この物件を購入された方は何が決めてだったのでしょうか?特に幹線道路側ではない割安感が少ない部屋を購入された方に聞きたいです。
駅近、三井ブランドで悪くない物件ではあると思うのですが、どうも決めてがみつからず。。。 生意気な事を言って申し訳ないのですが、参考までに是非お聞きしたいです。 |
|
No.116 |
ここは板橋の物件とは思えないくらい仕様が良いですね。
売り出し中の池袋物件より、ここの方が高級感があります。 |
|
No.117 |
>>115
都心まで20分以内、駅近、5000万以下を最重要としていたので決めました。 また、大規模物件はマンション入り口まで出るのに時間がかかったり何かと面倒で好みではなくそこそこの規模なこと。 大きな病院も近い。 もし子どもが公立の学校に行くことになっても近くの公立が評判が良いこと。 池袋までタクシーで直ぐ出られること。 内装の仕様が良いこと。 日建ハウジングが協力していてデザインが良いこと。 |
|
No.118 |
板橋区でも幹線道路や高速道路から離れているマンションはありますよ。
そういう場所の物件が発売されるのを待てばいいんです。 |
|
No.119 |
買いました。皆さんのおっしゃるように環境はイマイチですが、暫くは建築費高騰によりマンションの価格が上がりそうな感じがしたので買っちゃったっていうのが正直なところです。
まぁ今も幹線道路に面してるところに住んでますし、その辺気にしない性格なのもありますが… でも立地も間取りも気に入ってるので楽しみです。 |
|
No.120 |
駅近でデザインもいいので良いマンションだと思います。
|
|
No.121 |
立地故のお手頃感が良いなと思います。
HP上やモデルルームで見ての外観のデザインとか、仕様とかは過度に期待しないようにしています。 |
|
No.122 |
この学区の小中学校の出身ですが、普通の学校ですよ。金沢小学校は昔から評判は高く、中学で金沢小出身の子は出来る子が多かったかも。
何年も前のことなのとで、今は違うかもしれませんが。 |
|
No.124 |
同じ駅近のプラウド蓮根よりはこちらの方が良さそうですね。
|
|
No.125 |
確かに幹線道路沿いで、一歩外に出たら相当うるさいです。しかし、地下鉄の出口からすぐで、夜間も安全。仲宿商店街も近くて便利ですよ。周りにもマンションから病院・進学塾までたくさんありますから、それ程神経質になることもないかな?子供の学区も板橋区ではかなり良いです。教育に力をいれていますし、親がしっかりしてる家庭が多いですね。やはりお値段と利便性でこちらかな?
|
|
No.126 |
すけすけのシティテラス加賀よりこちらのほうが良さそうですね。
|
|
No.127 |
シティテラスならこちらがいいです。
駅も商店街も近いですから。 |
|
No.130 |
>>128
規模が全然違いますから宣伝度も違うので注目度も違って当然でしょう。 |
|
No.131 |
ホームページのトップが動画になっているのですね。
街の様子やマンションの雰囲気が何となくつかめたような気になりました。 実際に行ってみればまた印象が違うのでしょうけど、こういうサイトも地元を知らない者には参考になるなと思いました。 環七が近いので空気がどうかなと思うのですが、静かな街のように見えますね。 |
|
No.133 |
幹線道路&首都高で空気は良くないと思うけど、駅近や都心まで20分以内を考えると野村蓮根より板橋本町だなー。
別にファミリーでも住めると思うけど…。 購入検討しているのはほとんどファミリーだって言ってましたよ。 学区も板橋区ではかなり良い方だし。 |
|
No.134 |
まぁ人それぞれですからね…
全部ひっくるめた価格でしょうし |
|
No.135 |
安い部屋はあらかた売り切ったみたいですね~。
あとは4600前後の上層階かE、Fタイプ。 EFタイプなら住みやすそう。 |
|
No.136 |
三井も同じ滝野川や板橋に立地は劣りますが、安さで勝算があると踏んだというところでしょうか。
となると、4000万台後半はなかなか厳しそうですね。 |
|
No.137 |
|
|
No.139 |
両方とも現地見た?
|
|
No.140 |
シティテラスは・・・
加賀というだけで周りもマンション乱立。隣の工場?側から見るとイマイチ。駅も遠いし。ここは駅近だし、周辺ファミリー層多いよ。実際現地行ってない方かな? |
|
No.141 |
第二次販売の数が1戸で先着順のが2戸って少なくないですか?
何故小出しに売るのでしょう?? |
|
No.142 |
これから販売する部屋に要望が入ったら、一応抽選という形をとって販売。超人気物件以外は三井の売り方はだいだいこんな感じ。先着順はキャンセル物件なのかな。
少ないのは売れ行きがそういうペースだからでは? |
|
No.143 |
|
|
No.144 |
あくまでも、人から聞いた話やネットなどの情報ですが、友人は三井の大規模物件を竣工半年以上経ってから購入したし、苦戦していた物件が、大口が決まったのか、竣工間近からバタバタと売れ出したこともあります。
三井に限らず、マンション販売は個人だけを相手にしてる訳はないし、状況は様々ではないでしょうか。 ときわ台のブリリアもまだ販売しているようですし、即完売に力を入れてるのは野村のプラウド位じゃ無いでしょうか。 この辺りもひととおり出揃ったようなので、入居までには完売できそうな気がします。 |
|
No.145 |
この辺りは基本的にはファミリーっていう感じですよね
子供向けの図書館が合ったりもするし保育園もあるしそもそも住宅街なので この辺りだと幼稚園とか保育園とかは結構入るのが大変なのかなぁとは思いました 最近だとどこも大変か(汗) 普通に駅に近いのはいいけれど買物するには少し離れていく感じになるのかな |
|
No.146 |
普段の買い物なら仲宿商店街にライフもあるし、問題ないです。目の前の道路をバスが頻繁に走るから、池袋まで座って一本、すぐ出れますよ。
|
|
No.147 |
現地に朝昼夜と行ってみたけど幹線道路の騒音が気になって断念。安さは魅力だったんだけど。
|
|
No.148 |
騒音はE、Fタイプなら窓を開けなければなんとかなりそうですが、近くに幹線道路や首都高があると振動って気になるものでしょうか??
|
|
No.149 |
やっぱり、野村の蓮根か住友加賀ですかね?
|
|
No.150 |
住友加賀は残り20~30戸でようやく完売のようです
野村蓮根は8割方第一期で売るみたいです ここも価格が安いのですぐ完売でしょう 大手物件はどこも人気ですね |
|
No.151 |
>148
マンションの場合は支持層まで杭が打ってあるくらいなので 自動車の走行くらいじゃ 建物はさすがに揺れないと思いますよ 人によっては感じ方もあるかもしれないので 絶対とは言い切れないけれど… 音に関しては窓さえ開けなければってカンジかと思われます |
|
No.152 |
空気の悪さは多少影響あるかもね。
高級マンションみたいな全熱交換とか集中換気じゃないから、 部屋の壁から空気を取り込むよね。 そこのフィルターはすぐ真っ黒になるかと。 空気清浄機はマストだと思う。 |
|
No.153 |
保育園は共働きじゃないと無認可しか入れません。
幼稚園は空いてますから選び放題です。 |
|
No.154 |
ただ板橋本町の近くだと富士見幼稚園ですが、ここはすごく人気が高いので願書をもらうのに前日から並ばないといけません。
|
|
No.155 |
そうなんですね・・・。
近くに幼稚園も少なく、保育園も激戦だとすると皆さんどこに通わせているのでしょう?? しかも、なでしこも帝京も園バスなしですよね。 豊島区の幼稚園は園バスがないそうですし、北区でしょうか? 本町まで園バスが来ている幼稚園ご存じの方いますか? |
|
No.156 |
空気清浄機はやっぱりあったほうがいいですよね。
換気口のフィルターもこまめに掃除すれば、良くなるかな。 キッチンがゴージャスな雰囲気ですね。 素敵なのですが、お手入れってどうなんでしょうか。 |
|
No.157 |
換気口のフィルターは、たぶん最初簡易なものがついてくると思うけど、
これを高性能のものに取り替えてしまうことをおすすめします。 消耗品だけど何度か洗って使えるし、ネットで簡単に買えます。 まあ、窓を開ければ意味は無いんですけどね。 やはり清浄機との二本立てが安心と思いますね。 大手分譲クラスなら、ちゃんと窓しめれば気密性は高いので、大きな効果が それだけであると思います。 |
|
No.158 |
さらにエアコンもPM2.5対応のものにします。
といっても窓は開けたいですよね。 |
|
No.159 |
あまり書いてると、なら他所を検討しろよといわれてしまいますが(笑)
上記プラス洗濯乾燥機で、せいぜい10万20万の追加出費。 暮らし方や家族構成にもよりますが、このマンションの よさを活かして弱点を減らすには、手軽な方法ですね。 |
|
No.160 |
買い物する事を考えるとやや離れた場所まで行く必要がありそうな環境ですね。
ですが、子供を育てるという事を考えると学校や図書館といった施設が近いので、 単身者よりファミリー向けのマンションといった印象が強いですね。 |
|
No.163 |
初めてその話を知りました!!
今でも、板橋本町は周りの土地から差別的な扱いをされてるのですか? 例えば、あの住所の子とは付き合ってはダメ…みたいに。 |
|
No.164 |
差別なんてないですよ。
周辺住民さん? 加賀がすきなのかな? |
|
No.165 |
空気清浄機などがあったほうがいいですよね。
換気口のフィルターの高性能タイプって使い捨てじゃなかったかな。 簡易タイプよりとってもいいですが、取り替えないと給気が少なくなるみたいです。 |
|
No.166 |
ABとCDで価格が違いすぎますね。割安感はありますが設備もそれなりでAB以外は決め手に欠けます。Fも日当たりが???と言っている間に売れるんでしょうね。
|
|
No.169 |
購入に向け誰か一押ししてください。購入初回なので詳しい方のアドバイスが聞きたいです。年明けにダッシュします。
|
|
No.171 |
高速と中山道脇の三井に住んでいます(笑)
心配していた騒音が全くなく、驚いています。 |
|
No.173 |
そうなんですか。高速は防音壁があるとは思いますが、中山道だと交通量が本当に多いでしょうに…
建物がしっかりしていると中まで音は入ってこない、感じられないという事なのでしょうか 公立の学校、評判はまずまずですか 子どもがいたりするとまだ学齢期じゃなくてもそのような情報は気になりますよね こういった情報を共有していただけるのはありがたいです |
|
No.174 |
近くでタクシーはつかまえやすいですか?
自家用車がないのでタクシーをよく使うので…。 地下鉄ですから駅前にタクシー乗り場は無いですよね? |
|
No.175 |
建物もしっかりしていると思いますが、2重サッシの威力は凄いです。部屋の中も暖かいし。
幹線道路沿いだし、タクシーは流しが捕まるんじゃないでしょうか。 |
|
No.176 |
タクシーもだけど、バス便も便利。
どちらもすぐつかまります。 |
|
No.177 |
175様、2重サッシの威力は確かに凄いですよね。
全て3LDKですが、使いやすそうな間取りになっているので 家族で住むにはとても良いですね。 |
|
No.178 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.179 |
eのタイプが割り高?廊下だけ広い。単価も高く???Dが一番部屋の間取りで効率が良い。
|
|
No.180 |
よって、CかDで決まり。ただ、最上階にするかどうか迷うところ。音は下から上に拡大していくので。
|
|
No.181 |
あと何戸くらい残ってるんでしょうか?
完成までには完売してくれますかね? |
|
No.182 |
先着順が4戸なんですよね
7期の販売数が未定ということなので、まだ最終期ではないという判断なのではないでしょうか。 なので、まだ選択肢があるくらいはあるのでは?? まだ竣工・入居まで時間はあるので、 それまでには・・・くらいなんでしょうか、デベ的には。 |
|
No.183 |
物件概要からすると、先着順4戸、7期の最多価格帯6戸、最低、最高価格が1戸ずつ、少なくても12戸は今のところある感じですね。
竣工はまだ先だし、本町、区役所前辺りは新物件もなさそうだし、完成までには何とかいけそうかな? どこかの宿舎とか大口が入れば一気にはけるかもしれませんが、宿舎にするにはちょっと高いか。 三井はおっとりしてるというか、住友や野村みたいに大掛かりな広告もうってないし、売る気あるの?という感じですよね。 それで構わないんでしょうけど。 |
|
No.184 |
ここって売れ残り感半端ないですよね。
三井でこんだけ残ってるのって 高速沿いの悪環境のせいでしょうか? |
|
No.185 |
ここって売れ残り感半端ないですよね。
三井でこんだけ残ってるのって 高速沿いの悪環境のせいでしょうか? |
|
No.186 |
間取りからすると、私的にはFタイプが一番好きなんですけどね。
CとかDみたいに大型のウォークインクローゼットが 2か所あるのもかなり魅力なんですけど、 それよりも玄関収納の方がうちにとっては重要かも。 ただ、南向きじゃないのが残念かな? |
|
No.187 |
志村あたりに続々と物件が出ているようですが、都会により近い駅近の物件はしばらく出てこなさそうですね。これから1人勝ちかもしれません。
都内の空気なんて、高速から離れていてもどこも似たり寄ったりだと思います。 青田買いなんてと思いますが、やはり早めに買った方が間取りを変更したり、後からでは付けられないオプションが付けられたり、メリットは大だと思います。ここはまだ間に合うのかしら? |
|
No.188 |
もう仕様は決まっていて部屋によりメニュープランの部屋もあります。
|
|
No.189 |
SUUMOで一旦残戸数減っていましたが戻りましたよ。いったいどのくらいの残りでしょうね。
|
|
No.190 |
Eタイプみたいに、コーナーに窓があるのも素敵ですよね。
北側になっているので、そこから光が入るという訳ではないのですが、 コーナーの窓は開放感が出てきます。 こちらのキッチンはL型になっていますが、 作業スペースはちゃんとあるのでしょうか? 少し狭いようにも見えます。 |
|
No.191 |
Eタイプはモデルルームの間取りそのままなので(内装はフルオプションになってますが)、
実際に見てくるのが確実かと。 |
|
No.192 |
モデルルーム見てきましたが、そんなに狭い感じはしませんでしたよ。
|
|
No.193 |
普通に考えれば割安感はありますが、高速・幹線道路沿いの空気だけです。空気が気にならなければ買い、気になればあきらめるしかないですね。東京駅方面の通勤時間が短い場所で㎡70万以下で中高層の部屋はどこもないでしょうね。
|
|
No.194 |
モデルルームを見学された方に質問です。
公式ホームページのモデルルームはEタイプの部屋になりますか? 私もL字型のキッチンが気になっており、モデルルームの写真を見ると ワークスペースが狭く、食材を切る際もまな板を斜めに置く事になるのか?と 心配になってしまいました。 |
|
No.195 |
>>193
空気はこの際割り切りました!便利ですし |
|
No.196 |
>>194
モデルルームはEタイプです。 私は調味料や調理器具をしまっておくし、いつも小さなまな板を使っているので、シンクの横で調理出来そうでした。 モデルルームのキッチンをみても、特に作業のしやすさに不安は感じませんでしたよ。 |
|
No.197 |
Eタイプの11F以上は日当たりも良く価格的にお得感があります。東は完全に抜けていますしいうことなし。
|
|
No.198 |
モデルルームのキッチン、ホームページで画像を見ましたが
シンク幅も広く、作業スペースも結構広く感じました。 冷蔵庫や食器棚の設置場所がリビングから見えない様になっているので、 生活感がでないような間取りになっていていいなって思います。 |
|
No.199 |
この週末でさすがにもうそろそろ完売かと、周りの物件に比べれば価格は割安ですから。
|
|
No.200 |
てことは、売り切れにならなければさらに値下げしてきますかね
|