昨日インテリ**ミナーに行ってきました。入居まであと23ヶ月……まだまだ先のように思われますが、入居者の方々だけで、どんなお店が入るのかとか、是が非でも13号線の「東池袋」駅を開通させようだとか、そんな幅広い話題を方っていこうではありませんか。
あらされる方を避けるために、ハンドルはみだりに変えずコテハンでいきましょう。
質問とかあれば、答えやすいですしね。
それではよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2005-04-26 01:09:00
東池袋エアライズタワー【購入者限定】Part1
316:
匿名さん
[2005-07-26 20:54:00]
|
||
317:
匿名さん
[2005-07-26 21:38:00]
↑
荒らし、無視。 |
||
318:
匿名さん
[2005-07-26 22:47:00]
率直な話、315の個人的見解ではなく、どういう方向で南池袋の計画が動いているのか知りたい。
|
||
319:
匿名さん
[2005-07-26 23:34:00]
グリーン大通りとLRTと南池2丁目の再開発を一体的にやるのがよろし。
個人的な予想だがLRTの収支見通しを正当化するために 区役所の南池移転(職員は当然これで痛勤)と南池の商業も 含めた再開発をセットでブチ上げてくるんじゃないかな。 だから庁舎は100%A街区に来てしまうと思っている。 グリーン大通りにさまざまな店舗を入れるなんて話は これが前提にならないとそもそも進むわけない。 サンシャインも駅からかなり離れたところを思い切って開発したわけだが 当時とは時代も違うしね。LRTのインパクトが当時東洋一の高さを 誇ったサンシャイン60のインパクトに迫れるかどうか。 |
||
320:
319
[2005-07-26 23:40:00]
読売ウィークリー情報によると2012年頃の開通を狙っているらしく
かなり当てにならんが、実現の可能性が高くなったと書いてあった。 あ、LRTの話ね。将来的には雑司ヶ谷以南の都電をLRTにすり替えて 早稲田からの直通客を狙っているらしく、これは悪くないと思う。 |
||
321:
匿名
[2005-07-27 07:29:00]
住まいサーフィンにこんな記事が掲載されました。「マンションの下階や同一敷地内に店舗がある物件は要注意。」
どなたか建物に詳しい方、検証していただけますか? 私にはさっぱり分らないので・・・ よろしくお願いいたします。 |
||
322:
匿名さん
[2005-07-27 07:49:00]
南池袋の開発は、日出小学校跡地の活用は知らないが、その周囲については
地権者への説明会の段階で止まっている。共産党やら公明党やらの政党が動 いているが、地権者に反対者が多いため、近々に一括した開発が行われる可 能性はない。 グリーン大通りは少しずつだがテナントの回転が見られる。行政がこれらに 手を加えられるわけがないため、住民としてはこの流れが止まらないことを 期待するしかない。 LRTを使ったグリーン大通りの活性化については、グリーン大通りの幅が大き すぎるためにLRTによる活性化の効果は薄いとの調査結果が出ている。また、 池袋駅前付近に引き込むだけの十分な土地がないこと、赤字が必至なことを 考えれば、まずありえない。高野区長がヨーロッパ視察をした際に見た夢で 終わるだろう。 正直、第2区画の開発でさえ本当に動きだすのかさえアヤシイ気がする。。。 エアライズの2年後に完成するというのなら、すでに取り壊しを始めないと間 に合わないのでは??? |
||
323:
匿名さん
[2005-07-27 09:41:00]
あれ?????気を悪くして欲しくないですけど
私の知っている情報とだいぶ違いますね。おかしいな。 >日出小学校跡地の活用は知らないが、その周囲については >地権者への説明会の段階で止まっている。 日の出小跡地を含む45番地、46番地の地権者による協議会が 昨年9月にも設立されている。 >グリーン大通りは少しずつだがテナントの回転が見られる。行政がこれらに >手を加えられるわけがないため、 行政は昨年に権利関係者への聞き取り調査を終え、今年度中にも グリーン大通りの利用転換誘導のための地区計画を敷くことが決まった。 >LRTを使ったグリーン大通りの活性化については、グリーン大通りの幅が大き >すぎるためにLRTによる活性化の効果は薄いとの調査結果が出ている。 LRTではなく、トランジットモール化した際に幅が広すぎるので その点に留意して計画しなければならないという報告。 >正直、第2区画の開発でさえ本当に動きだすのかさえアヤシイ気がする。。。 第2地区は今年9月にも事業計画が認可されるように動いている。 >>322さんはそうではないでしょうが、もし、販売会場でのように エアライズ周辺のタワー開発を濁す、事実に反して断固否定するのような 書き込みをする方がいればやめて欲しいです^^; |
||
324:
匿名さん
[2005-07-27 11:25:00]
実現可能性の議論は思惑が絡んでくるでしょうし、それは置いておいて
あがってきた図面の中身を知ることができれば助かります。 しゃれ街の方針によれば1階部で環5-1に面した部分はオープンな商業施設を推奨、 総床面積の1/4以上(1階部分除く)の商業および業務床を確保した場合には容積率50%加算と なっているみたいですが。 http://www.city.toshima.tokyo.jp/toshikeikaku/sharemati/saiseitiku-sit... |
||
325:
匿名さん
[2005-07-27 11:30:00]
あとはCエリアはずいぶん密集してタワーを建てる方向のようですが
タワーとタワーの間隔なども気になりますね。 オープンスペース確保が推奨されているようなので敷地いっぱいに建てられるということは ないんでしょうが。 |
||
|
||
326:
匿名さん
[2005-07-27 21:44:00]
やっぱ夢見る人が多いですねwww
もっと現実を見ましょう。 浮浪者問題、羽虫問題、ゴミ問題、悪臭問題 東池って汚い街です。 |
||
327:
匿名さん
[2005-07-27 23:21:00]
↑
荒らし、無視。 |
||
328:
匿名さん
[2005-07-27 23:58:00]
いつまで経っても荒らしは無くなりませんねぇ(かなり減ったと思いますけど)
こんな暑い日でも、エアライズが完成したあとは駅までの間に汗ばむことはなくなるし、 通勤時間が半減するので楽しみです。 |
||
329:
匿名さん
[2005-07-28 00:14:00]
サンシャインビルの北側ですが、
東池袋3丁目のタワーマンションのパース図がありました。 http://park1.wakwak.com/~j-eri_14/H03038_p.pdf こちらは設計図です。 38階建てと西池のタワーグランディアと同じ位の規模ですね。 http://park1.wakwak.com/~j-eri_07/H03038.pdf |
||
330:
匿名さん
[2005-07-28 11:29:00]
>>329
サンクスです。 |
||
331:
匿名さん
[2005-07-28 21:27:00]
>>326は切実な問題と感じる東池在住です。
でも買ってしまいました。 |
||
332:
匿名さん
[2005-07-29 23:22:00]
今週号の週刊文春にも超高層マンションの記事が出ています。
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/ 震度4なのに皿が飛ぶ、地獄の階段登り やっぱりヤバい東京「超高層マンション」 |
||
333:
匿名さん
[2005-07-30 00:24:00]
↑ 荒し、無視。
ヤバいのは電車の吊り革広告に釣られるあんたの神経(笑) |
||
334:
匿名さん
[2005-07-30 01:07:00]
ただ、震度5程度でエレベーターがかなりの確率で止まるというのは本当かもね。
皿が飛ぶのかどうかはしらんがw |
||
335:
匿名さん
[2005-07-30 05:52:00]
>332
”やっぱりヤバい東京超高層マンション”を読んだけど、結構参考に なったよ。 (333のようなキチガイは除き)否定派の方も念のため、ちょっと 読んでみたほうがいいよ。 地震で倒れることがあるので、家具はあまり置かないようにするか 地震対策を施したほうがよさそうだね。 実際に今回の地震でエレベーターが3時間以上止まった 超高層マンションもあるらしい。 |
||
336:
匿名さん
[2005-07-30 06:12:00]
>334
超高層マンションでは、平常時には快適性は得られるかもしれませんが、非常時の安全性については、 薬害エイズや今回のアスベストの問題でも分かりますように最低の基準を定めた法律を守っているだけ では不充分です。 特に大地震等に直面した場合には、耐震性の問題、揺れの問題、エレベーター・水・電気の問題、等、 多くの人が住まう大規模住宅では、リスクが高まります。 阪神淡路大震災の時、某高層マンションでは水が出ず、エレベーターも止まったため、マンションの 居住者が給水車の水をバケツに入れて階段を上がり降りしていた光景が見られました。 性能や対応策等について自分達でも勉強しておくべきでしょう。 |
||
337:
匿名さん
[2005-07-30 15:31:00]
|
||
338:
匿名さん
[2005-07-30 17:48:00]
|
||
339:
匿名さん
[2005-07-30 18:34:00]
ここはエアライズの掲示板でしょ?
333さんは、エアライズもしくはその周辺の前向きかつ将来的な話をしたいだけじゃないのかな。 超高層マンションの否定的な話がしたけりゃ別のスレッド立てりゃいいだけだし。 何もここじゃなくてもね。ここで否定的な事ばかり言っても仕方ないでしょ。 |
||
340:
匿名さん
[2005-07-30 21:42:00]
本当臭いよね。何で?
|
||
341:
匿名さん
[2005-07-30 21:44:00]
↑ 荒し、無視。
臭いのはあんたのカラダ(笑) |
||
342:
匿名さん
[2005-07-30 21:50:00]
ぽまいが無視してないんだろうが。
それにぽまいも荒らしだろ。***。 ところで大量な小さな虫問題は行政がどうにかして欲しいですね。 発展途上国じゃないんだし、衛生問題は解決してもらわないと。 |
||
343:
匿名さん
[2005-07-30 22:17:00]
ぼまい、とか***とか正しい日本語を使えない人は、(ほとんど)荒しと見なして間違いないですね。
またことさらにマイナス面を煽るのも同様です。地震の備えの重要性を、購入者間で今さら議論したいと購入者の誰が思うでしょうか。 |
||
344:
匿名さん
[2005-07-30 22:20:00]
342は、大量の虫が、いつ/どこで/どのくらい発生しているのか把握しているのでしょうか?
以前もそんな話が出ていましたが立ち消えましたね。よく郵便局を抜けサンシャインを通っていますが、エアライズ周辺のどこにも虫はいません。 |
||
345:
匿名さん
[2005-07-30 22:43:00]
>339
頭悪いね、あんたも。 否定的なことのみを言っているのではないのだよ。 管理組合や理事会がしっかりとマネージメントできれば リスクはミニマイズできるんだよ。 例えば、大地震で停電になった際に、自家発電で 非常用エレベーターを動かす場合のルール(例:病人や 子供老人を優先的に乗せる、低層階は歩く、等)作りと かいろいろと前向きに議論すべきこともあるだろ。 各自が危機意識を共有することも重要だと思うぜ。 |
||
346:
匿名さん
[2005-07-30 22:58:00]
>344
20階以上はあまり虫はいませんし、飛んでくることもほとんどありません。 但し、上下・隣接の住戸などがガーデンニングをしていたりすると 虫が集まってきます。 超高層マンションの上部には網戸がない住戸が多いので、上記のような ケースでは虫が結構入ってきます。 大量というほどの量ではないですが、夏場はかなり気になる量の虫が 入ってきます。 神経質な方は網戸を導入したほうがよいと思います。 あと、「よく郵便局を抜けサンシャインを通っていますが、エアライズ周辺の どこにも虫はいません。」とのことですが、エアライズ近辺の古い家屋には当然の ことながらゴキブリとかの虫がかなりいます。 これは飲食店が多いこととも関係していると思います。 また、築30〜40年といった古い建物も多く、それらの建物の外見から も十分想像できると思います。 野良猫もたくさんいますが、こちらは可愛いです。 |
||
347:
匿名さん
[2005-07-30 23:04:00]
危機管理は個々人でしっかりと認識しておく意味では重要ですね。
我が家では耐震ラッチを別で取り付けたり、壁面収納は床から 天井までピッタリしたものを固定しようとか、いろいろ検討しています。 重いものは棚の下のほうにおくなど、個人ごとに取り組めることもいろいろ ありますし、お互いにいいものがあったら紹介するなどの場になればいいなと 思っています。荒らしはほって置いて楽しい議論の場にしましょう。 |
||
348:
匿名さん
[2005-07-31 02:15:00]
そうですね。地震でも何でもマイナス材料は、一般論として把握すべきリスクは
皆さん十分理解・検討済だと思いますので、エアライズ購入者にとって有益な情報交換を していきましょう。(345さんには、理事会で”柔らかい口調で”積極的に貢献して頂きたい (^-^)) 虫については、周辺環境が整備されるのに伴って解消されるとよいですね。 |
||
349:
匿名さん
[2005-07-31 08:54:00]
自分は一般論として把握すべきリスクを十分理解・検討せず、購入してしまいました。
”地震でも何でもマイナス材料は・・・”については、地震のリスすら十分把握 していないのに、何でもなどといったありとあらゆるリスクを把握し、更に検討する ことなど到底できておりません。 リスクという言葉の中には、理解できない現象等も内包されていると認識しています。 仮に348さんご自身が十分理解・検討済であるとしても、他の購入者も全て同様と 言い切ることは論理の飛躍があると思います。 売り主等を全面的に信用して、十分なリスク把握を行わずに購入した方もいると 思われるからです。 いくつものマンションのモデルルームを比較検討して購入した方もいれば、 衝動買い的に購入した方もいると思われます。 パンフレットにはマイナス材料はほとんど記載されておらず、自分は、重要事項説明書 でもよく分からない部分がありました。 プラス材料とマイナス材料はコインの裏表のような関係なので、いろいろな 情報を歓迎したいと思います。 347さんの対応策も大変参考になりました。 347さんの貴重な情報提供も地震関連のマイナス材料の提供があったからと評価できる と思います。 |
||
350:
匿名さん
[2005-07-31 09:11:00]
ここの購入者にも多少は現実の分かる方がいるんですね。
夢見る人が多くてどうなることかと心配でしたよ。 |
||
351:
匿名さん
[2005-07-31 15:20:00]
いろいろな情報の中から自分にあった情報や必要とされる情報を取捨選択すれば
よいと思います。 |
||
352:
匿名さん
[2005-07-31 15:33:00]
>348
>虫については、周辺環境が整備されるのに伴って解消されるとよいですね。 今日、エアライズの建築現場の近くを通ったところ、公園の方からセミの 鳴き声が聞えました。 この手の虫なら大歓迎です。 逆にみどりがある証拠なのかとも思いました。 冷静になってよく考えてみると自然界では虫がいる方が正常なような 気がしました。 ゴキブリなどの害虫はちょっと苦手なので困りますが。 (地球全体から見れば、環境破壊を繰り返している人間の方が害虫のような 迷惑な存在かもしれません(?)) |
||
353:
匿名さん
[2005-07-31 15:36:00]
↑ 荒し、無視。
害虫人間はあんただけ(笑) |
||
354:
匿名さん
[2005-07-31 18:50:00]
↑ 荒し、無視。
お前も害虫(笑) お前も害虫(笑) |
||
355:
匿名さん
[2005-07-31 18:53:00]
荒し及び無視の日本語知らない**は消えろ!
|
||
356:
匿名さん
[2005-07-31 20:10:00]
|
||
357:
匿名さん
[2005-07-31 21:45:00]
まあ、多種多様な情報交換を行う場ということでいいだろう。
|
||
358:
匿名さん
[2005-07-31 22:05:00]
↑ 荒し、無視。
|
||
359:
匿名さん
[2005-08-01 12:10:00]
メールでの遣り取りは感情的になりがちですね。
竣工まで、まだ時間はたっぷりあるのですから、皆さん落ち着いて 有益な場にしましょうよ。 |
||
360:
匿名さん
[2005-08-01 20:32:00]
↑ 荒し、無視。
↑ 荒し、無視。 ↑ 荒し、無視。 ↑ 荒し、無視。 ↑ 荒し、無視。 ↑ 荒し、無視。 |
||
361:
匿名さん
[2005-08-01 20:44:00]
馬鹿のひとつ覚え
|
||
362:
匿名さん
[2005-08-01 23:43:00]
↑ 荒し、無視。
やっぱ**だらけだ空気age長屋 |
||
363:
匿名さん
[2005-08-02 00:58:00]
エアライズのサンシャイン側と高速側で地下をほっているけど、
あれはそれぞれ第二地区や駅をつなぐ地下道を作っているのか なあ。駅はともかく、第二地区ができるまで、あの地下道はど うなるのかな? |
||
364:
363
[2005-08-03 17:45:00]
どなたか西側に高層マンション建設の予定があるかもと言ってましたが、そういった可能性はかなりあるのですか?
もし、建った場合の最上階より少し上の階でもどの程度眺望に影響があるのでしょうか? |
||
365:
匿名さん
[2005-08-03 20:01:00]
345及び350は明らかに購入者じゃないね。
特に345は口の利き方知らないし。言ってる事はまともなのにねぇ。 333のフォローした為に喧嘩売られた339に同情。 ま、読んでる分には面白いけどさ。 |
||
366:
匿名さん
[2005-08-03 20:59:00]
↑ 荒し、無視。
やっぱ**だらけだ! |
||
367:
匿名さん
[2005-08-03 21:11:00]
悪いけど365は契約者です。自分で住むつもりはないけどね。
366さん、早合点は困るな。 |
||
368:
匿名さん
[2005-08-03 21:12:00]
366は 非購入者であらしです。相手にしないように。
|
||
369:
匿名さん
[2005-08-03 21:24:00]
↑ 荒し、無視。
|
||
370:
匿名さん
[2005-08-03 21:41:00]
↑ 荒し、無視。
|
||
371:
匿名さん
[2005-08-04 06:35:00]
368も 非購入者であらしです。相手にしないように。
|
||
372:
匿名さん
[2005-08-04 06:35:00]
↑ 荒し、無視。 ← 馬鹿の一つ覚え うざい
|
||
373:
匿名さん
[2005-08-04 09:01:00]
読みづらいので「 ↑ 荒し、無視。」の書き込みは、必要ありません。
内容を読んでいれば、どんな意図でレスしているのかは想像出来ますから・・・ 購入者にとって 役に立つ情報を是非お願い致します。 |
||
374:
匿名さん
[2005-08-04 21:29:00]
|
||
375:
匿名さん
[2005-08-04 21:51:00]
|
||
376:
匿名さん
[2005-08-05 02:18:00]
初めまして!
南池袋二丁目の再開発の件は大変ショックを受けました。 契約前に聞いていた話では、建っても15〜16階建てと聞いていましたが、 38階建てのマンションが建設されるなんて想像もしていませんでした。 どなたか、その配棟計画図をお持ちの方はいらっしゃいませんか? |
||
377:
匿名さん
[2005-08-05 03:07:00]
私は南東棟購入者ですが、南池袋2丁目再開発の内容如何によっては
26階のビューラウンジやビューバス等の存在価値も下がりかねませんので、 他人事ではないと思っています。 |
||
378:
匿名さん
[2005-08-05 06:20:00]
ネット上では計画図等は入手できませんでした。
役所か組合(結成されているかどうかは知りません)に直接照会されると よいと思います。 |
||
379:
匿名さん
[2005-08-05 18:52:00]
アドバイスありがとうございます。
実は昨日、区役所に行ってきたのですが、 まだ具体的な計画はできていないということで 計画図を見せてもらえませんでした。 また新たな情報を入手した方がいっらっしゃいましたら、 ご紹介下さい。宜しくお願いします。 |
||
380:
匿名さん
[2005-08-06 21:29:00]
板橋の花火が綺麗でした。
ARからもよく見えると思います。 サンシャインでは盆踊りも開催されていました。 |
||
381:
匿名さん
[2005-08-12 00:22:00]
エアライズ購入者(30F)です。はじめて書き込みます。
第2地区の動きはどうなりましたか? 大勝軒はどうなりますか? |
||
382:
匿名さん
[2005-08-13 05:53:00]
大勝軒はなくなるようです。
(マスターはすでにご病気で引退されたそうです。) |
||
383:
匿名さん
[2005-08-13 05:58:00]
東京10区に小池ゆりこ環境大臣が立候補するようですね。
当選はほぼ確実と思われますので、豊島区の環境が更に よくなることを期待します。 |
||
384:
匿名さん
[2005-08-13 09:20:00]
|
||
385:
匿名さん
[2005-08-13 18:05:00]
エアライズの周辺に美味しいお店が一杯できるといいですね
サンシャインにはさぬきうどんのお店が新規オープンしました (^−^)にっこり |
||
386:
匿名さん
[2005-08-13 21:54:00]
先日サンシャインの青葉に食べに行きました。
30分ほど並びましたがとっても美味しかったです。 |
||
387:
匿名さん
[2005-08-17 21:47:00]
|
||
388:
匿名さん
[2005-08-18 00:15:00]
そういえば、高層ビルって雷が落ちやすいってことはないんでしょうか?
仮に落ちたらエレベータ止まります? |
||
389:
匿名さん
[2005-08-18 06:52:00]
|
||
390:
匿名さん
[2005-08-18 12:42:00]
|
||
391:
匿名さん
[2005-08-18 14:49:00]
ラーメンはサンシャインより池袋周辺でしょ
|
||
392:
匿名さん
[2005-08-18 22:52:00]
>390
389です。 一応消極的な見解も掲載しておきます。 専門家ではないので真偽は分かりませんが、100%大丈夫とは言えないようですね。 米国での訴訟事例についても調査しておきます。 『避雷針』の難点 超容量衝撃電圧発生装置を用いて実験を行った結果によると「避雷針」では、電撃距離が長くなると 先端での放電(上向ストリーマ)が一定とはならず、側面を含む多数の点からも出発してしまい、その 結果として当然先端先で落雷を受け止めるべき物が側面でも落雷を受けているのが確認された報告が されている。 そのことから落雷をすべて吸収できず雷は行き先を失ってどこへ落雷するか見当もつかず、人身事故域は、 火災を含めた物損事故へと発展することも予想されます。 また側面で受けた落雷を全て吸収できず落雷の瞬間想像もつかぬ「大電磁波」が発生し、従来アンテナ・ 無線・太陽光発電・その他の設備などを保護する目的で設置したものが、逆に一番危険な状態になることが 予想されます。 あるテレビ放映の中で某教授は「電磁波は1キロ先までも飛ぶことがある」と言っておられました。また欧米 などでは、その「避雷針」があったための被害として訴訟にまで発展するといわれ、遠からず、日本国内でも そのような責任問題になるのではないかと予測されます。 |
||
393:
エム
[2005-08-19 02:03:00]
10階までできてました。
14〜21日まで夏休みとのこと。 芸術劇場の前は4階までできてます。 同じくらいに竣工するのかな? |
||
394:
匿名さん
[2005-08-19 06:52:00]
>393
ここのところペースが落ちていますね。 先週もあまり工事が進んでなかったようです。 まだ、ワールドインポートセンターの方が高いし。 ところで、ハンバーグのビックボーイ(シティタワー池袋のモデルルールがあった ところ)跡地にも31階建ての超高層マンションが建つみたいです。 東池袋は超高層マンションの建築ラッシュですね。 眺望が悪くなり、日陰になってしまう向かいの低層マンションの方が 気の毒なような気もします。 |
||
395:
390
[2005-08-19 13:11:00]
>392
私も専門家ではありませんのでよく分かりませんが 絶対大丈夫とは言えないと言うことですね。 エアライズ近くに長く住む地元民ですが この近辺に落雷したと言う話は聞いたことが ありません。その代わり、サンシャイン60の 避雷針が大活躍している、という真偽は定かでないが そんな話も聞いたことがあります。 深く考えるとタワマンに住めなくなりそうな のでここらで止めときます。 |
||
396:
エム
[2005-08-19 18:39:00]
|
||
397:
エム
[2005-08-19 18:41:00]
|
||
398:
匿名さん
[2005-08-19 23:58:00]
|
||
399:
匿名さん
[2005-08-20 10:40:00]
西口では売れ残っているマンションもあるようですね。
値崩れはしないのでしょうか? |
||
400:
匿名さん
[2005-08-21 09:37:00]
これだけ超高層マンションが乱立すると、かなり強い需要がないと
暴落する可能性もあるね。 ARは駅に近い、大規模開発案件であること、など競争力があるが、 中途半端な物件はかなりリスクがあるのでは? |
||
401:
インベストメントバンカー#111953
[2005-08-22 03:24:00]
>>400
供給が需要を呼ぶこともあるし、そこの読みは微妙だね。ただエアライズは内装とかに高級感が ない反面、価格的にはタワーにしては抑えられており大きな価格下落は考えにくい物件ですよね。 立地も地下鉄駅直結だしサンシャインにも近い。もちろん値段が上がるとは思いませんがw。 池袋という土地柄を考えると、タワーマンションの林立は返って歓迎すべき状況かもしれません。 優良なファミリー層の流入は街をよい方向に活性化します。 ただし、確かに中途半端な物件や割高な物件に関しては当面かなりの注意を要しますね。 池袋に限らずですね。 |
||
402:
匿名さん
[2005-08-23 22:17:00]
|
||
403:
匿名さん
[2005-08-25 22:00:00]
|
||
404:
匿名さん
[2005-08-26 00:40:00]
エアライズのセキュリティシステムはおサイフケータイにも対応しますか?
|
||
405:
匿名さん
[2005-08-26 17:03:00]
>404
おそらく対応しているかと。。。 http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/osaifu/usage/key_id/index.htm... でも一部仕様が異なるって書いてあるのでだめなのかも。 |
||
406:
匿名さん
[2005-08-26 18:49:00]
おサイフケータイには対応していません。
1、カードキーはまったく別物として発行するため。 2、現時点のおサイフケータイは携帯から電力供給を受けているため、 万が一の電池切れの状況を考えると使用できない。 そのように説明会では説明していましたが、入居の頃にはひょっとして 対応できるようになってるかも・・・ |
||
407:
匿名さん
[2005-08-26 20:49:00]
>万が一の電池切れ
しょっちゅう切れてますけどね(苦笑) |
||
408:
匿名さん
[2005-08-27 01:54:00]
|
||
409:
匿名さん
[2005-08-27 15:11:00]
構造的には従来のFeliCaカードが電源を持たないパッシブ型であるのに対し、
iモード FeliCaで採用されているモバイルFeliCaチップはセミアクティブ型に なっており、端末から電源供給を受けて動作する。 電源は端末の動作状態に関係なく、供給されるため、端末の電源が切れている 状態やバッテリー残量が少なくなり、起動できない状態でも動作する。 ただし、バッテリーが完全に放電してしまった状態(日時設定なども初期化 されてしまった状態)では動作しない。 |
||
410:
匿名さん
[2005-08-27 22:55:00]
|
||
411:
匿名さん
[2005-08-27 23:02:00]
>iアプリを携帯に入れて使えるのでは?
どうやって入れんの? |
||
412:
匿名さん
[2005-08-27 23:23:00]
|
||
413:
匿名さん
[2005-08-28 21:30:00]
高層マンション・ビルが掲載されているHP「BLUE STYLE COM」の中のブログに、
エアライズタワーの写真とその周辺で建設中のマンションの写真が載っていたよ。 http://www.blue-style.com/ |
||
414:
匿名さん
[2005-08-28 23:29:00]
|
||
415:
匿名さん
[2005-09-02 21:57:00]
やはり宅内LAN配線をカテゴリ6かせめてカテゴリ5Eになんとか変えたい・・
どこに問い合わせたらいいのだろう・・ |
||
416:
匿名さん
[2005-09-03 01:29:00]
|
||
417:
匿名さん
[2005-09-03 12:07:00]
|
||
418:
匿名さん
[2005-09-04 09:47:00]
廊下にどのような照明が設置されるかご存知の方はいらっしゃいますか?
エレベーターをあがってから、廊下を通って部屋までの雰囲気がまったく 想像できないです……。 |
||
419:
匿名さん
[2005-09-04 14:23:00]
私も気になっています。廊下側に面した窓などありますが、朝晩の明るさが
いまいち想像できません。 |
||
420:
匿名さん
[2005-09-05 14:36:00]
>417さん
お宝発掘ありがとうございます!もう随分できてるんですね。 建築をやっている夫によれば、上のほうのネットがかかっている部分は「足場」なんだそうです。 この足場はどんどん上に行って、足場の取れた下の部分は内装工事に入るんだとか。 ってことは、低層階は間もなく、内も外も完成してしまうわけですね。 わくわくしてきました。 |
||
421:
匿名さん
[2005-09-10 21:23:00]
地下鉄13号線が東池袋にも駅を作るという噂を聞きました。
いつ頃できるのでしょうか? 2年後には無理でしょうか? |
||
422:
匿名さん
[2005-09-11 00:40:00]
確か豊島区と営団と締結している協定書がありますが、豊島区としては、第2地区が着工したら申し入れることになっていたと思います。
従いまして、ARタワーが完成したころに申し入れると思いますが、実現するかどうか?実現するとして何時になるのでしょうね? |
||
423:
匿名さん
[2005-09-11 01:43:00]
東京メトロとの協定書によれば、沿線利用者数の推移を見て、今後検討していく とのことでしたね。
要は乗降客が増えればいいのでは……。 皆さん、池袋までは歩かずに、有楽町線を使いましょう(笑)。 13号線の駅ができれば、新宿、渋谷まで雨にも濡れず一直線。 ところで、今日建築現場&サンシャイン展望台に行ってきました。 12階まで立ち上がっていて、業務棟も鉄骨の骨組みが結構な高さまでできていました。 上から見ると、形もしっかりしていて……やっぱ、嬉しいですね。 |
||
424:
匿名さん
[2005-09-11 14:43:00]
>422,423
情報ありがとうございます。調べてみたらソースありましたね♪ 下記の文だと、新駅ができるのは確実のゆうな気がしますが。 ついでに豊島区新庁舎が向いにできるのであればより確実になるのかな? http://www.city.toshima.tokyo.jp/toshikeikaku/3-4tosikousokutetudounos... なお、豊島区では、地下鉄13号線の建設にむけて、東池袋地区への駅設置を要望し、 帝都高速度交通営団との間に、東池袋四丁目市街地再開発事業が進捗をみたら 新駅を設置するとして、確認書を締結しています。 |
||
425:
匿名さん
[2005-09-11 15:37:00]
高層マンションの部品工場です。
http://app.blog.livedoor.jp/brillia/tb.cgi/50052690 エアライズタワーではないようですが、高層マンションは基本的に同じ方法のようです。 |
||
426:
匿名さん
[2005-09-11 21:02:00]
新駅無くても東池袋があるからいいですよね。
新駅作るのには莫大なお金がかかるから地元の豊島区にも負担を求められるくらいなら、いまのままで十分かも。 地下鉄も民営化したから採算合わないことやらんでしょう? |
||
427:
匿名さん
[2005-09-11 21:37:00]
有楽町線東池袋直結ですし、JR池袋駅まで歩いても10分かかりません。
便利な場所であることには変わりませんし、現状でも十分でしょう。 健康のため歩くのもいいですよ! |
||
428:
匿名さん
[2005-09-12 00:17:00]
13号線の駅ができるかどうかは、このマンションにとってはかなり重要な問題だと思うのですが……。
|
||
429:
匿名さん
[2005-09-12 00:57:00]
|
||
430:
匿名さん
[2005-09-12 07:28:00]
新宿伊勢丹や渋谷、横浜まで一本で結ばれる13号線の東池袋は、資産価値に大きな影響を
与えると思います。 13号線の池袋駅は西口寄りだから、東池袋駅ができないと乗るのが結構面倒になりますよ。 |
||
431:
匿名さん
[2005-09-13 00:05:00]
この時間でまだクレーン(地上の)が動き
作業続行中です。 今まで遅くとも10時位には電気が消えていた けど今日はどうしたのかな? 新駅も大事だけど本体の進捗も気になります。 引越し延期は勘弁して。 |
||
432:
匿名さん
[2005-09-14 00:07:00]
|
||
433:
匿名さん
[2005-09-14 23:41:00]
ARタワー売りに出してるときには既に13号線東池袋駅開設の工事してるよ。時期の早い遅いはあれ、駅開設は間違いないと思うけど。それなりの見込みがあるから工事してるんだろうし。
有楽町線の東池袋駅よりもタワーから遠いところにホームが出来そうですが、有楽町線なんかより何倍も使い勝手がいいですし、資産価値への寄与も大きいと思います。 |
||
434:
匿名さん
[2005-09-14 23:53:00]
13号線の東池袋の駅は重要ですよね。
ところで、13号線と有楽町線の東池袋駅は地下でつながるのかしら? つながらないと道路わたるの面倒ですよね。 |
||
435:
匿名さん
[2005-09-15 20:53:00]
もちろん地下でつながるYO!だからこのタワーは13号線東池袋駅にも徒歩0分直結だYO!
このタワー最大の売りを知らずして購入したなんて、あんたはラッキーウーマンかYO! |
||
436:
匿名さん
[2005-09-15 23:21:00]
こんなに離れているんだよ。地下通路作る金を誰が出すの?
http://www.tokyometro.jp/anzen/atarashii/chikatetsukensetu/13gousen_jy... |
||
437:
匿名さん
[2005-09-15 23:35:00]
|
||
438:
匿名さん
[2005-09-16 21:05:00]
地下鉄できてもな...
最近の地下鉄は地中深すぎてホームまでが大変だよ... 13号線東池袋駅は基礎工事は行っていて、今後需要が見込めるようなら 新駅へ.. とどこかにかいてあったような。 新東京タワーがぽしゃった今、区役所移転が焦点かな? |
||
439:
匿名さん
[2005-09-17 01:50:00]
豊島区では、東池袋四丁目市街地再開発事業が進捗したら新駅、という認識らしい。
双方これで合意しているのであれば、第二地区の開発が完了するころ(2009年?)に なるんじゃないかな。 >豊島区では、地下鉄13号線の建設にむけて、東池袋地区への駅設置を要望し、 >帝都高速度交通営団との間に、東池袋四丁目市街地再開発事業が進捗をみたら >新駅を設置するとして、確認書を締結しています。 http://www.city.toshima.tokyo.jp/toshikeikaku/3-4tosikousokutetudounos... |
||
440:
匿名さん
[2005-09-17 19:50:00]
東池袋だけでは厳しいでしょう。この先の南池袋再開発が鍵になるのでは?
|
||
441:
匿名さん
[2005-09-17 22:12:00]
役所用語をご存じない方が誤解しているようです
「東池袋四丁目市街地再開発事業が進捗をみたら」というのは再開発工事完成を意味しているのではありません。 再開発により計画の昼間人口と夜間人口が実現し、新駅を設置した場合、採算に見合うだけの旅客乗降が見込めるようになったら新駅設置の設計を開始するということです。 「進捗をみたら」なんていう資料は役所でよく作りますが実現したものは残念ながらまだありません。 ちなみに私は豊島区役所の職員ではありません。 |
||
442:
匿名さん
[2005-09-18 00:34:00]
まあ 駅の基盤工事をしていることは事実だし いいんじゃない
|
||
443:
匿名さん
[2005-09-18 01:01:00]
>>441
誤解してて、ごめんちょ。ちょっと質問させて。 ・豊島区は駅の設置を推進している側なのに、なぜ豊島区が「役所言葉」とやらで 目標をぼやかさなければならないのでしょうか? ・また、具体的な計画の昼間人口と夜間人口はどれぐらいなのでしょうか? ・採算に見合うだけの旅客乗降とはどれぐらいなのでしょうか? 東池袋駅の旅客乗降数はかなり少なかったような……。 |
||
444:
匿名さん
[2005-09-18 06:16:00]
とりあえず13号線をメインに研究している私設サイトを見つけたので
参考になれば。 情報交通ホットライン 東京13号線沿線情報館 http://www.geocities.jp/johokotu00/tm/index.html |
||
445:
匿名さん
[2005-09-20 20:19:00]
>443さん
確かに豊島区は駅を設置したいでしょうね。でも、確認書の相手の営団地下鉄は採算に合わない駅に巨額の投資をする気はないのではないでしょうか? 目標をぼやかさなければ営団地下鉄が確認書にサインしなかったのではないでしょうか? 計画の人口は興味ありますね。豊島区に問合せた方がいらしたら教えてください(不精者なもんで)。 採算に見合う乗降客は知りませんが、こんなデータを見つけました。 http://www.tokyometro.jp/gaiyo/data/tetsudou_jyoukyou.html 東池袋は126駅中103位でした(涙) ところで後から地下鉄の駅を途中に作ることは可能なのですか?毎日電車走ってるんですよね。 442さんのおっしゃる「駅の基盤工事」ってどこでやってるんですか?現地の付近でそれらしい工事は見つからないのです。 |
||
446:
匿名さん
[2005-09-20 20:37:00]
本日の新聞報道によれば、”東京23区に限ると商業地が0.6%、住宅地は0.5%の上昇”とのことです。
エアライズの相場が楽しみです。 |
||
447:
匿名さん
[2005-09-20 23:43:00]
話変わりますけどToKYO Towesやすいですね。ギアがCM出てたのに。これなら売れるよな。
でも勝どきかー。あのあたりに勤務するならいいかも。 |
||
448:
匿名さん
[2005-09-20 23:51:00]
現在の駅の乗降客数は関係ないのでしょうね
周辺の開発が進み、相当の乗降客数が見込めるようになったら というのですから、有楽町線だけの客数を問題にすることはありません だって 13号線はまだ開通していないのですから |
||
449:
匿名さん
[2005-09-21 21:02:00]
>>448
関係あります。 鉄道未開通の地ならば、駅設置による街の開発が期待できるが、東池袋はすでに駅 が設置されている町であり、新駅によってさらなる発展をする余地が少ない。よって、 これからに期待して駅を設置することはあり得ません。 また、13号線が埼京線とのスピード競争を意識して作られていることも、東京メト ロの「余計な駅は作りたくない」という意識を強めています。 それなりの採算性が確実な状況(=有楽町線東池袋駅の乗降客数増加)がない限り、 13号線の東池袋駅設置は難しいでしょう。 |
||
450:
匿名さん
[2005-09-21 22:26:00]
|
||
451:
匿名さん
[2005-09-21 22:56:00]
>447
プールもあって最高です。 |
||
452:
匿名さん
[2005-09-22 09:29:00]
449さんはちょっと甘い。
まず、13号線は私鉄から乗り換え無しでの時間短縮がメリットであって、 JRとの列車運行の速達競争はそれほど意識していないし、強く意識したところで 線路容量が違うのだから勝てっこない。本数でもどうしても勝てない。 それよりもJRと微妙にずれた位置に駅を作ることによって(伊勢丹前など) JRとの差別化を全面に押し出してくることになると思う。 池袋で最も繁華な東口寄りに駅を作るというのも、また差別化につながる。 (=有楽町線東池袋駅の乗降客数増加) これ自体も東池4丁目の開発で確実に達成できるでしょう。 南池2丁目の再開発も進まないと新駅は難しいと思うけどね。 |
||
453:
匿名さん
[2005-09-23 01:00:00]
|
||
454:
匿名さん
[2005-09-23 01:07:00]
|
||
455:
匿名さん
[2005-09-23 01:34:00]
【杉浦幹事】 区のご要望の駅を設置することに対しまして、鉄道事業者である営団は、鉄道事業
の採算性のために相当量の利用客が見込まれるようになった時期にということで、区と営団との 了解がなされているわけでございます。 今回、都市計画には盛り込んでおりませんが、こういった確認書の趣旨で、例えば相当量の利 用が見込まれ、営団をはじめとした関係者合意が図られれば、駅設置が可能となるよう、今回、 構造の補強などあらかじめ事前の措置を施すことといたしていたします。 【たぞえ委員】 相当の利用客が見込まれなかった場合には、将来つかないということでよろしい んですか。 【杉浦幹事】 今回の工事では、その可能性を消さないように、構造の補強はいたしておりますが、 利用客そのものが伸びない場合には、駅設置は実現しないと我々は判断しております。 |
||
456:
匿名さん
[2005-09-23 07:26:00]
ここにはエアライズ周辺が再開発されるのがおもしろくないらしい方が
昔から潜んでいらっしゃるので仕方がない。開発の動きはとにかく否定。 区役所移転先決定は来年6月らしいです。 |
||
457:
匿名さん
[2005-09-23 12:36:00]
将来、新駅の設置工事をすることになった場合に備えた構造にするそうですが、先行して駅の工事(基盤工事?)はしないそうです。
>455さんの記事と一致していますね。 千川駅や要町駅は既に有楽町線の地下に基盤工事ができていますが、東池袋の新駅にはありません。 基盤工事をやっていると言うのは事実に反しています。 これから駅ができる構造のトンネルを掘るそうです。信じられない方は豊島区役所で確認してください。 開発が進むことは間違いないでしょうが、新駅ができるほど人の流れが変るかどうかは難しいと思います。 新駅ができなくても東池袋駅直結だけで十分価値があります。私鉄や都営でなく、東京メトロに直結していると言うのは資産価値を高めます。無論、JR池袋駅へ徒歩圏内というのも終電などは便利です。 それでいいと思いませんか? みなさんはどうお考えですか?(そろそろ新駅ネタは止めませんか) >456さん この地域の開発を快く思っていないラーメン好き多いのは事実です。 |
||
458:
匿名さん
[2005-09-23 12:41:00]
駅の設置工事をすることになった場合に備えた構造にする>>>それを基盤工事というのではないでしょうか
|
||
459:
匿名さん
[2005-09-23 16:16:00]
>>457
ただの言い訳ですね。 基盤とは、基礎、土台のことです。千川、要町は基礎、土台ではなく、すでにホームも柱も できあがっていて、後は化粧板やタイルを貼り、エスカレータ、階段等を設置するのみです。 家造りで例えれば後は内装工事を待つ段階。ここまでの状態を指して、やっと基盤工事だ、 というのは少々無理があります。 で、ご自分でもその辺の強引さはお分かりのようで、「そろそろ新駅ネタはやめませんか」ですか。 どう、お考えですか?と問われれば、駅徒歩5分圏内であるかないか、が世間でのマンション相場に 大きく影響している状況からして、13号線の東池袋駅のエアライズに与える好影響は 相当なものだと考えるのが妥当だと考えられますが。だいたい池袋のような人混みの凄く、 駅に着いてからまた巨大な駅の構内を延々と歩かされるターミナルは、生活圏の駅としては なるべく避けたいと思うのもまた一般的な判断だと思われます。 |
||
460:
匿名さん
[2005-09-24 09:11:00]
> 13号線の東池袋駅のエアライズに与える好影響は
> 相当なものだと考えるのが妥当だと考えられますが。 そうですね。457の言う通り。ただし昨年の今頃の皆さんの購入判断にどれほど 影響したかは不明ですが。現時点でもまだ不確定であるわけだし。 私は将来このおかげで資産価値が上昇したらラッキー!程度の認識です。別に新駅が 出来なくても、もともと期待していた利便性が損なわれることは無い。 > 駅徒歩5分圏内であるかないか、が世間でのマンション相場に > 大きく影響している状況からして、 だから既に東池袋から徒歩1分という時点で、駅徒歩5分圏内なのです。 マンション相場うんぬんは購入者が気にすればよいこと。あなたは購入者 ではないのでしょ? 基盤工事がどうのこうの、時間が経てば分かることです。 |
||
461:
匿名さん
[2005-09-24 09:19:00]
「〜考えるのが妥当だと考えられますが」「〜のもまた一般的な判断だと思われます。」って、いかにも評論家っぽいですね。
それより「区役所移転先決定は来年6月」、及び455の【杉浦幹事】のやりとり、の情報源が気になるところですが。 豊島区役所のホームページにPDFでも掲載されているのでしょうか。 |
||
462:
匿名さん
[2005-09-24 15:59:00]
|
||
463:
匿名さん
[2005-09-24 16:02:00]
>マンション相場うんぬんは購入者が気にすればよいこと。あなたは購入者
>ではないのでしょ? 投稿者への根拠のない人格攻撃の類。 反論できなくなった場合によく使われる手である。 >基盤工事がどうのこうの、時間が経てば分かることです。 駅ができるかどうかは時間が経たなければわかりませんが、 基盤工事の解釈はすでにわかっているのでは? |
||
464:
匿名さん
[2005-09-24 17:34:00]
>>462
>同じ徒歩1分でも埼京線の駅へ徒歩1分なのと、東武野田線の駅へ徒歩1分なのとでは大違いなわけで。 そういうチミも支離滅裂だぞ。 チミはダ埼玉の人だな。 東京の人間には違いが良く分からんぞ。 野田線なんてどの辺を走っているのか想像すらつかん。 |
||
465:
匿名さん
[2005-09-24 17:57:00]
|
||
466:
匿名さん
[2005-09-25 01:33:00]
|
||
467:
匿名さん
[2005-09-25 11:16:00]
↑ 荒し、無視。
|
||
468:
マルコ
[2005-09-25 13:41:00]
何月何日現在の工事情報か分かりませんが、東京メトロのwebに載っている情報です。
前にどなかたもLinkを載せてましたね、、、 http://www.tokyometro.jp/anzen/atarashii/chikatetsukensetu/13gousen_jy... 東池袋新駅近辺では何も工事されていないように見えますね、、、 確認書の経緯は以下のとおりですね。 この情報は以下のwebからとりました(私設サイトです)。 http://www.geocities.jp/johokotu00/tm/index.html H11.03.18 豊島区議会が都知事・営団総裁に「営団地下鉄13号線の東池袋駅設置に関する要望書」提出 H11.03.18 豊島区議会が都知事に「東京都市計画道路環状5の1号線に関する要望書」提出 H11.04.28 営団と豊島区の間で、豊島区内新駅設置に関する確認書に合意 採算に見合う乗降客が見込まれれば駅が作られるとあるようですが、誰がどういつ判断するのかは書かれていないようです。 多分豊島区側が再度プッシュするんでしょうね。 13号線についての情報は以下のwebにも載っています(こっちも私設)。 http://homepage1.nifty.com/hhara/yuraku/ 個人的にはもちろん埼玉や横浜とつながる路線ですから東池袋に新駅は出来て欲しいです。 私は資産価値がどうというよりも生活が便利になればいいなという観点から新駅を望みます。 無論「駅ができる→繁華街化する」という意味では治安や静かさ等必ずしも全ての点でHappyになるかは別です。 しかし駅直結という物件を選んでいる以上、さらにアクセスが良くなることを歓迎する気持ちの方が大きいです。 |
||
469:
匿名さん
[2005-09-25 15:18:00]
>455は、かなり前の都議会の議事録みたいですね
議事の前後を見ると、別の話の流れの中で語られていますので、13号線の新駅に特化した議論ではなかったようです いずれにしても、駅ができれば便利になる のは確かで、入居者は概ねハッピーになるわけですから、期待はしておきましょう |
||
470:
匿名さん
[2005-09-27 22:43:00]
有楽町線東池袋に直結のマンションなのですから13号線の東池袋駅については、完成したらラッキー
くらいの気持ちでいいのでは? 南池袋地区の再開発の進展を含めて今後の楽しみにしておきましょう。 |
||
471:
匿名さん
[2005-09-28 00:04:00]
>470
いけぶくろネットの9月27日の記事に > 高野豊島区長は9月26日の豊島区議会での挨拶の中で、新庁舎の建設の検討に入ることを > 明らかにした。建設には企画段階から工事完了まで、約10年を要するので10月から検討を > 始めるようだ。建設予定地は東池袋の旧日出小学校用地が想定されている。」 とある。 http://www.ikebukuro-net.jp/ ほぼ南池袋に新庁舎は決まりか。となれば13号線東池袋駅はほぼ確実でしょうなあ。 |
||
472:
匿名さん
[2005-09-28 00:12:00]
ちなみに僕は都電の風景にあこがれて買いました。それだけじゃないけど。
あの風情よくないですか?ちょっと文教地区を通っていく寂れたかんじ。東京ではここだけですよね。 都電がずっと残りますように。 |
||
473:
匿名さん
[2005-09-28 23:57:00]
|
||
474:
匿名さん
[2005-09-29 23:49:00]
13号線に比べ盛り上がらないこと。レスありがとうございます。
でもエアライズでよいのだ。あっちは高いし。 |
||
475:
12
[2005-10-01 00:43:00]
いまさらの疑問なんですが、駅直結のわりには徒歩1分..
0分でないのはなぜ?? よくある出口(地下鉄だとB5出口とか)から測定されて実際ホームまでは まだまだかかるよってのが多い中 有楽町東池袋はホームも地下浅い場所で ホームまでも遠くないしまして出口からなら即エレベーター・・・ はて。 |
||
476:
匿名さん
[2005-10-01 01:49:00]
不動産の表示は80m/分 ですよね。地下鉄のどこからが起点か分かりませんが
80mくらいは歩くでしょう。まぁ近いことには変わりないですね。 |
||
477:
匿名さん
[2005-10-01 06:52:00]
出入口の地上に出たところからです。
ホームが深いところにあったりコンコースが長くても関係ありません。 時間の表示は分単位の切り上げですから0分はありません。 |
||
478:
12
[2005-10-02 02:59:00]
なるほど 切り上げなんですね! 納得
|
||
479:
匿名さん
[2005-10-02 10:45:00]
LRTも走行空間が確保できる目処がついたそうだ。
グリーン大通りのトランジットモール化もね。 池袋は大きく変わるよ。 |
||
480:
匿名さん
[2005-10-02 11:09:00]
>479
トランジットモールは、LRTの走行空間はあるけど、採算性が 問題だったんじゃなかっけ。都電との連携で向上できるという 話は聞いたことあるけど。。。 実現すればいいですね(豊島区の負債も増えることなく……)。 |
||
481:
匿名さん
[2005-10-02 21:04:00]
13号線の駅は当分できない。できても平成24年以降。それすらもちろん目処がたっていない。
そもそも13号線そのものの需要すら読めない現段階で、平成19年3月の開通時点までの間に 駅を作ろうとかそういう結論に変更になることはない。 平成19年3月に開通してみて、2・3年は周辺の再開発の様子も見て、その上で、 再検討ということになるだろう。 ただ、個人的には13号線は西池袋・マルイあたりに駅ができることから、東池袋のサンシャインや 東急ハンズなどに用事ある場合非常に不便。よって、グリーン大通り沿い、豊島岡女子前あたりに 駅を建設してくれるなら有楽町線「東池袋駅」以上の需要は確実にあると思う。 環状5の1号線に曲がってから、新区役所あたりに駅建設ならばそれほどの需要はないと思う。 場所的には紙一重だが、この違いは大きい。 別件ですが。 丸の内線の池袋−新大塚間に新駅を作ってもいいと言われて数十年、その気配すらなし。 |
||
482:
匿名さん
[2005-10-02 22:29:00]
昨日、前を通りましたが14、5階まで出来ましたね。
|
||
483:
匿名さん
[2005-10-03 00:19:00]
>481
>よって、グリーン大通り沿い、豊島岡女子前あたりに >駅を建設してくれるなら有楽町線「東池袋駅」以上の需要は確実にあると思う。 そうは思わない。 そんなところ(豊島岡女子前あたり)に作るよりも東池袋駅に作った方が需要はあると思う。 東池袋四丁目再開発(サンシャイン地下道直結)、南池袋二丁目再開発(新区役所) と二つの大きな差異開発があるし、東池袋に作ることで乗り換え駅にもなるしね。 大体、豊島岡女子前あたりじゃ池袋駅に近すぎだろう。 丸の内線の池袋−新大塚間に新駅を作ってもいいというのは何の公式な文書ないですよね? 13号線の東池袋駅は東京メトロと豊島区がの間で東池袋四丁目市街地再開発事業が進捗をみたら 新駅を設置するとして、確認書を締結していますからね!残念! |
||
484:
匿名さん
[2005-10-03 00:24:00]
|
||
485:
匿名さん
[2005-10-03 00:32:00]
|
||
486:
匿名さん
[2005-10-03 12:37:00]
東池袋に13号線の駅を新設できるかどうかは、東池袋・南池袋の開発による区の
活性化(税収もUP)にとっては不可欠であり、豊島区も新設に対して力をいれるはず。 確か、確認書の内容では、第2地区が着工したら、豊島区が申し入れるということになっていると思いますが・・・・ |
||
487:
匿名さん
[2005-10-03 20:03:00]
>>485で書いてあるとおり、ホームは、池袋から雑司が谷に向けてカーブする前、
豊島岡女子前にある東池袋交差点の下に設置されるはず。 有楽町線東池袋駅の出口も近くまで伸びているから、駅を作るとなれば、 結局は乗り換えできるようになるんじゃないかな。 サンシャインのほうに抜ける地下道は必要だろうし。 |
||
488:
匿名さん
[2005-10-03 21:51:00]
池袋に駅があるJRと私鉄・地下鉄各社は豊島区に対して激怒していることはご存知ですよね。
駅前の放置自転車対策を鉄道事業者に責任転嫁する条例の問題です。 http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2004/0915mousiire.pd...'雎雁ウカ蛹コ%20謾セ鄂ョ閾ェ霆「霆・譚。萓・ 「豊島区のためならひとつ協力しよう」と思う鉄道会社はありません。 豊島区は許認可権限を握っているからお付き合いで確認書とかは結んだだけでしょ。 |
||
489:
匿名さん
[2005-10-03 22:02:00]
感情論ワラ
はじめっから、「自治体のためにひとつ協力しよう」なんて思ってる鉄道会社はねーよw |
||
490:
匿名さん
[2005-10-04 23:34:00]
鉄道会社は乗降者がある程度見込めれば、それはそれ、これはこれとして駅設置に動くでしょう。
ただ設置する・しないはこれまでに議論されている乗降者数と関係なく、政治的な思惑(?)等に よっても、たとえ全然乗降者がいない駅ばかりでも、つくばエクスプレスのように見事開通する こともあります。 # ちょっと前の週刊東洋経済に詳細あり。急行が止まろうが各駅停車だろうが、駅の乗降者数を # 同じ数で換算し、お役人か誰かが鉛筆をなめて描いた大雑把な地域発展の下で事業計画が立案 # され、実際に駅が設置されました。 同じような例で道路だって、牛しか通らないと言われるような立派な道路が、全国の地方に ありますよね。 要は状況証拠であれこれ話をしても(新タワー誘致もそうでしたが)当事者以外は誰も分かり ませんし、既にここは完売した物件です。購入された方々は、13号線の駅が近い位置に「必ず」 設置されることなんてそもそも期待していません。どなたかが書かれていたように、もし 新駅ができたらラッキーだと思えば良いのではないでしょうか。 |
||
491:
匿名さん
[2005-10-05 00:49:00]
正論。13号線、できてもできなくてもどっちでも構わない。なんでここで話し合っているのか
購入者としては分かりません。 それより反対側の図書館奥に予定されている新しいマンション(都市公団+民間)の動向は、まだ 特に何もないんですかねぇ。 |
||
492:
匿名さん
[2005-10-05 09:03:00]
公団に電話したら、公団は民間への卸売りを検討しているらしい。だから、賃貸はなく全て分譲になるでしょう。
また、エアライズの成功により第2地区も好評になることがわかっているから、分譲会社も公団の売りに殺到するでしょう。 |
||
493:
匿名さん
[2005-10-05 20:12:00]
公団って何?
都市再生機構のこと? そもそも行政改革で独立行政法人の都市再生機構(UR)に生まれ変わったときから基盤整備(街路や共同溝など)や民間開発支援(芝浦アイランドなど)に業務が限定されているので住宅も賃貸しかやってません。 |
||
494:
匿名さん
[2005-10-05 21:05:00]
正論。13号線で利便性と資産価値に大きな変化があります。なんでこれを「どっちでも構わない」と
いえるのか購入者としては分かりません。 |
||
495:
匿名さん
[2005-10-05 22:34:00]
別にどこにできようができまいがどっちでもいいじゃん。別に今すぐ転売するわけじゃあるまいし。
南池袋の再開発が進展しない限り、どっちにも駅はできないんだから。ここであれこれ言っててもなんも 変わんないよ。駅直結だけでも資産価値は十分あるんだから・・・関係ない人に煽られて興奮する議論じゃないよ。 |
||
496:
匿名さん
[2005-10-07 00:43:00]
>>494
「資産価値に大きな変化があります」 例えば、5,000万円の部屋が新駅効果で5,500万円になると思いますか?私は思いません。 5,100万円になったとしても2%のアップです。資産価値に変化はあるかもしれませんが、「資産価値に大きな変化がある」と言えないのでしょう。 利便性は向上するでしょうね。有楽町線は乗り換え接続が悪く都内の地下鉄では比較的不便ですからね。 |
||
497:
匿名さん
[2005-10-07 12:43:00]
どうしても13号線はできない、あるいはできたとしてもずーっっっと先だと言いたい人には言わせておきましょう。
できたら渋谷に直通、確かに便利。できなかったら池袋まで10分位歩いて山手線乗ればいいじゃない。 それだけでも今より数段便利になるから、購入したという人がほとんどでしょう。 だ・か・ら、できてもできなくてもどーっちでもいいのです。ほんとに。池袋の小池百合子議員に陳情しても もっとエライ人に陳情しても、駅は出来ないときは出来ないだろうし、豊島区長が発言どおりに区役所移転 事業を進めるのであれば、ひょっとしたら出来るかもしれないし。>>494 は、ほんとに購入者なら ずいぶん鉄道がお好きなんでしょうねぇ。購入者でもない人に資産価値の心配をして頂かなくても結構ですわ。 |
||
498:
494
[2005-10-08 00:28:00]
鉄道好きですよ。
私がこのように書いたのは、13号線についての会話に水をさす491の発言が理解できなかっただけです。 数人でも気になっていることを、自分が興味ないからといって「どっちでも構わない」といって 会話に水を差すのはいかがでしょう。 気になっている人は気にしているで会話させておけばいいじゃないですか。 図書館が気になる人はそれについて情報交換すればいいし、地下鉄が気になる人はそれについて 情報交換すればいい、それだけのことじゃないですか。 |
||
499:
匿名さん
[2005-10-08 22:19:00]
>498
そう思います。区役所ができるのはほぼ既定路線ですし、路面電車の近くがおしゃれになる頃に駅もできますって。 朝日新聞BeにLRTの記事が載ってました。グリーン大通りのLRTは3年後の完成を目指しているんだそうです。 |
||
500:
匿名さん
[2005-10-08 22:33:00]
|
||
501:
匿名さん
[2005-10-08 23:56:00]
何事も希望は大切ですね。
|
||
502:
匿名さん
[2005-10-09 22:31:00]
13号線の駅直結というのは大きい。
新宿、渋谷のみならず、丸ノ内線新宿方や千代田線への乗り換えの便がとても考慮された構造に なる計画なので、赤坂や乃木坂といったこれからも成長の見込める オフィス街への便が良くなります。もちろん東横線直通なので代官山や中目黒などへの アクセスもとても良好です。 池袋駅まで歩いて山手線でいいじゃん、資産価値もほとんど影響ないじゃん、 と言っている人は、単に自分が知らないか、鈍いかのどっちで、 せいぜい認識している人に対して鉄道オタクのレッテルを張るぐらいが せいいっぱいなのでしょう。もちろん駅ができたら東池袋周辺そのものの 開発も後押ししますし、あらゆる面から、利便性、資産価値の向上に 大きく寄与すると思われます。 |
||
503:
匿名さん
[2005-10-10 01:37:00]
>>502 まだ資産価値が「大きく」寄与するとか言ってる人が。。。コミュニケーションが成り立ちませんね。
「資産価値も"ほとんど"影響ないじゃん」なんて誰も言っていないですよね。少し上までしか見ていませんが。また私も別に13号線が出来なければそれはそれで残念ですが、もし13号線沿線に用事があればそこまで徒歩で行けばよいと思いますが、何をそこまでムキになって反論しているのでしょう。結局言いたいことは、 【1】あらゆる面から、利便性、資産価値の向上に大きく寄与する →一般論としてYes 【2】13号線の駅直結というのは大きい →「何が」大きいのか抜けている。「資産価値」は不確実性が高いが「利便性」はYes の2点ですか? こんなこと(今さら)そんなに熱く解説されなくても、池袋や渋谷や赤坂がどこにあるのか、購入者ならば(いや購入者でなくても誰でも)知っていると思いますよ(笑) |
||
504:
匿名さん
[2005-10-10 01:55:00]
時が解決してくれるでしょう。
|
||
505:
匿名さん
[2005-10-10 03:20:00]
>> 496 のコメントでこの議論は終了しているはずなのに。13号線ができたらいいね。できなかったら残念だね。以上。
|
||
506:
匿名さん
[2005-10-10 07:53:00]
13号線・東池袋駅は是非出来てほしいです。
みんなで署名運動しませんか?もちろんエアライズ購入者だけでなく、東池袋・南池袋の住人にも協力してもらって。 |
||
507:
匿名さん
[2005-10-10 11:10:00]
503は今さらそんなに熱く解説しなくてもと言っている割には、
長文書いてケチつけているあたりよほど悔しかったと見える。 今まで山手線で代用できると言っていた人に、千代田線や丸ノ内線への 乗り換えの利便性を挙げたのは意義がある。これは山手線では代用できない。 山手線は乗り換え不便だからね。 |
||
508:
匿名さん
[2005-10-10 11:25:00]
そろそろ13号線新駅がこのマンションの最大の関心事=どっちでもよくない、ことを認める時期では…
他に話題は出てこないみたいですし。 |
||
509:
匿名さん
[2005-10-10 12:10:00]
今までは補助81号線の整備と共に池袋-音羽線の北側だけを都がまちづくりする計画だったのですが、
音羽線から南側の雑司ヶ谷までの200mの81号線の区間もおしゃれに沿道まちづくりを区が 進めるようです。同区間のすぐ西は南池袋2丁目の再開発区域ですし、再開発の機運は さらに盛り上がってくるかもしれませんね。 これらが成功する見通しがたてば13号線の新駅はかなりみえてくるでしょうね。 |
||
510:
匿名さん
[2005-10-10 21:36:00]
新駅はどっちでもいいけど、池袋東口から見えるようになりましたね。楽しみです。
早く入居したいですねー! |
||
511:
匿名さん
[2005-10-10 21:56:00]
通りすがりのものですが、お邪魔します。
文京区在住ですが、我がマンションからエアライズの建ち上がってきたのが 見えますよ。 オオー!サンシャインの傍にだんだん高く建っていく〜!!と、 こちらでも楽しみに眺めさせていただいています。 |
||
512:
匿名さん
[2005-10-10 22:52:00]
>>510
確かに池袋駅東口から見えるようになってきた。今日、気がつきました。 >>507 13号線は山手線とはまた違った便利さがありますな。乗換えで言えば渋谷で田園都市線への 乗換えもかなり楽な構造になりますな。反面、銀座線への乗換えなら山手線が有利。 ただ、ルート的に13号線から銀座線に乗換える需要はほとんどないでしょう。 「13号線⇔田園都市線長津田方面」の需要は大きいでしょうが。 13号線は大江戸線や南北線と比較して案外深くない。既存ラインとの乗換え利便性に優れている。 ただ、私は、東池袋駅の建設は懐疑的な見方をしていますね。相当な期間が必要でしょうし、 現実的には難しいと思いますよ。区役所を作ることはほとんど寄与しないと思います。 それよりはグリーン大通りの整備計画促進のほうが重要でしょう。 |
||
513:
12
[2005-10-10 23:51:00]
まあ何度も話題にでてくる13号線ですが、皆様それぞれに意見があってとてもよいことだと
思います。 正解も間違えも現段階ではわからないわけだし皆さんがどのように思われているのか 共有できてよいのではないかと思っています。 ちなみに私は13号線東池袋駅できて欲しいな派です。 500も超えたところで新スレたてますねー 東池袋 エアライズタワー http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48565/ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
エアライズの店舗だって地権者の糞まずい蕎麦屋と
定食屋ばかりだと知らない香具師ばかりなんだし。
ゴキブリタワー。