大阪の新築分譲マンション掲示板「北大阪急行線 延伸計画についてPart2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 北大阪急行線 延伸計画についてPart2
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2016-02-04 11:17:37
 
【沿線スレ】北大阪急行線延伸計画| 全画像 関連スレ RSS

北大阪急行線 延伸計画について、前スレが1000レスになっていたので、
Part2をたててみました。
引き続き情報交換しませんか。

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/243275/

[スレ作成日時]2014-01-21 13:53:10

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

北大阪急行線 延伸計画についてPart2

901: 匿名さん 
[2016-01-23 15:10:10]
北大阪急行の要員も30人増員する予定みたいですね。
902: 匿名さん 
[2016-01-23 19:04:45]
増員するなら桃山台からの座ったままの折り返し客への注意喚起をしっかりしてほしい。
客のモラルの無さも問題だけど、車掌も見て見ぬふりで無法状態。
903: 匿名さん 
[2016-01-24 10:52:47]
千里中央の始発は無くなっちゃうんですね〜。
904: 匿名 
[2016-01-24 15:49:33]
江坂みたいなイメージになるんですかね
905: 匿名さん 
[2016-01-24 19:00:56]
この資料はあくまで区間内での表現なので、無くなるとハッキリ書かれてるわけではないですね。
906: 匿名さん 
[2016-01-24 21:21:13]
列車編成数と車両数も増やすって記載あります。
907: 匿名 
[2016-01-25 21:35:44]
ホーム長に余裕あるのでしょうか?
908: サラリーマンさん [男性 50代] 
[2016-01-27 18:36:42]
阪急バスが新箕面発着だと千里中央の乗降客は半減するのではないか。
また、今後の人口増を考えるなら、全ダイヤ新箕面発でいいと思う。
909: 匿名 
[2016-01-27 23:58:41]
工事進んでいるのでしょうか?
910: 匿名さん 
[2016-01-28 17:32:14]
今年の後半から着工のようです。
911: 匿名さん 
[2016-01-28 18:04:18]
なんでバスターミナル移転で千里中央の乗客数が半減するんだよ(笑)
本気で言ってるなら低脳すぎるだろ。
箕面市民はバスしか使った事ないのかよ。
912: 匿名さん 
[2016-01-28 21:54:26]
始発を奪われた千里中央の方々、必死のようですね〜。
913: 匿名さん 
[2016-01-29 02:31:39]
新箕面最強
914: 匿名さん 
[2016-01-29 12:29:14]
とか言ってモノレールに乗り換える時は千里中央で降りるんだろうが。
ご苦労様。
915: 周辺住民さん [男性] 
[2016-01-29 15:05:59]
新箕面、便利よくなるけど、お土地柄がなぁ。
916: 匿名さん 
[2016-01-29 16:56:04]
上記理由で住もうとは絶対思わんわ。
917: 匿名さん 
[2016-01-29 17:33:14]
バス通勤で千里中央乗換の人達が全て新箕面乗換に変わるという事。
918: 匿名さん 
[2016-01-29 17:46:09]
車で送ってもらってる人やバイク通勤の人達も近い駅に変わるから、千里中央は徒歩圏内の人だけになるな。
919: 匿名 
[2016-01-29 17:49:09]
ライフサイエンス前の違法駐輪自転車、バイク撤去して欲しいと思っていたから、ちょうど良いです。
920: 匿名さん 
[2016-01-29 18:43:29]
京都市営地下鉄も北大路から3駅ほど延伸して大分経つけど、今も北大路が栄えている。延伸先も延伸前よりは栄えているけど、やっぱり長年の基盤って大きいなぁと思います。
前の書き込みにありましたが千里中央は江坂みたいな位置付けになるんでしょうね。
921: 匿名さん 
[2016-01-29 19:17:34]
こんだけ歓迎されない延伸って意味あるのかいね。
922: 匿名 
[2016-01-30 08:05:21]
箕面市の一部の方には、意味あります。
千里中央駅徒歩圏内の皆さんは、電車で座れない、資産価値暴落の負の面が大きいでしょう。ただ、多額の箕面市資金をつぎ込まれ、この路線に関係無い大部分の箕面市民が一番の被害者かと思います。
923: 匿名さん 
[2016-01-30 08:45:37]
>>922
その通り!
924: 匿名さん 
[2016-01-30 09:48:55]
>>922
千里中央の資産価値は間違いなく上がるよ。
今のうち買っておいた方が良い。
始発の価値なんて微々たるもの。
925: 匿名さん 
[2016-01-30 10:29:11]
不動産関係者だけど、千里中央の資産価値は間違いなく上がるよ。
始発で無くなることよりも電車で行ける場所が増える方が一般的には歓迎されるからね。しかも千里中央は御存知の通り東西南北に鉄道がクロスしてるから、今まで以上に乗り換えの人が乗り降りするようになる。千里中央を日常的に利用する人は体感してると思うけど、エキスポシティができてから千里中央の利用者が格段に増えてるでしょ?鉄道がクロスしてるっていうのはそういうこと。延伸しようが、始発で無くなろうが千里中央は交通の要衝なわけ。
926: マンション投資家さん 
[2016-01-30 10:50:24]
>>925

でも郊外だからねえ…(苦笑)
927: 匿名さん 
[2016-01-30 11:45:09]
>>925
エキスポシティで乗換え客が増えたのは理解できるけど、延伸で増えるかな? 箕面方面からバスで千里中央に来てた人(その大部分は梅田に向かう人)が千里中央を通過するようになるので、その分は減るでしょう。 あと千里中央の商業施設にとってはエキスポシティやら箕面キューズモールに客を取られるわけなので、経営的には厳しい環境になるのでは?
928: 匿名さん 
[2016-01-30 11:58:54]
千里中央とエキスポシティは殆ど被らないでしょう。
日常生活に必要なものはほぼ千里中央で事足りるし、千里中央で足りなかったものもエキスポシティでほぼ完結しそうです。
あと足りないものはブランド品ですが梅田までも直ぐですし。
ただ、エキスポシティがオープンしたので北急が延伸されてもわざわざ箕面キューズモールまで行く必要が無くなり千里中央住民にとって延伸の旨味は殆どないように思います。
929: 匿名さん 
[2016-01-30 12:10:46]
日常生活に必要なものは千里中央で事足りるのはその通りなのですが、千里中央にはそれ以外のお店もたくさんあるので、その部分の経営環境が今後は厳しくなりそうな気がしています。千里中央徒歩圏の住民の一部も取られるし、箕面からはバスで来なくなるし。
930: 匿名さん 
[2016-01-30 12:26:02]
これを機会にのパルやセルシーに昔から残っている集客力のないお店が一掃されれば良いです。地権者か何か知りませんが、需要がないお店は淘汰されないと。
931: 匿名さん 
[2016-01-30 14:45:50]
延伸で乗客数が爆発的に増えるとは思えない。千里中央からでも座れるかも。
932: 匿名さん 
[2016-01-30 15:36:41]
箕面からバスで千里中央に来てた人ってそんなに多いの?
933: 匿名さん 
[2016-01-30 16:25:24]
>>932
平成22年のデータ(下記資料のp.7)によると千里中央から北急に乗車する人の29%が箕面市在住。当時の乗車人数の合計が4万2千人くらい。全員が新駅に移るとすると、千里中央から乗る人は1万2千人減少する計算になりますね。当時のバス降車人数が約1万9千人なので、箕面からの人が全員バスで千中に来てた場合は、バス利用者は半減どころか7千人くらいまで減少する計算。

千里中央地区活性化ビジョン
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/senrinyutaunsaisei/senri_kasse...
934: 匿名さん 
[2016-01-30 16:42:23]
>>931
確かに箕面市域から千中に出て乗車していた人達が新駅に移るだけだと混み具合に影響はありません。今まで千中のホームで一緒に並んでいた人達の一部が最初から電車に乗ってくる感じですね。ただ、箕面市は新駅に向かうバス路線を整備するようなので、これまで以上に北急を利用する箕面市民が増える場合には話が違ってきますね。この辺りがどうなるかですね。
935: 匿名さん 
[2016-01-30 19:32:05]
エキスポシティ効果、恐るべし。(千中とは直接関係ないけど)

http://www.osaka-monorail.co.jp/jpn/company/co_pop_unyu01.html

月あたりで2万人以上、モノレールの利用客が増えている
936: 匿名さん 
[2016-01-30 20:01:04]
>>935
昨年まで冬場に下がっていたのは、寒くて万博公園に行く人が減るからでしょうか。エキスポシティ効果で年間通して増えそうですね。
937: 匿名さん 
[2016-01-30 20:11:26]
冬場に利用客が減るのは、ご指摘の通り、寒いと万博公園に行く人が少なくなるからでしょうね。

それから、月あたりではなく、1日あたり2万人以上の増加でした。
938: せんちゅー住民 
[2016-01-30 20:17:54]
今以上に資産価値上がるは言い過ぎでしょう笑
現状維持はあっても延伸で上がることはないんじゃ?
あとせんちゅーから新箕面に行かないでしょ!
新箕面、船場が上がることはあってもせんちゅーはあがらない。
でも、現状維持は可能。
始発駅以外にもせんちゅーには魅力があるから。
939: 匿名さん 
[2016-01-30 20:38:28]
新箕面まで電車が来ると阪急箕面までバスで行ってた人も梅田までの利便性を考えると利用するよ。千里中央では座れないかも。
940: サラリーマンさん [男性 50代] 
[2016-01-30 20:50:23]
911さんその後の皆さんの書き込み見て理解したかな?
千里中央は一通過駅になるということだよ。
941: 匿名さん 
[2016-01-30 21:07:51]
>>940
911さんじゃ無いけど、一通過駅にはならんでしょ(笑)
モノレールの乗り換えやモノレールからの乗り換えは千里中央だしね。
北急延伸が決まった年に千里中央の地価が急上昇した理由を考えれば分かるよ。
942: 匿名さん 
[2016-01-30 21:36:37]
>>941
それって下記の記事だよね。確かに「延伸が決まったほか」と書いてはあるけど特に根拠は示されておらず、読売新聞として一番宣伝したい「よみうり文化センター」に言及するついでに触れた程度と読めます。おそらく、あからさまな自社宣伝と解されないためのカモフラージュでしょ。千里中央にとっての「延伸効果」については、乗降客数減少以外には無いように思うね。それに初乗り客と道を急ぐ乗換え客では駅に落とすお金が違うと思う。

2014.7.2 読売新聞「大阪近郊の住宅地 活況」
http://www.river.co.jp/media/pdf/20140704yomiuri.pdf
943: 匿名さん 
[2016-01-30 22:20:49]
個人的には>>925の意見が客観的で説得力あると思いました。
944: 匿名さん 
[2016-01-30 23:22:07]
>>940
あなたにとっては一通過駅になるみたいですね。通過して頂ける様でホッとしました。
これだけ資料を示して乗り換え駅が如何に重要拠点であるかを説かれても、あなたには理解出来ない様ですね。
とか言ってどうせ通過してくれないんでしょ?千里中央で降りて、万博行ったり空港行ったりするのが目に見えてますよ(笑)
とはいえ千里中央の地価が維持されるかは今後の開発次第でしょう。住宅需要は突出して高い(特に子育て世代)ですが、商業施設の老朽化が目立ちます。船場と共に発展して行ければ良いですね。萱野はどん詰まりだし完全にエキスポシティに食われてしまっているので箕面の人しか行かんでしょう。
945: 匿名さん 
[2016-01-30 23:31:43]
箕面市民は万博公園や飛行場へ行くには車を使うし、電車を利用するのは通勤時だけだから千里中央で乗降りしないね。
946: 匿名さん 
[2016-01-30 23:48:35]
この話題は、千里中央の資産価値が上がるか下がるかではなく、千里中央駅利用する人は座れるかどうかの話題から始まってなかった?
947: 匿名さん 
[2016-01-30 23:56:08]
2駅と言っても、箕面船場は住宅地ではないから朝船場から梅田方面に乗り込む人は少ないですよね。萱野はどうでしょう?見る限り、大きなマンションが建つような土地もあまりなさそうですし、戸建ても多くはないですよね。森町方面の人も利用するようになるんですかね・・。巨額の資金を費やす割にはメリットがいまいち分からないですね。
948: 匿名さん 
[2016-01-31 00:00:11]
>>943
新箕面までいけるようになるメリットと、始発駅でなくなり一定数の人に取って通過駅になるデメリットとのトレードオフの話だと思うので、新箕面がいかに魅了的な場所かに千里中央に取ってプラスかマイナスはかかってると思いました。
949: 匿名さん 
[2016-01-31 00:07:13]
新箕面徒歩県内の地価ってどうなってんの?
既にかなりお高いよね?
950: 匿名さん 
[2016-01-31 00:36:17]
バスが再編されるから、新箕面や船場からも結構、人がのるのでわ❓ 船場に駅できたら小野原から乗るだろうし、粟生団地から新箕面にいくだろうし。
951: 匿名さん 
[2016-01-31 00:49:42]
千里中央にない新箕面方面の魅力が知りたいです。
千里中央で完結することが多ければ多いほど、始発駅でなくなって乗降者数が減少する可能性に目がいって不安になります。
952: ? [女性 40代] 
[2016-01-31 00:59:08]
教えて下さい。
新箕面へのバス計画って、もうわかるんですか
953: 匿名さん 
[2016-01-31 01:09:20]
>>952
ここで大まかな計画は確認出来ます。
https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/documents/kitakyu_projectoutline....
なかなか面白い資料ですよ。
新箕面、船場、千里中央のこれからが楽しみです。
954: 匿名さん 
[2016-01-31 08:04:26]
千里中央のマンション業者が資料を出して必死にアピールしてるけど、既に買ってしまった我々からすれば資産価値より、始発で無くなるデメリットは大きい。
バス便の再編成でそこそこ北側の人間も乗ってくるだろうし、座れても3人席の真ん中ではありがたくない。
955: 匿名 
[2016-01-31 08:10:42]
座る為に、朝の電車が早くなりそうです。6時前半だったら、座ると信じてます。
956: 匿名さん 
[2016-01-31 08:40:39]
>>944
千里中央から乗車する人にとっては、乗り換え駅とか関係なく、延伸後も始発電車で座れるかどうかが懸念点なんです。千里中央の始発が無くなるという資料が出てきた途端、千里中央の乗り換え駅としての重要性を語られ、話がすり替えられてる気がします。
957: 匿名さん 
[2016-01-31 08:51:57]
始発を期待して千中を買ってしまった人は***ということでよろしいでしょうか?
958: 匿名さん 
[2016-01-31 10:37:11]
千里中央始発がなくなる前提になっているけど、>>882で明記されている案はどうなんですか。
959: 匿名 
[2016-01-31 11:37:52]
>>958
897に申請資料がありましたよ!
960: 匿名さん 
[2016-01-31 11:47:37]
>>959
ありがとうございます。
全て新箕面発になるが、車両数5両から8両に増やして、かなり余裕を持った編成になるということですね。
961: 匿名さん 
[2016-01-31 12:14:58]
897の資料では始発が無くなるとは明記されて無いと思うけど。
あくまで申請資料なので、区間での表現しかされて無いよね?営業時間という曖昧な項目があるのはそのためでは?よって本数も区間内での話であって、実際の新箕面への乗り入れ本数は953の資料にもあるとおり仮定の話しか無いと思う。
多分、まだ決まりきって無いんじゃない?そんな細かいダイアを申請に入れる必要も無いと思うしね。
ちゃんとアナウンスされるまでは色々勘ぐってしまうけど冷静に待ちましょう。
千里中央で間引くなら引き込み線の工事も予定されるだろうから、そう遠くない将来にハッキリ分かると思うよ。
962: 匿名さん 
[2016-01-31 12:30:19]
>>956
始発じゃなくなるから、資産価値下がるとか情弱な書き込み有ったから、指導されてるんじゃないの?
963: 匿名さん 
[2016-02-01 07:35:46]
朝座るために桃山台から折り返しで、座ってくる人もいてるくらいだから 座れるかどうかは重要ですね。
964: 匿名さん 
[2016-02-01 09:08:34]
>>962
座れるかどうかが重要な人が多いということは、始発駅か否かが資産価値に影響するということが理解できないのかな
965: 匿名さん 
[2016-02-01 09:34:31]
始発駅じゃない千里中央には住みたくないという人がどれだけ多いかの問題だよね。実際そんなに多くないと思うけど。魅力が減ることには間違い無いけど、他にも千里中央の魅力はたくさんあるし、これを機に商業施設が新しくなって行けばより魅力的になるんじゃないの?
始発駅でなくなっても千里中央は北摂随一のアクセスの良さを誇ると思うけど。
966: 匿名さん 
[2016-02-01 09:37:43]
マンションを選ぶ要素は、利便性、環境、学区、価格、間取り等色々あって人によって優先順位が変わるわけですが、その中で始発という要素が優先順位の上位に来る人がどれ程いるのか、ということではないですか。
967: 匿名さん 
[2016-02-01 10:08:50]
で、始発駅でなくなることは千里中央にとってプラスなんですか?マイナスなんですか?
968: 匿名さん 
[2016-02-01 10:17:26]
確実にマイナスでしょう。
969: 匿名さん 
[2016-02-01 11:33:48]
>>966
論点ずれすぎ

環境、学区、価格、間取りなんて延伸前も後も変わらないんだから関係ないでしょ

延伸により、始発駅でなくなるマイナス点と箕面へのアクセスが良くなるプラス点のどちらが資産価値に与える影響が大きいかが論点ですよ
970: 匿名さん 
[2016-02-01 11:40:49]
>>969
広い意味での利便性がどう変わるかという事ですよ。切り口が違うだけで、同じ事だと思います。
971: 匿名さん 
[2016-02-01 12:53:56]
>>970
環境、学区、価格、間取り

どう解釈しても延伸とかんけいないでしょ
ごまかさないでね
972: 匿名さん 
[2016-02-01 13:07:55]
966が言ってることは、始発駅以外の要素を重視する人にとっては延伸は資産価値の低下に繋がらないということですよね。でも、実際には始発駅を重視する人は多少なりとも存在するのだから、延伸による資産価値低下は起こり得るということでよろしいでしょうか。
973: 匿名さん 
[2016-02-01 13:44:41]
ちなみに住みたい街ランキングトップの西宮北口は始発駅ではありません。
974: 匿名さん 
[2016-02-01 13:56:49]
>>972
そうです。フォローありがとうございます。
975: 匿名さん 
[2016-02-01 14:01:47]
>>973
西宮北口は始発駅じゃなくても、それに有り余る魅力があるんですよ
元々始発駅だった駅がそうでなくなるなら資産価値は落ちて当然
落ち方が大きいか小さいかはわからないが
976: 匿名さん 
[2016-02-01 14:07:30]
973さん、そのランキングって梅田、難波、江坂、天王寺とかがランクインしてるやつですよね?正直に信憑性あります?一体誰に聞いてるんだか。賃貸一人暮らし若者にもきいてますよね。
977: 匿名さん 
[2016-02-01 17:18:13]
>>953の資料の5.1節(p.35)にある延伸後の需要予測は要注目です。資料によると予測誤差は-5%~10%(正確には現況再現比率)とあります。表の見方が少しややこしいですが、新箕面から江坂以南まで乗車する人が12030人、箕面船場から江坂以南までが6121人、千里中央から江坂以南までが33405人と読めます。>>933の情報と併せて読むと、平成22年は千里中央から乗車する人が42000人だったので、千里中央から乗る人は平成22年比で8600人減となります。新駅から千里中央を通過して江坂以南に向かう乗車人数の合計は18151人(=12030+6121)なので、千里中央から江坂以南に向かう乗車人数は平成22年比で約1万人増える計算です。要するに延伸とバス路線再編の影響などで北急を利用する箕面市民が新たに約1万人増えるという見込みのようです。
978: 匿名さん 
[2016-02-01 17:26:02]
始発駅でなくなることでマンション価値が大きく下がるとは思わないが、千里中央のマンションを選んだ理由のひとつに始発で座れると考えた人もいたはず。
979: 匿名さん 
[2016-02-01 17:52:11]
マンション業者が一生懸命資産価値を訴えているけど、投資用マンション買ったわけではないので、居住者は始発駅で座れる方がありがたい。
980: 匿名さん 
[2016-02-01 18:16:43]
北大阪急行に電話で確認したら、今のところ千里中央で折り返し運転は行わない予定らしいよ。つまり千里中央での始発は無くなるということ。
981: 匿名さん 
[2016-02-01 18:22:51]
>>979
そのような考えの方が多ければ資産価値は目減りするだろう
982: 匿名さん 
[2016-02-02 00:46:19]
千中の人は、最初は延伸自体認めてなかったのが、認めざる得なくなって次は始発駅で座れなくなるのは どうやら認めざる得なくなったので、今度は資産価値が下がるのはどうしても認めたくないんだろう。
983: 匿名さん 
[2016-02-02 07:53:35]
>>982
普通に考えて始発がなくなって千中のマンション価格が下がる訳無いでしょう。
始発でも無く、商業施設も乏しい桃山台のマンション価格も千中と変わらないですしね。
それより、延伸により周辺人口が増えて、千中の地価上昇による資産価値アップの方が現実的。
984: 匿名さん 
[2016-02-02 08:08:08]
>>983
そう考えるしかないんでしょうね。桃山台は、最初から始発駅ではないので比較対象にならないと思いますけど。
985: 匿名さん 
[2016-02-02 08:38:57]
>>983
桃山台と千里中央の価格が変わらない訳ないでしょう
言い訳苦しすぎますよ
痛々しいです
986: 匿名さん 
[2016-02-02 09:56:46]
>>983
千里中央の住民としては、資産価値より座れなくなることが痛い。マンション売って新箕面駅近くで戸建てを検討しようかな。地価上がってるのでしょうかね?
987: 匿名 
[2016-02-02 10:02:41]
梅田なんば辺りに出るの遠いですよ。
988: 匿名さん 
[2016-02-02 10:08:31]
>>987
千里中央発プラス4分で始発駅かつ座れるメリットは大きいかなと。
989: 匿名さん 
[2016-02-02 10:18:57]
>>986
新箕面駅付近は萱野ですよね?
あの辺りはやめといた方がいいですよ。
お子さんがいるならなおさらに。
990: 匿名さん 
[2016-02-02 10:24:24]
>>989
確かに治安という面では、あまり宜しくない気がします。
991: 匿名さん 
[2016-02-02 10:43:17]
5中ならまだいいけど2中はね、やめておいた方がいいよ
992: 桃山台住民 
[2016-02-02 11:30:13]
>>986
千里中央住民ではなく、萱野住民の成りすましですね(笑)
それか、萱野住民になってまで座ることに必死にならないといけないほどのご老体なのかな。
そうだったり身障者の方なら優先座席に座れますよね。
それに、千中や桃山台からの乗車客なら、勿論全員とは言いませんか、座席譲ってくれますよね。
千里中央にライバル視で必死なのは伝わりますが、所詮は萱野ですからね。お門違いだということが分からないのかな。

993: 匿名さん 
[2016-02-02 12:25:55]
4分の差で座りたいか座りたいくないかだけなら私も座りたいな。現状、一定数いる桃山から座って折り返している方も同じ様な気持ちなのかな。
994: 匿名さん 
[2016-02-02 13:50:56]
座れるなら座れた方が良いですね。
ただ、梅田まで12㎞19分のためだけに座りたいから千里ニュータウン外の治安や住環境がよろしくない地域に出ていくのは考えもつかないのが正直なところです。

あまり口外はできませんが、先日にある会合に参加してきたのですが、>>857などの内容に一部合致する内容も話し合われてました。
結論を申し上げますと、延伸するだけの計画ではなく、千里中央にもプラスな開発と再開発と計画であるということです。その結果、新箕面など周辺地域も恩恵を受けるといった感じでしょうか。

又、始発に関しては市営側や利用者の声(実態)や運行ダイヤの検討調整や予測調査などを経てからであり、市営で例えれば谷町線や御堂筋線(新大阪発、天王寺発)などのように終着駅が全て始発にならない可能性は否定できないとのことでした。特にこの路線は大動脈の市営御堂筋線との絡み(要望)があり、より多くの利用者を効率的にスピーディーに運ぶことが運行ダイヤのヒントです。

995: 匿名さん 
[2016-02-02 14:39:43]
千里中央から新箕面まで乗って、着いたら降りて並んですぐ乗れば、端席は無理でも真ん中席は座れます。
今よりもプラス15分だけ早起きすれば千里中央に住みながら座って通勤できます。もちろん定期は新箕面からで買いましょう。

上手く行けば船場から乗っても座れるかもしれません。
そのうち千里中央折り返し便が出てくるでしょう。

萱野に住むのはやはり抵抗がありますね。
996: 匿名さん 
[2016-02-02 15:09:03]
新箕面が始発駅であろうと千里中央には勝てないことはわかってます。
でも、それと始発駅でなくなることによる千里中央の資産価値低下の話は別でしょ。
論点すり替えないでね。
要するに、現在の資産価値が
千里中央10 萱野2とすれば
延伸後の資産価値は
千里中央9 萱野7
ってとこでしょう。
997: 匿名さん 
[2016-02-02 15:58:49]
この中に果たして千里中央や萱野に資産を持っている人がどれだけ居るでしょう?(笑)
千里中央徒歩圏内の戸建てに住んでるけど、資産価値はどうでも良いし、輪番なので朝のラッシュとは無縁の生活で始発駅かどうかもどうでも良いかな。少数派だろうけど。
それよりむしろ千里中央の利用客が減って商業施設が廃れる方が心配だけど、今でも十分廃れてるし(笑)萱野にガーデンズ的な施設でも出来れば北急で行くこともあるだろうし、それはそれで嬉しい。エキスポもガーデンズも乗り換えなしで電車5分とか最強じゃない?(笑)
私の中で移動で何が一番億劫かというと立つことよりも乗り換えなので、千里中央はこれからも拠点であり続けると思うけど希望的観測かな?
近い将来、千里中央は始発駅でなくなり乗り換え駅になるわけだよね。始発駅だからこそ老朽化した商業施設でも良かったんだろうけど、乗り換えの人を捕まえて買い物して貰うためには商業施設をリニューアルしなければいけないよね。もしリニューアルに拍手がかかれば千里中央に住んでる人にも凄まじい恩恵があると思うし、そうなれば嬉しいな。箕面の皆さん含めて皆んなハッピーじゃん。希望的観測と笑われるかもしれないけど(笑)モノレールが新箕面に線路引っ張り直すんだったら白島に引っ越し考えるかもしれないね(笑)
千里中央はこれからタワーマンションやイオンモールの開業予定があるので、その流れに乗ってセルシーやパルも改装してくれれば今以上に魅力的な街になる。逆にあれだけ商業施設が老朽化してるのに、これだけ人が集まってると思えばこれからの伸び代はかなり大きいんじゃない?
長文失礼しました。
998: 匿名さん 
[2016-02-02 16:50:56]
>>997
千里中央にできるイオンモールってどれくらいの規模なんでしょうか?
伊丹クラスだと嬉しいですけど緑丘程度って事はないですよね?
999: 匿名さん 
[2016-02-02 16:58:03]
伊丹のイオンモールなんてとんでも無いです。そんな土地何処にもありません。
緑丘よりも更に小さいと思いますよ。
高級感はあると思うけど。
1000: 匿名さん 
[2016-02-02 17:02:37]
>>999
なんだ、緑丘以下でしたか…
ちょっとガッカリ。
大きなイオンモールが欲しいです。
茨木のイオンはジャスコの流れで古くさいんですよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる