Part4が450超えておりますので、ローカルルールに従い#5作成しました。
まだ販売住戸もございますし、総会でも色々な話題がありました。
今後も情報交換・意見交換をしませふ。
物件HP http://www.mitsui-hanbai.co.jp/shinchiku/A3020001/
[スレ作成日時]2005-06-27 09:23:00
in the Park荻窪 #5 ■入居者(予定含)・購入検討者限定■
282:
匿名さん
[2005-08-22 22:24:00]
|
283:
匿名さん
[2005-08-23 09:21:00]
まあまあ・・・
せっかくの情報交換の場なのだから つっかからずにいきましょうや |
284:
匿名さん
[2005-08-23 09:29:00]
プロムナードの回りも、ずいぶんと片付いてきたね。
工事の大音響も収まって来たし 後は、原っぱ広場の鉄板の壁がとれれば 出来上がりの感じかな? |
285:
匿名さん
[2005-08-23 12:18:00]
知ってる方がいたら教えてください。家庭内LANを構築したいが
ルーターやHUBを買わずに出来るのでしょうか?配電盤のところ にHUBらしきものがあるが・・・。 |
286:
匿名さん
[2005-08-23 12:25:00]
|
287:
匿名さん
[2005-08-23 13:00:00]
>>285
もうちょっと主旨を伺わないとなんとも回答しにくいですが... 1)おっしゃる通りHUBは既設です。 2)提供されている環境のセキュリティを信用していないので、 私は配電盤近くにあるHUBをルータに付け替えましたが、 普通はHUB配下でもローカルネットワーク構築できるハズですが... |
288:
匿名さん
[2005-08-23 13:49:00]
>>285
パソコン同士を繋ぐなら、ルーターを使った方が安全です。 通常のインターネット接続や電子メールはこれで充分です。 IPフォンはルーターを通すとうまく接続できませんでした。 ここだけHUBから直結にしています。(LDの2つのうちの1つのLAN接続口にIPフォン用モデムを接続。) 入口→(緑のLANケーブル)→HUB→(別に用意する短いLANケーブル)→ルーター→(HUBに付けてあったLANケーブル)→各部屋へ | →→(HUBに付いていたLANケーブル)→直結用LAN端子 |
289:
288
[2005-08-23 13:51:00]
直結用はHUBからLANケーブルを接続です。
2字分くらい左にずれてしまいました。 |
290:
匿名さん
[2005-08-23 14:29:00]
静的NAP設定が正しければIPフォン無問題で使えるよ。
|
291:
匿名さん
[2005-08-24 00:31:00]
もっと簡単にいえば、「IP電話対応」って買ってあるルータ買えば
楽勝なハズ(個人差あり...orz) てか、IP電話じゃなくてJ-COM電話で充分だよ>俺はw |
|
292:
291
[2005-08-24 00:40:00]
あー 誤字だね。×買ってある ○書いてある
そうそう、あなたのPCにどんだけ大事なデータが入っているか わかりませんが... 要は、各PCとマルチメディアコンセントにケーブル差し込んで プロトコール設定のとこの共有とこととワークグループ設定を すればネットワーク構築できるよ。 つなぐネットを信用するならこれでよし!! |
293:
匿名さん
[2005-08-24 12:15:00]
|
294:
286
[2005-08-24 12:33:00]
>>292
同じワークグループ設定にしたらITP内の別の家でも共有できるということ? 各PCに対してプライベートIPを振っているのは管理室設置(?)のルーターだろうから、 同じ家だろうが別の家だろうが同様になるのではないですか。 ということで、ルーターなしで家庭内LANができるとは思えないです。 私の認識は間違っていますか? どなたかルーターなしで家庭内LANを実際に構築されている方はいらっしゃいますか? これまでの回答では、実際にルーターなしの家庭内LANを構築運用している人は いないようです。 |
295:
匿名さん
[2005-08-24 15:05:00]
簡単に考えよう! LANはローカルエリアネットワークの略。
よって、HUB配下にぶら下げればLAN構築できるよ。 ちなみに、光ケーブル→ルータ→スイッチングHUB→各住戸HUBでつながっている。 |
296:
匿名さん
[2005-08-25 21:13:00]
>>294
確かに他人と共有するならそういう方法もあります。 パスワードを設定しておくのが普通です。 ただ独立したLANを家庭内で組むなら、ルーターを用意するのが無難な方法です。 そして、メールアカウントは各端末毎にログオンするユーザーアカウント毎に設定すれば、家庭内のどの端末でもログオンするアカウントでメールの送受信がアカウント単位で実現出来ます。 設定作業は台数×アカウント数で4人だと16回設定することになりますが、それなりに便利です。 つなぐネットの場合、Windowsのユーザーアカウントは5つまで無料で持てます。 |
297:
匿名さん
[2005-08-25 23:19:00]
おー N棟の駐輪場の抽選結果キター!! 2台目希望は皆通ったみたい。
我が家はこれで安心だわw >>296ほか 理由はわからないけど、285さんは >家庭内LANを構築したいがルーターやHUBを買わずに出来るのでしょうか? と聞いているんだから、回答は「できます」だよ。 私は、有線のブロードバンドルータに付け替えて、ソフトファイアーウォール までインストして、リビングのPCには家族全員のXPのアカウントを 作成しましたが... まぁ どうしてもルータ買うの勿体ないなら仕方ないよね。 |
298:
匿名さん
[2005-08-25 23:40:00]
家庭内LANの件、隣の人にも協力してもらって試してみた。
1.機材を買わずに家庭内LANが構築可能か? →可能。ワークグループを同一にしたところ共有できた。 2.別の家と共有が可能か? →ワークグループを同一にしても共有はできなかった。 |
299:
サウスの住人
[2005-08-26 01:17:00]
|
300:
匿名さん
[2005-08-26 01:48:00]
>マンションのルーターで、特定ポート内のアクセス制限をかけているようです。
>ルーター設定を変えてもらえば、ワークグループによるアクセスが可能となります。 >作業をするには必要機材を調達する必要があり、人に頼むと数万円かかります。 ちょい意味不明。 まず、ルータじゃなくて、レイヤ3あたりのスイッチングハブが入ってるんじゃないかな。 そこで、VLANきってあるから他のラインに乗り込めないんだと思うよ。 それと、提供する速度(3段階)の設定もしてると思う。 必要機材って...?? PC位ではないかと... 人に頼むって...??つなぐネットになんか依頼するってこと? |
301:
匿名さん
[2005-08-27 02:43:00]
自分が当選したところに、暫定が置いてあったので「ムカーっ」と
思ったのですが、家に戻って、案内をよくよく読んでみたら 正規の駐輪場使用開始は9/1〜なのね。(先走るな俺...orz) 全体理事会の議事録読むとシャトルバスの件なかなか、先へ 進みませんね。とっとと臨時総会にかけて廃止にすればいいのに 一日平均5人未満の利用者のために、アンケートとかって非現実的。 また「値引きすれば」というのも止めないと、管理費垂れ流しは 延々と続くだろうに... |
確証しての書き込み?
個人的な知り合い?