メイツ栄生についての情報を希望しています。
利便性は良さそうですが、どうでしょうか?
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:愛知県名古屋市西区栄生一丁目2805番(地番)
交通:名鉄名古屋本線 「栄生」駅 徒歩3分
総戸数:72戸
間取:3LDK~4LDK
面積:72.00平米~92.79平米
駐車場台数:74台(来客用2台含む)
マルチポート:72区画
売主・事業主:名鉄不動産株式会社
販売代理:名鉄不動産株式会社
物件URL:http://www.sako72.jp/index.html
施工会社:鉄建建設株式会社
管理会社:名鉄不動産株式会社
【名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板から名古屋・東海のマンション住民掲示板へ移動しました。2015.9.3 管理担当】
[スレ作成日時]2014-01-19 22:47:33
メイツ栄生ってどうですか?
21:
匿名さん
[2014-04-15 15:19:48]
貸すとき売るときの事を心配するなら西区は除外だろ。
|
22:
匿名さん
[2014-04-15 16:31:12]
浄心中も最近痛ましいこと起きたばかりだから何とも言えんでしょ。こだわるなら私学なんだろうしさ。
>貸すとき売るときの事を心配するなら西区は除外だろ。 そうとも言えん。賃貸では西区は安い分、利回り率が高めになる。逆に東区とか人気の場所はもともと高いから利回り率は悪い。売るときは別でやっぱり東区とかのが下がりにくい。貸すのか売るのかで違うんじゃないかな。 頭金多めか現金で買えて、もしものとき賃貸に出すのなら西区は悪くない。ローンを組んで、もしもの時売る必要があるのなら一考。 |
23:
物件比較中さん
[2014-04-15 17:22:56]
私もロジェ浄心と迷ってます。
むこうのスレはアンチプレサンス派?に荒らされちゃってるようで怖いです@@。 間取りと立地ならロジェ>メイツ。 設備充実しているのはメイツ>ロジェ。 日常生活便利なのはメイツ>ロジェ。 勝手に評価表とか作ってみるとメイツが点数いいんですよねー。 ロジェは最終期だけど希望住戸がまだ売れ残ってて選択できる点が悩ましい。 |
24:
匿名さん
[2014-04-17 10:50:57]
名鉄の駅に近いというのは微妙なメリットだな。
家族4人で名駅に行くならタクシーの方が安かったりするし、 東山動物園とか行くのも名鉄+地下鉄の往復だと割りと高いし、 裏返せば遊びに来てもらう時に割りと高い交通費を負担してもらうことになるわけだし。 生活に必要な商業施設が揃ってることはありがたい。 間取りも割と好み。 学区は全く気にしてませんでしたが評判全く不知です????? 私立に通学させるにも交通費高くなりそう。。。。 |
25:
購入検討中さん
[2014-04-18 21:28:10]
名鉄って切符高いですよ。
まどりはEタイプがいいな。 値段きになる。 |
26:
匿名さん
[2014-04-21 22:13:04]
貯水槽って虫やネズミの死骸が浮いてるような話を昭和の時代は聞いててあまり良い印象ないけど最近の貯水槽だとハイテクで清潔なの?災害時は助かるんだろうけど普段が心配。
|
27:
匿名さん
[2014-04-23 15:45:39]
あまり馴染みはない場所だけど栄生駅や名駅にも近いのはイイね。
徒歩ではムリだけど自転車ならラクに名駅にも行けてしまう。 ノリタケイオンが出来たら格段に便利になる地域ですね。 人気のない西区ならではの価格に期待。 |
28:
匿名さん
[2014-04-24 21:54:23]
HPに掲載の間取り以外にもタイプはあるのでしょうね
北向きに窓があるタイプは寒くは無いのかなときになります 専用庭もありガーデニングも楽しめるタイプなので人気はありそう 南向きのリビングがあるタイプもバルコニーにシンクがありいい感じ 物干しがあるのですがこちらは洗濯を干してもいいのかしら |
29:
匿名さん
[2014-05-07 21:01:58]
1Fは専用庭と専用駐車場が魅力的だけど、
名古屋市の浸水実績図では平成20年8月末豪雨で 浸水した地域になってるので悩ましいですね。 |
30:
匿名さん
[2014-05-10 14:21:41]
平成20年8月末の豪雨で、西三河を中心に
死者2名、浸水家屋17,000棟を越えましたからね。 ですが県はこの災害を見うけて洪水などに対応する段階的な 河川整備を進めているようです。 ただ河川整備は決められたものの今後おこる大雨や台風の大型なものなど 来た時にはどんなに整備したとしてもリスクは多少なり残るかもしれません。 |
|
31:
匿名さん
[2014-05-10 16:11:59]
二階以上に住めば良い。車は中古ね。
|
32:
匿名さん
[2014-05-11 17:56:42]
専有面積が広めで値段はそれほど高くない。
浸水の問題もそうですが、やはりマンションに住むなら上の階がいい。 下の階よりもプライバシーも確保しやすいし。 地図を見ると3分よりも時間がかかりそですが、道はわかりやすくていいです。 |
33:
匿名さん
[2014-05-13 11:49:14]
10階建てのマンションですが上の方だと電車の音が気になったりしませんかね。
リビングが小学校の校舎側なので下の方だと学校の音が始終聞こえるかなあとも。 居心地のいい階数を選ぶのがちょっと大変?と思いました。 駅から三分で平面駐車場100%は良いですね。チェーンゲートなのがちょっと惜しいですが。 |
34:
購入検討中さん
[2014-05-27 09:20:09]
いつの間にか第二期になっていました。
|
35:
契約済みさん
[2014-08-02 12:35:44]
相変わらず戸数は未定のままですね。
ここは南棟も未定、 東棟も未定ですから。 |
36:
匿名さん
[2014-08-03 13:51:43]
ヤフーでは11戸が先着順となってますね。
駅近で駐車場が平置き100%となると、この辺は地域的に車は欠かせないということでしょうか? 自転車が置けるマルチポートが全戸分あるのも良いですね。 |
37:
匿名さん
[2014-09-06 20:44:04]
地下鉄は亀島駅がすぐですよ。学区は小学校はいいですが(かなりの少人数なので)、中学はあまり良くないですね。。中学受験をする子が多いです。
|
38:
匿名さん
[2014-09-06 20:53:10]
東海豪雨の時もこの辺りは水没していませんよ。
枇杷島の方がガクッと土地が低くなっているので。 |
39:
匿名さん
[2014-09-07 06:25:54]
藤ヶ丘方面に行くときに亀島から乗ると、名古屋で座れるから良いね。
|
40:
購入検討中さん
[2014-09-29 10:19:43]
第2期は戸数未定なんですね。
ちなみにこちらは城側ですから水が入ってこないんです。 |
41:
匿名さん
[2014-09-30 11:04:35]
間取りを確認するとバルコニーにスロップシンクがついていますし、
ウォークインクローゼットが3方向から出入りできて使い勝手が 良さそうです。 ここは家事動線など、女性目線で考えられているのが嬉しいところです。 リビングにはピクチャーレールもついているのでお気に入りの絵や 写真が飾れていいですよね。 |
42:
匿名さん
[2014-09-30 22:13:08]
ウォークインクローゼットが三方向から入れるのは、収納力を減らしてるだけで残念ですね。
|
43:
匿名さん
[2014-10-08 22:05:45]
栄生、バスが通っていた記憶があるんですが。
名古屋駅まで1本で行けないのかな? |
44:
匿名さん
[2014-10-12 12:56:30]
小学校は良いのに、中学校はあまりということは
他の小学校卒業生も混ざってくるからなのだろうと想像できます。 中学受験ですかあ。高校受験のことを考えると一つの選択肢なのかもしれません。 |
45:
匿名さん
[2014-10-16 15:53:34]
中学校があまりなら、中学にそのまま進めばいいと思うよ。
成績がよくなるだろうから、いい高校に入れる。 推薦で行くこともできるかも? 高校が決まったら、残り半年は、勉強するもよし、楽しむもよし。 荒れて授業にならないわけじゃなかったら、そのまま進んでもいい気がするけど。 |
46:
匿名さん
[2014-10-18 01:07:12]
>>41
いまの時代、家事≠女性の仕事ですよ |
47:
匿名さん
[2014-10-18 03:37:16]
|
48:
ママさん
[2014-10-19 06:51:04]
第2期が24戸って異常に多くない?。
|
49:
匿名さん
[2014-10-20 09:37:18]
3方向から入れるウォークインクローゼットはどのタイプですか?
公式ホームページの間取りを見てみましたが、探し方が悪いのかうまく見つけることができませんでした。 ところで今気づきましたがお風呂の広さは専有面積によって変わってくるんですね。 70㎡台は1418ですが、子供がいる場合狭いでしょうか。 |
50:
匿名さん
[2014-10-21 22:28:40]
70㎡台は1418ですが、子供がいる場合狭いでしょうか。→全然普通です。
|
51:
社宅住まいさん
[2014-10-24 06:25:07]
販売戸数未定になってしまいました。
|
52:
匿名さん
[2014-10-30 15:46:13]
あと16戸ってこと?だとすると、プレサンス、ポレスターに比べ遅れた販売だったけど結構売れたね。
|
53:
匿名さん
[2014-11-01 14:31:24]
駅にも近いので便利かなって思うのと
学区の心配がないのが何よりも良いと感じます。 中学校受験をする人が多いとは聞いたことがありましたが 中学は荒れているんでしょうかね。 ここのホームページを見て気になったのですが 1戸だけプレミアム住居ってありますが何か特別なんでしょうか? |
54:
匿名さん
[2014-11-10 13:14:05]
Eタイプは1618、Gタイプも浴室が1618、Fタイプは1620なんですね。
標準は1418のサイズなのだと思います。 住宅ローンを支払う上で、節約していかなくてはと思うのですが、1418のサイズと1618、1620では、どのくらい水道代が違ってくるんでしょうね? 気にする程度でもないくらいなら、広い方が家族で入れるからいいような気もしますし、狭い方が水道代が節約できると考えるなら、狭い方がいいのかな・・・? |
55:
匿名さん
[2014-11-17 13:31:23]
浴槽に入る水の量というのは、各メーカーによっても違うみたいですし、浴槽の形によっても違うみたいですから、お風呂のメーカーに問い合わせてみた方が確実に分かるでしょうね。
私個人的な意見としては、少しでも広い方が良いのかな?という気はします。 節約したいのなら、家族皆で入れば、電気代も水道代も少なくて済みます。 たまには1人のんびり、ゆっくり入りたいと言う日は、贅沢してみたいなと思います。 |
56:
物件比較中さん
[2014-11-26 18:30:26]
平面駐車場なんですが、幅が2300mmと聞いたので躊躇してます。小型車しか入れられないですよね。
|
57:
匿名さん
[2014-12-04 00:22:07]
5ナンバーで車幅1.7mだとして、両脇30cmですね。
確かにそれ以上はきつそうな感じはします。 入れられてもいろいろ心配になりますね。 |
58:
匿名さん
[2014-12-04 21:32:39]
両脇30cm、隣の車も白線から30cm控えますので、ドアとドアの間隔は60cmの空間があります。大丈夫と思いますよ。
|
59:
匿名さん
[2014-12-16 11:26:54]
あまりに運転が苦手だって人だとどうだろうと思いますが
ふつうの運転テクニックだったら大丈夫な感じじゃないですかね…数字を見る限りでは。 お互いに丁寧に車庫入れすることが前提っぽいですけれども 浴槽ってサイズがあった方が良いものだと思っていましたが ごく普通に考えて、水の量も違ってきますよね。 全然考えていなかった。 デメリット的に、若干掃除の手間がかかるくらいかと思っていましたし。 |
60:
匿名さん
[2014-12-16 14:40:58]
いいね
|
61:
匿名さん
[2015-01-10 19:32:43]
おすすめのBプランを見ましたが、角部屋でもないので何がおすすめなのかさっぱり……。
月々の支払いが7万円なのがいいのかもしれませんね。 可動間仕切りはすごくいいと思います。 個人的には角部屋がいいのでAタイプかJタイプがいいです。 |
62:
住まいに詳しい人
[2015-01-10 23:29:15]
先着順販売分だとあと9戸みたいです。
|
63:
匿名さん
[2015-01-20 16:21:02]
2300mmなら普通の車なら大丈夫だと思いますけど。
5ナンバーのファミリーワンボックスだと、狭く感じるのかな。 ワンボックスだとドアがスライド式だったりしますから、入れる時は狭く感じても横幅が狭いと感じることはそこまでないのかな?と思ったりも。 大型の4WDだと狭いでしょうね。。。 |
64:
匿名さん
[2015-02-06 15:59:38]
駐車場が100%なのと敷地に防犯カメラが設置されているのは、良いと思いました。
自転車を置くマルチポートは、ゆとりがあるデザインで使いやすそう。 ゴミ出しは24時間出せるのはいいですが、上の階だと結構、1階まで運ぶのは手間ですね。 |
65:
匿名さん
[2015-02-25 14:07:15]
上の階だと手間は手間ですが、朝ではないあまり人がいない時間帯にだしに行けばいいんじゃないですかね。
EVに乗って下まで降りるのは、どの階も一緒だし。 時間が若干違うだけで。 たまに大規模マンションだと、家の前に置いておいてくれるところもあるみたいですが そういう事をしているのは本当に少数。 |
66:
検討したけど
[2015-02-26 18:34:39]
外観できたけど…ホントがっかり。
契約しなくて 良かった |
67:
匿名さん
[2015-03-01 11:40:19]
今さっき前を通ってみたけど、66さんの言う通りだった。
なんか一昔前の安っぽさを感じてしまった。天気が良ければまた違うのかもしれないけど… |
68:
66
[2015-03-08 07:25:18]
|
69:
匿名さん
[2015-03-09 09:04:19]
浴槽に関しては、節約したい人には狭い方が良いかな?と言う気がします。
我が家では節水タイプの浴槽を使っています。 確かに家族全員で入るとかなり浴槽に狭さを感じますが、そこは入り方次第? 体を洗ったり、髪の毛を洗う人と、浴槽に浸かる人をうまく入れ違いで入れるようにすれば 浴槽が狭くても、全員が一緒に入るという事はなくなるので、 そこまでの狭さは感じません。 それに、家族皆で入るのも、子供が小さいうちだけと考えると、そっちの方がよいのかな?って感じました。 |
70:
匿名さん
[2015-03-27 16:21:57]
いつの間にか最終分譲が開始されていますね。イオンモールがノリタケ本社跡地にできるそうで、一度行ってみたいと思います。
浴槽は、現在も1418の大きさです。 小さい子2人いますが、家族全員が入れていますよ。 シャワー利用が長時間になると水道代がかさむので(15分連続使用で浴槽1回分と聞いたことがあります)家族全員でさっと入ってしまうのが節約になるような気がします。 |