引き渡し後に検査
1:
匿名さん
[2014-01-19 16:54:29]
|
2:
匿名さん
[2014-01-19 17:33:27]
全部終わって完工ですから、その時点で引渡ししましょうでOK。
それとも何か急がなくてはいけない理由があるのかどうか? |
3:
匿名さん
[2014-01-19 17:35:13]
>>社内検査→施主検査→手直し→引き渡し
この手順じゃないHMがあればその会社はヤバイでしょ! 施主検査なんて目視チェック程度なのにそれもせず引き渡しをするなんてこれもちょっとヤバイかな? 最低でも施主検査なしで引き渡し書にサインは禁物ですよ!! ま、半日か1日で済む目視程度の施主検査で判ることなんてたかが知れていますが問題があった場合の引き渡し前と後では雲泥の差だと思われます。 私の場合は遠隔地で建築したため契約前に第三者検査を入れることをHMに承諾してもらい契約したので建築当初から1級建築士の第三者に検査を入れてもらっていました。 |
4:
匿名さん
[2014-01-19 20:49:40]
施主と工務店の取り決めよりも、建築確認上の完了検査がどうなっているのか?
が非常に気になります・・・。 |
5:
被害者
[2014-01-20 00:00:26]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
6:
匿名さん
[2014-01-20 13:35:59]
スレ主
まずは何の検査か聞いてみては? 役所の検査も建築確認申請の完了検査なのか 水道関係の検査なのかでは内容は違いますよ 水道なんかだとたまに水道局(?)と 日程が合わなくて引き渡し後になる場合も あるみたいです |
7:
施主
[2014-01-20 20:22:34]
検査は何の検査までかはわかりません。こういうのは担当に聞いてもいいものでしょうか?
|
8:
匿名さん
[2014-01-20 22:08:11]
社内検査と施主検査でしょ?
引き渡し後にやっちゃダメでしょ 自分で確認して治してもらってからカネを払う じゃないと逃げるかもしれないよ |
9:
匿名さん
[2014-01-21 13:40:32]
>6です
担当者に聞くしかないでしょう だって何の検査かわからないんでしょう? 建築確認の完了検査やかし保険の完了検査と言われたら 引き渡しは通常完了検査後なので延期しましょう 設備関係の検査と言われた了承でOKじゃないでしょうか 施主検査は行いましたか? 外壁がまだということですが大丈夫でしょうかねぇ 施主検査が終わらないうちに引き渡し金振り込んじゃ だめですよ 施主検査して、完了検査して是正内容確認して 納得してから入金、引き渡し受けないと 完了検査合格は引き渡し後になることもあります 是正内容によります 施主手配工事(外構とか)が完了しないと 合格にならないこともあるので そういう場合はその内容を聞いて後日合格 致し方なしが納得できるはずです |
10:
施主
[2014-01-21 23:07:54]
みなさんアドバイスありがとうございます。
連絡して、延期になりました。社内検査→施主検査→建築確認検査→是正の流れにしてもらいます。 4さんが言われる建築確認上の完了検査とは何でしょうか。 5さん、大変な家作りでしたね。信じられない…呆れてものがいえませんね。 7さんは私ではありません。 |
|
11:
匿名さん
[2014-01-21 23:22:01]
|
12:
匿名さん
[2014-01-21 23:34:23]
金の払いが縁の切れ目。
|
13:
匿名さん
[2014-01-23 13:26:59]
>6で>9です
建築確認申請を出すと出しっぱなしではなく 申請された図面通りに建物が建っているか 検査する必要があります それが>11さんの言うところによる「中間検査」や 「完了検査」です 中間検査では構造を確認していきます 柱や筋違などが申請通りになっているかです 基礎などは写真で確認です 地域によっては中間検査を省略するところもあります (その代りかし保険による検査があるので大丈夫) 完了検査では中間検査時に指摘した項目が是正されているか きちんと完成しているかを確認して 図面通りであれば「完了検査済証」が発行されます >12さんの言う「金の切れ目が…」ではありませんが 是正内容が尋常ではない場合には 最終金を人質にきちんと是正させるという手もありますので 図面通りに出来ているか確認してから入金してくださいね |
14:
匿名さん
[2014-11-19 22:19:10]
へん
|
15:
匿名さん
[2014-11-20 17:07:42]
自分は
施主検査(1回目)→社内検査→施主検査(2回目)→手直し→引き渡し でした。 1回目の検査の時、自分なりに厳しめに見て、 気になるところに青いシールをぺたぺた貼って行きました。 全部で10カ所以上貼ったと思います。 その後、社内検査が行われたようで、 2回目の施主検査で家に行くと、家中シールだらけで シールが30~40カ所に増えてました。 こんなところまで!? っていうミリ単位の小さな傷や、見えない汚れのようなところまでシールが張られており、 手直しされた後は驚くほどツルツルになっていました。 そういうわけで、検査は本当に真剣にやってもらわないとダメです。 引き渡しの後では、絶対雑になります。 少なくとも10カ所以上は絶対問題があるはずですし、それを直さないと受け取らない!というくらいでないといけないかと。 本当に小さな傷さえも指摘しないとね! |
16:
匿名さん
[2014-11-20 19:00:40]
でも気に入らないからといって、引き渡しを拒否できないよね?
それに完成後の検査なんて、傷とかぐらいが解るだけで、重要な所は見えないからな~ |
17:
匿名さん
[2014-11-20 19:03:05]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ただ今週中にあるのか? と言う事でしょうか。
担当の方に確認されましたか?
未完成のうちに引渡しのサインをしちゃうと後々トラブルの元なので、
キチンと確認して見てください。