前スレッドが満杯となりましたので、下記のスレッドを作成しました。
なお、検討者向けがあるので、こちらは入居者向けとさせていただきます。
所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩4分
[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/
[スレ作成日時]2004-10-15 16:27:00
港区 港南 WORLD CITY TOWERS 入居予定の方々2
422:
匿名さん
[2004-11-11 16:08:00]
|
||
423:
匿名さん
[2004-11-11 16:09:00]
>今頃港南の土地話題をネタにする批判家は、やや情報不足だなあと思います。
住宅評論家やマンション評論家はブームにあわせたにわか評論家が 多いですからね 不動産というより都市行政視点からの評論はかつての三菱総研平本一雄さん のような方が一番得意でしたね。 >419 大仕掛けのわなに荒しくん一匹つられた模様です(藁 |
||
424:
匿名さん
[2004-11-11 16:09:00]
政府の指導ってどういうことですか?
|
||
425:
契約者7
[2004-11-11 16:32:00]
港南自慢が腹がたつ? いえいえ、WCTを買ったからWCTを愛でているんですよ。
入居者スレだからいいじゃないですか。 自慢が目的だったらもっと、いかにも自慢げな物件を買いますよ。WCTは、自慢とか 蔑みとかとは土俵がちがうマンションだと思います。 |
||
426:
匿名さん
[2004-11-11 16:49:00]
好奇心で買われた方も多いんじゃないかな?
ALL in cityというプランは面白いと思いました。ニュータウンの高層マンション版でしょう。 これが港区アドレスで実現したんです。 こういうとまた「港南は〜〜〜〜だろうが w 」 とか言われるのですかね(笑) なぜか wがつくようで、、、。 |
||
427:
匿名さん
[2004-11-11 16:53:00]
三角地帯ってどこですか?
|
||
428:
匿名さん
[2004-11-11 16:58:00]
三角地帯とは海洋大学と港南小学校の間の、廃墟のある土地の事です。
|
||
429:
匿名さん
[2004-11-11 17:16:00]
|
||
430:
匿名さん
[2004-11-11 17:16:00]
ありがとうございました
|
||
431:
匿名さん
[2004-11-11 23:55:00]
.>429
荒らしの馬鹿どもがいなくなったらいくらでも書きます♪ ネットではそんな情報ないです。倉庫を住宅に変えるプロジェクトを 実際やってましたので・・生駒さんの情報は機関誌オフィスジャパン からです。 生駒シービーリチャードエリスで検索すれば倉庫の動向ということで 出てくるかも |
||
|
||
432:
匿名さん
[2004-11-12 00:15:00]
http://www.tcup.com/
そろそろ 入居者専用の板つくったらどうでしょうか。Webメールのメルアドを ひとつ作ってから登録すれば簡単に作れますよ。 別に上記サイトの回し者でもなんでもありませんが・・ |
||
433:
匿名さん
[2004-11-12 01:20:00]
431さん 有り難うございます。
同じ入居者のかたでしょうか?感謝します。 私も掲示板で情報を掴もうなどとは甘いとは思うのですが、 とても参考になりました。 |
||
434:
匿名さん
[2004-11-12 14:44:00]
多摩団地の高層マンション版でしょう。
これが倉庫、ミンチ、ゴミ捨てアドレスで実現したんです。 |
||
435:
匿名さん
[2004-11-13 00:16:00]
こちらを読ませて頂いて改めてWCTの付近を散策しましたが 屠殺場とか下水処理場とかの施設がWCTとどのような関連があるのかわかりません。 下水処理場の場所は何となく知ってますがわざわざ通る近さでもないし、屠殺場は本当に どこだかわかりません。品川から歩いても天王洲から歩いても生活圏内に存在すら 感じないのですがどのような問題があるのか、どなたかご教授いただけますでしょうか? 倉庫が多いのはわかりますが、私は気にしてません。 否定的な面も知っておきたいのでお願いします。 |
||
436:
匿名さん
[2004-11-13 10:33:00]
港区ポータルサイトに下記のお知らせが載っていました。11月11日付け。
●都市計画事業の認可について 8月5日に都市計画決定された港南公園(港南4丁目7番地内)について、10月1日付で事業認可されました。この認可に関する図書を縦覧します。 縦覧場所 土木事業課事業用地係(区役所5階) 問い合わせ 土木事業課事業用地係 電話:内線2338・2339 |
||
437:
匿名さん
[2004-11-13 10:36:00]
|
||
438:
匿名さん
[2004-11-13 10:46:00]
湘南新宿ラインの利用者6万人増ということは、
品川での乗り換え客が減少し、ホーム・乗換通路の 混雑がいくらか緩和されますね。 http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20041101.pdf |
||
439:
匿名さん
[2004-11-13 13:35:00]
今日もいろいろな情報をありがとうございました! 港南は話題が尽きないようで契約してからも楽しい毎日です。 私は時々役所に行く調査くらいしかできないのでとても役に立つ情報でした。 WCTは天王洲に近いので、今がんばって天王洲の情報を集めています。 また、よろしくお願いします。 |
||
440:
匿名さん
[2004-11-13 20:10:00]
|
||
441:
匿名さん
[2004-11-13 20:22:00]
> 439
確かに港南はあまりにも変化が早いので、 注目を浴びているようですね。 私もWCTを天王洲物件だと思う口なので、 天王洲アイルには注目していました。が、 週末はゴーストタウンのようにガラガラ。 「生活に便利」といった街ではないです。 生活利便施設に乏しいのは都心のどこも 50歩100歩かも知れませんね。 |
||
442:
匿名さん
[2004-11-14 03:24:00]
情報をありがとうございます。
当方、仕事の都合で平日しか天王洲に行けませんが ほのぼのビル街という印象でした。ひとごみのない都心。 街としての雰囲気は気に入ってます。 やはり週末はガラガラですか? 生活臭を感じないのはちょっと寂しいですが、 最近は家族連れも増えたようにみえます。 2年後はもっと暖かみが出ますかね。 |
||
443:
匿名さん
[2004-11-14 05:09:00]
>週末はゴーストタウンのようにガラガラ。
>「生活に便利」といった街ではないです。 オフィス主体の開発をやってしまったゆえのことです。 周辺地区の北品川、港南1丁目には、いくつか 中規模マンションもありますが、シーフォート vタワー、公団ビュータワーとあわせても近隣集客の 絶対数が少ないということでしょうかね。 ただ、TYブリュワリーは、どの季節も満席に近い状況で にぎわています。客層も若い世代から、中高年カップル 外人客までいます。 高輪を含めた広域集客に成功している店。 ニキは、レストランウエディングの人気店。毎週パーティ でうまっています。天王洲倶楽部シェ・松尾も 日本を代表するインテリアデザイナー故倉俣史郎の デザインしたLAPUTAも三笠会館の中華も それなりの固定客をつかんでいるようですよ。 ブラン住人の中にもご贔屓にしている人はいると思いますが 天厨菜館もイタリアンのアントニオも本店の味を知っておる人には すいているのがかえってうれしいくらいだと思います。 物販は、基本的に客の入り悪い。家具雑貨のジャンクショップみたい なものが多すぎで、マーチャンダイジングに個性がないです。 |
||
444:
匿名さん
[2004-11-14 08:54:00]
天王洲にあるお店が経済的にやっていける状態なら
週末がガラガラでも一向に構いませんし、むしろ歓迎ですが、 仮に集客に問題があって経済的にキツいと言う事になると、 歯が抜けたようにしかテナントが入らないような ゴーストタウンになってしまわないかとちょっと不安です。 |
||
445:
匿名さん
[2004-11-14 09:40:00]
ひるま客がいるし、べつにテナントが抜けても田舎のデパートじゃ
ないし、空室のままってわけじゃない。 >ゴーストタウン よく現地をみてからいいなさい。 東京23区のどこにゴーストタウンのような場所があるでしょう? 多摩ニュータウンとか想像してません? |
||
446:
匿名さん
[2004-11-14 10:48:00]
つぶれない程度に
すいている方がいいって思いますが。。。 |
||
447:
匿名さん
[2004-11-14 21:05:00]
潰れない程度ならベストだよね。でも潰れちゃったりすると
ゴーストタウンは大袈裟にしても寂しい街になっちゃうね。 そうでなくとも上のリンク先では 「撮影した土曜日は、ビルの中も人影は全くなく、 異様な感じを受けました」なんて書かれてるし。 |
||
448:
匿名さん
[2004-11-14 21:57:00]
天王洲に以前勤務していました。
住人が増えれば変わるかもしれませんが、天王洲は以前からちょっと不便 ですよ。あまり変わっていないのですね。オフィス街とはいえ、ランチ向きでは ない店が多かったり(値段設定が微妙に高い&配膳に時間がかかる)、 テナントもかなり入れ替わりました。空いていて、期間貸しになったところも いくつかありました。 昔の天王洲倶楽部は何度か利用しましたけど、結局有名店を入れちゃいましたね。 |
||
449:
匿名さん
[2004-11-15 06:56:00]
>435
釣り? 今までの書き込み読んでわからないはずないと思いますが。 屠殺場という言葉はいまはありません。屠場といいます。 インターシティの隣地にある食肉市場 http://homepage2.nifty.com/meat_museum/maturi04/noflash.html 年に一度食肉まつりをやったり、芝浦屠場の歴史パネル展示をしています 屠場について興味がおありならば 岩波文庫 『ドキュメント 屠場』鎌田慧 があります。 東京食肉市場 http://www.tmmc.co.jp/ がどこで 牛や豚を殺しているか・・私はあまり興味がありませんが 気になるようようなら直接お問い合わせください。 WCTとの関係という意味では、部分肉センター(内臓業者)の建物 が、京浜運河の真正面にあります。 と場の作業はと殺と解体にわかれます。 臭いに関しては、私は直接臭いと感じたことは一度もありませんが グランドコモンズができる前の八つ山公園あたりは(もし徒歩でWCT から駅まで通う場合近道になります)昔は鼻をつままないと 通れない季節があったというのも人から聞いた話 今では近くにマンションが建ち 毎朝散歩する人の姿もあります。 |
||
450:
匿名さん
[2004-11-15 07:29:00]
|
||
451:
匿名さん
[2004-11-15 07:37:00]
>449
期間貸しのテナントは店内装飾もないようなお店だったりして 人の賑わいとは別の何かもの悲しさがありますね。 隣町の定住人口が一気に6,000人も増える事に対応して 天王洲就労者にも近隣住民にも便利なお店が増えると良いですね。 |
||
452:
匿名さん
[2004-11-15 15:09:00]
435です。
449さん 有り難うございます。現地調査で八つ山公園の近くも歩きましたが あの辺ですか?全くわかりませんでした。部分肉センターとはスターゼンの看板が あるところですよね。彼処は普通の精肉場と聞きました。 それらの施設が臭気を発することがある、という説明がありましたので意識して 周囲を歩いてみたのですが、たまたまだったのか全くわかりませんでした。 もし、臭気をご存知の方がおられたら伺おうと思いましたが、生活に支障がなさそうな 様子で、一安心いたしました。 どうも有り難うございました。 PS. 釣り、、て何でしょうか? |
||
453:
匿名さん
[2004-11-15 18:03:00]
>449
釣り・・・ネット用語というか2ちゃん用語かもしれませんが わざと質問して相手をひっかけること 類語に煽りというのもあります 知ってるのに成りすまして ぶりっこして 教えてくださいといって 相手に書き込みさせてその揚げ足とろうとする性質の悪いというか 暇な方がたがたくさんいます。 ・・っていうか >PS. 釣り、、て何でしょうか? も 釣り?ではないでしょうね・・失礼スレッカラシです>私 |
||
454:
匿名さん
[2004-11-15 23:26:00]
435と452です。
453さんお返事ありがとうございます。 釣り、という言葉はたまに見かけていましたが意味がわからずとばしていました。 了解しました。この掲示板の過去のものも読みたいのですがうまく表示ができません。 私はその釣りではありませんが、実は周辺地図を見ながら4〜5回歩いてみただけで とんとんと契約してしまったので今でもいろいろ調べています。担当の営業さんに 契約後に聞くのも格好悪いし、それでここに質問しました。わざわざご回答すみません。 |
||
455:
匿名さん
[2004-11-16 09:57:00]
>担当の営業さんに契約後に聞くのも格好悪いし
って、営業サンは答える義務があるし、最近では未確定なことに断定的な 言い方してはいけない法律もできていますから、どんな質問でもきちんと 答えを返しますよ。 答えが早く帰ってくる営業が優秀な営業だと私は思います。自分で答えられ ないことをちゃんと関係者に問い合わせ自分でも確認をとる。 これが販売の基本ですから。 聞かない客は営業マンにとってこれほど楽なものはない。 営業に聞いてここで裏をとる。ここで聞いて営業で裏をとる。 |
||
456:
匿名さん
[2004-11-16 12:13:00]
> とんとんと契約してしまったので今でもいろいろ調べています
私も同じです。で、ここで色々否定的な意見を集めて そこから出てきた疑問について、現地に足を運んだり、 様々なHPにアクセスして調べたりしています。 でも結局いつもそれらは杞憂に終わってますよ。 |
||
457:
匿名さん
[2004-11-16 14:35:00]
>いつもそれらは杞憂に終わってますよ
でも 実際に内覧する部屋はあなたが想像するより1割は確実に狭い ですから それだけは杞憂におわりませんよ。 中低層の25坪とタワーの25坪は柱とそのまわりの無駄も半端では ない。 50分の1モデルでも実際におつくりになって家具配置されてみると いいですよ。柱で1畳通路で1畳 外部収納で1畳 水回りのプランニング の無駄・スペース拡大で1畳 出隅の無駄で半畳 4畳半一間分はロスしているはずです。 70㎡1LDK はいいですが 85㎡2LDK 98㎡3LDKでも一部屋 つぶしたくなりますよ。窓が開放的ということは それだけ部屋が狭く見える ことをお忘れなきよう。 |
||
458:
匿名さん
[2004-11-16 14:45:00]
高層レストランのようなリビング空間を実現・・とパンフにあるけど
「パークハイアットのニューヨークグリルの 廊下に住んでる」みたいな 感じだったりしたら嫌だな w |
||
459:
匿名さん
[2004-11-16 14:47:00]
>窓が開放的ということは
>それだけ部屋が狭く見える まさに茶室と数寄屋の違いだな。 |
||
460:
匿名さん
[2004-11-16 14:57:00]
>パークハイアットのニューヨークグリルの 廊下
http://www.parkhyatttokyo.com/Facility/Restaurant/Images/nyg_bg01.jpg は 結構広いぞ。 20畳以下なら 渋谷エクセル東急ホテルの客室エレベータホール みたいな感じじゃないかな。 |
||
461:
匿名さん
[2004-11-16 15:16:00]
先週末、タワーにすんでいたらどんな感覚かなと思ってパークハイアットの46Fにとまってみました。
やっぱよかったです。。たのしみ。 |
||
462:
匿名さん
[2004-11-16 15:35:00]
パークハイアットですか
パークルーム50㎡よりお宅の部屋のほうがずっと広いでしょうよ それは。笑 私も大好きなホテルです。パークルームには http://www.parkhyatttokyo.com/Facility/Stay/park.html この部屋と出窓の部屋があって 出窓タイプ約60㎡は気持ちいいですよ。 特にバスルームとクローゼットの続きがカッコいいですよね。 映画JMでキアヌリーブスがコールガールと泊まった部屋もこの バスルームタイプ |
||
463:
匿名さん
[2004-11-16 16:50:00]
やはりここで聞いて良かったと思います。
うちでも自分の部屋の20分の1のモデルを工作しました。 なぜかってモデルルームが狭く感じたから。例えばモデルルームの例の部屋のLDは約19帖で、 うちのLDは9帖。倍以上広いのにそうは見えない。実際より狭く感じるんです。 ホントは広いのだからいいんだけど、不思議だ。 |
||
464:
匿名さん
[2004-11-16 16:57:00]
内覧会では狭く感じるのは事実。理由は不明。
ほんとに図面より狭いんじゃないかと疑ってメジャーで計る人もいるとか。 インテリアCGソフトなんかで自分の部屋のCGをつくるとわかりやすいので おすすめ。1万円強のソフトで十分遊べます。 |
||
465:
匿名さん
[2004-11-16 17:17:00]
>うちでも自分の部屋の20分の1のモデルを工作しました。
こういう人大好きです。(^^) >インテリアCGソフト インテリアプランナー3ですよね。窓の景色に天王洲貼れたりします。 私もオススメ。照度計算や日照も計算できますね。ウォークスルーで 動かそうとするとメモリ食いますから表示色は256がいいです。 ・・・ってけっこう私もはまったもので |
||
466:
匿名さん
[2004-11-16 17:26:00]
>実際より狭く感じるんです。
①天井高が2200mm(一般の80年代のマンションの標準)と 2600mmでは、おもいっきり床の広さが狭く感じます ②床のスレでも出ていましたが、床色が収縮色だとことさら狭く 感じます。 ③窓が狭いほど部屋は広く見えます。それも茶室の躪口(にじりぐち) または書院の花頭窓のように目線より上に開口を設けないのが 狭い部屋を広くみせる手法。 ただし、広いとはいうものの2600mmの天井には20畳以上の広さ はバランス的に必要だと個人的には思います。 実際に受け渡し後間仕切り撤去工事出す人がすくならからずいます。 |
||
467:
匿名さん
[2004-11-16 17:38:00]
>インテリアCGソフト
やはりやってますかみなさん! ご指摘のように重たいので1部屋ずつバラして作っています。 窓の景色を張りたいのですがさすがに同じ高度、角度の写真がなくて やっぱり自分でCG作るしかないので大変です。 そこで思いついたのが、契約者にたいして「あなたの部屋のCGつくります」という サービスがあっても良さそうなのだけど。有料でもいいから。 |
||
468:
匿名さん
[2004-11-16 17:51:00]
プレミアムの方はいいけどうちは下げ天ありです。
ちょっと残念なので床生活仕様の家具だけにして 感覚的な満足を求めるつもりです。 いっそ天井を鏡張りにするか。笑 |
||
469:
匿名さん
[2004-11-16 18:10:00]
>「あなたの部屋のCGつくります」という
>サービスがあっても良さそうなのだけど。有料でもいいから。 これ いいですね。あまりよそさんに教えたくないビジネスアイデア うちキャドオペ育成してましたが昨年不況でクビにしましたけど ネット受注でできたら商売になりそうですね。 同行業者より儲かるかも(笑) もう一度雇い直そうかなぁ 個人でインテリアデザイナーの入力請負っている人もいるらしいです。 |
||
470:
匿名さん
[2004-11-16 18:36:00]
自分の部屋の1/20モデルをつくって小型ビデオカメラを中で歩かせて、
その映像をテレビに写すわけです。これでマイ モデルルームができるのです。 家族に映像をみせたら「せまい、ちゃちい」とか「家具は?、照明は?」とか 「つくりものみたい」といわれ凹みました。 |
||
471:
匿名さん
[2004-11-16 19:01:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いつのことやら、というのは同感です。心配ならば第一ホテルに泊まってみるのがいいですよ。
WCTはもっと防音性能がいいですよ。泊まってみて騒音がまったく聞こえない事はないですが
気にならずOKならばラッキー、NGならまだまだ他件再検討の余地もあるから。