大阪の新築分譲マンション掲示板「北摂と他地域との違いを語る(3談目)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 北摂と他地域との違いを語る(3談目)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-01-07 20:11:56
 
【地域スレ】北摂地域の住環境| 全画像 関連スレ RSS

北摂地域とその他の地域の違いについて語るスレッドPART3です。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191988/

荒らし・誹謗中傷の無い有意義なスレッドになるよう、掲示板でのマナー・エチケットを守ってスレに参加していだだきますよう、お願い申し上げます。

【北摂の定義】
※神崎川以北の北大阪地域及び三田ニュータウン
○豊中市、吹田市、箕面市、池田市、茨木市、高槻市、摂津市、(豊能町の一部)、(川西市の一部)、(三田市の一部)
【その他の地域の定義】
※基本的に北摂以外の京阪神とその周辺
○上記以外の大阪府内、阪神間、生駒市と奈良市の一部、京都府南部、滋賀県南部(東海道線沿線)

[スレ作成日時]2014-01-18 02:30:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

北摂と他地域との違いを語る(3談目)

690: 匿名さん 
[2014-10-24 11:04:28]
すぐ電車電車っていうけどバスがあるじゃん
北摂はバス文化だよ
千里ではバス使う老人がたくさん
歳とったら騒がしい駅近じゃなくて環境いいとこ住みたいな
691: 匿名さん 
[2014-10-24 12:21:31]
>>683

小学校だけが自慢??意味がわからんのだが。。。

天王寺区は屋敷のような邸宅や寺社仏閣が点在する風情のある街並みがいいんだよ。
ただ地価が高いので高額所得者や富裕層しか住めないのがネックだが、
住みたい需要があるので積水、野村、住友など大手デベが富裕層向けプロジェクトを展開するのも当然だね。

進学塾も大阪府下最大の激戦区。
有名私学(大阪星光、明星、大阪女学院、四天王寺、清風、桃山学院)が徒歩やチャリで通える
教育環境も抜群なんだね。

692: サラリーマンさん 
[2014-10-24 12:23:46]
>>685
いきなり関西の大学って言うなよ。
京大、同志社は市内にあるし、しかも阪急マニアであるあなたが主張する阪急エリアでもない。
企業は大阪からこれからも激減するし、阪急梅田周辺に集中するのはわかるが、企業がいなくなった淀屋橋北浜あたりにマンションが建つのは自然なことだと思いますよ。
職住近接でもない限り、大阪の衰退は避けられません。
当面は阪急ブランドの威力で北摂は繁栄するでしょうが。
693: 匿名さん 
[2014-10-24 12:31:11]
>>685

私は北摂の住人だが
あなたが何を言ってるのか理解不能。

阪大も大阪外大(現阪大)も大阪市立大も
もともと市内だが手狭で郊外に出て行っただけの話。


694: 匿名さん 
[2014-10-24 13:02:26]
大学は敷地面積を広くとる必要があったため地価の問題で郊外に移転やキャンパスの新設が増えたんですかね。中学、高校で見ると偏差値の高い学校市内の方が多い気がするのですが。この流れでいくと高校までは市内、大学から北摂ですかね。
695: 匿名さん 
[2014-10-24 13:18:57]
大阪は戦後の復興期に人口が東京をしのぎ日本一でした(現在の大阪市の1.5倍ほどの人口でした)。にもかかわらず面積は東京の1/3、横浜の1/2、名古屋の6割の面積です。
当然人口密度は過密で、当時の東京23区の3倍、それどころか現在の東京23区の1.3倍くらいの人口密度でした。超過密都市である事は容易に想像できます。

この時期に、大阪市は都市機能に集中させ、大学や住居は大阪市の郊外のへ移転させたのです。
市内に残っている大きなキャンパスは大阪市立大学だけで、大阪大学は豊中、吹田へ、大阪外大は箕面へ、大阪教育大学は柏原市へ、関西大学は千里山へ、大阪府立大学も一部市内にあったキャンパスも堺、羽曳野へと大阪市内から出てゆきました。
東京は同時期に大阪以上に爆発的に人口が増えましたが、面積が3倍あったため大学が東京23区内に残れたのです
(東京の場合は郊外に第2キャンパスを作る形になりました、中央大学、法政大学、早稲田大学等全部1970年代以降ですね)
名古屋は大阪より広く、人口が少ない。横浜は人口こそ大阪の1.4倍ありますが、ベッドタウンの性格上、昼間の人口は大阪の70%、会社やオフィスの数は大阪の半分以下です。

以上の点が大阪市内に大学が少ない理由です。(市内に公園が少ないのも同様の理由です)
696: 匿名さん 
[2014-10-24 13:40:56]
北摂はユートピア…。
697: 匿名さん 
[2014-10-24 13:49:57]
市内の富裕層は大衆だと自負してるよ。
個人的に北摂まで脚が伸びないだけ。
子育てし易いのは、西宮市、生駒市だと思うよ。
大学は京大や東大が理想的だけど
個人の個性が伸びる処であれば何処でもいいよ。

698: 匿名さん 
[2014-10-24 13:53:10]
695さんがデータで市内の環境が悪いことを示してくれました。
だから普通の方は北摂に住むということです。
公園も大学もない、そんな歪な環境に誰が住みたいですか?

住環境のいいところには公園も大学もあるのが普通の風景です。
これで都心回帰は東京だけの話で大阪には関係ないことの証明になりました。
695さんありがとうございます。

そもそも東京と違って北摂から梅田へのアクセスはそんなに時間もかからず容易です。
例えば品川から新宿まで20分ですから東京において都心に住むのは意味があります。
大阪だと20分あれば千中・豊中・高槻はもちろん池田からでさえ梅田に来れてしまいます。
大阪で都心回帰と主張してる人は何が言いたいのですか?
699: 匿名さん 
[2014-10-24 14:01:03]
698さん
ごめんなさい、695を書いた私が住むのは五条・真田山地区だよ。
698さん、都心回帰とは私は思わないけど
熱くならずに…

700: 匿名さん 
[2014-10-24 14:03:33]
北摂といっても、千里中央、緑地公園、東豊中、三ツ池、箕面一丁目から、
豊中南部、吹田南部、摂津南部まで千差万別。

大阪市内だって上の人が挙げてるように
阿倍野区北畠・帝塚山周辺、天王寺区五条校区エリアから
西成エリアまで千差万別。

北摂の高級住宅地エリアだけを切り取って、
大阪市内の煩雑エリアを比較してないかい?
701: 匿名さん 
[2014-10-24 14:11:51]
大阪市内は意外と公園や緑があるよ。
イメージで決めつけるのはよくないね。

大阪市内から大学が移転していったのは環境が悪いからではなくて
地価によるものだったんだだよ。
702: 匿名さん 
[2014-10-24 14:12:02]
都市機能の企業の需要の部分が減って、その空きに住居ができて人口が増加しているのなら、住環境どうこうはわかりませんが、都心回帰は大阪でも進んでるんじゃないんですか?
703: 匿名さん 
[2014-10-24 14:24:24]
700さん、701さん、695の私が言いたいのはそれ。
有り難うございます。
704: 匿名さん 
[2014-10-24 14:45:30]
北摂エリアで展開している阪急オアシスがなぜ天王寺区にたくさんあるのか?
関西の地価が下落していたここ10年、天王寺区エリアだけがなぜ下落せずに微増していたのか?
阪急はもとより積水ハウスなど、大手デベロッパーも市場には正直だね。
豊かな緑。稀な教育環境。都心立地で高台。歴史と先進。
上町台地のプライオリティがあるからなんだね。これは北摂人が否定しようにも無理な現実なんだね。
705: 購入検討中さん 
[2014-10-24 14:51:19]
>>698
なんでそこまで阪急にこだわるんですか?
706: 匿名さん 
[2014-10-24 15:04:11]
阪急沿線住人だからじゃないのかな?笑

あ、もちろん阪急沿線は素晴らしいですよ。
全てじゃないですが。。。
707: 匿名さん 
[2014-10-24 17:03:43]
豊中市の庄内と吹田市のJR沿線~摂津市あたりは北摂というより淀川・尼崎文化圏のように感じる。

高槻市や茨木市も北摂というより枚方や交野方面の北河内文化圏が一部混じってるイメージ。

気を悪くさせたら申し訳ないが。
708: 匿名さん 
[2014-10-24 17:20:04]
北摂はユートピア!
709: 匿名さん 
[2014-10-24 17:38:15]
>>708 ガンダーラ ゴダイゴ世代ですか?
710: 匿名さん 
[2014-10-24 17:45:06]
>>704
今は天王寺区よりも梅田、淀屋橋だよ。
711: 匿名さん 
[2014-10-24 17:51:33]
>>710 開平小がセレブリティなのは存じていますよ。
712: 匿名さん 
[2014-10-24 18:02:09]
今の大阪は梅田一極集中。ベッドタウンとして中央区、天王寺区、福島区、都島区。北摂のベッドタウンとしての役割は終わった。
713: 匿名さん 
[2014-10-24 18:08:00]
やはり、市内の弁護士、医師クラスは違うなぁー。
714: 匿名さん 
[2014-10-24 19:33:29]
中央区ってベッドタウンなの?
715: 匿名さん 
[2014-10-24 19:47:22]
>>712 中央区除いて西区をいれてあげてください。北摂の金持ちは都心に住替え、残るのは金の無い年寄りばかり。
716: 匿名さん 
[2014-10-24 20:44:20]
>>707
阪急京都線が建設され阪急文化圏である高槻と枚方は全く文化が違うし、高槻市の行政機関も真っ向から枚方については否定しています。豊中西宮は近隣都市ですが枚方は違います。
717: 匿名さん 
[2014-10-24 20:45:50]
>>710
ちがいます。
梅田のみです。
718: 匿名さん 
[2014-10-24 21:21:47]
北摂は市内を見下してるとか言うけど、市内は市の中で区や場所で凄い偏見や差別があるからね

あそこには行ったら駄目、って場所たくさんあって、やっぱり住みにくいよ
719: 匿名さん 
[2014-10-24 21:48:35]
阪急京都線が良いとは思えないな~。
南方や淡路や上新庄、相川、正雀・・。
摂津市・南茨木・茨木市・高槻市は普通だけど、市内の事笑えない。

神戸線や宝塚線と比べて京都線は?な駅が多い。
720: 719 
[2014-10-24 21:50:00]
相川までは大阪市でしたね。失礼しました。
721: 匿名さん 
[2014-10-24 22:11:31]
それでも京阪沿線では良いとされる樟葉よりは淡路は全然マシです。
722: 匿名さん 
[2014-10-24 22:13:57]
>>719
宝塚線でもごく一部だけ。
あとは京都線以上に酷い。
高槻に行くと、枚方はNGワードだから気をつけてください
723: 匿名さん 
[2014-10-24 22:20:02]
>>718
差別は何処に住んでもあると思います。
大阪市223 km²の中に
学歴差別、収入格差差別、人種差別、地域差別、職業差別
身分差別、階級差別、文化差別、言語差別、国籍差別、性差別、障害者差別、年齢差別、宗教差別、**差別、色々あると思いますが
市内は割と共存して、棲み分けをしながら共存してると思います。

一部の北摂さんは、市内在住者が歪な環境とおっしゃるのは、北摂が広いからですか?




724: 匿名さん 
[2014-10-24 22:25:21]
豊中北部民の南部差別は酷いよ。
あと第◯中はいい、第◯中はダメとかも。
725: 匿名さん 
[2014-10-24 22:26:59]
>>722
何故、高槻では枚方がNGワードですか?
726: 匿名さん 
[2014-10-24 23:14:04]
高槻は枚方を見下しているからです。
727: 匿名さん 
[2014-10-24 23:17:20]
>>724
選んで住める時代に、住む場所の差別も調べないって事、無いですよね。
728: 匿名さん 
[2014-10-24 23:20:37]
京阪バス!枚方大橋…!
729: 匿名さん 
[2014-10-25 00:51:47]
高槻市民の大半は枚方大橋を潰して欲しいと思っています。京阪バスも乗り入れないでほしいです。
730: 匿名さん 
[2014-10-25 08:31:56]
京阪と阪急京都線ではどっちが上なの?
731: サラリーマンさん 
[2014-10-25 08:51:45]
>>730
当然阪急京都線です。
阪急が建設当初から文化度の低い京阪間の北摂や京都市内に阪神間モダニズムをもたらしてくれたおかげでこれらの地域が大変上品な地区となったのです。
732: 匿名さん 
[2014-10-25 08:58:15]
阪急でいうと
神戸線→富裕層が多いイメージ
宝塚線→公園の数が多く、子育て世帯が    多いイメージ。
京都線→高校が多く、学生寮も多いイ     メージ。ショッピングの環境に    も優れてる。
733: 購入検討中さん 
[2014-10-25 09:28:23]
>>732
京都線でショッピングって、たいしてありません。
沿線女性住民は一部を除き梅田まで買い物に行きますよ。
734: 匿名さん 
[2014-10-25 10:10:13]
高槻市駅くらいかな。百貨店や大型商業施設があるのは。神戸線は西宮ガーデンズか。宝塚線はないな。公園が多い住居専用の沿線て感じ。平日から服部緑地行き放題でファミリー層にとっては良い所だよね。
735: 匿名さん 
[2014-10-25 11:13:33]
努力しても才能が無いからどうにもならない。劣等感を持って学校生活を送ることになります。
736: 匿名さん 
[2014-10-25 11:16:06]
北摂はユートピア。京阪沿線は下界。
737: 匿名さん 
[2014-10-25 15:21:19]
千里NTは府営とURと戸建とマンションでは
大きな格差と見えない差別がある。
738: 匿名さん 
[2014-10-26 11:24:20]
戸建が最上位ですか?
739: 匿名さん 
[2014-10-26 12:51:34]
一般的には戸建もマンションもピンキリだし何とも言えないけど、千里ニュータウンに限っては戸建ては別格な気がします。
豪邸ばっかり。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる