長町スレから、太白区スレに改称しました。
引き続き、盛り上げていきましょう。
前スレ:仙台長町近辺のマンション Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/225457/
[スレ作成日時]2014-01-18 00:38:06
仙台市太白区のマンションについての情報交換スレ Part.3
61:
匿名さん
[2014-02-10 17:40:07]
|
62:
匿名さん
[2014-02-10 18:45:30]
|
63:
匿名さん
[2014-02-10 19:27:36]
|
64:
匿名さん
[2014-02-10 19:31:59]
|
65:
匿名さん
[2014-02-10 20:00:48]
耐震等級2が頑丈なら、これから建つ鹿野物件も是非2級にしてください。
震災後は免震に変更したのに、耐震に戻し、更に1級まで戻してしまったら… |
66:
匿名さん
[2014-02-10 20:04:39]
半壊するかどうか分かりませんて、、、
怖いですね。運に賭けて買う? |
67:
匿名さん
[2014-02-10 20:53:31]
大震災の半壊や全壊認定は基準が不透明でしたよね?
全壊認定のマンションが中古で売りに出ていますが、不動産屋さんは管理組合が保険や修繕費用の都合で半壊を全壊認定にしてもらったらしいです。などと話されていました。目にみえて全壊したようなマンションはもちろん怖いです。見えない部分がどうなっているかわからないのも怖いです。 震災後、資材高騰で価格が上がるのは仕方がないです。 これから建つ物件は、震災を教訓に建てて欲しいです。 |
68:
匿名さん
[2014-02-10 20:56:37]
>>67
自分でよく調べていない不確実なことを、そうやって書いちゃっていいの? |
69:
匿名さん
[2014-02-10 21:45:46]
仙台市の認定は全く意味がありません。
保険会社の判定が全てです。 |
70:
匿名さん
[2014-02-10 21:51:50]
>>67
仙台の中古を購入するなら自分で調査しないと怖くて買うことはできません。 不動産屋の話など話半分に聞くことです。彼らは売るのが目的です。 67さんのいっている話と逆に、ブランドイメージや資産価値に響くからといって、 認定を受けなかったマンションだってありますよ。 震災の教訓を生かして、ほとんどのデベは震災後は免震物件にしました。 その中で、野村とか、大和やフージャースなど、一部のデベが耐震にして売り始めたわけです。 そういうことなので、供給される物件の中で、 震災の教訓を生かして、どういう物件を買うかについては、もはや購入者の判断だと思います。 免震がよければ財閥やナイスを買うとか。 |
|
71:
物件比較中さん
[2014-02-10 21:55:38]
プラウドの耐震2級は震災後の台原、富沢ガーデンの2物件のみです。
また、野村は震災後でも耐震1級物件を普通に供給しており富沢マークス、上杉山ディアージュ、上杉フォレスト、片平西公園、長町南ガーデン(後述の二つは震災時販売中) プラウド鹿野も普通に耐震1級で販売しそう。 ちなみに免震は青葉通、長町トレ、支倉の3物件のみです。 |
72:
匿名さん
[2014-02-10 23:31:00]
役所に震災被害の認定がどこであったのか聞いたら、教えてくれないんですね。
そういうリストがあれば便利で、傾向がわかるんですけど 半壊したとか全壊はどこにあるとかは、所有者のみしか知らせないんです。個人情報だからです |
73:
匿名さん
[2014-02-10 23:54:44]
>>72 訂正
全壊、大規模半壊、半壊、一部損壊などは、所有者のみしか伝えられない |
74:
匿名さん
[2014-02-11 00:15:32]
半壊認定は担当者によって変わると思いました。
知り合い一軒家なんかは、再度呼んで半壊になりました。 かなり足りなかったはずが、なんで急に判定が変わるのか 不思議でしたよ。 |
75:
匿名さん
[2014-02-11 00:28:33]
>>71
少し補助説明をすると、 上杉山ディアージュだけは震災後初に売り出す物件だったし、場所も良かったので、1級のままあっという間に売れましたが、他デベが免震ばかり出すようになる中、それにつられるように台原を耐震2級で売り出しました(免震にはしなかった)。ところが、30戸程度のマンションなのになかなかすぐ完売しませんでした。そのためか、その後の青葉通、長町の2物件は免震にしました。でも、長町トレサージュを販売するころには、フージャースなどが耐震2級で売り出すようになり、結局富沢では耐震2級に戻りました。富沢も戸数の割に販売に時間がかかりました(場所が微妙?)。ついに大和が震災後、初の耐震1級に戻して今販売中です。 そもそも、野村不動産は、免震とオール電化はやりたくないはずなので、 そろそろ1級に戻す時期ではあるかなと思います。 今はプレミストの様子を伺っているのではないでしょうか。 それを見て設計変更があるかもしれないですね。 なければ耐震2級で設計していると思いますよ。 ただ、物件がない状態なので、1級でも皆買いますから、会社の判断としては1級で利益を出す売り方が当然でしょう。 ちなみに、上杉山以外は、震災中に建設中だったか販売中だったので耐震1級だったということです。 1級といっても、仙台以外では1級が普通ですし、新耐震基準に準じた設計ですから、また大地震でも来ない限り、全く問題ないですよ。 首都圏で免震や強耐震(耐震2級)をウリにしているのはナイスくらいです。他のデベはタワマンとか、一部の高級物件が免震になっている程度ですよ。 |
76:
匿名さん
[2014-02-11 00:31:34]
>>74さん
戸建は当然でしょ。一部損なんて、実際に壊れたとしても義捐金など何も出ないわけだし、半壊認定にしてもらいたいと思うのは普通だと思うけど。 |
77:
匿名さん
[2014-02-11 01:43:43]
>>75
そもそも、仙台と首都圏とを同列で語るのがおかしい。 宮城県は、1年に1度は震度5弱以上の地震が必ずといっていいほど起きる場所。 そんな土地柄故に、地震に関しては多くの人が敏感。 それが地震保険の加入率だったり、地震対策や各自の備えだったりというものに表れているわけで。 首都圏では、免震は稀。だから仙台でもそれがまかり通る。 と持論を展開したところで、誰も相手にしてくれないよ。 |
78:
匿名さん
[2014-02-11 01:50:37]
↑
お役所の判断が来る人でかなり違ったって話の意味だったのですが。 |
79:
匿名さん
[2014-02-11 01:54:19]
>>74
新たに柱等に亀裂があるのが見つかって報告した結果、一部損壊から半壊になっただけでしょ。 担当者によって変わる?バカバカしい。 そうして判定が変わったところは、一戸建に限らず集合住宅でも多い。 NHKでも特集してた。(クローズアップ現代だったかな?) 判定が二転三転して、訴訟にまで発展したところもあるけどね。(一部損壊→半壊→一部損壊) |
80:
匿名さん
[2014-02-11 08:51:56]
東海興業施工の野村物件だけど、2008年の地震でも保険おりてるところあるから、耐震だからといって大安心出来ないと思います。
東海興業を積極的に使ってた野村不動産、確信犯なんだろうねと保険業界の人らと話題になったことがあります。 クラック入ろうが気にしない方には良いだろうけど。 |
その前の2級物件上げてしてください。
五橋あたりのプラウドも半壊以上ですが。
でも野村さんはMRでは「うちのマンションはあまり被害ありませんでした」と平気で嘘つくよねー。
三井とかは正直に話すのに。
だから信用置けないのだよ。