前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38160/
小学校問題についてはこちらでお願いします
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6345/
[スレ作成日時]2005-08-19 23:29:00
◆豊洲プライヴブルー東京Part10
262:
匿名さん
[2005-09-06 18:43:00]
そのうちHPでも立ち上げるんじゃないですかね?!
|
263:
匿名さん
[2005-09-06 18:48:00]
元々豊洲に住んでいなくても、準工業地域なのだから
なにがたっても致し方ない。覚悟の上で購入したので タワーじゃなくてよかった、という気持ちのほうが強いなぁ。 |
264:
匿名さん
[2005-09-06 19:48:00]
更新が終了した豊洲倉庫によると、名鉄マンションの更に南の宇部セメントの工場の移転も
決定したみたいなことが書かれていましたが、跡地には何が出来るのでしょうね。 やっぱり、また、マンション? |
265:
匿名さん
[2005-09-06 23:01:00]
豊洲ブームはそう簡単に収まりそうもないので、
作れば売れるマンションはどんどんつくりたいでしょうね。 |
266:
匿名さん
[2005-09-07 09:30:00]
宇部セメントの工場の跡地は商業施設がいいですね。
|
267:
匿名さん
[2005-09-07 10:25:00]
マンションの中古価格は築年月によるところが大きい。建築技術の進歩で新しければ新しい程
地震にも強いマンションになっている。(たとえばPでは採用していない免震、制振も最近の 湾岸マンションでは多く採用している。)豊洲の長○工物件には免震は一軒もないが、これか ら建つ三井、住友はいずれも免震で作るであろうから、売却時に大きな差が生じるであろう。 |
268:
匿名さん
[2005-09-07 11:02:00]
|
269:
匿名さん
[2005-09-07 11:35:00]
俺の心配はこんなに重いマンションを建てて土地が下がらないのだろうかということだ。古いレスには
FとPのパンフにある支持層までの基礎杭の深さが15Mも違うとあった(良く気がついたものだ)が、 要するに50M下の支持層は絶壁状態と言うことだ。そんなもろい地盤に重い加重をかけたら支持層そ のものが持たないのでは?そんなところに免震をたてても意味があるのか逆に疑問だ。 |
270:
匿名さん
[2005-09-07 11:36:00]
267>
タワー型とそうでない物件は最適な工法というものが違うだろう。何でも同列で語ろうとするのは無理がある。 |
271:
匿名さん
[2005-09-07 12:25:00]
|
|
272:
匿名さん
[2005-09-07 14:10:00]
>267、270、271
建築法では18階以下が中高層、18階超が高層に属します。両者の間には大差があって高層になると 急に建築基準(耐震を含めた)が厳しくなると理解していただければいいでしょう。コストを考え れば、18階を越えたらタワーにするのが通例です。 耐震について議論されていますが、正直なところ、誰にもわからないというのが現状です。ただ、 免震マンションは建物の躯体が傷つかないことから有利であることは事実です。1〜2割程度 建築費が増加し、それは販売価格に影響しますが、保険と考えれば安いものです。 |
273:
匿名さん
[2005-09-07 14:38:00]
建築基準が厳しくなるのは18階超じゃなくて 高さ60m以上の建物でしょ
|
274:
D
[2005-09-07 18:52:00]
PもFもギリギリ60mを切ってるね。
長谷工はタワー苦手だから。 |
275:
匿名さん
[2005-09-07 20:14:00]
いまいち、免震や制震が信用できない自分…
こんなんでも、建築業界にいるのにな〜 理解してるはずなのにな〜 |
276:
匿名さん
[2005-09-07 21:33:00]
|
277:
匿名さん
[2005-09-07 21:38:00]
|
278:
匿名さん
[2005-09-07 22:28:00]
|
279:
免震
[2005-09-07 23:54:00]
免震は、生ゴムとスチールを薄く何層も重ね合わせた円柱をマンションの下に敷くんだけど、
生ゴムは酸化するので定期的に交換が必要になる。 それがまた面倒で高額とくるから、 なかなかできない。 免震に住む人は羨ましいなぁと思う反面、維持費が大変だろうなと気の毒に思うのは、 負け惜しみに聞こえるかな? |
280:
匿名さん
[2005-09-08 00:18:00]
|
281:
匿名さん
[2005-09-08 00:23:00]
|