250世帯の大規模な開発ですね。
プラウドシーズン栗平について、いろいろ情報交換したいです。
すてきな街になるといいなと思いますが、便利なところでしょうか。
所在地:東京都稲城市平尾十号1152番イの一部他
交 通:小田急多摩線 「栗平」駅 徒歩9分
小田急線 「新百合ヶ丘」駅 バス約15分 上平尾バス停より 徒歩3分
総区画数:250戸
敷地面積:135.01m2 ~ 140.39m2
構造規模:木造(2×4) 地上2階
売 主:野村不動産株式会社
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/kurihira/
[スレ作成日時]2014-01-17 14:06:23
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
1001:
匿名
[2016-02-14 00:04:35]
|
1002:
匿名さん
[2016-02-14 01:14:16]
例え傾きが見られない家でも、同じ分譲地内で沈下が見られるなんて、今後の資産価値にも影響しそうですね。
この分譲地、売り切れるのでしょうか? 既に購入されていらっしゃる方々、小さいお子さんがおられる方が多いですよね。 子供の為、楽しい未来の為に購入され今後何十年もローンを払い続けるマイホームなのに…本当に同情します。 購入者に野村さんからお詫び金って出るのかしら? 500万の値引きをして新たな被害者を出すのではなく、既に購入されていらっしゃる方に500万ずつ渡された方が良いと思います。 |
1003:
匿名さん
[2016-02-14 01:26:01]
素人なのでどうも良く分からないのですが…
何故盛り土のエリアを断崖絶壁にして調整池にしたんだろうか? 素人考えですが、めっちゃ崩れやすそうな気がしてならないです。 現に傾いちゃってますし。 コストはかかっても、切り土エリアをズドーンとくり抜いて調整池を作った方が丈夫そう。 栗平の家に6000万円の値が着いているのを見て「あんな田舎の土地なのに、開発費がさぞかし乗っかっているのね」と思いましたが こんなに開発費乗っけといて酷いわ。 |
1004:
匿名さん
[2016-02-14 01:48:09]
正確には「稲城市平尾」の土地。
|
1005:
匿名さん
[2016-02-14 06:41:52]
ここって切土じゃなかったっけ?
まあどっちにしても地盤調査はしてるし、改良が必要なところは地盤改良してるから地震がきたから傾いたという単純なことではないと思う。 谷戸ならば液状化を起こしてしまったのかもしれませんね。 |
1006:
匿名さん
[2016-02-14 07:04:42]
センターヒルの西側(今から売り出す所)と調整池に沿った既に販売済みの所は盛り土と聞きました。
イーストとスカイは、私が行った時に販売物件が無かったので聞いてません。 |
1007:
匿名さん
[2016-02-14 08:46:57]
|
1008:
匿名
[2016-02-14 09:23:25]
>>994
地震が直接の要因、というのは確定情報ではないようです。 ただ、レーザーの傾斜計で調査した結果、コミュニティハウス周辺を 改めて調査しているのは事実。 野村の人に直接確認しました。調査状況は都度教えてくれるそうです。 他社情報や、このようなネットの口コミって微妙に違う部分もあるので 自分自身で直接確認しつつ、口コミも見つつ、後は総合的な自己判断 なんだなぁ、と思いました。 |
1009:
匿名
[2016-02-14 09:29:26]
|
1010:
匿名さん
[2016-02-14 09:39:11]
>>1008
確かに地震が原因なら震度、マグニチュードともに弱い地震でしたから他の要因の可能性が高く、濃厚な感じですね。 スウェーデン式地盤調査はボーリングほどではないですがしっかりとした調査方法ではありますから震度3程度で傾くようなことはありませんからね。 |
|
1011:
匿名さん
[2016-02-14 09:40:29]
|
1012:
匿名
[2016-02-14 10:24:42]
>>1008
直接確認情報ありがとうございます。 そうなると、なぜ、年度末という不動産が一番動く今、レーザー計測をしているのか、販売停止の上看板まで撤去しているのか、というのが気になります。 傾いたのがまだ売り出してない区画とコミュニティハウスだけなら販売停止する必要はないのではと思いますし。 |
1013:
匿名
[2016-02-14 12:20:19]
レーザー計測をしているきっかけの詳細は分かりませんが、
野村の人は、以下のようなことを言っていました。 ・コミュニティハウスだけでなく、全ての区画を念のため再調査 ・入居前の家は調査済、問題ないところも確認済 ・仮に何か問題あれば当然対策する。 ・調査中の状況を隠して売ることは出来ない。 あと、「販売停止なんですか」と言ったら「停止ではなく延期です」 とわざわざ言い換えていました。 まあ、あの横浜のマンションの問題があった後なので、念には念を ということだと思いますが、確かに気にはなりますよね。 |
1014:
匿名さん
[2016-02-14 12:32:21]
>>1007
延期になるか否かは分かりませんが… 「調査の結果、大丈夫でした!お安くしますので買って下さい!」 と言われても私は買う気になれません。。。 リーフィアやファインコートに比べてお得感が無いですし、小出しにする営業方針も不信感を覚えました。 あと分譲地の学区が気になりました。 私立でしたら自由ですが、もし高校も都立へ…となると東京の端っこなので通える学校の選択肢が少なすぎます。 一番近い高校は偏差値47とネットに出ていました。 こちらの高校は学区の中学校に隣接しております。 (今通われていらっしゃる方を不愉快にさせるつもりはありません。自分の中で少し不安だったので。) |
1015:
購入経験者さん
[2016-02-14 13:14:55]
これを機に、野村さんもよく調べるでしょう。
いずれ販売再開して、買う人は買うし、買わない人は買わない。 それだけのことです。 買えない人は相変わらず板荒らすだけ。これも仕方のないことです。 |
1016:
匿名さん
[2016-02-14 13:27:45]
切り土って、どうなんですか!?
何も知らない者で、すみませんが… |
1017:
匿名さん
[2016-02-14 14:30:06]
>>1016
切り土は元々あった高い土地を切って均して平らにしたもの。 盛り土は高さの足りない場所に土を足して平らにしたもの。 っと、野村さんに説明を受けました。 一般的には切り土より盛り土の方が弱い認識だと思います。 |
1018:
匿名さん
[2016-02-14 14:37:21]
すると、センターの東とイーストは切り土で安心!?で、これから販売のセンター西側は盛り土で心配と言う感じになりますかね…
でも、大規模だとどこも盛り切りしますよね。 地盤調査してるし大丈夫と信じていいですよね~? |
1019:
匿名さん
[2016-02-14 14:40:53]
>>1015
私は買えるけど買わなかった者です。 真剣に購入を検討して、やっぱり腑に落ちず止めました。 板を荒らすと言うのではなく、これから初めてPS栗平を検討しようと言う方達の参考になればなと思って意見を書いています。 重要事項説明時にはマイナス部分の説明も野村さんからされると思いますが、最初から知っていたら貴重な時間を無駄にしなくて済む事もあります。 地盤面、学区の事、営業の仕方(値引き等)、知った上でも「是非プラウドシーズン栗平を!」と言う方は購入するでしょう。 勿論個人の自由です。 分譲地のマイナス部分を書くと荒らし、野村贔屓の部分を書くと野村の回し者。 とても短絡的だと思いました。 |
1020:
匿名さん
[2016-02-14 14:45:13]
>>1018
その辺は個人の判断かと。 切り盛りはどこでもすると思いますが、大丈夫だと野村さんが判断して建てた場所がすぐに沈下したと言うことは事実ですね。 その野村さんに大丈夫と言われても…と思うか、大手だから大丈夫!と思うかは人それぞれでしょうね。 |
PS栗平は元々入り組んだ谷戸を埋め立てた土地なので、地盤は強くないですよ。
イーストヒル、エントリーヒルには杭打ち物件もあると営業さんが話していましたし、センターヒルのクラブハウスのある側はほとんどが盛り土で地盤改良しているそうです。
きちんと地盤改良しているので大丈夫です、と営業さんはおっしゃっていたんですが、傾いたんですね。
色々考えてしまいます。