LEBEN THE TSUKUBA(レーベン ザ ツクバ)の契約者専用スレを立てました。
意見・情報交換の場にしていきましょう。
検討スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351546/
所在地:茨城県つくば市竹園1丁目3-8(地番)
交通:つくばエクスプレス 「つくば」駅 徒歩8分
間取:3LDK・4LDK・5LDK
面積:75.34平米~100.47平米
売主・販売代理:株式会社タカラレーベン
物件URL:http://www.leben-style.jp/search/lbn-tsukuba/
施工会社:多田建設株式会社
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ
[スレ作成日時]2014-01-15 21:39:10
[契約者専用]LEBEN THE TSUKUBA
201:
匿名さん
[2014-11-04 08:10:49]
|
202:
契約済みさん
[2014-11-04 10:11:04]
|
203:
契約済みさん
[2014-11-06 09:13:12]
|
204:
周辺住民さん
[2014-11-07 08:14:13]
>200
「LEBEN THE TSUKUBA」は「THE LEBEN」シリーズでなく「LEBEN」シリーズに 属するのでは? 最高級ブランドなら住環境重視でしょうから、第一弾物件のように 第1種中高層住居専用地域に立地するべきでしょう。 「LEBEN THE TSUKUBA」の立地は商業地域なので、今後の開発によっては 住環境はどうしても劣る懸念があり、「THE LEBEN」シリーズには相応しくないのでは? |
205:
匿名さん
[2014-11-07 08:14:53]
|
206:
内覧前さん
[2014-11-07 17:20:00]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
207:
匿名さん
[2014-11-07 17:54:36]
|
208:
契約済みさん
[2014-11-07 23:34:50]
green棟の街路樹って、何階までの高さですか?
|
209:
契約済みさん
[2014-11-07 23:36:12]
ここの賃料ってどのくらいでしょうか?
|
210:
匿名さん
[2014-11-08 02:47:58]
>>194
管理会社が候補者を決め、管理組合の設立総会で役員の承認を行うことになると思います。 手順はさまざまですが、例えば、期間を設けて立候補を受け付け、定員に満たない場合は棟ごと階ごとのバランスが取れるように候補者を選出、どうしても引き受けられない場合などは調整します。その上で全区分所有者には候補者の住戸番号を開示します。その後、設立総会で役員の承認を行います。一例です。 入居説明会・設立総会がどの時期に行われるのかまだ分かりませんが、前者は入居に先立って行うでしょう。管理の説明、住宅ローン契約、登記の依頼、駐車場・駐輪場の抽選など入居前にやらなければならないことがたくさんありますし。 後者は、組合設立までは管理会社が管理を代行することになっているはずなので、必ず入居前に行うというわけではないです。この物件の場合は入居時期が一致しないので入居後の方がいいように思います。 |
|
211:
住民でない人さん
[2014-11-08 05:38:08]
|
212:
住民でない人さん
[2014-11-08 14:42:25]
|
213:
匿名さん
[2014-11-08 14:56:01]
>>209
分譲されてもいないので賃料は知らない。デイズタウンの横のレーベンリバーレの4F 90平米が17万+管理費1.5万。 こちらの物件の90平米の住戸は4000万強なので、6%の利回りを期待すれば月額20万。 需給によるが、90平米の住戸なら月額17〜20万程度という目処でよいだろう。 |
214:
匿名さん
[2014-11-09 01:22:58]
>>191
LEBEN THE TSUKUBAなんていうバカな名前にはならないでしょう。全力で拒否します。現場の看板に書いてあるように「レーベンつくば竹園Ⅱ」になる確率が高いですが、タカラレーベンがこの物件を本当につくば地区のフラッグシップと考えるなら「レーベンつくば」とかシンプルにすると思います。 住所表記は、つくば市竹園1-3-8-住戸番号で十分。 |
215:
契約済みさん
[2014-11-09 20:36:07]
食洗機について以前に外部業者にて設置で面材も同じもので出来ると書いてあったのですが、具体的にどこで頼めばできますか?
自分で調べたところだと類似になってしまうということなので、オプション以外(高い為)で全く同じで出来るとこがあれば知りたいです。 外部では同じ面材はできないということであれば、値段的に類似で我慢をしようかなと思っているのですが、詳しい方入れ歯教えてください。 |
216:
匿名さん
[2014-11-10 05:45:09]
>>215
よく読みなよ。192に書いてますよ。 |
218:
入居前さん
[2014-11-13 09:46:45]
ゲストルームに関する規約を読みますと、宿泊対象者は家族のみと書かれているようですが、知人や友人等は対象外なのでしょうか?
また、ツインルームのようですが、1名利用の場合はどのような料金体系になるのでしょうね? 担当営業等を通じてご存じの方、他のマンションの情報等お持ちの方にお聞きします。 |
219:
住民でない人さん
[2014-11-13 15:20:31]
>>218
不特定の人の「宿泊」を可能にすると、旅館業法に抵触するという解釈があり得ます。したがって区分所有者の家族、親族などに限定し、宿泊料は取らない(リネン料などは区分所有者に請求する場合がある)という運用をするのでしょう。 |
220:
入居前さん
[2014-11-13 16:04:20]
|
221:
契約済みさん
[2014-11-13 20:58:31]
旅館業法の「宿泊」にあたらないことが重要で、料金の呼び名はどうでもいいでしょう。
連泊制限は、一部区分所有者による事実上の占有を制限するためのルール。 |
同じですよ。