パート56です。
引き続き情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:再開発で変貌する武蔵小杉のタウン情報
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
過去スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/373542/
[スレ作成日時]2014-01-15 14:15:01
武蔵小杉地区の今後について・・・【56】
361:
入居済み住民さん
[2014-01-21 13:18:43]
|
||
362:
匿名さん
[2014-01-21 13:29:10]
>>360
つまり住宅街としての有り様を保ちながら、商業として溝の口と同程度には 発展しているという状況を将来的に産みだせれば、 今よりも住宅街としての環境も良くなるし、街としての格も上昇する。 逆にもう今のままでいいという停滞に陥れば、住宅街としても 今ほどのレベルも保てなくなる可能性が小杉にはあるということ。 誤解を恐れずに言えば、小杉は住宅地としての環境面で 新川崎を上回ったことは一度も無いしこれからも上回ることは無いと思う。 にも関わらず小杉の評価がこれだけ高いのは 首都圏屈指の鉄道利便性やそれに基づいた高層マンションに付随する コンパクトな商業利便性の形成があるからであって、横須賀線が出来る前の 小杉の評価は下手をすれば元住吉にすら劣るものだった。 |
||
363:
匿名さん
[2014-01-21 13:50:24]
>362
そうですね、そうかもしれませんね。 住宅地としては、確かに新川崎の方が落ち着いてますよね。 武蔵小杉は今の状態は、中途半端って事でしょうかね。 溝の口とは違うタイプの街に発展して欲しいです。 発展にともなって、電車も今以上に混雑するのですかね。。。。 |
||
364:
匿名さん
[2014-01-21 13:50:25]
>>361
自分はその逆でLaLaテラスにはこれらの街を超えてでも 武蔵小杉にわざわざ買い物に来たい、と思わせるような魅力的なテナントが 少ないかもしれないけど入ると思うよ。 しかし、それらが入ったとしても実際には今の商圏を超えた購買行動は あまり無いと思う。武蔵小杉住民が考えるほど、それだけのことで購買行動が 変わるかと言えばそんなには商業は甘くないだろう。 しかし、小杉民の財布だけでもそれを維持しなければならない(それが大事なこと)だと言っているわけで。 例えばセンター北には維持出来るなら維持したいと思えるような 女性にとって魅力的なテナントがたびたび入る。しかし当然それらは なかなか維持するには難しい高級テナントばかりだが(実際に撤退してしまった例も少なくない) それは街の多様性を保つ上で必要なテナントだと思うよ。 |
||
367:
匿名さん
[2014-01-21 14:14:11]
>>365
今の個人店不毛の小杉の状態でどうやって路面店を発展させるの? それには今の汚い地区を一掃して、開発することが必要では、 (そしてその理由付けとして現世代の商業施設にある程度のアパレル等テナントを入れることが必要) とポジは言っているわけで、何も無くて勝手に路面店が発展するとネガが思ってるなら そっちの方が楽観的すぎる観測だと思うのだけど。 |
||
369:
匿名さん
[2014-01-21 14:32:02]
>>367
何か勘違いしていません。 商店街=路面店ですよね 「今の汚い地区」って、ほうせい通り商店街を言っていますか? 街の変化に合わせて、商店街も徐々にかわっていきます なぜ一掃する必要がある!! そんなに今の武蔵小杉がイヤなのですか、 ボジのフリしたネガですか? |
||
370:
匿名さん
[2014-01-21 14:38:08]
>>358
ちょっとこ洒落た品のいい店程度ですら、今の小杉西口の状況では サライ通りに入ることは望むべくも無いよ。というか今の状況でも入るなら既に入っているはず。 なんかポジがまるで代官山や自由ヶ丘の路面店みたいのが 小杉にも入って欲しいと望んでいると、あなたは勘違いしているのかもしれないけど 今のサライ通りじゃ元住吉のブレーメン通りにすら足元にも及んでいない。 そして、そのブレーメン通りですら武蔵小山とかと比べたら個人店は望むべくも無いという事実。 その現状を変える為に、まずは商業施設によるトップダウンが必要と主張しているのがポジなわけで。 何も高望みも間違ったことも言っていないと思うのだが。 |
||
371:
匿名さん
[2014-01-21 14:46:21]
>>369
法政通りだけじゃなくてあの雑居ビルだらけの地区とか 1番問題なのはセンターロード及び風俗店だよね。 あのような地区が再開発されても必要、と強固に主張するような 先住民がいるかぎり、武蔵小杉の表面は変化したとしても中はドス黒いままだよ。 ただ、あそこに手を付けるのがいかに難しいかもわかってはいるけどね。 ずっとこの地区を子供の頃から見続けてきたわけだから。新住民とはその辺は違うつもりではいる。 |
||
373:
匿名さん
[2014-01-21 15:14:58]
>>372
ブレーメンが現時点で完成されているかは意見が分かれる所だと思うけど 少なくとも小杉にアリオが出来たとしても、日常購買の面で 今ブレーメンで買い物をしている方々を小杉に引っ張ってくるのは至難の業だと思うよ。 そしてサライ通りの路面店の動向がとてもノロイのも、ブレーメンとの引っ張り合いはあると思うけど。 これは川崎ー元住吉or武蔵小杉ー新城駅間(いわゆる市バス新城線)のバス路線図を見ても明らかなことでは。 平日昼間のいわゆるおばさま方の買い物は、この商圏では現状でも1番強いのは元住吉だよ。 もちろん小杉にはヨーカドーがあるし、再開発地区にスーパーも増えてきているから 小杉の人が元住吉に買い物に行くというケースまでは少ないが、 加瀬ー木月ー井田という広い圏内において元住吉の存在感は大きい。 |
||
375:
匿名さん
[2014-01-21 15:44:07]
>>374
結局既存の小杉の商圏で商売をしていた人+α程度では サライ通りの路面店の発展は限界があるよ、ということ。 それは周辺地域も含めた歴史によって形成された商圏を見ても明らかということでは。 そしてゆっくりとでもいいから出来ていったらいい、程度では ネガが言う最低限の住宅街としての発展すらもおぼつかない。 結局今の価格でタワマンを買った人にとってはその値段に応じた分の見返りが 街に無いと判断したら、小杉から彼らが離れていく可能性もある。 堅実で無難だったらそれが1番いいという考え方の象徴が 本来アリオというSCなはずなのだが、アリオによって 街が破壊されたと住民が感じた例も少なからずあるよ。 |
||
|
||
376:
匿名さん
[2014-01-21 15:54:52]
|
||
377:
匿名さん
[2014-01-21 16:14:16]
アリオに街が破壊された例があるの?詳しく教えてください。
|
||
379:
匿名さん
[2014-01-21 16:59:35]
長文ウザいのでコレでOK
ロンハーマンが来る→ポジの勝ち 来ない→ネガの勝ち |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
堅実な352です。議論の整理ありがとうございます
悲観的な感じはないのですが、、希望をもっていますよ
・「多様性の発展」は、今不足しているカテゴリーやアイテムが、住人の要望
が高いものから増えていくと思います
・「単価の発展」は、日用品でも低価格な物と、高価な物があります。
住人のニーズに合わせて、高価な日用品も売れていくでしょう。
・「規模の発展」も、住人の増加や上記単価上昇に合わせて拡大していくと
考えいます
・「商圏の発展」一切広がらないとは思っていませんが、一番意見が異なります
- 隣接する地域からの流入が、現在もありますし店の拡充に合わせて、今後も広がるでしょう。
- 周りには繁華街が多く、これらの街を超えてでも武蔵小杉にわざわざ買い物にくる商業施設はできないと思います。
- 乗換導線と商業施設の位置が悪いので、この需要も限定的と考えます
→ 武蔵小杉にしか無い特徴的なテナントが誘致できれば商圏も発展するかも!