パート56です。
引き続き情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:再開発で変貌する武蔵小杉のタウン情報
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
過去スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/373542/
[スレ作成日時]2014-01-15 14:15:01
武蔵小杉地区の今後について・・・【56】
261:
匿名さん
[2014-01-20 19:52:48]
|
||
262:
匿名さん
[2014-01-20 19:56:44]
>>259
今の小杉は商業的にはまだ溝の口にすら達してないと思うから 溝の口程度まで行けば十分発展だと思うけど。 ネガ全般に言えることだから、川崎市の都市(というか南武線沿線の都市)を バカにしすぎだと思う。ちなみに溝の口も20年前ぐらいはほとんど何も無かった。 |
||
263:
匿名さん
[2014-01-20 19:57:47]
ネガ全般に言えることだから→ネガ全般に言えることだが
訂正 |
||
264:
入居済み住民さん
[2014-01-20 19:59:49]
議論の整理
「商業都市としての成功とは」を勝手に定義してみました 一番解りやすい指標は、繁華街としての「売上規模」です 日本一は新宿、東横線では、渋谷や横浜が成功している繁華街です 武蔵小杉がどこまで規模を拡大できるか!! 首都圏でベスト10に入れば成功としましょうか、、 (ベスト20でも30でも良いですよ) 今の武蔵小杉が、繁華街として規模を拡大するには、 他の街からどれだけの人を集客できるか?が重要と考えます 一番の必須事項である交通の良所は、満たしているとしましょう。 (鉄道は良いとして、道路が弱いですが、、、) ①お洒落な街になり、他のからの買い物客が増える ②観光資源(自然遺産や、文化施設/アミューズメント)ができる ③他に無い特徴的な施設(店)ができる ①、②は無いのは皆様合意ですよね あるするとすれば③ですね、 その為には、東京や横浜にあるような店ができたとしても、武蔵小杉まで人はきません エル・ブジが武蔵小杉に復活くらいのインパクトある店ができれば成功するかも! |
||
265:
匿名さん
[2014-01-20 20:00:41]
>>258
単純に、乗り換え場所に便利な施設が出来れば使うでしょ? 自分は乗換駅の川崎で寄り道なんて以前はしなかったけど、今はラゾーナに日常的に立ち寄るよ。 同じように乗換駅の小杉を便利に使う層は必ず出てくる。「ない」と思う方が不自然。 あなたの持論は全ての消費行動がハレを前提に行われるように読み取れるけど、そんな訳ないじゃん。 逆に言うとケの消費が限界だけど、それでも立派な小杉民以外の財布だよ。 |
||
266:
匿名さん
[2014-01-20 20:04:44]
>260
過去ビームスなんて来て当たり前くらいの書き込みもあったようですが、ポジさんたちはどういう街をイメージしてるんですか? ポジさんにも、色々発展への意気込みが違うようですが。 あなたの発展イメージでいくと、高島屋、シネコン、大手アパレルが来てもおかしくないと思っていたポジさんは現実を見れてない人々ということですよね? 溝の口も何もなかった、と過去の事実を挙げても、それから今の溝の口になった事情の考察がなければ、納得性はゼロですよね。 |
||
267:
匿名さん
[2014-01-20 20:09:33]
|
||
268:
匿名さん
[2014-01-20 20:10:01]
>>266
溝の口がああなった大きな2つの理由は 東急主導による駅周辺の導線整備と(JRはどこでもそうだがそんなにやる気無い) 田園都市線の一体開発の流れの恩恵を少しだけど溝の口も受けられたということ。 これは武蔵小杉にも同じことが言えると思う。 ただ今までは景気動向によって、若干下方修正(シネコン誘致失敗等)されたが これからは逆に若干の上方修正を見込めるということ。 |
||
269:
匿名さん
[2014-01-20 20:15:11]
>>266
高島屋・シネコンとビームスは全く同列じゃないでしょ。 LaLaテラスの今判明している店舗群を見る限り、ビームスは入っても全く不思議じゃない。 高島屋・シネコンとロンハーマン、とかならまた別かもしれんが。 |
||
270:
匿名さん
[2014-01-20 20:17:46]
>265
なので、あなたが小杉の周辺環境をどう捉えているか教えて下さい。 終点ターミナルとして存在している川崎と小杉を同一に見なされているということですよね? ラゾーナが土日と同じくらい平日人がいるのなら理解できますし、人を呼べている街も平日より土日の方が多いですが、どう普遍性を担保されていますか? 通常大なり小なりの商業施設は、ハレだと思いますが。 ケだとすると、スーパーと同じような利用ということだと思いますが。 |
||
|
||
271:
匿名さん
[2014-01-20 20:18:05]
>>266
>高島屋、シネコン、大手アパレルが来てもおかしくないと思っていたポジさんは現実を見れてない人々 そういうことになるね。 >溝の口も何もなかった、と過去の事実を挙げても ??? 俺は溝の口の事なんて一言も書いてないが…。 あの街の成り立ちは小杉とはちょっと異なると思う。 再開発はしたが、中間富裕層の誘導は全く行われなかった。 その代り、乗り換え利便性の向上による数の確保に走ったね。 小杉はその点、溝の口よりは上質なテナントは入れやすいが、 数の確保には現時点で後れを取っている。 アリオが駅直結じゃないのが響いてるかなー。 |
||
272:
匿名さん
[2014-01-20 20:24:13]
所詮、南武線沿線の武蔵小杉w
|
||
273:
匿名さん
[2014-01-20 20:25:51]
>>270
自分は日々の買い物をハレだと思っていないな。通勤経路なので大抵一人だし。 ハレってのはそれこそシネコンをデートに利用する事であり、友人とちょっとおいしいレストランに入る事であり。 しかし日々実際に落とす金の大きさはハレとケでそんなに変わらんでしょう。 逆に言うと、自分で言うのもなんだけどケの消費の金額にケチケチしない層が中間富裕層だね。 好きな本を買い、好きな酒を買い、好きなツマミを買う。 年収が上がる前よりはそのあたりの消費に使う金額がずいぶん増えたね。 小杉が目指すべき商業施設の姿は、そういうものなんじゃないの。 |
||
274:
匿名さん
[2014-01-20 20:27:45]
ボジさん不利になってきましたねー
ネガさんの方が論理的ですよ! 長期的に見て、武蔵小杉が商業都市として発展していく と思われる理由を書いて下さいませ |
||
275:
匿名さん
[2014-01-20 20:28:42]
>>270
ラゾーナの恐ろしさは、あんな駅近の利便性のいい所 が工場だったという川崎のドデカいマイナスの部分を大きなプラスに変えたという点に尽きる。 0を大きなプラスに変えても評価されるべきところを マイナスをプラスに変えるというミラクルを起こした結果 川崎に住みながら今までは横浜に行っていた人を川崎に行かせる だけでなく、蒲田と鶴見といった本来商圏ではない所まで商圏にしてしまった。 小杉にそこまでを望むのは当然無理だが、利便性の良さを商業に生かす というコンセプトにおいてラゾーナの例を生かすことは十分可能だと思う。 |
||
276:
匿名さん
[2014-01-20 20:28:47]
>268-269
その少しの恩恵であれくらいなったわけで、しかも駅前は完全に商業ですよね? 高津税務署側は住居もありますけど、栄えている方は商業かと。 溝の口を取り巻いていた環境と小杉を取り巻いている環境は全く別だと思いますけどね。 田園都市線の途中に横浜があれば、少しは同じ条件で見れますが。 ビームスについては、ビームスの店舗一覧を見たら、広い商圏がある都市ばかりに見えますが、広い商圏を求める点においては、シネコンも高島屋も同レベルでは? |
||
277:
匿名さん
[2014-01-20 20:29:48]
年収1500万円程度で中間富裕層は言い過ぎか(汗)
まあでもそういうことよ、言いたいのは。 |
||
278:
匿名さん
[2014-01-20 20:32:50]
>>276
たぶんあなたと私との間でビームスに対する感覚が 違うのかもしれないですね。自分にとってはビームスは小杉に入ってもおかしくないが ロンハーマンは小杉に入ったらそれこそ小杉史上最大の事件だと思う。 これは人によってそのブランドに対するイメージが違うから、堂々巡りなのかも。 |
||
279:
匿名さん
[2014-01-20 20:33:45]
>>274
だからさ、発展の定義をまずしようよ。今ないものが出来る、これが発展。 小杉は今後も少しずつ、今までにないものが出来ていくのは間違いない。 ロンハーマンが来ないと発展じゃない?ご冗談を! そんな戯言、まさかみんなが本気で信じてると思わないでね、恥ずかしいから。 |
||
280:
匿名さん
[2014-01-20 20:34:46]
ロンハーマンとか最初に言い出したやつ、責任取れよ^^;;;
|
||
281:
匿名さん
[2014-01-20 20:38:58]
武蔵小杉の住人の内需を満たす店ができる
外に人を呼び込み店は難しい との結論で良い? その店は、武蔵小杉住民のニーズにあった店です それで良いのでは! |
||
282:
匿名さん
[2014-01-20 20:39:23]
ビームスは残念ながらもう旬は過ぎてるでしょ
場所にとってはガラガラで店を閉めるケースも少なくない 一方ロンハーマンはまさに今が旬で、もし小杉に入るとなったら 小杉住民ですらいやいやもっと入る場所選べよ、と言いたくなるぐらいのブランド ビームスに広い商圏が必要と言ってしまうのは ある意味過度のビームスポジと(いう点で過度の小杉ポジと同列)と言えなくもない |
||
283:
匿名さん
[2014-01-20 20:39:27]
ロンハーマンが来る→ポジの勝ち
来ない→ネガの勝ち |
||
284:
匿名さん
[2014-01-20 20:44:05]
>>283
いや小杉ポジですらロンハーマンは恐れ多いと思うわ。 だってあそこって、そもそもコンセプト的にまず海の近くか そうでなければイメージが良くオシャレな街を選ぶはずだと思うし。 次はたぶんお台場か湘南・鎌倉辺りだと思ってたけど。 |
||
285:
匿名さん
[2014-01-20 20:46:40]
|
||
286:
匿名さん
[2014-01-20 20:47:42]
>284
湘南テラスモールにロンハーマン入ってる |
||
287:
匿名さん
[2014-01-20 20:49:04]
ロンハーマンって、二子玉川のも、横浜にもあるじゃん
この店ができても、小杉に人はこないよ 内需でどれだけ採算がとれるか、ですね |
||
288:
匿名さん
[2014-01-20 20:49:44]
|
||
289:
匿名さん
[2014-01-20 20:50:05]
|
||
290:
匿名さん
[2014-01-20 20:55:41]
>>287
行ってみたらわかるけどマークイズみなとみらいですら ロンハーマンはこんなとこに入るのもったいない、と言えるぐらい浮いてる。 二子玉川は今の場所が合わないと思ったか、移転して増床するらしい。 入ったらどう効果があるとかじゃなくて ロンハーマンはその街に妥当な格と理由が無いかぎりおそらく入らない。 ある意味、高島屋が入るよりも小杉に入ったら驚きのテナント。 |
||
291:
匿名さん
[2014-01-20 20:55:55]
|
||
292:
匿名さん
[2014-01-20 20:57:12]
|
||
293:
匿名さん
[2014-01-20 21:04:05]
>>292
いやいやロンハーマン入らない=負けだったら、ほとんどの街が負けになるから。 それにやっと溝の口に追いつくか追いつかないか、っていう街の商業施設に そんなのは誰も望んでないでしょ。小杉においてポジもネガも誰もそんなレベルの話を求めていない。 ネガは南千住のLaLaテラスを見てしまむらが入る、とか訳の分からないことを言ってたわけで。 結局ネガにしろポジにしろ過度な人は見ていてイタイだけということ。 |
||
294:
匿名さん
[2014-01-20 21:19:39]
ロンハーマンはないって言っただけで逃げですか(笑)
ネガの皆さん小杉に期待しすぎでしょ(笑) |
||
295:
匿名さん
[2014-01-20 21:23:11]
>>291
小杉ビルディングがどけば、ロータリー再整備+ペデストリアンデッキ+南武線駅舎改築がセットで降りてくるよ! そしたら小さめのアトレでも出来るっしょ。 雰囲気ガラッと変わるし、南北の導線めっちゃよくなるし、いいことづくめ。 |
||
296:
匿名さん
[2014-01-20 21:55:16]
結局は、メインは小杉民需要がほとんどメインってことですよね。
こんな多くのコメントつかなくても、普通の感覚ならそこに落ちると思うんですが、広い商圏があるという幻想を抱いていたポジさんが元凶ってことがハッキリしましたね。 あと、アパレルについては、今の若い世代はネット購入が増えていて、実店舗がショールーミング化していると言われますが、今後は余計実店舗をショールームでも会社全体で売り上げ支えられるところに有利だとすると、中小のテナントばかりの商業施設はいずれジリ貧になることは自明ですね。 そこから考えても、今の商業施設計画が続く小杉は、計画変更も見据えて、今後をより考えた方がいいと思います。 |
||
297:
匿名さん
[2014-01-20 21:58:33]
今から小杉買う方は完全に高値掴みですよね。
2005年頃購入者が勝ち組。 今は実力以上の値段かな。 |
||
298:
匿名さん
[2014-01-20 22:08:28]
武蔵小杉に買った人・買う人は、世間一般から見たら勝ち組と思うよ。2005年頃購入者が勝ち組とかは荒れるからやめたほうがいい。
|
||
299:
匿名さん
[2014-01-20 22:08:49]
|
||
300:
匿名
[2014-01-20 22:25:16]
ついこの前ロンハーマン知ったような奴が、偉そうに言うなよ。どんなブランドが入っているか言えるか?別に騒ぐほどの店かよ。
|
||
301:
匿名さん
[2014-01-20 22:25:57]
計画を見直せと言ってる人は何をどう見直せと言いたいの?
同じ三井で言えば、LaLaガーデン長町のように津波の影響が無かったとは言えない地区ですら ある程度のテナントは入ってるしそれらはほとんど撤退していないというのに 何かまるで小杉の失敗を心から望んでいるようにしか見えないのだけど |
||
302:
匿名さん
[2014-01-20 22:34:03]
>>300
ロンハーマンがメイシーズやニーマンマーカス、ノードストロームみたいな百貨店系とかには 決して入らない、という程度しか知らないニワカですいません まあ日本のはサザビーリーグが権利持ってるだけのある意味パチモンだって ことは知ってるから、そんなに有り難がることは無いのかもだけど |
||
303:
匿名
[2014-01-20 22:38:50]
パチモンって言うかライセンスな。
|
||
304:
匿名さん
[2014-01-20 22:44:39]
アパレルはサザビーリーグですらMBOせざるを得ない厳しい時代と
今とでは事情が明らかに違うと思うけど。それとも小杉にはフーディアム2階のような どうしょうもないテナント群がお似合いとでも言いたいのかな。歪んでるとしかいいようがない。 |
||
305:
匿名さん
[2014-01-20 23:00:16]
個人的には今度入る予定のコラージュだって
東急スクエアに入ってる十把一絡げの店と比べたら ある程度は上だし、決して高級とは言わないしそれが入ることによって どうこうも無いだろうけど、小杉に関して少しは進歩しているように感じるけどな。 そもそもラゾーナやアトレ川崎程度のアパレルですら 小杉には全く無かったのだから、それぐらいは別に小杉に入ってもおかしくないでしょ。 ネガは何を言いたいのかさっぱり理解できない。実需を考えろというならそれ系の店は アリオにだいたい入るでしょ。もちろんアリオの営業形態上、電気店はおそらく無理だが。 |
||
306:
匿名さん
[2014-01-20 23:04:46]
>>295
そんな計画が具体化しているとは知りませんでした。いつ頃、小杉ビルディングがどいて 「ロータリー再整備+ペデストリアンデッキ+南武線駅舎改築がセットで降りてくる」 何年位に完了するのですか? |
||
308:
匿名さん
[2014-01-20 23:32:26]
今後も成長が見込める駅ですね。
東京迄すぐだし、駅周辺も色々揃っていて生活しやすい。 |
||
309:
匿名さん
[2014-01-20 23:42:04]
>>308
武蔵小杉は成長/発展していくは、議論になっていません どう発展していくか?? ・このままマンモス団地として成長するのか? ・商業施設の充実した街に化けるのか? で、意見を戦わせている訳です |
||
310:
匿名さん
[2014-01-20 23:46:16]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ネガのような悲観的な観測をしている人が少なからずいるのは
過去の新川崎の開発失敗を知っているからだよ。
あれこそバブルの仇花として典型的な例だからね
そしてあれが「川崎市では何をやってもダメ」だとする
強力な論拠にもなっている。でも小杉はむしろあれの反省を生かして
上手く開発が進んでいる反面教師のお手本のように自分には見えるのだけど。
もちろんタワマンは建てすぎ、という人がいるのは理解できるけどね。