パート56です。
引き続き情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:再開発で変貌する武蔵小杉のタウン情報
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
過去スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/373542/
[スレ作成日時]2014-01-15 14:15:01
武蔵小杉地区の今後について・・・【56】
668:
匿名さん
[2014-01-24 21:47:05]
|
669:
匿名さん
[2014-01-24 21:56:42]
アウトレットがダメなんて時代の流れに乗ってないね。アウトレットやSCがこれだけ増えているのに。いつまでも百貨店で買ってください。武蔵小杉なら新宿の伊勢丹もすぐだよ。
|
670:
匿名さん
[2014-01-24 22:04:57]
アウトレット駄目なお洒落さんなのに何故に武蔵小杉選んだのか?
マンションのアウトレットのような立ち位置なのに。 コスパの街でしょ? |
671:
匿名さん
[2014-01-24 23:43:20]
マンションのアウトレット!
うまいね。 確かに合理的なものを好むサラリーマンの街だ。 自分がまさにそうだし。 |
672:
匿名さん
[2014-01-24 23:51:59]
武蔵小杉は連続完売中だからアウトレットには流れないよ。なんちゃってムサコのレーベン上平間が止めそうだけど。
|
673:
匿名さん
[2014-01-24 23:56:17]
|
674:
匿名さん
[2014-01-25 00:08:56]
私はネガじゃないですけどファッションに関しては>667さん派です。
わざわざ木更津まで何を買いに行くのだろう?と思ってしまいますね。 一般的にはアウトレットで買った物かどうかは見分けは付かないでしょう。 けれど、なぜかアウトレットへ行っても買う気が起きない。 すみません、こればかりは理由が自分でも分かりません。 |
675:
匿名さん
[2014-01-25 00:18:49]
見栄だよ。
|
676:
匿名さん
[2014-01-25 00:41:37]
アウトレットは、衣服よりカバンの方がお値打ち品が手に入る印象です。
|
677:
匿名さん
[2014-01-25 00:59:28]
>675
そうですね、見栄もあるかもしれませんが、 その時欲しい物を探してみて気に入るものがあれば買おうと思って、 アウトレットに何回も向かったことはあるのですが、 真剣に探せど結局買えないことが多いんです。見栄だけでしょうか? ちょっとスレの趣旨と外れまくっているのでこの辺にしておきます。 それにしても武蔵小杉にTOCCAはやや驚きましたね。 |
|
678:
匿名
[2014-01-25 01:12:31]
>>662の人気に嫉妬(´・д・`)
|
679:
匿名さん
[2014-01-25 13:22:36]
|
680:
匿名さん
[2014-01-25 21:18:42]
事業のあり方ってなんなんでしょうね?
住民が増えて需要が高まればおのずとその方向へむかうと考えるのが自然かと。 例えば今の武蔵小杉であれば、ちょっとセンスとコスパの良い飲食店であれば入れ食いであることは、 住民ならなんとなく感じてると思いますが、固定概念によって企業側がそれに気付けず、 あるいは気付いているけど慎重に成り過ぎて、供給が遅れることもあるように思います。 なので個人事業主にとっては非常にチャンスな街だと感じますね。 |
681:
匿名さん
[2014-01-25 21:55:56]
個人事業主の店が需要あると考えるのは、680さんの主観と思いますよ。チェーン店のほうか需要あるかもわからない。
|
682:
匿名さん
[2014-01-25 23:20:02]
>681
別にチェーンを否定している訳じゃありませんよ。 勢いのあるチェーン店は大歓迎です。 それに加えてチェーンのニッチを突いたセンスある個人店にもチャンスがあると述べたかったのです。 自由が丘や中目黒のように、ある程度成熟した街よりは有利じゃないかと。 ただし武蔵小杉の場合はコスパが必須条件だとも思います。 |
683:
周辺住民さん
[2014-01-26 10:47:36]
うわさによると、2015年中に、NEC玉川の北側に入っているルネサスが出て行くらしい。
出た後、おそらく一帯は取り壊されるだろう。 さて、どうなるか?超駅近だし、またマンションでもできるのか?? |
684:
匿名
[2014-01-26 10:50:16]
個人とチェーンの違いは仕入れコストぐらい。
小杉は確実に人が増え続けるから出店側はどっちだってかまわない。 ただ頭でっかちマーケッターが読み違えてるのはタワマン住民の懐事情。 都内でも無理すれば買える世帯が来てるし東横線沿線の親世帯が企業年金のおかげで裕福だから、街にお金をばらまきたいのに受け皿が貧弱、アリオだのちんけな居酒屋だの南武線の人口に騙されて東横線や横須賀線のポテンシャルを見誤ってる。 もっと単価が高くてもクオリティが高くて選べるショップを出さないと。 |
685:
匿名さん
[2014-01-26 11:11:06]
小金持ちが増えたからそれなりの店が増えるだろう、商業施設は地元需要に合わせた店が残る、と書いてるのに、ロクに読まずにあれやこれやと。
なんかいろいろ歪んだ方ですね。 可哀想です。 |
686:
匿名さん
[2014-01-26 14:52:39]
横須賀線に乗れば分かるが、鎌倉のブルジョアおばさまは
日本橋三越の開店時刻に合わせて電車に乗るんだよ。 武蔵小杉? そんなところで途中下車する訳ないやんか。 |
687:
匿名さん
[2014-01-26 15:02:11]
コスパが必須なんでしょ?
多少高くても良い品を選べるゆとりがない。 と申しております。 気の利いた出店は店舗面積が狭すぎてラインナップが脆弱。 かと思えばマルエツも東急も生鮮品はモノがパッとしないわりに値段はそんなに安くないから週末は車で日吉東急やユニオン、自由ヶ丘ガーデンに遠征させられてますよ。ちなみに衣類やバッグも同様。 |
ネガじゃなく、アウトレットへの個人的な感想です。