パート56です。
引き続き情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:再開発で変貌する武蔵小杉のタウン情報
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
過去スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/373542/
[スレ作成日時]2014-01-15 14:15:01
武蔵小杉地区の今後について・・・【56】
253:
匿名さん
[2014-01-20 19:23:19]
|
254:
匿名さん
[2014-01-20 19:28:08]
>>244
あの時に高島屋説を本気で信じていた人はいないでしょう、今のロンハーマンと同じ。あれはむしろネガの煽りではと思っていた。 シネコンについては間違いない。これだけはネガに1票。 ドンキは残念ながらあそこには出来ない。事情は話せないが、間違いない。個人的にはドンキと同時でいいからペデストリアンデッキを早くつなげて欲しいのに…ごうつくばりが…。 常々ネガが頭悪いなと思うのは、長期的展望の欠如。 デベが「売れる」と判断して土地を仕入れ、実際に売れた。プロはちゃんと考えてて世の中の需要を見極めて動いているのに、小杉ネガは延々と「供給過剰」「暴落」と繰り返していた。 今回の商業施設論争も同じ。デベが狙っている、人を呼ぶ街づくりを理解しないネガが多すぎる。匿名さんの書き込みと長期的展望に基づいた投資計画、どっちが正しい絵を描いていると思う? ちなみにネガが唯一言い当てたシネコン失敗。これはデベの描いた絵じゃなくて、市が描いていた絵だからね?デベが投資の絵図を描き始めれば、それはもうほぼほぼ大丈夫って事だよ。 ある程度のテナント入れ替えがあったとしても、女性向けファッションモールが数年で飲み屋とサラ金の雑居ビルになる事はどう考えてもあり得ないよ。 逆に言えば、小杉町3丁目南や日医大跡地と言った大規模な再開発計画は、デベが正式に乗っかるまで危ないとも言えるんだがね…。(汗) |
255:
匿名さん
[2014-01-20 19:29:48]
>>252
自由ヶ丘や代官山は無理だが、センター北・南と同じぐらいには商業的に発展しても おかしくないと思うけど。そしてセンター北は別に商業都市ではない。 というか代官山も商業都市では無いと思うけどな。恵比寿も。 センター北・南じゃなくて大崎や豊洲ぐらい、と言った方がいいか。 つまり既にブランド力が確固たる物となったとこに並ぶのは無理だが 他の新興開発地となら互角ぐらいになっても不思議じゃないよ、ってこと。 |
256:
匿名さん
[2014-01-20 19:41:51]
|
257:
匿名さん
[2014-01-20 19:46:12]
>>256
ここに書き込みしてる住民が全く入れ替わってないと 信じられるあなたは立派なマンコミ中毒だよ 自分なんか高島屋説が流行ってた当時はここの掲示板の存在すら知らなかった 一応後から過去ログは読んだけど、田舎者の地元民が浮かれすぎたようにしか見えん |
259:
匿名さん
[2014-01-20 19:48:59]
|
260:
匿名さん
[2014-01-20 19:49:24]
>>252
>カキモトなんて、別になんてことないでしょう。 出たよ。対案のない無意味な否定。 ないものが出来る。これが発展じゃなくてなんなの?日本で有数のブランド志向の街並みを作ろうってんじゃないんだよ。 今までは小杉民だけの商売だったのに、そこから+アルファの集客があればそれで十分に発展でしょう? >はっ‐てん【発展】[名](スル) >1 物事の勢いなどが伸び広がって盛んになること。物事が、より進んだ段階に移っていくこと。「経済が―する」「大事件に―する」 >2 異性関係や遊蕩について、活動の範囲を広めること。「だいぶご―のようですね」 つまり、「発展」に必要な要件である「進んだ段階」は、その「+アルファ」の部分。 具体的には、渋谷の乗り換え客が渋谷で満たしていた需要を、副都心線直通化と小杉の商業施設充実化により小杉の乗り換え需要で一部取り込む事が主軸。もちろん渋谷以外のターミナル駅の需要もある程度は取り込める。 つまり周辺と同じものが出来、その規模が多少小さかったとしても、ある程度の人数は消費行動をより近い場所で起こすようになる。小杉は多方面に路線が延びており、その点で大いに有利だ。 え?それでいいの?って思うんだったら、それはネガの思う発展とのギャップ。これ以上なんて望んでいないポジがほとんどである事を理解した方がいい。 >商業都市と同等の発展を展望しているととられても仕方がないのでは? 教えてあげるね、それを思い込みって言うんだよ! |
261:
匿名さん
[2014-01-20 19:52:48]
小杉に前から住んでいた人でも
ネガのような悲観的な観測をしている人が少なからずいるのは 過去の新川崎の開発失敗を知っているからだよ。 あれこそバブルの仇花として典型的な例だからね そしてあれが「川崎市では何をやってもダメ」だとする 強力な論拠にもなっている。でも小杉はむしろあれの反省を生かして 上手く開発が進んでいる反面教師のお手本のように自分には見えるのだけど。 もちろんタワマンは建てすぎ、という人がいるのは理解できるけどね。 |
262:
匿名さん
[2014-01-20 19:56:44]
>>259
今の小杉は商業的にはまだ溝の口にすら達してないと思うから 溝の口程度まで行けば十分発展だと思うけど。 ネガ全般に言えることだから、川崎市の都市(というか南武線沿線の都市)を バカにしすぎだと思う。ちなみに溝の口も20年前ぐらいはほとんど何も無かった。 |
263:
匿名さん
[2014-01-20 19:57:47]
ネガ全般に言えることだから→ネガ全般に言えることだが
訂正 |
|
264:
入居済み住民さん
[2014-01-20 19:59:49]
議論の整理
「商業都市としての成功とは」を勝手に定義してみました 一番解りやすい指標は、繁華街としての「売上規模」です 日本一は新宿、東横線では、渋谷や横浜が成功している繁華街です 武蔵小杉がどこまで規模を拡大できるか!! 首都圏でベスト10に入れば成功としましょうか、、 (ベスト20でも30でも良いですよ) 今の武蔵小杉が、繁華街として規模を拡大するには、 他の街からどれだけの人を集客できるか?が重要と考えます 一番の必須事項である交通の良所は、満たしているとしましょう。 (鉄道は良いとして、道路が弱いですが、、、) ①お洒落な街になり、他のからの買い物客が増える ②観光資源(自然遺産や、文化施設/アミューズメント)ができる ③他に無い特徴的な施設(店)ができる ①、②は無いのは皆様合意ですよね あるするとすれば③ですね、 その為には、東京や横浜にあるような店ができたとしても、武蔵小杉まで人はきません エル・ブジが武蔵小杉に復活くらいのインパクトある店ができれば成功するかも! |
265:
匿名さん
[2014-01-20 20:00:41]
>>258
単純に、乗り換え場所に便利な施設が出来れば使うでしょ? 自分は乗換駅の川崎で寄り道なんて以前はしなかったけど、今はラゾーナに日常的に立ち寄るよ。 同じように乗換駅の小杉を便利に使う層は必ず出てくる。「ない」と思う方が不自然。 あなたの持論は全ての消費行動がハレを前提に行われるように読み取れるけど、そんな訳ないじゃん。 逆に言うとケの消費が限界だけど、それでも立派な小杉民以外の財布だよ。 |
266:
匿名さん
[2014-01-20 20:04:44]
>260
過去ビームスなんて来て当たり前くらいの書き込みもあったようですが、ポジさんたちはどういう街をイメージしてるんですか? ポジさんにも、色々発展への意気込みが違うようですが。 あなたの発展イメージでいくと、高島屋、シネコン、大手アパレルが来てもおかしくないと思っていたポジさんは現実を見れてない人々ということですよね? 溝の口も何もなかった、と過去の事実を挙げても、それから今の溝の口になった事情の考察がなければ、納得性はゼロですよね。 |
267:
匿名さん
[2014-01-20 20:09:33]
|
268:
匿名さん
[2014-01-20 20:10:01]
>>266
溝の口がああなった大きな2つの理由は 東急主導による駅周辺の導線整備と(JRはどこでもそうだがそんなにやる気無い) 田園都市線の一体開発の流れの恩恵を少しだけど溝の口も受けられたということ。 これは武蔵小杉にも同じことが言えると思う。 ただ今までは景気動向によって、若干下方修正(シネコン誘致失敗等)されたが これからは逆に若干の上方修正を見込めるということ。 |
269:
匿名さん
[2014-01-20 20:15:11]
>>266
高島屋・シネコンとビームスは全く同列じゃないでしょ。 LaLaテラスの今判明している店舗群を見る限り、ビームスは入っても全く不思議じゃない。 高島屋・シネコンとロンハーマン、とかならまた別かもしれんが。 |
270:
匿名さん
[2014-01-20 20:17:46]
>265
なので、あなたが小杉の周辺環境をどう捉えているか教えて下さい。 終点ターミナルとして存在している川崎と小杉を同一に見なされているということですよね? ラゾーナが土日と同じくらい平日人がいるのなら理解できますし、人を呼べている街も平日より土日の方が多いですが、どう普遍性を担保されていますか? 通常大なり小なりの商業施設は、ハレだと思いますが。 ケだとすると、スーパーと同じような利用ということだと思いますが。 |
271:
匿名さん
[2014-01-20 20:18:05]
>>266
>高島屋、シネコン、大手アパレルが来てもおかしくないと思っていたポジさんは現実を見れてない人々 そういうことになるね。 >溝の口も何もなかった、と過去の事実を挙げても ??? 俺は溝の口の事なんて一言も書いてないが…。 あの街の成り立ちは小杉とはちょっと異なると思う。 再開発はしたが、中間富裕層の誘導は全く行われなかった。 その代り、乗り換え利便性の向上による数の確保に走ったね。 小杉はその点、溝の口よりは上質なテナントは入れやすいが、 数の確保には現時点で後れを取っている。 アリオが駅直結じゃないのが響いてるかなー。 |
272:
匿名さん
[2014-01-20 20:24:13]
所詮、南武線沿線の武蔵小杉w
|
273:
匿名さん
[2014-01-20 20:25:51]
>>270
自分は日々の買い物をハレだと思っていないな。通勤経路なので大抵一人だし。 ハレってのはそれこそシネコンをデートに利用する事であり、友人とちょっとおいしいレストランに入る事であり。 しかし日々実際に落とす金の大きさはハレとケでそんなに変わらんでしょう。 逆に言うと、自分で言うのもなんだけどケの消費の金額にケチケチしない層が中間富裕層だね。 好きな本を買い、好きな酒を買い、好きなツマミを買う。 年収が上がる前よりはそのあたりの消費に使う金額がずいぶん増えたね。 小杉が目指すべき商業施設の姿は、そういうものなんじゃないの。 |
そんなアホなポジなんて自分は最初から相手にしてないよ
そもそも自分は自分をポジだとも思ってない
あくまで小杉に住みながら過度に小杉をネガってる新?住民が不思議なだけ
自分は新住民でもなく産まれた場所がこの周辺だったから
先住民のダメなところとか、小杉が何も無かった時期を知っているし
そして近いうちに小杉を離れて違うとこに住む可能性が高いから
純粋に自分の現状における感想と将来どうなりそうか、ということを言っているだけ