既に第一期優先分譲の登録・抽選会が終わりましたが,まだ契約はしておりません。
この物件の購入を検討されている方はいらっしゃいますか?
公式HP:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/fuk/josuipj/
所在地(地番):福岡県福岡市中央区薬院4丁目353-2
交通:地下鉄七隈線「薬院大通」駅徒歩6分
間取り:(A棟)3LDK~4LDK・(B棟)3LDK
専有面積:(A棟)76.70㎡~100.00㎡・(B棟)77.73㎡・84.35㎡
売主・販売代理:積水ハウス(株)福岡マンション事業部
売主:日本郵政(株)
施工会社:前田建設工業(株)九州支店
設計・管理:前田建設工業(株)九州支店一級建築士事務所
管理会社:積和管理九州株式会社
【公式URLを追加、物件概要を編集しました。2014.2.7 管理担当】
[スレ作成日時]2014-01-14 12:44:45
グランドメゾン 浄水ガーデンシティ サウスフォレストってどうですか?
250:
不動産購入勉強中さん
[2014-05-31 13:21:34]
|
251:
匿名さん
[2014-06-01 13:54:48]
いかに積水ハウスといえども、100億で仕入れた底地を10年間も座布団にしておくほどの余裕はないでしょう。景況感を見ながらでしょうが、実際はもう少し早い開発スケジュールになると思いますね。浄水ガーデンシティが完成したら、福岡では突出した素晴らしいハイエンドエリアになります。浄水通りがどんな変貌を見せるのか早く見てみたいものです。
|
252:
不動産購入勉強中さん
[2014-06-06 14:02:49]
10年ぐらい経過して、ここが安く売りに出されたら買いたいな~
|
253:
匿名さん
[2014-06-06 23:04:54]
オリンピックぐらいまでは高止まりだろうね
|
254:
いつか買いたいさん
[2014-06-11 00:35:06]
ここの開発は、グランガーデン福岡浄水を超える素敵な街にしてほしいです!!
|
255:
匿名さん
[2014-06-11 21:13:25]
グランガーデンって、シニアマンションじゃないの?
|
256:
土地勘無しさん
[2014-06-14 13:23:14]
有料老人ホームですよね??
結婚式場かホテルかと思いました。確かに素敵です。 道を挟んでグランドメゾンが建っているんですね。 知りませんでした。 |
257:
契約済みさん
[2014-06-15 08:41:20]
道を挟んで、といえば南側にあるコインパーキングは
売りにだされて高い建物とか変な店になったり しないか心配。 |
258:
匿名さん
[2014-06-15 08:45:11]
風致地区をはずしたって、ここのことですか。もし、本当だったら、なんで?
|
259:
匿名さん
[2014-06-16 18:31:12]
都市計画を変更したっていうこと?
|
|
260:
匿名さん
[2014-06-16 21:10:26]
ほんとに外したなら建ぺい率をあげるために(高層にするために)外したんだと思いますよ。
|
261:
匿名さん
[2014-06-16 22:31:49]
だって、タワーマンションが建つんですから。
|
262:
匿名さん
[2014-06-16 22:35:14]
風致地区って、そんなに簡単に外せるものなんですね?
|
263:
匿名さん
[2014-06-16 22:58:55]
楽しみですね。次のグランドメゾン浄水ガーデンシティ
ザ・タワーの建設が。いったいいくら位からのスタートになるんでしょうか?ワクワクしますね。 |
264:
匿名さん
[2014-06-17 00:21:38]
容積率を上げるためにはずしたのか。タワーって、何階建が建つの?
|
265:
匿名
[2014-06-17 02:06:10]
まず、この物件は風致地区内ではありません。
しかし、福岡市の高度地区制限によりタワーを建てることは原則できません。 但し、総合設計制度を利用して制限解除することができます。 ハードルは高いですが、日影規制のランクを上げることや近隣住民の反対がないことなどが条件となります。 また、広大な公開空地が必要となります。周辺環境にも寄与出来るギブアンドテイクです。 解除されれば、後は福岡空港の高さ制限のみで、積水の階高なら22〜3くらいでしょうか? |
266:
匿名さん
[2014-06-17 14:56:55]
>265さんへ
丁寧な説明分かり易いです。 福岡市内で公開空地を検索すると岩田屋新館前や西日本新聞本社前などのスペースがヒットします。 それほど広い土地ではないと思いますが、ガーデンシティの場合はどの程度の広さの公開空地となるのでしょうか? もちろんどんな建物を立てるかにもよると思いますが。 |
267:
匿名
[2014-06-18 00:24:18]
公開空地を設ける最大の理由は容積率の割増にあります。
簡単に言うと、敷地の半分を空地にし1.5倍の容積を得ることができます。 福岡にあるタワーマンションの多くに用いられています。 土地の購入金額は決まってますので、多くの住宅を確保することで一軒あたりの販売する土地代が下がり その分を建築費に当てるなどでき、収支上有利になります。 空地が多いほど建物は細いペンシル形状になり、近隣への日照も確保できますので 周辺環境も含めWinWinとなる理にかなった制度だと思います。 デメリットも当然ありまして 公開空地ですので当然誰でも自由に入れます。 今ではなくなりましたが、百道浜では花火大会の時にゴミなど大変だった様です。 管理についても組合が行わないと行けませんので。 |
268:
購入経験者さん
[2014-06-18 18:42:48]
前に住んでいたマンションがそういうところでした。
大規模物件だし管理費で警備や清掃の人手は雇えたので あまり問題はなかったかと |
269:
匿名さん
[2014-06-18 21:59:08]
総合設計制度を用いる場所じゃないでしょ。
|
物件全体の価格上昇で少々値上がりでも人気は変わらないのではないでしょうか。
高層階はかなり高額でしょうね。
今後の大濠や警固の価格からある程度予想出来るかも知れませんね。
でも10年近く先ですよね??