リムザ府中是政を見た方いますか?
122:
匿名さん
[2004-02-20 17:57:00]
|
123:
114
[2004-02-20 19:38:00]
Bフレッツのビジネスタイプということで、回線品質は良いものをチョイス
しているとのことです。品質が悪いものは、いくらスペック的に良くても 実効帯域が極端に低下するので。 性能が出ない等の問題があれば、USENさんと相談して解決案を考えて いきたいと考えています。基本的にはみんなが一斉にダウンロード等を 行えば当然性能限界となると思いますが、そのような状態にはなかなか ならないのではないかなと考えています。 ストリーミングでも300kbps程度ですし、ダウンロードでもいくら長くても 数分で完了するはずです。 P2Pファイル交換しまくりユーザは縮小傾向ですし。もしいれば問題ですが、 調べればすぐ分かる話です。実際どうなるか楽しみですね。 |
124:
匿名さん
[2004-02-20 20:32:00]
|
125:
匿名さん
[2004-02-22 00:53:00]
>>117
エフユニが12本なのにリムザは3本ですか... 大丈夫かな?今ADSLで8M契約で実測5M以上出ているので 夜間とかはそれ以下になるのかな? 昼間は働いているから昼速度が出てもあまり意味ないし。 これってゴネて何とかなるもんなんですか? |
126:
匿名さん
[2004-02-22 09:43:00]
1期1次販売は、好調だったようですが、1期2次販売の売れ行きはどうだったんでしょうか?
1期1次で購入したのですが、完売してほしいですね。空室が目立ち販売ルームがいつまでもある隣のマンションのようになると・・・ 同じ部屋を値引きされたりしたのを耳にしたりすると・・って感じですからね。 |
127:
匿名くん
[2004-02-22 11:14:00]
|
128:
匿名さん
[2004-02-23 12:45:00]
売れ行き好調で安心あいました。
1期1次が80近く、1期2次が90近くで計170売れたことになるのかな? となると残り380ですか・・・。完売祈ってます。 |
129:
匿名さん
[2004-02-23 22:06:00]
エフユニと同じく、通信速度の話が多いですね。私はあまり詳しくありませんが、そんなに議論するほど大切なことなのですか?
|
130:
匿名さん
[2004-02-23 22:59:00]
性能評価はこのまま、つかないままなのでしょうか?
|
131:
125
[2004-02-23 23:27:00]
>>129
ここは電話回線がメタルじゃないので、ADSLも引けません。 変更が難しい環境(インフラ)なので、結構重要だと思っています。 単純にネットが遅いとストレスを感じるというだけかもしれませんが、 趣味でHPを立ち上げていらっしゃる方など(私は違いますが)では かなり重要なポイントではないでしょうか? ただしネットに繋がない方もいらっしゃるでしょうから、そういう方には 全く重要ではないと思います。 ※とりとめのないレスですみません。 |
|
132:
匿名さん
[2004-02-24 01:27:00]
通信速度の件、
ちょっと前のOCN(NTTのプロバイダ)のCM風でいくと、シャワーみたいなものです。 通信速度が速い=熱いお湯がたっぷり出るシャワー 通信速度が遅い=ぬるいお湯がしょぼしょぼしか出ないシャワー 昼間は熱いお湯がたっぷり出る(理論値100M)のですが、夜になってみんなが使う時間になると湯勢低下(速度低下)が起きます。 重要なのは、131さんのおっしゃるようにメタルではないので、個別には改善できないということです。 (いくらお湯の出が悪くぬるくても集中給湯なので個別に給湯器を設置できない・・というイメージです) 引っ越し前はADSLの方が多いと思いますが、終の棲家がそれより遅いとなるとやはりがっかりですよね。 (買ったマンションのシャワーのお湯の出が今より悪かったらがっかり・・と同様に) もちろんシャワーを使わない方にシャワーの出が関係ないように、ネットを使わない方には関係ありません。 ※ここだけ読んだ方、お風呂の話と間違えないでください(^^;) |
133:
ジャコビ
[2004-02-24 13:55:00]
↑分かりやすい説明ですね(*^_^*)
我が家はNTTの基地局から離れている為かなり遅い(ADSLなんだけど・・・)のですがリムザの 近くに基地局はあるのかな?住んで使ってみないとはっきりした事はわからない様に思います。 申し込みをした後にたくさんの資料をもらったので読んでいるのですが石油ファンヒーター は使えないのですね!(T_T)今持っている物を新しい部屋ではどのように置こうか?とか 処分する物はどうしよう!などと考えはじめ夢が広がっています。 |
134:
匿名さん
[2004-02-24 15:02:00]
>>133
いえいえ、リムザは光が引き込まれているので、ADSLは使えないです。 FTTHになります。FTTHは基地局からの距離は関係ありません。 いまADSLを使っている方は、各世帯で個別に1世帯あたり1M〜20Mですよね (これは契約や基地局からの距離で各世帯で違います) 対して、100Mbpsの回線が3本との話ですので、300Mbpsを約500世帯で共有、 もし全世帯が同時に使ったら(ありえませんがそれに近いことはあるかも) 300/500=0.6Mということになります。 これは理論値なので、実際この状態になったら0.6Mはでませんです。 |
135:
匿名さん
[2004-02-24 18:39:00]
|
136:
匿名さん
[2004-02-24 19:13:00]
エフユニは、契約前の説明時には担当者によってはOKだったそうですが、入居前の規約を見るとNGだったそうですね。
床暖もあるし、我が家はエアコン派なのであまり気にはしてなかったですが。 |
137:
ジャコビ
[2004-02-25 11:52:00]
134さん!光ファイバーでしたね(^^ヾ お恥ずかしいジャコビです。
発火、引火、爆発等の恐れのある危険物の持ち込みをしてはいけない。 と書いてあったので、石油もいけないのかと判断してしまったのですが考えると はっきりとファンヒーターやストーブ禁止や石油禁止と書いてないので契約時に 聞いてみたいと思います。 管理規約をまだ、全部読んでいないので読み進めてみます。どなたか知っている方が いたら教えて下さい。 |
138:
匿名
[2004-02-25 13:25:00]
各マンションで光ファイバの話で盛り上がっていますが、
例えば、マンションに引き込まれる光ファイバが1本の場合、 単純に100Mを戸数で割った数値が実効スピードになるのですか? それは違うのでは?。 100Mは各戸単位で契約するものであって、実効スピードが 1Mを下回ったらいくらなんでも詐欺ですよ。 光ファイバ化してADSLより遅くなったら、導入した人はそれこそアホですがな。 一本の光ファイバに複数の回線があるので、単純な割り算ででるものでは ないと思いますが。 専門家の方いませんか。 |
139:
匿名さん
[2004-02-25 14:56:00]
|
140:
匿名さん
[2004-02-25 18:32:00]
確かにベストフォートですが、最高100Mと宣伝されているものが実際には1M以下となると、話しが違う!と言いたくなる気持ちも分かります。
まぁ詐欺とまでは言いませんが。 リムザの看板には宣伝文句として *100%駐車場 *サイクルポート *床暖房&ディスポーザー *24時間管理 *高速大容量回線 この5つがセールスポイントとして書いてあります。 売り主がセールスポイントとしてあげている以上、ある程度のところまでは売り主が責任を持つべきですね。 いかにベストフォートといえども。 ただし、まだ完成前ですから今いくら議論しても意味無いですね。 |
141:
匿名さん
[2004-02-25 19:34:00]
つうか、100M というのはハードの規格であって、ソフトの仕様上は半分
でるかでないか |
142:
匿名さん
[2004-02-25 20:41:00]
>>141
それはわかってます。 良くて60〜70Mbpsですよね。 ただ、そのン十Mbpsのスピードを期待している人が、実際に使ってみたら 数Mbpsしか出ない、ADSL環境より劣悪だとなったときのことを危惧しているのだと思います。 仮に1戸なら50Mbps出る環境だとして、リムザ550戸だったらいったい何Mbpsになるんだろう? ということについて知りたいのです。 |
143:
匿名さん
[2004-02-25 22:59:00]
一家庭で光を導入してもADSLより遅かったって話はざらですよ。ルーターやパソコン自体の性能によってもかなり違うようですが、無責任かもしれませんが、マンションが完成して入居して実際にインターネットを動かしてみないと誰もわからないのが実際だと思います。単に戸数で割るのもおかしな話ですが。
|
144:
匿名さん
[2004-02-25 23:22:00]
なぜだか、このスレだけFTTHでもりあがってるんですね。
はっきり言って、FTTHマンションタイプに皆さん期待しすぎです。 マンションタイプなので、100Mbps を約180人で共有することになります。 空いてる場合(平日昼間や入居者がまだ少ない時期)ならそれなりの速度が でるでしょう。また、皆が比較的負荷に小さい使い方をしていれば、パケットが 効率良く多重されるので、実効速度は上昇するでしょう。 ただ、複数の人が同時に大量のダウンロードを始めると、個人あたりの 実効速度は一気に下がります。(それこそMbps以下に) 100Mbpsを個人で占有したいと思ったら、個人でペーシックプランや ビジネスプランに加入するしかないでしょう。 ベーシックプランで月額1万円ぐらいしますが。。。 ちなみに月額4万円するビジネスプランでも帯域保障はされません。 ちなみにニューファミリープラン(月4千円くらい)も共有タイプです。 マンションタイプよりは多重数(共有ユーザーの数)が小さいですが。 安定度や上り回線の速度を考えれば、マンションタイプもリーズナブル な料金だと思いますよ。 |
145:
匿名さん
[2004-02-25 23:42:00]
リムザはusenですから単純にNTTのサービスメニューとは比較できないかもしれませんが、
大差はないでしょうね。 |
146:
WinblowsXP
[2004-02-26 03:15:00]
仮に全戸が同時刻にメール送受信やサイトの閲覧、掲示板やチャット…、と
ネットを使用していたとしても人間が画面表示内容を読んでいるだけの時間のほうが長いので その間はネット接続中でも回線を全く使用していません。 ですから回線の太さを戸数で割るのはあまり意味がありません。 ただし将来、電波でTVを見るのが廃れて、皆が見たい番組を動画配信で垂れ流し状態で見る といったような常時回線使用が当たり前のようになってくると辛くなってくるでしょう。 |
147:
WinblowsXP
[2004-02-26 03:15:00]
そうですね、現在の一般的なネット利用法を基準に考えると
回線の太さは駐車場の出入り口の幅に似ているかもしれません。 全戸駐車場完備であって全戸が自家用車を所有していたとしても 出入り口の幅は「戸数×車の走行に必要な幅」である必要はないですよね。 全戸が車を利用するとしても、駐車場を出入りするタイミングはそんなに重ならない。 だからいつでも出入りはスムースです、というような感じで共用であっても 渋滞知らずのある程度の速度を得られるという話になるわけです。 先に書いた「皆が見たい番組を動画配信で垂れ流し状態で見る」ような状態は 出入りしたい同時間帯に車が殺到するような状態であって、 それは現時点では想定外の出来事なんですね。 |
148:
ジャコビ
[2004-02-26 06:11:00]
↑分かりやすい説明ですね!ありがとう(*^_^*)
|
149:
匿名さん
[2004-02-26 08:23:00]
そのころはマルチキャストの技術が確立していて同じ番組は入り口では
1つになると思われ |
150:
匿名
[2004-02-26 09:53:00]
>>Windows XPさんの内容で納得ですね。
全戸使用でも、数十Mは出そうな感じですね。 アルテビータでも同じ内容で騒いでいたけど、問題ないみたいですね。 |
151:
匿名さん
[2004-02-26 10:55:00]
>>150
いや、だから、それは無理ですって!(^^;) ADSLもFTTHもベストエフォートです。 ADSLの26M契約で26Mでる人いないし、FTTHも"100M"が"100Mでる"という意味ではありません。 ADSLは距離の問題ばかりクローズアップされますが、そもそも仮に電話局のとなりや局内であっても、 上位プロバイダの流量の関係で常に26M出るわけではないですよ。 モトの線が100M出ないのに、3本あっても全戸使用で数十Mでるわけないです。 配線や機器(自宅内のパソコン・ハブ・LANカードの性能)の都合で、"100M"単独であっても、 数十Mはでないです。 300÷総戸数=通信速度 は極端で、そうなるかどうかは「?」ですが、 使用戸数×各戸の速度>300 になることはないです。 300÷使用戸数=通信速度 に近くなるはずです。 「インターネット放送を見る→流量激増で速度低下→マルチキャストにより軽減」という図式はありますが、 「インターネットでテレビを見る」というスタイルは、まだ一般的にはなっていないサービスで、マルチキャスト技術は、 現行のインターネットの速度低下の改善方法ではありません。 「現状以上の流量増加を抑える」ような効果しかありません。 たまたま昼間に1戸〜数戸使用で数十M出るかもしれませんが、それに合わせて使うわけではないし、 夜間のよく使う時間にそれなりの速度が出なければ満足しないですよね。 143のおっしゃるように実際どうなるかはわからないわけです。 実績をみてみないといけないのですが、その手頃な実績としてエフユニの例があるわけです。 (近所という意味じゃなくて、速度を計測した結果がいっぱい貼ってあった) エフユニは587戸(おそらくまだ全部住んでいない)・100M回線12本という環境です。 エフユニのスレをみた感じでは、夜間は0.4K〜2M、昼間で15M程度のようです。 なんかFCボードという端末があったり、FTTH会社のチューニングがうまくいっていない感じもあるようですが、 同じような状況に陥る可能性は高いと思いますよ。 少なくとも引かれている管が小さい以上、エフユニを上回る「全戸使用でも、数十M」はありえません。 |
152:
151
[2004-02-26 11:03:00]
付け加えですが、これはリムザが特に不利というわけではなく、どこでもそうです。
エフユニ・アルテビータと同じです。 関心がある人が多いとか、実際に速度低下に遭遇して困った人が多いとかで、 騒ぎになるということだろうと思います。 |
153:
匿名さん
[2004-02-26 11:51:00]
アルテヴィータ契約者です。
ネット環境について参考にさせてもらってます。 リムザさんはまだ3本あるけど、うちは1本です ウァーン・゜・(ノД`) ところで・・・、アルテビータ×、アルテヴィータ○です。 アルテビータ←かっこ悪いです ウァーン・゜・(ノД`) |
154:
匿名さん
[2004-02-26 20:31:00]
これだけ関心のある人が多いマンションだと、
まちがいなく輻輳(いわゆる渋滞)しそうですね。。。 まあ、関心がある人が多いなら、管理組合で提案すればいいってことですけどね。 |
155:
匿名くん
[2004-02-26 23:16:00]
入居前にFTTH増設は売主側で対応してもらえないのでしょうか?
すでに3本と決定している計画をコストのかかる方向で変更するのは 無理ですかね? |
156:
匿名さん
[2004-02-27 08:06:00]
肝心なのは回線品質(信号ロスがどの程度あるか)だと思います。
ベース回線が多いのにスピードが出ない、というのはおそらく品質が良くないのだと 思われます。ADSL40Mを契約していても、条件が悪いと数Mしか出ないのと 同じです。品質が確保されていれば、146,147でWindowsXPさんが言われているように、 ネットワークを占有するケースは少ないので(プロトコル上、占有できないようになっています。 一つのパケットサイズはMTUというスペックで決まっており、また、連続的にデータ受信できる サイズを制限する仕組みも入っています)、ポイントとしては、100Mbpsの信号帯域のうち、 どこまで有効な信号が乗るかになると思います。NTTのBフレッツビジネスに 期待するしかないですね。 |
157:
匿名さん
[2004-02-27 10:20:00]
|
158:
匿名さん
[2004-02-27 20:05:00]
>>156
わかってるようで、あまりわかってないですね。 ADSLはそもそも規格外のケーブルに無理やり高周波信号を多重してるので、 局からの距離とか、電車とかのノイズ源で、品質が大きく左右されます。 FTTHの場合は、回線自体に品質差はほとんどありません。 この回線をどう使うか(サービスの種類)で、品質が決ります。 NTTでもUSENでもマンションタイプの場合だったら、MFD室まで100Mbps。 そこからみんなで分配です。 一人当りの速度= 100Mbps × 回線数(3) ÷ その時のユーザー数 が最大の速度。 (実際には、局側でさらに多重するし、インターネット側の輻輳もあるし、 ユーザー側のPC、ソフトの問題もあります。しかし、それらを解決しても、 上に書いた最大速度以上にはなりません) 月額1700円のサービスで、それ以上を望むのが酷ってものです。 |
159:
匿名さん
[2004-02-27 22:06:00]
エフユニのスレでもそうですが、インターネットの速度の話題ばかりこんなに盛り上がるのもどうかと思いますが。
別の話題に切り替えて欲しいものです。 |
160:
匿名さん
[2004-02-27 22:53:00]
>>159
では、あなたが別の話題を提起してください。 |
161:
匿名さん
[2004-02-27 23:42:00]
じゃぁ野菜の賢い貯蔵法についてとか(冗談)
この掲示板によく来る方はそれなりにネットのヘビーユーザでしょうから そっちが気になるんでしょね |
162:
匿名さん
[2004-02-28 00:08:00]
確かに、いい加減な知識をベースにしたネット速度ネタは終わりにしたいですね。
どなたかが書き込んでいる、 >一人当りの速度= 100Mbps × 回線数(3) ÷ その時のユーザー数 というのは間違ってます。不要な心配をあおると思うので一応訂正しておきます。 LANに繋がっているPCを起動しているだけで帯域を奪ってしまうような公式に なっていますが、実際は違います。詳しく知りたい人は調べてみてください。 (一応、私は仕事でネットワーク関連のカーネルドライバ等を開発しています。) ま、この辺でネットワークに関しては終わりましょう。詳しく議論したい方はその筋の 掲示板等で・・・ |
163:
匿名さん
[2004-02-28 00:28:00]
なんじゃこりゃ!ってぐらい乱暴に単純な話にすると
「高速道路の走行車両の数だけ車線がないと快適に走れない」という計算は 実態に即した計算ではないですよということです。。。 |
164:
匿名さん
[2004-02-28 00:35:00]
>>163
うまい言い方ですね。乱暴ではなく、ポイントをうまく言い当てていると思います^^ 要は走行速度が速ければ多少車が多くても混まないんですよね。 走行速度速くても、たまに道が切れたりすると・・・・どうなるか分かりますよね 回線品質が悪いと大変なのです。 |
165:
匿名さん
[2004-02-28 00:39:00]
>>162さん、
あながち間違ってもいないと思いますよ。少なくとも、専門家でなく、 ここにいる方に通常のネットユーザーに説明するには、わかりやすい説明では。 みんな(PC起動してる人でなく、ネットに接続してる人)がスピード測定とか、 ストリーミングとかダウンロードとか始めたらこうなりますし。 # パケットの多重、64byteフレームによるスループット低下とか、 TCPのフロー制御とか、ここで議論しても、浮いてしまうでしょうし。 ま、ネットワークに関してはおわりましょうというのには賛成です。 ネットよりも、競馬開催時の交通渋滞というのが気になります。 府中街道、是政橋は当然として、周辺道路もマヒしてしまうのでしょうか? 昨年は府中競馬を開催していなかったらしいので、それ以前の情報が あるとうれしいのですが。 |
166:
匿名
[2004-02-28 00:51:00]
誰も明確な推論値を出せませんね。普通に使う分には最悪でも0.5〜1M
くらいはでます。 スピードは値段に比例するのです。マンションタイプは安いのでこんなもんです。 使う人が少ないときはもっとでます(当然)。 |
167:
匿名さん
[2004-02-28 00:58:00]
|
168:
匿名さん
[2004-02-28 08:26:00]
府中街道の渋滞はものすごいですよ。自転車で是政駅前のクリーニング屋とか行くと、行きに見た車がほとんど帰りにも動いてなかったというくらい込んでるときもあります。特に休日の日中、稲城に向かう方向が込んでます。
私は、多摩川を渡るときは関戸橋を使います。郷土の森公園を抜けて。そして、甲州街道へはさえきの前の細い道を競馬場に向かい競馬場正門前の交差点を曲がり甲州街道に行けばあまり込んでいることはありません。住んでみれば、いろいろ道はありますのであまり心配しなくても大丈夫だと思いますよ。現に私は是政にすんでいるんですから。 |
169:
匿名さん
[2004-02-28 09:04:00]
車が多くて渋滞してる話しを書き込むとなぜか削除されます。
|
170:
匿名さん
[2004-02-28 10:52:00]
>>167
ネットのヘビーユーザーだからと言って、帯域を低下させることにはならないです。 ネットゲーム、WEB、メール等の一般的な使い方での使用帯域は大したことないですから。 逆に良く分かってない人のWinny/WinMX等のファイル交換(ずうーっとダウンロードが 一晩中続くようなタイプ)が一番怖いです。 逮捕者も出たりしてそういう人は減少傾向だと思いますけどね。 |
171:
匿名さん
[2004-02-28 13:11:00]
甲州街道から南側・鎌倉街道から東側は渋滞します。
府中街道は避けたほうがいいでしょう。 開催日でなくても、雨の日にハマってえらい目にあいました。 東府中付近は道路の付け替えがありましたが、その効果が出るといいですね。 多摩川の対岸に行く際は、必要があれば第二関戸橋を渡ることも視野にいれるといいと思います。 都心よりは道路に余裕があるので、自分なりの抜け道を探すといいですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そうですね。賃貸じゃなくて「自分んち」ですから設備の増強は自分たちでってことになりますね。
増強更新といえば、リムザは駐車場料金が安かったり自転車置き場が無料だったりするのがかなり不安です。
修繕積立金の積み立てが少なそうです。
駐車場料金が高い(=積立金がたくさん貯まる)エフユニと将来は差がついたりしないかな・・。
修繕計画?のようなものはもう少し先にもらうんでしょうか。もうあったかな。