中央線豊田駅から徒歩8分、629戸の大規模マンション「ビバヒルズ」
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38743/
part2:?????
part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38375/
[スレ作成日時]2005-09-22 11:14:00
中央線豊田駅大規模マンション「ビバヒルズ」part4
202:
匿名さん
[2005-10-14 16:24:00]
|
203:
若輩者
[2005-10-14 17:25:00]
自分、若輩者ですが、積極的に挨拶しております。
会社から帰宅するときはほとんど誰にも会わないので、 あまり挨拶する機会もないのですが、 朝、新聞を取りに行くときや出勤するときは色々な方々に会うので、 挨拶するんですが、大人の方でも挨拶されると驚かれる方もいらっしゃいますね。 自分は朝、この時期でも半そでTシャツとハーフパンツで新聞を取りに行っていますので、 もし気づかれる方がいらっしゃればご挨拶を交わしたいなと思っております。 |
204:
匿名さん
[2005-10-14 19:56:00]
話変わりますが、お友達が自転車でビバに遊びに来たとき、その自転車を
何処に停めたらいいのでしょうか? あいにく自分のサイクルポートは子どもの自転車などで余裕は無く・・・。 みなさんはどうお考えですか? |
205:
セミの思い
[2005-10-15 00:59:00]
みなさん、こんにちは。
197さん 洗濯物によって生活感が丸見えてになってしまうということについてですよね。 確かに標準装備の物干しの高さであれば柵の手すり部分と同等の高さなので、 外から見たときの美観は保たれる感じです。 生活している中での利便性(生活しやすい環境、使いやすい設備などなど)と 美観(バルコニーの使用方法やゴミ置き場や共有部の整理整頓などなど)を 両立させてバランスよく生活することはとても大切なことだと思っています。 今回取り付けたこのスカイポールは、元々付いている部品を再使用することで建物との一体感(色や形状)は損なわれていませんし、 柵の外や手すりに洗濯物が掛かることがないですから、いい感じに両立できていると思いますよ。 (って私だけがそう感じているだけかな?) ビバヒルズの建物が完成し、まだどなたもご入居されていないときは、それはそれはすっきりとしてきれいな外観でしたからね。 その後引き渡し会をおこない、徐々に各部屋に電気が灯され、荷物が運び込まれ、楽しそうなお子様達の声が聞こえ、各ご家庭の生活が始まりました。 夜になり門柱灯が灯ると建物全体が黄色く輝き、まるで温かさが伝わってくるような感じさえしています。 言い換えれば「ビバヒルズに命が吹き込まれた」っていう感じですかね。 そのようなここビバヒルズでは、利便性や都合だけを追求するのではなく、いかにみなさんと一緒に心地よく生活できるか、 他の方にご迷惑をお掛けしないか、良い環境をいつまでも保つにはどうすれば良いかを考え、日々楽しく過ごしていきたいと思っています。 これからもこの掲示板のみなさまにはご意見、ご感想、ご提案、お知らせ、ご質問などあらゆる場面においてお世話になると思いますが よろしくお願いします。 ミンミン 長々とすみません。 |
206:
私の思い
[2005-10-15 01:04:00]
「ごみの捨て方」や「挨拶」について常識のある方、そうでない方といますが自分の部屋を出たら集団生活しているという事をもう一度よーく考えましょうよ!少なくともみんな住みたくて購入した憧れのマンションです。最近私が気になっていることは夜(8時〜11時頃:私の帰宅時間帯)ガーデンウィングのエントランス付近に一般車両が路駐がされている事です。来客用の駐車スペースに規約どおりお金を払っている人に申し訳ないですよ。やっぱり決め事は守るべきですし、こういう行為自体非常に残念に思います。「挨拶」についてもやっぱり返してくれない人は実際多いと思います。自分はかなり最初の頃(入居者が少ない頃)からいますので日を増す毎になんか治安と言うか雰囲気が良くない方へ進んでいるなーと懸念しています。考えすぎかも知れませんがこれは大規模マンションだからなのでしょうか、それとも世の風潮なのでしょうかねー?話変わりますが、私の出勤時間(朝6時半頃)のセントラルガーデンの澄んだ空気と静寂さがとても好きです。
これからみんなで共に気持ちよく住みよい環境をつくって行きたいです。かしこ(^^) |
207:
セミさんへ
[2005-10-15 01:31:00]
>195
ハンドシャワー付シングルレバー混合水洗INAX製 SF-A450SXを取り付けられたとのことですが、 うちも同様に自分で後付けしたいと思っております。 ひとつ質問させていただきたいのですが、 取付に必要な特殊な工具とか部品がありますでしょうか? |
208:
セミの工具箱
[2005-10-15 02:20:00]
207さん
INAX製 SF-A450SXを取り付ける際に使用した工具は、 「ソケットレンチ」「ウォーターポンププライヤー」「モンキーレンチ」「プラスドライバー」です。 それ以外の工具は使いませんでしたよ。他の水栓をご購入した場合でもこれだけの工具があれば大丈夫だと思います。 工具の形状などがわからない場合は、工具の名称(“ソケットレンチ”などで検索すると商品画像にたどり着けると思います)。 作業自体も付属の取付け説明書などを見て順番通りに作業すればさはど難しいものではありません。 作業の工程は、 ①水道の元栓を閉める(どの住居も玄関脇メーターボックス内に水道元栓があると思います)。 ②現在使用しているキッチン水栓を手順通りに取り外す。 ③新たに購入したシャワー水栓を手順通りに取り付ける。 ④水道の元栓を開く。 ⑤実際にシャワー水栓を使用してみて、水漏れなど不具合がないか確認する。 という感じで大丈夫だと思います。 取外しも取り付けも簡単にできますのでぜひご自分で挑戦してみてください。 ご健闘をお祈りいたします。では |
209:
とら
[2005-10-15 08:00:00]
でもね、ここにこられてる方は挨拶とかちゃんとして
良い付き合いができる方ばかりだと思いますよ。 この掲示板もまったく荒れずにきてますし、他人のことをちゃんと配慮した内容だと思います。 なので、やるべきことは、私達から挨拶の輪を広めてきましょう!ってことですかね。 |
210:
匿名さん
[2005-10-15 09:50:00]
|
211:
若輩者
[2005-10-15 17:57:00]
駐輪場の件ですが、私は普段自転車は使用しないのですが、
最近、マンションの管理について勉強を始めてみようかなと思っています。 全くの自己満足ですが、将来的にはマンション管理士の資格でも取りたいな…と。 漠然とした考えですけど、結構調べてみるとためになることがたくさんあります。 それはまた別に機会にでも…。 やはり、大型マンションでの来客用駐輪場の設置は必要かと思います。 不法駐輪は美観を損ねるだけではなく、整列駐輪されないと、通行の妨げになったりしてしまいます。 個人的な主観としては、使用できる人は各自のサイクルポートに駐輪してもらうのがベストなのですが、 それでも難しい場合は、やはり正面エントランス付近の警備員の傍にでも数台分の場所は設置すべきだと考えます。 料金的な問題ですが、例えば1日100円程度に設定すれば、利用する側も負担は少ないでしょうから、 それぐらいがベストなんではないかと考えます。 また、車を利用される方はご存知かと思いますが、このビバヒルズは、「左折出場・左折入場」ですよね? 結構駅の方から来て、「右折入場・右折出場」する人は結構多いんですね。 私も利便性から常々「右折」はしたいのですが、場所柄危険なことは皆さんもわかると思います。 購入時にも説明はあったかと思うんですが、まだまだ守られていませんね。 昼間は販売会社や警備員の方々がいるんで交通整理してもらえそうですけど、 夜間のためにも、右折禁止の看板を立ててもらう等の配慮をして欲しいですね。 事故が起きてからでは遅いですから…。 また、私達の意見を管理組合に通達する方法などはないですかね。 今の理事の運営状況がわからないですから、ちょっと難しいですかね…。 |
|
212:
DON
[2005-10-15 20:57:00]
>211 若輩者さんへ 左折出場・退場の件、説明会では聞いておりません。確かに車が多いときには
理解できますが、夜間や早朝などは全然問題ないと思うので、全面的に禁止するの如何なものでしょうか? 安全を言うならば駐車場構内の速度制限の方が問題があるように思いますが・・・・。 |
213:
匿名さん
[2005-10-15 21:15:00]
私は全面的右折入退場禁止に賛成です。
確かに、早朝や夜間、または、たまたま通りの通行車両がいない場合などは、 右折での入退場も可能だとは思います。 とは言え、何時から何時までは右折可にするのか、 時間で区切らないとしても、どんな条件で可とするのか、 仮に何らかの条件付で可とした場合、特に時間で区切った場合など、 果たしてそれを全員(来客、訪問業者等も含む)がどれだけ遵守できるのか。 表の通りは日中はかなり通行量も多く、 左折にしても内側の車線(陸橋へ行く方)が大抵渋滞しているので、 そこへ入れてもらうのも一苦労だというのに、 これが右折になればどういう事になるのか。 当然、良い意味でも悪い意味でも「割り込み」が苦手な方は、 なかなか通りへ出られずに入り口で往生してしまうでしょう。 そこへ後ろから別の車両が出てきたりしたら、焦ってしまって…。 右折で出入りできたら便利なのは、実は私も同じです。 何せ、仕事場が八王子駅方面で、毎日自動車通勤ですから。 でも、便利さよりも、安全を取るべきだと考えます。 また、住民だけが分かっていてもしょうがないので、看板を立てることにも賛成です。 |
214:
匿名さん
[2005-10-15 21:21:00]
自分も安全性を考えて、出入りの際に右折はしないようにしています。
でもやっぱり遠回りになってしまうことが多いのも事実。しょうがないのかな。 ふと思ったのですが、裏側の出入り口って、使えるようにならないんですかね? 使えれば、表の入り口で右折する必要も無いわけですし、良いと思うんですが、こういうのって管理組合の話し合いとかで決めるんですかね? |
215:
りんご
[2005-10-15 22:16:00]
みなさま、こんばんは!今日は子供の保育園の運動会でした。
初めての運動会だったのですが、お天気もなんとか持ち、楽しめました。 帰ってからお昼寝をして目覚めてからはまた下のキッズパークでひと遊び。 すぐに外遊びできる環境があることは喜ばしいことですね。 >214さん 裏側の入り口の件ですが、確か私が契約する頃に営業担当の方が 「近隣住民の方の反対があって、裏の出入り口は車通行不可になっています。」と 言っていました。もちろん使えたら便利だな〜とは思うのですが、 なにせ600世帯以上の大規模マンションなので、 近隣の方が交通量の変化に敏感になるお気持ちもわかります。 なかなか難しい問題ですね。 |
216:
cocoa
[2005-10-15 22:27:00]
セミさん、詳細を教えていただいてありがとうございます!スカイポールは3段目までして
いただいたのに、残念ながらわからなかったのですが、確か広告があったような気がします。 確かに周りからの景観なども考えなければいけないのですが、とにかく洗濯物があまり乾か ないです・・・。前向きに検討します!またわからないことがあったら教えてください! 車の出入庫の件ですが、右折進入&退場は私も反対です。確かに曲がれればとても便利にな るのですが、信号のない2車線のところ右折するのは駅が近いところなので、歩行者や自転 車のことも考えるとリスクが高すぎます。契約時に説明があって、すべての人が同意の上で サインしていることだから、迂回は大変ですが、慣れていきましょう! あと214さんの裏側の出入り口の件もあくまでも緊急時やゴミの車両が出入りするところで すし、セキュリティー面に不安があります・・・。 このサイトって顔は見えないけど、みんなの意見がでていいですね! いろいろ意見交換し ていきましょう!!! |
217:
匿名さん
[2005-10-15 22:33:00]
車の右折の件ですが、うちでは確か、「渋滞などを考慮した警察の指導ですので」と言われました。
立て看板を立てるのは管理組合で決めていいとは思うのですが、 時間制限などをビバの管理組合で勝手に決めていいものでしょうか? |
218:
通りすがりのG棟居住者
[2005-10-16 00:51:00]
はじめまして、
確かに『右折禁止』なら立て看板の一つも設置するのはアリかと思います。 でも、設置時の費用が問題ですが…。 まぁ、個人的には、あの出入口から右折しようとする勇気は無いので、遠回りしてます。 ところで… 皆様は車庫証明申請しました? |
219:
匿名さん
[2005-10-16 01:28:00]
右折禁止は、仕方ないと思います。
通勤の際に、他の大型マンションに面する片側2車線を通るのですが前の車が突然右折ウインカーだして停止されると、結構交通量が多いので、直後の車は大迷惑です。 ここらへんのドライバーにあそこのマンションができたせいでよく詰まるんだよねとか言われるのも嫌ですし。 別件ですが、渋滞している関わらず、出る際にいきなり右車線(平山橋方面)に出ようとする方いますよね。 少し先の誘導帯まで車線変更ガマンしてもらえれば左車線流れると思うんですけど。 |
220:
匿名さん
[2005-10-16 08:07:00]
218さん、車庫証明申請の件は166さん、171さんの書き込みを見ていただくとよくわかりますよ。
わたしもここで教えていただきました。 |
221:
にゃお
[2005-10-16 08:32:00]
バルコニータイルも敷き、照明、エアコンも入り、いよいよ
転居が間近になりました。今いる部屋の梱包がぜんぜんです のでがんばらなきゃぁ。 ここで話題になっていた、駐車場の最初のスロープ、改善され ることになったのですね。よかったよかったと思っていたら、 ちょっと油断してしまい、下りで「ガキャ!」 ...やってしまいました。くやしい。 いろんな方面からの苦情が来たのでしょうね。きっと。 結構ここもチェックされていたりして。 挨拶の件、私も軽く会釈ぐらいはするようにしていますが、 無視されることが多い感じですね。でもめげずに続けます。 ところで、昨日ビ**フェからG棟方向へ歩いていたのですが 池の中に小学生ぐらいの子供が服のまま入って大はしゃぎしていて こちらに向かって水をバシャバシャと窓越しにかけて来ました。 周囲も水浸しで、池の橋もビチャビチャで子供が寝転んでいたりして、 通行不能状態。 この前、キッズスペースのことが話題にありましたけど、ちょっと 元気すぎるお子さんは確かにいるようですね。 あの勢いだと、共有スペースはかなり傷むでしょう。 |
222:
びば
[2005-10-16 09:05:00]
右折禁止については、危ないしやむを得ないと思って守ってるんですが、
でも夜中はコソッと右折しちゃったりしていました。 ただ、219さんの言うとおり、あそこのマンションができたせいで・・・は確かにヤですね。 私は昔駐車場が2kmくらい先にあって苦労していたので、こんなに近く、それも安くなった今、 左折するくらいの面倒を、面倒とおもっちゃいかん!と反省しました。以後守るようにします。 |
223:
時代後れ?
[2005-10-16 10:27:00]
駐車場、ゴミ分別 出入右折禁止 といろいろ問題が出ているようですが。
いくら購入物件だとはいえ、やはり集合住宅 共有部の利用は各自ルールの再確認が必要ですね いまだに駐車場内でかなりの速度で走行している車を見かけます。 駐車場階段の上り口にたばこのポイ捨てもあります。 もう何本も拾っては自分の車に持っていって捨ててます なんで人の吸殻を・・・ と思いながらも、やはりこのビバの環境の為と思いこれからも見つけたらブツブツいいながらも拾ってしまう のでしょうね 性分なもので・・・ ビバの住人がみんな この掲示板の方達のような人ならいいなぁと しみじみ思います。 ルールはルール いい環境を守る為にがんばりましょう。 |
224:
匿名さん
[2005-10-16 10:31:00]
私も夜中に一度えいやっと右折しちゃいました。反省します。
私も入居したての頃はどなたもニコニコ笑顔で自然と「こんにちは」という感じだったのが ちょっと変わってきたなーと思っています。 600を超える世帯が集まるのですから、それはいろんな方がいらっしゃいますよね。 ご近所づきあいなどは本当に人それぞれで、それがマンションのよさだと思いますが、 挨拶くらいは明るくかわせるようなよい雰囲気にしたいですね! |
225:
若輩者
[2005-10-16 20:37:00]
皆さん右折問題についてご意見ありがとうございました。
自分は、この掲示板で語り合われていることを理事会に伝えたくて仕方ありません。 せっかく住民やこれから住民になる人、もしくは近隣の方々など たくさんの方々の素晴らしい意見が出ているのにも関わらず、 このままでは理事会に気持ちが伝わらないと思うのが残念でなりません。 仮に、理事会の方がここを見ていればよいのですが、 どうやったらこの気持ちを伝えられるのでしょうか…。 直接理事会と話すことができる機会が欲しいですね…。 自分的には、右折禁止の看板についての費用捻出は… ここまで言及するのは、理事会員でもないので避けようと思います。 しかし、もちろん自動車に乗らない方もいるので、賛否両論あるかと思います。 本来、区分所有者である居住者(私たち)は、 ビバヒルズ入居と同時に、居住者同士で問題を未然に防いだり、解決することと、 居住者全員の共有資産であるビバヒルズを管理し、維持しなくてはなりません。 そのために、管理費や修繕積立金を捻出しようとしているのではないでしょうか? エアコン問題にせよ、駐車場のスロープ問題もそうです。 だからこそ、こういった小さな問題も一つずつ解決していくべきではないでしょうか? マンションを購入するということは、維持管理も自ら行うことを意味し、 居住者全員の協力が不可欠なのは明確なはずです。 ですから、私たちは、一人一人が注意し、実行することで、 住みやすいビバヒルズにしていかなくてはならないはずなんです。 言い方が悪いかもしれませんが、どうぞお許しください…。 |
226:
セミさんへ
[2005-10-16 21:06:00]
207です。お返事どうもありがとうございます。シンクの下から覗いてみて、なるほど理解できたように
思います。とりあえずありものの工具で取り外せそうなので、セミさん同様、自分での交換にチャレンジ してみようと思います。業者に頼むと結構な工賃をとられるようなので、ここは頑張って節約します! |
227:
セミの取り付け要領書
[2005-10-17 00:02:00]
みなさん、226さんこんばんは。
208での手順は全体の作業の流れを簡単に書いたものですので、実際に作業することになりわからないことなどありましたら 再度この掲示板よりお問い合わせくださいね。わかる範囲で詳細にお答えいたしますよ。 では取り付けがんばってください。 最近ぜんぜん天気が良くなりませんね。また明日も雨が降るみたいです。すっきりしないなぁ・・・ |
228:
さんま
[2005-10-17 00:02:00]
この掲示板で皆さんが活発に意見交換や質問しているのを見て、前向きで良いことだと感心してます。
我が家ではウォッシュレット(暖房便座)を購入して自分で取り付けしてみました。案外簡単に出来ました!業者にやってもらうと工賃7,000円位かかるので少しだけど満足です。次は何をしようかと、休日にホームセンターに行くのが楽しみです。 あとこの前豊田駅前を散策しました。食べ物屋さんが結構あって自分は便利だと思います。ただビバから駅までは徒歩だと意外と距離あるなーって感じました。でもやっぱりこの立地はなにかと便利だしいい感じではないでしょうか。 |
229:
匿名さん
[2005-10-17 09:16:00]
G棟裏の自動ドアでないほうのドアですが、自転車だととっても出にくいですね。
今は引越し用の養生がしてあるのでドアに傷をつけることは無いのですが、必ずと言っていいほど 出るときにはドアと自転車が接触していしまいます。養生をとったらドアが傷だらけになりそうな気がします。 また、自転車で出るときには自転車を支えるためにドアを最後まで持って閉めることができないので、 ”バッターン”って結構な音がしますよね。ドア付近のお宅はうるさくないかしらといつも気になります。 ドア付近のお宅の方、どの程度騒音が家の中まで響いているのかお知らせください。 |
230:
匿名さん
[2005-10-17 12:33:00]
粗大ゴミのシールをミニショップに買いに行ったら、欲しい金額が売り切れていました。
今度何時入るか聞いたところ、今あるシールを売り切ったら、今後置かないそうです。 便利だったのに残念です。 |
231:
匿名さん
[2005-10-17 15:58:00]
|
232:
匿名さん
[2005-10-17 16:24:00]
交流や自治会は盛んでなくてもいいと思います。
静かに暮らしたい・・。 |
233:
匿名さん
[2005-10-18 00:12:00]
うん・・・。
私も静かに暮らしたい。 やりたい人だけ勝手にどうぞ・・・・・ |
234:
225さんへ
[2005-10-18 00:48:00]
こんばんは、今年の管理組合の理事の一人です。
理事会で発言の機会があったら、この掲示板のことを話せたらいいなと思っています。 |
235:
びば
[2005-10-18 01:21:00]
私もガンガン交流って苦手です。
のんびりしてるのが好きだし。 でもギスギスしてるところじゃのんびり気持ちよく暮らせないし。 千里の道も一歩から、ですかね。 |
236:
匿名さん
[2005-10-18 03:11:00]
私は225の書き込みの後半の意見に賛成です。
たとえば224の書き込みにある挨拶の話もそうです。 同じ敷地内ですれ違っても挨拶のひとつもない様な環境にはしたくありません。 今後みなの共有物であるビバの資産を守ることにおいて スムーズな話し合い、みなの協力を得るためにも何かしらの交流は必要かなとおもっています。 顔は見るけど話したこともない人と深い話し合いができますか? そういう中で、人対人の交流は避けたく、ネットの匿名の交流は盛んってどうなんでしょう? 同じ土地を共有し、同じ棟に住むことを前提としているのに、自分はほって置いてくれ・・・ 何がのんびりと・静かにという基準なのかわかりませんが、 イベントも不要・ほって置いてくれと感るなら戸建にすめばよかったのにとかおもってしまいました。 とは言ってもすむのは個人の自由。 ビバほどの大規模マンションならいろんな人もいるのだと振り返りました。 ちなみに知人のマンションでの話しだと、 働き盛んの共働き世帯はそもそもマンションにや夜間にしかいないので 土日はプライベートな時間を持ちたいから回りの世帯はあまり興味がない。 乳児〜小学生くらいの子供を持つ世帯は子供つながりでコミュニティが形成される。 リタイア後の世帯など時間がある世帯は、半々のようです。 231のリンクを見ましたが、子供づれかやはり目立ちますね。 ビバの世帯構成はどうなんでしょう? |
237:
匿名さん
[2005-10-18 03:25:00]
「静かに」とか「やりたい人だけ」とおっしゃる方々は、
全員参加とか強制とかいう形への抵抗をしめされているだけだと思いますよ。 小さなお子さんと日中ずっとビバで過ごすような若い親御さんと、 平日はお仕事に出られビバを休息の場として捉える方々とでは、 イベントや交流への期待やプレッシャーのあり方もきっと違いますよね。 もちろん、世帯の構成もさまざま、単身者の方だっていると思います。 コミュニティをよくしよう、というアツい思いには誰もが敬意をはらいつつ、 やっぱりいろいろな参加の度合いを認めるような包容力のあるビバであってほしいなと思います。 |
238:
匿名さん
[2005-10-18 09:28:00]
237さん、私もそう思います。
うまくかけなかったことを言葉にしてもらった感じです。 敬意を払いつつ、って大事ですね。 |
239:
匿名さん
[2005-10-18 10:21:00]
自治会という話題が出たのでネットで調べてみたら、
災害時だけでなく日常でも行政との橋渡し的な役割もあるようです。 災害時は特に周辺自治会との連絡窓口の役割を果たしたり各種連携を取っていく主体となるようです。 確かに、行政からの連絡を受けたりする窓口ってビバだとどこになるのでしょうか? 災害時に自治会を窓口に連絡が来るとしたらビバにはどうやって情報が回ってくるのでしょうか? どなたかご存知ですか? 個人的には管理組合が代表してどこかの自治会とつながりを持っておけばよいようにも思っていますが 上記の書き込みをみると任意加入の自治会の役割を強制加入の管理組合が行うと、反発もありそうですね。。。 |
240:
にゃお
[2005-10-18 12:47:00]
ニュローシティのHP見ました。
自治会の加入率は7割弱のようですね。 周辺も大体そんなもんなのでしょうね。 ところで,粗大ゴミシールですが,近所だと「サニーショップあきやま」 で売っています。21時過ぎまで開いています。 敷地西側の提供公園から西に向かう路地が広い道との十字路にでれば,右手 にみえます。地元のちょっとした食料品などもある小さな酒屋さんです。 タバコ,はがき類,切手類,ポストもあります。 |
241:
匿名さん
[2005-10-18 13:41:00]
大規模マンションを検討中の者です。
朝のエレベーターのラッシュはありますか? |
242:
匿名さん
[2005-10-18 14:55:00]
私の出かける時間は7時から7時半ですが、今のところラッシュはありませんね。
エレベータも出庫も。 |
243:
匿名さん
[2005-10-18 21:01:00]
最近フローリングがパキパキ鳴るようになりました。
皆さんのお部屋はどうですか? |
244:
かに復活!
[2005-10-18 21:30:00]
久し振りにアクセスしました!もちろんビバヒルズからです。
やっと引越しもひと段落…。 書き込みが増えててちょっと驚きです。もちろん嬉しくて。 自由で、かつ他の発言者に配慮ある書き込みが出来る掲示板でありたいですね。 ネットって声のニュアンスが出ない分、文章によっては意図した感情とは違う風にとられかねませんから。 さて、243さん、うちもぱきぱき鳴りますよ。 初めだけで段々落ち着いてくるときいてますが、今のところまだ鳴ってます。 確かに少し気になりますよね。 |
245:
匿名さん
[2005-10-19 00:40:00]
243さん、クッションフロアは最初ぱきぱき音がしてもだんだん馴染んでくるそうですよ。
私は音のなるのをなんとなく楽しんでいます(笑)。 ところで、以前にも同じ書き込みをしたのですが、 皆さんのお宅の洗面所のドア(引き戸)はスムーズに閉まりますでしょうか? うちのはあと残り10センチくらいのところで一回とまるんです。 設計ミスなのかそういうものなのか判断できずにおりまして、 もし同じような方がいらっしゃったら教えてくださると嬉しいです。 |
246:
匿名さん
[2005-10-19 12:28:00]
>245
他の長谷コマンションのモノですが、 それって仕様ですよ。 止まる場所&止まり具合&スピード等細かく設定できるようです。 依頼すれば定期点検で調整してくれます。 自分でやっても良いかもしれませんが、調整の仕方が見ていて結構複雑そうでした。 |
247:
匿名さん
[2005-10-19 13:08:00]
239さん,ビバの世帯数と人口を考えると,周辺自治会を窓口にする
のはその自治会にとって相当な事務負担になる可能性があり,ちょっと難しい のかなという気がします。 おそらく,ニューロのように,独自の自治会設立を要請されるのではないで しょうか。それまでの間,市などからの情報はどのように伝達されるのかは わかりませんが,とりあえず防災センターなのかな?どうでしょうか? 245さん,引き戸ってキッチンから洗面所にスルーする戸のことですよね? うちは引っかかりません。かえってすべりが良すぎて,バターンと奥にぶつかるので そのうち,どこかこわれるのではないかと心配です。 |
248:
245
[2005-10-19 13:59:00]
246さん、247さん、ありがとうございます。
調整具合によるものだとわかってよかったです。 定期点検は1ヵ月後でしたか? 結構いろいろ出てくるものですよね。 明らかに施工ミスとわかるものならよいのですが(ねじのとめ忘れとか・・・ありました)、 洗面所やトイレの床に凹みや傷があるのを発見しても、 入居後に自分でつけたのでは、と言われそうで苦情が言いにくいです・・・。 内覧会の時に見落としたのが悔やまれます。 |
249:
びば
[2005-10-19 14:57:00]
うちもパキパキ言いますよ。内覧会の時から・・・。
そういうもんだとばかり思っていましたが、じきに直るならうれしいなぁ。 ヨメときそっていたのですが、私が床に傷つけた一号さんになってしまいました。 一生いわれるんだろうな。 へこみや傷など気になるところはドンドン言うつもりですよ。 後からでも問題があれば直します、っていうので内覧業者頼まなかったんだもの。 絶対言います!248さんもがんばりましょう! |
250:
とら
[2005-10-19 18:40:00]
引き戸ですが、うちは止まらずにスパーンと閉まりますよ。
調整できるんですかね。 ポストにちらしがはいっていたタクショク(その日の食材を下ごしらえして毎日届けてくれます) の試食を試して良かったのでお願いしようとしたところ 不在時にオートロックで中に入れないのでだめになっちゃいました。 まだ管理組合で決まっていないため管理人の判断でオートロックをあけられないらしく。 残念ですが、そういえばそれがだめなら出前の丼をひきとりにきてくれる系のも ひきとりが不在になるようだったら頼めないですよね。 ちょっと不便なんですけど、同じようなこと思った方いらっしゃいますか??? |
251:
匿名さん
[2005-10-19 21:45:00]
近くのグランループというマンションで、わざわざオートロックの外に空になった丼を
置いてあるのを見たことがあります。でもちょっとねー。自分の部屋からも遠いし、なんか 美観を損ねるし、そんな所に置くのは気が引けますね。宅配ボックスのブースの隅にでも 置ければまだしも...。 タクショクも生協さんみたいに利用する人が多ければ、誰かしらオートロックをあけられる かもしれないですから、そういうお友達が見つかるといいですね。 |
子供たちにもこのビバでいい子に育ってほしいですから。中高生なんかこちらから挨拶したら、
戸惑う子の方が多いですね。むこうから挨拶してくれる子がたまにいると、親御さんがきちんと
しつけられているんだなと感心します。