クレヴィア綱島についての情報を希望しています。
駅まで平坦で、外観も良さそうですね。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県横浜市港北区樽町2丁目450‐1の一部他(地番)
交通:東急東横線 「綱島」駅 徒歩11分
間取:2LDK~4LDK
面積:55.86平米~87.66平米
売主:伊藤忠都市開発
売主:常陸土地
販売代理:伊藤忠ハウジング
物件URL:http://www.ct97.jp/index.html
施工会社:株式会社松村組
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社
[スレ作成日時]2014-01-11 10:52:08
クレヴィア綱島ってどうですか?
21:
匿名さん
[2014-01-23 10:20:49]
|
22:
匿名さん
[2014-01-24 13:39:19]
間取りに乗っていた『カタス』がとても気になって、公式HPをみてみました。
伊藤忠都市開発が独自に作った、家族の成長に合わせて可変する、新たな収納システムの事をいうそうです。 他にも『モットキッチン』と、オリジナルのキッチンがあるそうです。 実際どんな構造になっているのか、どんな形になっているのか見てみたいです。 |
23:
匿名さん
[2014-01-24 13:47:32]
>>19
そうなんですか? 全体相場が上がることはなんだか価値が上がるように思えてしまうのですが。 それもずっと安定しなければ意味の無いことでしょうか・・・。 新綱島駅のお話、探してきました。 http://hamarepo.com/story.php?story_id=2202 ↑↑ 綱島駅から200mということはかなり近い場所ですよね。 |
25:
匿名さん
[2014-01-25 12:01:53]
いずれにせよ、この先東横沿線で横浜市内の物件は出物が少なそうだから強気で価格設定してくるのは間違いなさそう。
|
26:
匿名
[2014-01-27 12:25:49]
|
27:
匿名さん
[2014-01-28 13:08:31]
大きな工場は大概そうであるよう、パナソニック跡地も土壌汚染がありましたか。
コストコや新駅はたとえ噂だとしても嬉しい計画ですね。 マンション独自の収納システムには興味があり、現物を見て確認してみたいです。 要は収納棚を自由に組み換えて、物の大きさに合わせた収納スペースを作り出せると言うものなのでしょうね。 |
28:
匿名さん
[2014-01-28 17:29:28]
坪250万以上出してまで綱島に住みたいとは思わないので、そこが閾値ですね。
|
29:
匿名さん
[2014-01-28 17:58:27]
坪220万ぐらいまで。
敷地南側前面は隣地境界だし。 |
30:
匿名さん
[2014-01-31 16:45:21]
敷延で高圧線で前立てで後ろラブホだなんて。。。
220万でも高いような。 |
31:
購入検討中さん
[2014-02-04 00:19:00]
高圧線どこ通ってるの??
|
|
32:
匿名さん
[2014-02-04 20:37:03]
GoogleMapで見てみると、建物自体にはかぶらないようですが、
確かに前に高圧線通ってますね。 https://maps.google.co.jp/?ll=35.529886,139.636075&spn=0.00317,0.00327&t=h&z=19&brcurrent=3,0x601854c7fb67d4ab:0x11f79cd042272356,1 高圧線の影響は気になる人にとっては気になりますからねぇ・・・。 (今となっては気にしない方の人が多いのかな?) |
33:
匿名さん
[2014-02-06 15:07:11]
そういえば、高圧線は以前ほどは騒がれなくなりましたね。
実際、人への影響ってどうだったんでしょうね? でも、気にする人は、やめた方がよいでしょう。 高圧線の影響が実際なかったとしても、体調不良が起こると 高圧線のせいにしたくなっちゃいますからね。 気にしない人には、全然大丈夫だと思うのですが。 |
34:
ビギナーさん
[2014-03-04 08:35:56]
大体どれくらいの価格設定なのか早く知りたいです。
レジデンシャルより高くなるかしら…。 |
35:
mk
[2014-03-06 14:18:59]
私も早く価格帯を知りたいです。
レジデンシャル綱島よりも駅から遠く、南側全面は隣地境界、敷延の土地で‥レジデンシャルよりも高いとなると、いくら設備が良くても魅力を感じられません。 |
36:
近隣住民
[2014-03-22 11:54:48]
近隣の値段から考えておそらく坪単価195万前後じゃないですかね。
|
37:
匿名さん
[2014-03-22 15:08:47]
ホームページ見づらくないですか?
うまい具合にスクロールできない。 |
38:
匿名さん
[2014-03-24 15:32:42]
ゲートがあるのはいいですね。安心です。部外者が簡単に入ってこれないのはいい。
今流行りの梁がない設計とセンターオープンですね。 マンションは空間を買っているので、できるだけ広く使えるのは嬉しい。 そして開放的な感じがするレイアウトも大切。 |
39:
匿名さん
[2014-03-25 15:47:22]
公式HPはちょっと使い辛いかもしれないですね。
見せたいページをすぐ表示できるように工夫されているのだと思われますが、 読みたい場所を自分で操作できないのはちょっと使い辛いですね。 ちょっとスクロールしただけで、表示される場所が行き過ぎてしまいます。 キッチンの巾木収納脚立はいいですね。 私は背が低いので、脚立は必須ですが、いつも収納に困っています。 |
40:
匿名さん
[2014-03-25 19:28:11]
樽町だし、坪230以内に収まりませんかね?
|
41:
ビギナーさん
[2014-03-26 08:37:45]
早い段階で、ダイレクトメールに添付されてたアンケートにも答えてモデルルームの予約をしたけど、先日電話がかかってきて13時台はもういっぱいだと断られました。
アンケートに入力した物件の希望価格とか年収とかで、高額入力の人がやっぱり優先なのかなー、と少ししょんぼりしました。背伸びしないでやっぱり中古しかないのかな…。 |
42:
匿名さん
[2014-03-27 23:18:50]
高額の方の基準ってどれくらいなんでしょうか?
坪200万以内を規模してる者はお呼びじゃないですかね… 徒歩10分以内を越えてるので、少しでも安いと嬉しいです。。 |
43:
匿名さん
[2014-03-28 01:11:16]
数年前ならいざ知らず、今の市況で坪200万円未満なんてバス便以外なかなか無いんじゃない?
|
44:
匿名さん
[2014-03-28 02:27:00]
条件の最も悪い部屋なら200切るんじゃないの。
|
45:
匿名さん
[2014-04-08 23:10:12]
ディスポーザーって、ここは付いてますかね?
ホームページ等を見ても記載がないから、ないですかね… |
46:
匿名さん
[2014-04-10 21:45:15]
ディスポーザーは気にされる方が多いので、付いていればホームページに載せると思いますが
どうでしょう。ディスポーザーって使ったことがないのですが、やっぱりあると便利なのでしょうか? 収納のタイプが選べるのは良さそうですね。よく考えないと後で後悔しそうですが。。 |
47:
匿名さん
[2014-04-11 18:52:41]
ディスポーザーなんていりません。
管理費修繕等ランニングコストが上がるだけです。 塩素系の洗剤も使えないし。 どうせゴミは24時間捨てれるでしょ?! |
48:
匿名さん
[2014-04-13 12:40:21]
ディスポーザーは1度使うと便利と言う人はいますが何でも扱えるわけではなく説明書を読むとえ!これは駄目なのというものが数多くあります。それにちとゃんと説明書を見なかったり駄目なのがわかっていても少しなら大丈夫と捨ててしまうと不都合なことが起きやすく一度壊れると他に住んでいる人にも影響するのでうちもディスポーザーはいらないと思っています。
|
49:
匿名さん
[2014-04-14 14:11:06]
設備はオリジナル収納「カタス」、「モットキッチン」、全戸にサイクルポートとトランクルームがついている事以外はまだ公表されていないみたいですよね。
ディスポーザーは意外と賛否両論があるんですね! 利便性と引き換えにランニングコストが高く、故障しやすいのが難点なのでしょうか。 塩素系の洗剤が使えないという話は初めて聴きましたが布巾やお茶碗の漂白もできないという事ですか? |
50:
匿名さん
[2014-04-14 14:40:32]
そうだったんですか?
ディスポーザーでは、使用方法をしっかり守らないと、 壊れることがよくあるという事は聞いたことあったのですが それはそれで、自分が困るだけだと思ってました。 他の人にも迷惑かけるとなると、しっかり使い方を守るか 無い方がストレスにはならないのかもしれないですね。 他の人に迷惑かけるのが、一番気になりますから。 |
51:
匿名さん
[2014-04-14 19:55:02]
うちのディスポーザーはパナソニック製ですが、漂白剤が使えないとは説明書に書いてないです。
殺虫剤などの薬品、強酸性・強アルカリ性の洗剤がダメと書いてあります。 |
52:
匿名さん
[2014-04-16 17:58:13]
エコロジー対策のマンションは確実にコスト削減できるのが大きい。
万単位で年間、変わってくるとしたらローンにその分を充当して早くローンを返すことも可能になります。 なので、こういうエコマンションを見て回っていますが、マンションにより金額がかなりバラついていますね。 |
53:
匿名さん
[2014-04-18 14:25:40]
先日事前見学会に行きましたが、階数にもよりますが思ったよりも安かったです。
安いのはラブホ近くだったりするからでしょうか… |
54:
匿名さん
[2014-04-18 17:14:05]
ラブホではなくブティックホテルです。
治安もかえって良いですしお洒落な雰囲気で問題ないと思いました。 |
55:
匿名さん
[2014-04-19 14:34:40]
ラブホの側だと治安が良い?意味不明?
価格は、安いですが... |
56:
購入検討中さん
[2014-04-20 00:08:06]
まだ行ってないですが価格どれくらいですか?
予算4500で3LDKで4階以上希望なんでしが、ありますか? |
57:
匿名さん
[2014-04-20 07:17:40]
ブティックホテルではなく、昔からあるモーテルですよ。
ラブホテル至近、高圧線ありは事実です。 後者はその影響は分かりませんが。 |
58:
匿名さん
[2014-04-20 22:12:01]
日本ではブティックホテル=ラブホテルです。
「樽町といったらラブホテル」というのは地元民の常識です。 「綱島といったらラブホテル」のほうが正しいかな。 |
59:
匿名さん
[2014-04-20 23:21:47]
ホテル菊水=コテージタイプをブティックホテルと呼んだら、業界人に怒られますよ。
(どんな業界だ⁉︎) ラブホの分類のために業界が生み出したクライテリアですからね。 将来的にはマンション素地で売却の可能性もありますから、 北側は注意を要しますね。 とは言え、クレヴィアは南を押さえてるので、安心ですが。 加えて、綱島は温泉、かつての歓楽街ですからホテルは東横沿いでは1番多いです。 近年は工事跡地にマンション乱立で住不さんも近隣で分譲します。 H28年3月竣工です。 |
60:
ご近所さん
[2014-04-20 23:31:50]
そもそも、ホテルは嫌悪施設と言われてしまってる。
皆、利用してるのに。 でも、悲しいかな不動産業界の常識。そもそも常識。 治安がいいなんて言語道断。デリ○○の車が停車するわ、昼間から 普通に車が猛スピードではいる(顔をみられたくない)わで、危ない。 更にいうと、外観のどこにスタイリッシュさがあるのか、 現地を見てから言うべきだね。 |
61:
匿名さん
[2014-04-21 23:38:08]
ここのマンションはゲートで一端、区切られるのがセキュリティ的に安心を感じます。
あまり、ゲートのあるマンションは見ませんが、あったほうがいいです。 最近は、治安が悪くなって来ていますし。 将来のことも考えるなら、できるだけ外部から遮断するような設計も必要かと。 |
62:
匿名さん
[2014-04-21 23:46:02]
ゲートにシャッターはあるのでしょうか?
あれば、なお良いですね。 |
63:
周辺住民さん
[2014-04-22 18:19:20]
たしかに、ゲートやシャッターのあるマンションは「綱島では」あまり見ない(とくに樽町)。
いかがわしいホテルもあるし、駅からも遠くてフラットではない。。 学区の小学校では綱島街道挟んだ大曽根エリア住民に見下されることもしばしば。(実際は大曽根も同レベル) 学区の中学の評判も最悪(実際はそんなに悪い中学ではない)。 でも綱島は便利で住みやすい街です。 3LDKで4500万以下なら買いだと思います。 |
64:
周辺住民さん
[2014-04-22 21:27:21]
樽町は変わりますよ。
ホテルも町工場もどんどんなくなってます。 買うなら今ですよ。 |
65:
匿名さん
[2014-04-23 20:48:48]
老舗の木村商事がなくなることは考えにくいですが…
|
66:
匿名さん
[2014-04-24 00:29:32]
確かにホテルはなくならないと思うけど、工場は確実に減っていくよね。
そういえば、数年前まで鶴見川の橋のたもとにブルーシートがいっぱいあったけど、いつの間にか下流に移動してたね。 |
67:
匿名さん
[2014-04-24 10:29:56]
長らく樽町エリアに住んでますが、トレッサ方面に大規模マンションが出来たので、
朝のバスは激混みです。 年々酷くなってますね。 住宅はものすごく増えてます。 |
68:
匿名さん
[2014-04-25 11:42:22]
新幹線が走ってるんですかココ。
距離はありそうだから気にすることでもないんでしょうか、ちょうど東横線と東海道新幹線の間の立地なのでどっちかに寄ってなくてこの環境の中ではベストに近いのかもしれませんね。綱島街道からもワンクッションあり、これも良し。わりと住環境らしさがあるのかな。 鶴見川沿いは遊歩道みたいな整備された道、ありましたっけ。 |
69:
物件比較中さん
[2014-04-26 00:29:58]
樽町全般に言えることなのですが
歩道が狭すぎることが不満です 前から自転車が来ると蟹歩きをしないといけません これは行政が改善してくれるのでしょうか |
70:
匿名さん
[2014-04-27 20:49:02]
道路は毎日のことなので気になりますね。行政の方は都市計画道路東京丸子横浜線整備事業として122億かけて33年までに整備はしていくみたいですが、歩道の拡張も入っているみたいです。車が走りやすく、交通事故が軽減され、歩行者にやさしい街になるといいですね。
|
事業者のオフィシャルHPでは住所も発表済です。
松下通信跡にできるというのはガセですよ。