クレヴィア綱島についての情報を希望しています。
駅まで平坦で、外観も良さそうですね。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県横浜市港北区樽町2丁目450‐1の一部他(地番)
交通:東急東横線 「綱島」駅 徒歩11分
間取:2LDK~4LDK
面積:55.86平米~87.66平米
売主:伊藤忠都市開発
売主:常陸土地
販売代理:伊藤忠ハウジング
物件URL:http://www.ct97.jp/index.html
施工会社:株式会社松村組
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社
[スレ作成日時]2014-01-11 10:52:08
クレヴィア綱島ってどうですか?
165:
匿名さん
[2014-06-10 12:20:41]
|
166:
匿名さん
[2014-06-11 00:28:38]
|
167:
物件比較中さん
[2014-06-11 00:34:24]
やっぱ、住友は気になりますね。
すぐ近くですし。 でも、西区の事件があるから悩ましい。 |
168:
匿名さん
[2014-06-12 06:11:19]
>>164
光熱費や水道料金が年間約78300円もお得になるというのは大変羨ましいです。 それってどういった計算で、出てくる数字なんでしょうか。 こういうのを計算出来るのが凄いなと、感心してしまいます。 計算方法が知りたいですよね。いろいろと助かりそうなので。 |
169:
匿名さん
[2014-06-13 09:59:16]
計算方法は公式ホームページのエコロジーのページに出ていますよ。
ただし、メーカーが想定した試算なので保証値ではないと注意書きが出ていますけど。エコ設備による節約効果はライフスタイルや家族構成にもよるでしょうから、おおよその目安として考えていれば良いのではないでしょうか。 |
170:
購入検討中さん
[2014-06-13 22:58:25]
地元大倉山、結婚後綱島に住み5年ほど経つものです。
綱島徒歩10分圏内で探していて、モデルルーム、現地ともに行き、現在西向き側で購入検討しています。 樽町エリアは昔は工場やラブホも多く、隣の大倉山と比べると治安も悪い印象でしたが近年特に樽町エリアはマンションや商業施設も増え、住民層もだいぶ変わったように思います。 昔は学区の中学校は荒れていることで割と有名でしたが、近年はかなり良くなっていると思います。 来週末あたりに価格が確定するようですが、西側は多少下がるようです。が、現地を見る限り、南でも上層階でないと隣にレーベンさんが割と至近距離で建っているので日当たりはそんなに望めないかな?という印象で価格も下がる西側で検討しています。 住友さんは確実に坪単価が上だそうなので、今後この価格帯で駅10分の分譲はそうそう出ないのではと思っています。 |
173:
匿名さん
[2014-06-15 09:00:17]
ここのマンションの公式ホームページはどこから見られますか?
URLが見つかりません。 一応、Yahoo不動産では見ることは出来ますが、公式ホームページが分からないです。 >>163 モダンで先鋭的なデザインがまるで美術館のよう、というので気になって見ようとしましたが。 |
175:
匿名さん
[2014-06-15 18:25:12]
新駅ができたら、徒歩何分ですかね。橋渡ったすぐのとこにできますよね。
|
176:
購入検討中さん
[2014-06-15 22:23:12]
|
177:
購入検討中さん
[2014-06-15 22:25:48]
|
|
178:
物件比較中さん
[2014-06-16 20:37:23]
先週末モデルルーム行きました。
現地かなり劣悪な環境ですね。 ラブホ街を抜けて、鶴見川を渡って、3道路に囲われた地。しかも真裏がラブホ。 アプローチはフラットだけども、信号三つあるし。 やはり綱島は西側の住宅街以外は価値なし。 東横線にどうしても住みたい気質の人が買うんでしょうか? |
179:
匿名さん
[2014-06-17 21:26:47]
そんなに酷い環境でもない気がしますが・・
周りも住宅ですし、普通に暮らせそうな感じしますけどね。 もうちょっと駅が近かったらいいのになとは思います。 |
180:
匿名さん
[2014-06-18 22:49:42]
住む立地に関しての感じ方は個人差があると思うので、現地に行き確認するのが大切かと。
ここでの情報もインプットしながら。 このマンションで気になっているのは、「KATASU」ですね。 収納が選べるみたいで。 9タイプから収納のタイプをセレクトできるのは画期的。 |
181:
物件比較中さん
[2014-06-19 23:09:51]
|
182:
匿名さん
[2014-06-19 23:21:49]
綱島知らんやつに決まってるでしょ。
新綱島駅もできるというのに、 駅の東側に価値がないなんて断定してるんだから。 先見の明がないね。 |
183:
物件比較中さん
[2014-06-20 00:00:22]
綱島の東側がダメと言っているわけではないのでは
橋を渡った樽町エリアが綱島の人間にはとっては 不便と言っているのではないでしょうか |
184:
物件比較中さん
[2014-06-21 10:38:48]
グリーンサラウンドも西側じゃない?
建設地とか駅東側は準工業地域だから、将来の工場リスクがあると言いたいのでは? 相鉄線延伸はどうなんだろ?相鉄線ユーザーは有難いと思うけど、綱島住民にとってはメリットあるんですかね? 結局東横線直通だから変わらなくない? |
185:
匿名さん
[2014-06-21 11:06:41]
相鉄直通になんぞメリットはない。新しく駅ができることに価値がある。
ここで再開発されないのであれば、綱島は千載一遇のチャンスを逃すことになる。 |
186:
匿名さん
[2014-06-21 19:42:59]
相鉄乗り入れは、東横線利用者にとっては、どうでもいい感じですかね。 まあ、綱島以北の駅利用者にとっては新横浜に行きやすくなるからメリットゼロではないが 職場が新横浜にあるとか、よほど頻繁に新幹線に乗るような人でなければ有り難みを感じることは少ないだろう。 大倉山以南の利用者にとっては、文字通りゼロ査定。 |
187:
物件比較中さん
[2014-06-21 20:46:40]
|
こんなの鵜呑みにする人いるんだ。
食洗機の電気代を考慮していないのはおかしいし、水道代2万節約って、食器洗いでどれだけ水を使うの?
水栓については、普通に節水に心がけていれば、効果少なくなるでしょう。