マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

新スレ

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/


引き続きはこちらでどうぞ

[スレ作成日時]2005-10-15 22:27:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART5

382: 匿名さん 
[2005-11-11 13:26:00]
>>379
「リートの先行きが危なくなって外資がどんどん手を引いて
ドルに換金しているというのに・・」週間ダイヤモンドとかの受け売りですか?
まあ素人に何をいっても仕方ないが、開発する側からは
外資が手を引いても構わないんですよ、その代わりに開発業者や販売業者自身が
受け皿になってファンドを組成してますから、大口、小口の投資家、年金、保険などの
運用資金がある限り、あなたたちのような個人のエンドユーザーだけが最終出口では
ないということです。そしてこれからも良い条件のマンションは国内のファンドやリートが
狙っていくのです。(ただし金利の動向には左右されますが。)
因みに僕らは、今だけは頑張らなくても売れてますよ。(個人相手ではないですけど。)
383: 匿名さん 
[2005-11-11 13:28:00]
全体的には下がらないんじゃないかな。
戸建ても含めて持ち家はある一定以上の所得層を対象にしてるからな。
ただしもともとのグレードが貧乏人向けのマンション(立地悪いなど)は下がると思う。
当然作りもいまより悪くなるだろう。
384: 匿名さん 
[2005-11-11 13:30:00]
日銀が国債を引き受けることになったときは、事前に国民に報されるの?
385: 匿名さん 
[2005-11-11 13:34:00]
一戸建ては下がらないでしょう。
下がるのはマンション。
特に湾岸あたりのマンション怖いと思うけど。
386: 匿名さん 
[2005-11-11 13:39:00]
湾岸のマンションはもし地震がきて被害大なんてことになったら
大暴落だろうね。
ところでなんで一戸建ては下がらないの?
人気地域の物件は下がらないと思うけど、
それ以外は下がるんじゃない?
別にケンカ打ってるわけじゃないんで教えてくれ。
387: 匿名さん 
[2005-11-11 13:55:00]
リートは販売会社に丸投げすればいいからしばらくは安泰か

実需がわかってくるころには
リートも売りどころがなくなるか
あるいはすでに引き払ってるかでしょう
388: 匿名さん 
[2005-11-11 13:56:00]
ある一定の条件を満たす立地の良い戸建は、相場の倍以上で売買されているの
をご存知の方はいるかな?
389: 匿名さん 
[2005-11-11 14:01:00]
今一億を切るような平均的な年収でも購入できる物件は
おそらく下がると思います
質も悪くなるのかな

億以上の物件は下がらないかもね
390: 匿名さん 
[2005-11-11 14:02:00]
386
土地価格が下げ止まってきているから
一戸建てはそれほど下がらないと思う。
マンションの場合は一戸あたりの
土地は無いに等しいからね。
391: 匿名さん 
[2005-11-11 14:08:00]
>389

ああ、それならわかります。

良いマンションは買い時といっても
いまだって良いマンション(なり戸建)は
庶民には買えないもの。

良いマンションとは、人気のエリアのなかでも
静かな良い環境にあって、さらに建物のグレードが
良い、と3拍子そろってないとね。
都心で便利なだけとかじゃだめ。

高所得者層か、もともと資産持っている人を
対象にしての話だよね、いま(または今まで)
買い時というのは。 それなら納得。

392: 匿名さん 
[2005-11-11 14:11:00]
390
マンションには土地がないっていう理論は分かるが、
土地価格については?だと思うんだが。
だって下げ止まったorあげ始めた土地なんてほんの一握りだろ。
つまり人気地域だけ。
そのしばりでいけば不人気地域は戸建だろうがマンションだろうが
価格は下がるんじゃないか?
戸建だけ全体的に価格が下がらない理由にならないと思うが。。
393: 匿名さん 
[2005-11-11 15:51:00]
まあそうでしょう。
ただ未だに下げ止まらない土地なんて
将来スラム化するかもしれないし
論外ですね。
買う気にも住む気にもならないでしょう。
394: 匿名さん 
[2005-11-11 15:54:00]
389
例えば青山辺りの億ションでしょ?
そりゃ値崩れしないでしょうし中古になったって
それほど下がらないでしょう。
でも、このカテで話題にされているのは
4〜5千万台のマンションじゃないのかな。
395: 匿名さん 
[2005-11-11 16:39:00]
394
同意。5000万以上の物件なんて普通の人には買えないでしょ。
ちなみに自分は年収1000万ちょいだがとても買える気がしない。
389さんから見て俺が普通以下ならスマン。

393
てことはやっぱり
一部の人気地域→買いどき!
大部分の不人気地域→まだまだ下がる
と考えてるんですか?
ちなみに俺はそう思ってる。

東京・大阪・名古屋に
札幌・仙台・首都圏・広島・福岡
あたりの好立地物件は今が買いなのかな?
396: 匿名さん 
[2005-11-11 16:51:00]
いや年収1000万あればローンで5000万台のマンションくらい買えるでしょうが。
現金で買うしかない職種なら話は別だが。
397: 匿名さん 
[2005-11-11 16:56:00]
ここの住人は慎重派が多いずら
398: 匿名さん 
[2005-11-11 17:00:00]
396
すまん、言葉足らずだった。
確かに社内ローンで十分買える。
けど負の遺産ってあんまり持ちたくないんだ。
んなわけで5000万は無理。
俺には4000万までが限界だ。
チキンですまん。
399: 匿名さん 
[2005-11-11 17:05:00]

都内の人気エリアに良いマンション
5000万以下で買えますか?
そんなの見たことないんだけど。
400: 398 
[2005-11-11 17:11:00]
399
現状ではないよ。
色々裏から手をまわしてるけどなかなか難しい。
今から思えば大京が産業再生機構入る前の叩き売りで
買っておけば良かったと後悔してる。

てかこのスレは今が買い時かどうかのスレだろ?
俺はそれについてレスしただけで、俺の話はまた別だ。
ごっちゃにした俺が悪いからもう自分ネタはやめるよ。
401: 匿名さん 
[2005-11-11 17:24:00]
> 一部の人気地域→買いどき!

「ここは人気の物件で」「人気がありますから、これから価値がどんどんあがります」
その「人気」が一過性でなければな。単に人気を生み出す条件など10年20年でめまぐるしく変わる。
そのあたり見破られるのを
デベは一番恐れている。。。
402: 匿名さん 
[2005-11-11 19:44:00]
最近注目を浴びているところ
つまりはブームに乗っているマンションを購入したら危ないよ。
昔チバリーヒルズといわれた地域が千葉にあったでしょ。
結局あそこは大暴落した。ブームに乗ってはいけない。
超一等地の中古を狙うのもありかもしれないね。
403: 匿名さん 
[2005-11-11 21:10:00]
千葉リーヒルズってありましたね
あれってどこら辺ですか
404: 匿名さん 
[2005-11-11 22:19:00]
もう底値はすぎましたので心配無用。
あとは人気のない物件をじっくり選べばいいじゃないか。
株もマンションも買いたいと思う物はもう底値は過ぎました.
まだ気づかないのかよ。何をいっても遅いんだよ。
405: 匿名さん 
[2005-11-11 22:36:00]
今20代でそこそこ収入あって親から支援も受けれる人は
今が買い時だと思う。
特に港区とか都心に住みたい人は。
今なら都心もなんとかなるが、3年後に収入あがったとし
ても買える物件は環七あたりのマンションになるんじゃな
いかな。
406: 匿名さん 
[2005-11-11 22:45:00]
これからセカンドハウスを購入する方が増えるようです。
平日は都心の交通の便のいいマンション。週末は緑豊かなセカンドハウス。
407: 匿名さん 
[2005-11-11 22:46:00]
セカンドハウスかぁ ようやく日本も欧州の生活レベルに近づいてきたな
408: 匿名さん 
[2005-11-11 23:20:00]
>>405の言うとおり
港区のマンションを買えるなんて、一昔前には限られた裕福層だったけど、
バブル前夜である今の港区湾岸のマンションは買い時だと思うな。
湾岸価格で抑えられているけど、バブルであと2、3年したらとても買えなくなるでしょう。
港区湾岸は最後の買い時と思う。 売らないで住み続けるにしても港区は満足度が高いしね。
CMTがもうすぐ全戸完売になって、島もグローブが売れてケープも大人気になってる。
株にしても不動産にしても、指くわえて見てる内はただの評論家。
人生を豊かにする住まいを決めるには、買えるときに買っとくべき。
409: 匿名さん 
[2005-11-11 23:29:00]
今後のライフスタイルとして通勤に2、3時間ついやすようなことはせず、都心の交通の便がいいマンション
にすみ週末は相対的にあまった時間でセカンドハウスで余暇を過ごす。
いままではあまりにも通勤時間に時間をさかれ週末は疲れてしまい遊ぶ余裕がない。
しかしライフスタイルがかわり通勤時間がすくなくなり体に余裕が出て週末の余暇に時間が費やせるようになる。
日本の未来は明るい。
410: 匿名さん 
[2005-11-11 23:38:00]
>>409
そうそう、だから二極化で、山手線駅近物件はこれからどんどん値が上がって、
郊外のバス便を使うようなマンションはどんどん安くなる。
郊外マンションを2000万円で現金一括購入して通勤に1時間半以上かけ続けるか、
5000万円以上で都内駅近物件を買って自転車で通勤して、余った時間を趣味に使うか、
どちらも好みの問題だと思うが、私は時間は何にもまして価値があると思うから後者だな。
411: 匿名さん 
[2005-11-12 00:01:00]
都心マンションを5000万円で買って10年たって4000万円で売れたら、賃貸よりも断然お得。
郊外マンションを2000万円で現金一括購入して10年後に売ろうとしても誰も買わない。一生がまんして住む。
だから都心に勤める人は今の内に交通利便性の良い物件を買うべし。
412: 匿名さん 
[2005-11-12 00:10:00]
リートのバブルはすぐにはじけるのでは?
413: 匿名さん 
[2005-11-12 00:13:00]
ちなみに値上がりすると仮定してどのくらいの割合で上昇しますか
論拠は消費税として10%ぐらいかな?
414: 匿名さん 
[2005-11-12 00:23:00]
今後死角の多い一戸建ての町はますます犯罪が増えるでしょう。
防犯という意味でマンションは注目されています。
同じ所得の人間が集まっています。そういった意味で今後マンションは中国の城の役割を果たすでしょう。
415: 匿名さん 
[2005-11-12 01:29:00]
リートはまだ全然バブってない。
日銀がお墨付き。

投資目的が キャッシュフロー→キャピタルゲイン に
まさにこれから移っていくとこ。
416: 匿名さん 
[2005-11-12 05:02:00]
港区でも、二極化が進むでしょうね。
青山あたりはいまが買っても値下がりしないと思うが
湾岸はこれから悲惨だと思いますね。
あそこは港区といったて、しょせん埋立地、工場跡地
つまりは湾岸区だもの。全くの別物だよ。
行って見たけど殺伐とした所だよー。
417: 匿名さん 
[2005-11-12 05:28:00]
だから今が買い時なの。これから大きく変わるからね。
山手線の40年ぶり新駅が正式発表になる前が買い時。
418: 匿名さん 
[2005-11-12 07:50:00]
えっ!!湾岸に山手線が通るの
そりゃすごいや、一大事だ(笑)
419: 匿名さん 
[2005-11-12 08:20:00]
何ていう駅ですか?
420: 匿名さん 
[2005-11-12 08:23:00]
嘘八百駅です。
421: 匿名さん 
[2005-11-12 08:30:00]
>414
マンションが中国の城と同じと言うのは言いえて妙。
アメリカでも、治安が悪いが交通アクセスが格段に良いなど何らかの事情で
一定以上の所得者層が住みたいと思う場所がある。
その場合は当然マンションに住むが、そのマンションは
防塞都市と同様な構造となる。

かつて米国の大都市に住んでいたが、当時は治安が今よりも
悪いことがあり、中・高所得者層が住んでいたマンションは
周りを城壁のような塀で囲み、侵入者があれば
警報が鳴ると同時にサーチライトであたりを照らす。
マンションの塀をよじ登ってきた侵入者が、サーチライトに煌々と照らされ
パトカーのサイレンの中、あわてて逃げる姿が、頻繁に見られたものだ。
422: 匿名さん 
[2005-11-12 11:04:00]
>>419
名前は未定。 正式ではないけど2年前に日経に載ったみたいだよ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39030/res/7-8
423: 匿名さん 
[2005-11-12 13:25:00]
>416 全くもって同感。
湾岸の暴落は既に始まっているよ。
WCTもA棟より安くなっているし、ケープもグローブに較べれば大幅に下がっている。
カテリーナ三田も販売価格を変更して下げてきている。
都営跡地にできる超高層マンションは何でも坪45万円以下とのこと大暴落だね。
それでも湾岸、港南っていっている人の気が知れない。
424: 通りすがり 
[2005-11-12 13:29:00]
>423

そう言って断定しちゃってるあんたの気がしれない。
425: 匿名さん 
[2005-11-12 14:25:00]
>>423
坪45万円じゃあ建築費以下だなあ、
あぁプレハブのタワーかぁ。
ごめんごめん
426: 匿名さん 
[2005-11-12 15:12:00]
423さんはよほど田舎の人?
都心近くの物件は駅からの距離とか立地条件、所有形態で大きく
値段が変わるってことを理解できてない?

427: 匿名さん 
[2005-11-12 15:17:00]
もう理論ではなくすでに値下がりしているという
現象面をみればいいのですよ。
そういう時期にきていますよ。
世田谷にある有名な高級マンションなど、
販売不調で2棟を賃貸用(リート)に売却しましたが
それでもまだ売れ残りが有って
いまだに週末新聞チラシが入りますよ。
そろそろ完成から1年半も経つのですがね、
2年までは新築として販売しても法的には問題ないそうですが
かなり無理がありますよね。
428: 匿名さん 
[2005-11-12 15:46:00]
その一方で都心の一等地のマンションは、築年数と当時の販売価格、現在の流通価格をもとに計算すると
地域によっては二桁以上値上がりしているというデータも同時に存在する。

世田谷のマンションは場所はそれほど悪くないけど設定価格を間違えたんだろうね。
今後不動産価格の上昇が予想されているが、そのマンションの価格は
予想期待を織り込んでもまだ割高。
ただし、期待値が上昇してその価格に追いつけば、はけることになる。
いいバロメーターになるかもしれない。
429: 匿名さん 
[2005-11-12 15:49:00]
423とか427とか、
また面白い論理が出てきた…
実例を挙げての説明は一見論理的に見えるが、
正しい結論を導くためには、条件をそろえなければだめ。

同一地域で複数の物件を販売するには、普通、
条件のいい高値物件を売り出してステータスをあげることからスタート。
逆をやると売れない。

売れ残って値下りしている例がある?
これは、当初の販売価格が高すぎた、あるいは
極端に条件の悪い部屋の場合がほとんど。
違うとおっしゃるなら、もっと詳細なデータを教えてください。

少し、まとまったデータで論理展開しても
430: 429 
[2005-11-12 15:59:00]
尻切れレスで失礼しました。「論理展開してもらわないと、話になりません。」です。
尻切れレスで失礼しました。「論理展開してもらわないと、話になりません。」です。
とにかく暴落するんだから、賢い自分は今買わないのだ、お前らもそう思うだろう、では説得力ないですよ。
すこし428さんあたりを見習いましょう。
431: 匿名さん 
[2005-11-12 17:27:00]
429、430
そんなに慌ててどうなさいました?

少なくとも定住指向のみなさんは、自分のペースで自己資金を貯めましょうね。
その間に選択肢を失うことは絶対にありません。論拠を述べる必要もありません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる