マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

新スレ

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/


引き続きはこちらでどうぞ

[スレ作成日時]2005-10-15 22:27:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART5

342: 匿名さん 
[2005-11-10 07:34:00]
>>340
おいおい、すげえ重要な要素じゃんよ
意図的に隠蔽しようとするな
343: 匿名さん 
[2005-11-10 15:09:00]
石油が上がるからインフレってすごい発想だ
ちゃんとわかってないとなぁ
344: 匿名さん 
[2005-11-10 15:43:00]
中国13億人、インド11億人、東南アジア3億人=27億人
もしこれだけの人数が石油を使う場合地球環境のことを考えたら
もっと石油が高騰しなければいけないでしょう。
まだ石油の値段は安いです。
消費税も上がるでしょう。
現在どれだけマンションが安く手に入る環境にあるか考えたことがありますか?
345: 匿名さん 
[2005-11-10 16:28:00]
インフレ要因は石油だけじゃないよ ほかにもいろいろある
たぶん、いちばん大きいのは国の債務じゃないかな
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm
346: 匿名さん 
[2005-11-10 16:40:00]

石油云々っていうのは最近の話だけど
インフレ自体は前から言われてますよね。
どう考えても国の莫大な借金を帳消しにするには
増税とインフレが必要なので。

増税ならローンきつくなるけど
インフレならラッキー?
いやいや、おそらく両方の手段が使われると思います。

買うのは良いけど、無理はしない方がいいと思うホント。


347: 匿名さん 
[2005-11-10 17:17:00]
借金はいつの時代でも少ない方がいい。
これ定説。
348: 匿名さん 
[2005-11-10 22:25:00]
石油が上がるとインフレになってマンション価格が上がるって?
風が吹くと桶屋が儲かるみたいなものか。ロジックに無理がありすぎる。
349: 匿名さん 
[2005-11-10 22:59:00]
足し算しか知らないのでしょう。
350: 匿名さん 
[2005-11-10 23:06:00]
バブル後国民平均所得は過去最低らしいけど
景気がいいのは輸出産業とIT屋かな

351: 匿名さん 
[2005-11-10 23:13:00]
現実から目を離してはダメ。鉄もあがってるよ。現実の世界ではすべて石油に絡んでいます。
輸送にしろ電気にしろ石油がすべて絡むので当然土地を抜かしてマンションの材料も上がるのは当たり前。
現実から取り残されているのはマンション暴落信者の皆さんですよ。お金持ちはどんどん増えているのが
まだわからない。いつまでもしょうももないことをいってなさい。
352: 匿名さん 
[2005-11-10 23:22:00]
多額の借金しておいてお金持ち気取りかよw
353: 匿名さん 
[2005-11-11 00:03:00]
人口減少、二極化、石油高騰、鉄鉱石高騰、消費税15%、民族大移動、核家族化、
治安悪化、セカンドハウス、長期好景気持続。
なにかみえてこないか?何かにおってこないのか?
まだわからないのか?
だから貧乏なんだよ。
354: 匿名さん 
[2005-11-11 00:11:00]
円安、国の累積債務、長期金利上昇、欧米の資産バブル、オイルマネーの流入
355: 匿名さん 
[2005-11-11 00:17:00]
>>352 同感。 借金して買うようなマンションに”資産価値”なんてことを考える時代は
15年も前に終わっているんですが。
356: 匿名さん 
[2005-11-11 00:24:00]
小売や流通はまだまだ先が見えないね
サービス系は不況かな
357: 匿名さん 
[2005-11-11 00:26:00]
2極化したら
ごく一部のマンション以外は
かなり安くなるのではないかな

大多数の貧乏人が買えるように
358: 匿名さん 
[2005-11-11 00:56:00]
資産価値がどうこうというよりも、このまま賃貸で生活を続けていって、インフレで
家賃があがっていくかも知れないリスクをどう考えるかということなんだけど
359: 匿名さん 
[2005-11-11 03:57:00]
その程度のリスクはしょうがないでしょう。
資産を不動産に偏らせるリスクより、小さいと思いますが。
360: 匿名さん 
[2005-11-11 06:39:00]
建築資材が上がろうが、どうしようが
あまっていれば売れない。
確かに二極化は進んでいるが、売れる方の一極なんて、
ほんの少数の高級まんしょん。
新築賃貸物件がごっそりあまりだして
営業が青くなっているそうだ。
知り合いに不動産屋がいれば聞いてみればいい。
ここで、必死になって買い時だと叫んでいる姿を見れば
分かるけど、、、
361: 匿名さん 
[2005-11-11 07:24:00]
>>360
ああそう

http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20051110-00000001-jsn-ind.html
東京都心5区の平均空室率は4%台前半
前年末比1.27%上げで底入れ感が出てきた結果となった
362: 匿名さん 
[2005-11-11 07:31:00]
あ、>361の1.27%は賃料ね
庶民に都心のマンションが手が届くのはもうこれが最後かもわからんね
363: 匿名さん 
[2005-11-11 10:18:00]
都心5区/千代田・中央・港・新宿・渋谷区のオフィスビル空室率を
持ち出して何が言いたいんだろう。やはり必死なんだな。
364: 匿名さん 
[2005-11-11 10:38:00]
庶民の大半は都心でなくてもいいと思ってる。
「買えなくなるぞ〜!」なんて言われればなおさら。
だから買いたいときに買えます。
365: 匿名さん 
[2005-11-11 10:56:00]
最近築浅中古物件も人気の路線などですとどうも高い気がするのですが
どうなんでしょうか?
366: 匿名さん 
[2005-11-11 11:02:00]
都心5区オフィスビルの平均賃料は、坪当たり1万7801円で前年末比1.27%上げ。
しかし、坪当たり1万7801円とはえらく下がったもんだな。
潰れて取り壊したオフィスビルも相当あると聞く。
しかし、このカテと全く関係ないんじゃないの?
367: 匿名さん 
[2005-11-11 11:24:00]
何が言いたいかって、インフレ懸念について言いたいんだっていってるんじゃん。
ここ2,3年の議論してるわけじゃないってんだっての
10年20年にわたって物価が上がり続けたら、どうするの?
368: 匿名さん 
[2005-11-11 11:27:00]
>>364
同意します。買いたい時に買うのが一番。だって金利が安い時に買っても不要なものは不要でしょ?不安要素が増えるだけですよ。例えば結構話題になったマンション(1年以上 中古ですね)でもいまだに売り出していますよ。皆さんおりこう。
369: 匿名さん 
[2005-11-11 11:35:00]
そうだね。2〜3年かけて中古・未入居マンションを
探してみるのが一番、正解だと思う。
かなり売れ残っているようだからそのうち市場に出て来るよ。
暴落はないけどかなり下げると思うよ。
370: 匿名さん 
[2005-11-11 11:41:00]
369

確かにそれは手堅そうですが、間取りや内装等の改装費用が掛かるので、
思っていたより安くは無理かな。
住めりゃなんでも良いって人にとっては安ければいいけれど、
内装や間取りにもこだわる人は結構掛かるよ。
371: 匿名さん 
[2005-11-11 12:03:00]
ほんとにわかってない。
353から考えられることはこれからのマンションは353の要素なりを満たした魅力的な
マンションがどんどん供給されるということなんだよ。
だから暴落論者がノタマウいいマンションは暴落などしない。
ゆえに353のような条件をみたさない一戸建て、マンション、地域が下がり続ける。
それに反して条件のいいマンションは高くなり続ける。そしていい条件のマンションは減り続ける。
そのダイナミックな流れがぜんぜん見えていないのでいつも頓珍漢な発言になる。
しかしこういう人間が多いので本質がみえる私などはいつも得をする。
372: 匿名さん 
[2005-11-11 12:08:00]
2〜3年かけても売れ残りは君の知ってる市場にはでてこないよ。
売れ残った後に控えてるのは、マンション買取業者やファンドの転売屋だよ
その後→10〜20%乗っけて君のところに回ってくるよ。
いくら売れ残ってもその他それを買い叩いてそれで利益を上げて生存していか
なければならない業者はいくらでもいる。
だから2〜3年かけて中古・未入居を住居として探してるような個人は
結局安くなんて買えないのさ。
373: 匿名さん 
[2005-11-11 12:23:00]
>>371
ほんとに不動産市場をわかってないなぁ。
いい条件のマンションは減り続ける。なんてことはないよ。
物価が上昇、好景気持続になれば、よい土地はどんどんでてくるんだよ。
というより上場している企業が利益増大のために無理やりマンション用地をつくり
あげるといった方が正しいなあ。
しかも水面下で難航している再開発物件もどんどんででくる。
良い土地が出てきたら出てきたで、証券化、ファンド化、複合再開発用地、
利回り確定後の転売等、出口はいくらでもあるので、さらに出てくる。
という好循環なんですねぇ。
374: 匿名さん 
[2005-11-11 12:41:00]
373
枝葉末節にこだわり過ぎ、好条件のマンションが一度売れてしまえばまったく同じマンションは手に入りにくい
ということ。
ようはこれからどういう方向にいくのかを大まかに捉えるのが大事です。あとは個別に自分の頭で考えろ。
375: 匿名さん 
[2005-11-11 12:44:00]
個別に自分の頭で考えた結果、
「あわてて無理して買うこともないな」
に決定しました。

以上
376: 匿名さん 
[2005-11-11 12:50:00]
375
ようするに貧乏人の考えは通用しないということ。
購買層がかわったんだよ。やっときづいたの?もっと早く購入しておけばよかったのに。
377: 匿名さん 
[2005-11-11 13:00:00]
>>374
枝葉末節ではなく君の説の論旨が根本的に時代錯誤なので申したまでですが?
君の主旨
「ゆえに353のような条件・・・・
それに反して条件のいいマンションは高くなり続ける。そしていい条件のマンションは減り続ける。」
に対しバブルの頃のような根拠のない見込み需要だけの値上がり(高くなり続ける)
ではなく、証券化、ファンド化、複合再開発用地、利回り確定後の転売等
の根拠のある価格上方修正があるということで、高値維持はあるが、上がり続けるということはないし
いい条件のマンションも減り続けることは無い。(373参照)
ということを言いたいのだよ。


378: 匿名さん 
[2005-11-11 13:00:00]
。。。。買いたいときが買い時.....
379: 匿名さん 
[2005-11-11 13:10:00]
証券化、ファンド化、だって?
リートの先行きが危なくなって外資がどんどん手を引いて
ドルに換金しているというのに、
結局こんなこといっている日本人がいつもかもにされる。
まあ、不動産屋さんだから分かって言っているんだろうけど
こんなところでいくら頑張ったて売れないよ。
380: 匿名さん 
[2005-11-11 13:15:00]
うーむ、、両方の言い分の根拠が全く別なだけに平行線だな。
これからのおこる確率の高いことをまとめてみるとこんな感じか。
これからも下がる→マンション過剰供給、人口減、国民負担増
今が買い→利上げ、物価上昇、税率上げ

個人的には人気の高い地域は今が買い時で
そうでもない、あるいは低人気の地域はまだ下がると思うな。

株もこんなに上がるとは誰も思ってなかったわけだし、
一度上昇に転じたトレンドを考えれば全体的に上がりそうな感じがする。
381: 匿名さん 
[2005-11-11 13:24:00]
年収300万時代になるとしたら
マンションは値下がるのかな、あるいは資材が悪くなるのか

382: 匿名さん 
[2005-11-11 13:26:00]
>>379
「リートの先行きが危なくなって外資がどんどん手を引いて
ドルに換金しているというのに・・」週間ダイヤモンドとかの受け売りですか?
まあ素人に何をいっても仕方ないが、開発する側からは
外資が手を引いても構わないんですよ、その代わりに開発業者や販売業者自身が
受け皿になってファンドを組成してますから、大口、小口の投資家、年金、保険などの
運用資金がある限り、あなたたちのような個人のエンドユーザーだけが最終出口では
ないということです。そしてこれからも良い条件のマンションは国内のファンドやリートが
狙っていくのです。(ただし金利の動向には左右されますが。)
因みに僕らは、今だけは頑張らなくても売れてますよ。(個人相手ではないですけど。)
383: 匿名さん 
[2005-11-11 13:28:00]
全体的には下がらないんじゃないかな。
戸建ても含めて持ち家はある一定以上の所得層を対象にしてるからな。
ただしもともとのグレードが貧乏人向けのマンション(立地悪いなど)は下がると思う。
当然作りもいまより悪くなるだろう。
384: 匿名さん 
[2005-11-11 13:30:00]
日銀が国債を引き受けることになったときは、事前に国民に報されるの?
385: 匿名さん 
[2005-11-11 13:34:00]
一戸建ては下がらないでしょう。
下がるのはマンション。
特に湾岸あたりのマンション怖いと思うけど。
386: 匿名さん 
[2005-11-11 13:39:00]
湾岸のマンションはもし地震がきて被害大なんてことになったら
大暴落だろうね。
ところでなんで一戸建ては下がらないの?
人気地域の物件は下がらないと思うけど、
それ以外は下がるんじゃない?
別にケンカ打ってるわけじゃないんで教えてくれ。
387: 匿名さん 
[2005-11-11 13:55:00]
リートは販売会社に丸投げすればいいからしばらくは安泰か

実需がわかってくるころには
リートも売りどころがなくなるか
あるいはすでに引き払ってるかでしょう
388: 匿名さん 
[2005-11-11 13:56:00]
ある一定の条件を満たす立地の良い戸建は、相場の倍以上で売買されているの
をご存知の方はいるかな?
389: 匿名さん 
[2005-11-11 14:01:00]
今一億を切るような平均的な年収でも購入できる物件は
おそらく下がると思います
質も悪くなるのかな

億以上の物件は下がらないかもね
390: 匿名さん 
[2005-11-11 14:02:00]
386
土地価格が下げ止まってきているから
一戸建てはそれほど下がらないと思う。
マンションの場合は一戸あたりの
土地は無いに等しいからね。
391: 匿名さん 
[2005-11-11 14:08:00]
>389

ああ、それならわかります。

良いマンションは買い時といっても
いまだって良いマンション(なり戸建)は
庶民には買えないもの。

良いマンションとは、人気のエリアのなかでも
静かな良い環境にあって、さらに建物のグレードが
良い、と3拍子そろってないとね。
都心で便利なだけとかじゃだめ。

高所得者層か、もともと資産持っている人を
対象にしての話だよね、いま(または今まで)
買い時というのは。 それなら納得。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる