マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

新スレ

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/


引き続きはこちらでどうぞ

[スレ作成日時]2005-10-15 22:27:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART5

301: 匿名さん 
[2005-11-08 23:48:00]
>299
よく似た書き込み、前にもしてませんか?
予想屋にも色々レベルがあり、かつ相手を見ますからね。
(それとも損して身に着けたいわゆる「高い授業料」ですか?)

それから、ことわざの使い方も少し勉強されたほうがよろしい。
情報に使った余りのあぶく銭で、辞書でも買ったらいかが?
細工は流流仕上げを御ろうじろ  あるいは 取らぬ狸の皮算用 (w
302: 匿名さん 
[2005-11-08 23:55:00]
301
あいかわらずな奴が多いね。基本的に偏向マスコミに洗脳されている人に情報の重要性を話しても
無理でしょうね。情報に価値を見出せない人間は戦いには勝てません。
せいぜい自分の身の丈にあった行動をしていれば人生無事に年がとれるでしょう。
303: 匿名さん 
[2005-11-08 23:58:00]
302が価値のない情報によって
すごく変な踊りを踊った。
304: 匿名さん 
[2005-11-09 01:22:00]
すいません。素人考えで恐縮ですが教えてください。港南や芝浦で70〜80㎡前後を5000万くらい
で買えますよね。暴落説を唱える方はこれが、築数年で3000万とかになるということですか?
私の感覚だと、これらの地区で3000万円だったら誰でも飛びつくと思います。4000万でも埼玉
や千葉から通うこと考えたら買いだと思っちゃいます。これから地価が暴騰するか否かはわか
りませんが、これ以上大きく下がるとはあまり思えないのですが・・・。ちなみに私は購入し
ようかどうか迷ってるものです。
305: 301 
[2005-11-09 01:45:00]
302さんは私に同調してくれてるんでしょうかね…。
私は情報の重要性を否定したわけじゃなく、
299の書き込みが、価値ある情報を入手できる人のものとは思えないと述べただけですから。
「せいぜい自分の身の丈にあった行動をしていれば人生無事に年がとれるでしょう」
とは、けだし名言ですな。
306: 匿名さん 
[2005-11-09 01:57:00]
>>301
あんたの勝ち。
あんた博学だわぁ〜。
307: 匿名さん 
[2005-11-09 02:36:00]
>304さん
ひょっとしたら釈迦に説法かもしれませんが、15年前バブルがはじけたのは、限界を超えて大きく膨らんでいたからですよね。
今はまだそんなに膨らんでいるとは思えません。

今だったら港南や芝浦で5000万、千葉埼玉3500万ってとこでしょうか?
面白いことに港南や芝浦並みの価格の郊外物件もありますね。
暴落といわれるような事態が起こるとしたら、それはやっぱりもう少し上がってから。
暴落後の価格は港南や芝浦が4500万、千葉埼玉は3000万、勘違い郊外物件は3500万ってとこでしょうか。
そもそも暴落しない可能性だってあるのですから、今そこそこの家賃を払っておられるのなら都心近くの物件は
悪くないと思いますよ。
あなたが価値を感じておられる、それが何よりの証拠です。
308: 匿名さん 
[2005-11-09 07:00:00]
論より証拠。
ヤ○ーの不動産を見てご覧なさい。
借り手のいない新築マンションのオンパレード。
これから危ないと言われているリートの所有物件も多数
含まれているのでしょうね。
そのリートから外資が資金を引きあげ始めているそうですよ。
309: 匿名さん 
[2005-11-09 10:53:00]

金利が上がり始めの頃は、いまのうちに(もっと上がる前に)
買っとけ!となるけど、長期的に金利上昇は購入層に二の足を
踏ませることになりますよね。
消費税についても、上がるまでは、駆け込み需要が見込めるけど
その瞬間だけでしょうし。

景気対策で金利が安くなって、ローン審査がゆるくなって
40代で買っていた家が、30代にも買えるようになったのが
ここ数年ですよね。

売り手側からすると、バブルがはじけた後、40代だけが
買っていたんじゃ建設業界や不動産が回らないので
30代までターゲットを下げたってことだと思うけど。

銀行だって、超小口の借主とはいえ、マメに働いて返す
庶民がたくさん集まってくれれば、貸し倒れ企業より
使えると考えただろうし。

これからは金利の上昇と消費税UPで、実質買える物件の
金額が下がる > 物件価格も下がってくる、と思います。
でなきゃ、売れないし、売れる層がいないでしょ。

既に30代、40代を買いに走らせて、小金のあるリタイヤ後の
夫婦(熟年層)まで、マーケットを広げてるんだから
これから新しい購入者層は出てこないと思います。
一部の高額所得者くらいかな。ニッチだけど利幅は大きそう。

都心が「暴落」までするとは思えませんが、全体としてみたら
今後、物件の価格の高騰はありえないと思う。
310: 匿名さん 
[2005-11-09 11:14:00]
理性的なご意見ですね。
感心!!
311: 匿名さん 
[2005-11-09 12:22:00]
>>309
理性的じゃなくてただのまぬけでしょ。
インフレを忘れてる!
312: 匿名さん 
[2005-11-09 12:33:00]
購買層の変化の為に物件価格も下げざるを得ないのは何となく分かるけど、
原油、鉄鋼を含めた資材の高騰や都心での地価上昇が考慮に入っていないね。
合わせて考えると、物件価格は下がる(かも知れない)けど品質はそれに以上に落ちる?
313: 匿名さん 
[2005-11-09 13:18:00]
品質はもう既に落ちてるよね。正確に言うと価格の割りにグレードがいまいちな物件がチラホラ…
314: 匿名さん 
[2005-11-09 13:51:00]

もちろん買い手の状況だけで、物件の値段は決まらないけど
買え買えって尻叩いても、買えないものは買えないと思うな。
少なくとも買い替えの需要は減るだろうね。
そこまで余裕のある人は少ないから。

都心のマンションの用地は、古いオフィスビルなどを壊して
いくらでも出てきそう。
古いマンションも多いから、そこの立替やエリアでまとめての
再開発とかもありそうですね。
業界もいろいろ工夫するでしょう。

買う側にとって問題があるとしたらインフレですね。311さんの言うとおり。
金利上昇とインフレを考えたら、普通の人が普通に住むための
マンションなら、いま買っといた方がいいと思う。


315: ????? 
[2005-11-09 14:18:00]
素人の疑問ですが港南地区とかだと今60m2とかで20数万円とかするわけですよね。
駐車場も入れたら25位いきます。
今タワーなどであちこちに分譲されてますしTTTや豊洲や某島含め賃貸でもタワーが
がさっとでますよね。この価格は維持できるのでしょうか?たしかに今の賃貸料が
維持できたらPER的には買い!だと思うのですが、そんなに需要があるのか?(この値段で)
とも思ったりします。PERが高い=資産性が高い=立地などの希少性が高いと勝手に
思っていますが、建坪率が緩和された今、湾岸地域に希少性があるのかと疑問です。
でも迷ってるうちに売れちゃっていってるし早く買わなきゃかなー、、。ただ賃貸も
気楽で捨てがたい、、。

316: ????? 
[2005-11-09 14:21:00]
この地域は需要は確実にあると思いますがこのPER(7%ぐらい?)が維持できるのかという質問です。
維持できるならだれだって買いですよね。そんなのわからないか、、。
317: 匿名さん 
[2005-11-09 14:52:00]
そんなに難しい話でなくて
需給バランスが崩れれば値崩れ起こすのは当たり前。
余っているマンションがまだ市場に出てきていないだけの話。
借り手のいないマンションはそのうち売却処理されるだろう。
318: 匿名さん 
[2005-11-09 17:26:00]
3000万円の購入を1万人が二の足踏んだら
3000億円の消費が減るわけだ。
319: 匿名さん 
[2005-11-09 17:57:00]

インフレになっても給料が上がらなかったら
みんなジリ貧でしょう。

インフレ=マンションの価格にそのまま反映されるとは思えない。
インフレで好況で給料が上がる(見込みがある)
・・・という状況で初めて、高騰する(バブる)可能性がでるのでは?

超・都心や再開発でピンポイント的に上がるところはあっても
東京全体では「高騰」はありえないと思う。
まあ、みんなが住みたいと思うエリアに逆の「暴落」もないと思いますが。

庶民が住宅に出せる金額の上限は見えてるんだから
物価が上がって高いマンションしか出てこなかったら
売れなくなるだけ。
不動産の流通が停滞するのが一番怖いところだから
それはないんじゃないのかな。

これから上がりそうなところをピンポイントで探して
買うというのも、資産云々を気にされる人はありだと
思うけど、基本的に自分の住まいなんだから
住みたいところに、分相応な物件を買えばいいと思うなあ。

気になるのはやっぱり金利だけど
もし頭金を貯められる状況にあるなら(家賃補助がある
とか共働きで余裕があるとか)、数年後は現金を増やして
買えるので、無理にあせって買う必要はないと思う。

それより無駄な買い替えする必要がないよう、家族構成や
ライフスタイル、物件の見極めに時間をかけた方がいいと思う。
ライフスタイルの見えている人が、気に入った物件があって
無理ない資金計画で買えるなら、買いでしょう。


320: 匿名さん 
[2005-11-09 18:46:00]
結局、デベとしては価格はそんなに上げずに、1戸当りの㎡を抑えて
勝負し、地価の上がらない郊外にねらいをかえるでしょう。
都内で買うなら、早いうちがいいように思う。
321: 匿名さん 
[2005-11-09 20:01:00]
でも人は狭い部屋から広い部屋は移れるけど逆は厳しいから㎡を抑えるのにも限度がありますよね。
昔みたいに65㎡3DKとかはもう売れないでしょうし。
322: 匿名さん 
[2005-11-09 20:10:00]
インフレっていうけどそれいつごろ起こるという想定でしょう。
いま金利が上がったら日本の経済アウトですよ。
323: 匿名さん 
[2005-11-09 21:31:00]
>>322
インフレはもう起きてるんです。
素材・建築コスト・土地・金利上昇・原油・・・
すべて価格上昇要因です。
しかも長期的に続きます。
324: 匿名さん 
[2005-11-09 21:36:00]
我が家はコンフレです。
325: 匿名さん 
[2005-11-09 21:53:00]
>>323
一部の価格上昇だけでインフレと言えません
インフレの主な要因は需給バランスです
不動産に関しては全体としての需要の低下は間違いないので、長期的には下がります
ただし、都市部は別の要因から短期的な高騰をするかもしれません
326: 匿名さん 
[2005-11-09 22:17:00]
東京の開発は今凄いからね。
良い所が沢山出来ているからやっぱり東京から離れられないな。
よって地価も上昇していくよ。
327: 匿名さん 
[2005-11-09 22:23:00]
>325
インフレには通貨価値もありますよ。
よって長期的なればなるほど値上がりします。
328: 匿名さん 
[2005-11-09 22:34:00]
あいもかわらず、みんなわかってない。暴落論者はほんとにとりのこされちゃってるんですね。
いますごい勢いで金持ちが増えているんだよ。そういう人たちがどういう行動をするか?
そして今後人の流れはどういう方向にながれるか?これから起こることを見極める作業をすれば
こんなみっともない暴落説など書き込みなどできないですよ。
2005年3月暴落説から時間が止まってる。
329: 匿名さん 
[2005-11-09 22:42:00]
都心の物件はいまでこそ中流サラリーマンでも買える値段だが
来年の今頃は買えなくなってると思う。

銀行の不良債権処理がもっとも盛んだった2002年〜2003年頃に
叩き売られた土地にタワーマンションなどの建設が計画され、
3年たった今年、物件が完成し売り出されてきた。

春先はこの大量供給がさばけるのか不安視されていたが、土地
仕入値が安く価格を抑えられたこともあり、ほぼ見通しがついた
のが現状と言える。

今後、団塊世代が夫婦だけの生活となり、郊外戸建より都心に住み
たいというニーズが高くなっていくこと。団塊世代JRのDINKSなど
は都心選好が強いことから都心への需要は高く推移すると思われる。

一方、物件の供給は最大の供給先となっていた銀行の不良債権処理
がなくなったことで、急激に減少している。付き合いのある不動産
会社も分譲出来る土地が仕入れられず、大量の営業部員が稼動させ
れず悩んでいるほどだ。
景気がよくなったことで保有土地を売らなくてはならない理由がなく
なったことも物件供給が細った理由だろう。また土地が値上がりして
きたことで、売りを先延ばししようという動向も出てきている。

そう考えると需給はタイトな状態がしばらく続くのではないかと考え
える。埼玉・千葉は別だが
330: 匿名さん 
[2005-11-09 22:51:00]
暴落論者はお金の意思。人間の意志。
という原始的なキーワードがすっぽりぬけおちて変更マスコミの断片的な情報を鵜呑みにし、
自分の希望的観測で論理を構築しているので説得力ゼロ。というかなかなか洗脳はとけないな〜。
オーム信者の家族もさぞかし苦労しただろうなぁ〜。
331: 匿名さん 
[2005-11-09 23:05:00]
先のことは誰にも分からない。
インフレなるのかならないのか、なるとしたらどれくらいなのか、まして不動産が上がるのか下がるのか
なんて、素人の我々にはわからない。

不動産を買うのはもちろんリスクだが、買わないのも貨幣価値の下落というリスクと心中しているってことを
認識しないといけないですよ。

まあ、この先金利が上がるというのだけはほぼ確実だけど。
332: 匿名さん 
[2005-11-09 23:14:00]
330さんに賛成。
私は去年5000万円のマンションを購入しました。頭金1000万円で4000万は長期固定低金利の借金です。
キャッシュで購入できるだけの資金がありましたが、あとの4000万円は株に投入し今3倍になりました。
これから半分売却し不動産に投資しようと思っています。
333: 307 
[2005-11-09 23:18:00]
ずいぶんレスが伸びましたね。
ちょっと冒険かなと思いながら、思うところを書き込んでみたのですが、私の考えに近い人のほうが多いんでしょうか。

自分が住むという前提で考えれば、少しぐらい値下がりしてもいいと思われませんか?
家賃>値下り額+管理費+修積+固定資産税その他 となればいいわけですよね。
暴落説でよく出てくるのがリートであり、賃貸物件がだぶつき気味だという話なんですが、
リートを初めとする賃貸物件は駅近だが狭い、かつ高いといったものが多いのだから、私のような一般庶民の
買う家とはそもそも物件が違い、影響もそんなに顕著に現れはしないと思いますね。
もちろん、選ぶ目がなければ、勘違い物件を高値掴みし、泣くことになるというのは物件別のスレをごらんいただければ一目瞭然ですね。

利殖のためにマンションと思っている人には、別に言うことはないです。
334: 匿名さん 
[2005-11-09 23:23:00]
暴落はしないよ。でも高騰もしない。買いたいならじっくり選べ。
ここにいる変な煽りデベに負けちゃあいけない。でも、うちの物件は中古も高騰するから買え。
335: あるある探検隊 
[2005-11-09 23:28:00]
関東大震災が起これば、みな買わなくて良かったってなりますよ。
どうせ起こるなら、早い方がいいんですけどね。

賃貸でよかった〜って結論がでますよ。

336: 匿名さん 
[2005-11-09 23:32:00]
地震が起きてた時耐震構造が弱い賃貸で死ぬよりも、きちんとした制震・免震の分譲で生き延びるほうが良いと思わないか
337: 匿名さん 
[2005-11-09 23:33:00]
そりゃそうだけど、首都大地震が起きたら
日本経済がガタガタになって、しばらく復活できないだろうから
誰しもHAPPYではいられないよ。
家だけの問題じゃないんだから。
338: 匿名さん 
[2005-11-10 01:27:00]
今買わない人のほとんどは「今買えない人」なんだから
5年後に今の条件では買えなくなるよ、という脅しは効果無し。今買えないんだから。
じゃあ一生賃貸でいやがれ!と言い捨てればそれまでだが、そう言われてすぐ買えるわけでもないしね。
今買えない人を脅すよりさ、今買えない人が頑張って例えば5年後に同条件で買えるように頭使わなきゃいけないんじゃないの?
国もデベも。それができなくては国ごと終わり。今買えてやっほーな人も終わり。

339: 匿名さん 
[2005-11-10 02:50:00]
団塊の世代だけで今の消費は支えられてます
そもそも団塊jr世代は人口はさほど多くもないですので
ここを需要の基盤と考えるのは危険

今の30代以下の世代はフリーターやニートも多いですし
今後果たしてどうなることか
340: 匿名さん 
[2005-11-10 02:56:00]
インフレや金利はそれがどういうものかわかってる人だけ使いましょう
議論が混乱しますので
341: 匿名さん 
[2005-11-10 04:51:00]
いま賃貸物件がだぶついて営業マンが青くなっているという
話を聞きましたが。これが現状を端的に現わしているのではないか。
342: 匿名さん 
[2005-11-10 07:34:00]
>>340
おいおい、すげえ重要な要素じゃんよ
意図的に隠蔽しようとするな
343: 匿名さん 
[2005-11-10 15:09:00]
石油が上がるからインフレってすごい発想だ
ちゃんとわかってないとなぁ
344: 匿名さん 
[2005-11-10 15:43:00]
中国13億人、インド11億人、東南アジア3億人=27億人
もしこれだけの人数が石油を使う場合地球環境のことを考えたら
もっと石油が高騰しなければいけないでしょう。
まだ石油の値段は安いです。
消費税も上がるでしょう。
現在どれだけマンションが安く手に入る環境にあるか考えたことがありますか?
345: 匿名さん 
[2005-11-10 16:28:00]
インフレ要因は石油だけじゃないよ ほかにもいろいろある
たぶん、いちばん大きいのは国の債務じゃないかな
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm
346: 匿名さん 
[2005-11-10 16:40:00]

石油云々っていうのは最近の話だけど
インフレ自体は前から言われてますよね。
どう考えても国の莫大な借金を帳消しにするには
増税とインフレが必要なので。

増税ならローンきつくなるけど
インフレならラッキー?
いやいや、おそらく両方の手段が使われると思います。

買うのは良いけど、無理はしない方がいいと思うホント。


347: 匿名さん 
[2005-11-10 17:17:00]
借金はいつの時代でも少ない方がいい。
これ定説。
348: 匿名さん 
[2005-11-10 22:25:00]
石油が上がるとインフレになってマンション価格が上がるって?
風が吹くと桶屋が儲かるみたいなものか。ロジックに無理がありすぎる。
349: 匿名さん 
[2005-11-10 22:59:00]
足し算しか知らないのでしょう。
350: 匿名さん 
[2005-11-10 23:06:00]
バブル後国民平均所得は過去最低らしいけど
景気がいいのは輸出産業とIT屋かな

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる