新スレ
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/
引き続きはこちらでどうぞ
[スレ作成日時]2005-10-15 22:27:00
\専門家に相談できる/
マンションは絶対に今が買い時PART5
281:
匿名さん
[2005-11-06 00:55:00]
|
||
282:
匿名さん
[2005-11-06 06:14:00]
ここのところ何年か、アメリカの金利が高かったって?
なに言ってるんだろう。デベか? |
||
283:
匿名さん
[2005-11-06 11:38:00]
私は東京でファミリータイプを探しているものです。
既に皆さん感じていらっしゃると思いますが11月以降発売の物件って今までの1割程度価格が上がって いるように思います。過去の物件を色々見直してきたのですが2002年ごろが数字上では一番価格面で、 有利に感じました。特に都心が顕著。例えば Wコンフォートなんて低層では3000万円程度で80m2が手に 入っていた .... この傾向は今後続くのかもしれませんが、買い時は峠を越して金利上昇が確定になっ た時点で、新築の買い時ではなくなるのかもしれませんね。 |
||
284:
匿名さん
[2005-11-06 11:54:00]
値段があがるということはその値段でも購入すことのできるかたが購入する。
もう二極化が始まっているんですね。暴落説などにだまされた人があとで後悔する。 一生現実の見えない人が割を食う。 |
||
285:
匿名さん
[2005-11-06 11:57:00]
今の消費の大半は50代で
残りの世代の消費は渋りがち あと5年10年したらどうなるかな |
||
286:
匿名さん
[2005-11-06 12:11:00]
自分の歳も家族構成も年収も、5年10年不変の人は、時間をかけて迷えばよろしい。
|
||
287:
匿名さん
[2005-11-06 12:33:00]
歳はとるが自己資金は貯まるな。
|
||
288:
匿名さん
[2005-11-06 13:14:00]
私は経済通を自認するつもりもなく、不動産業でもありませんけど
(こういう断りを入れなきゃならないこと自体困ったもの…いや、利用規約上、282さんみたいに 相手におかしなレッテルを貼る書き込みは削除対象になったんでしたっけ)、 バブル期を経験した者として一言言わせてもらえば、今ぐらいの価格上昇なら市場市況が冷え込んだとしても 全ての物件が急落するようなことはないでしょうね。 不相応に高い値段を付けていた物件は大きく値下がりすると思いますが。 マネーゲームと考えてる方や、自分は買えないのではなくて賢いから買わないのだと言いたい (誰でもいいから耳を傾けて欲しい?)方にまで押し付けをする気はありませんが、 自分と家族のライフサイクルを考えたら、 底値は過ぎたとはいえまだ手が届くものも残っている都心物件、 値下がりするかもしれないけれど広くて安い郊外物件、 よい物件が見つかれば買ってもいいと思いますよ。 |
||
289:
匿名さん
[2005-11-06 14:57:00]
288
バブル期を経験したあなたの単なる勘ですね。 不動産関係者でないのなら何の目的で このような投稿をされているのでしょう。 分からない。 |
||
290:
288
[2005-11-06 15:07:00]
289さんへ
288です。 経験に裏付けられた勘のほうが正しい場合だってありうるんですよ。 バブル崩壊のタイミングを正しく言い当てられた専門家が何人いたか、考えてみてください。 それから、投稿の意図についてですね。 年寄りが「自分と家族のライフサイクルを考えてどうするか」という論点で少し説教をしてみたかったからでしょうね。 掲示板ってそういうもんじゃないですか? 不愉快に感じられたのでしたら無視してください。 |
||
|
||
291:
匿名さん
[2005-11-06 15:13:00]
|
||
292:
匿名さん
[2005-11-06 23:22:00]
もうはじまっているんだから、マンション購入を考えている人は
暴落などすると言う情報はまず考えないほうがいいように思います。 今後2,30年かかって国内で始まる現象がこれから始まると考えたほうがいいでしょう。 |
||
293:
匿名さん
[2005-11-07 09:39:00]
今週の週刊ダイヤモンドの記事
「中古マンション価格上昇、分譲価格上回る物件続出」 ただし、逗子とか青葉台とか二子玉川などの人気沿線の人気の駅のマンションのことで すべての地域ではない。 |
||
294:
匿名さん
[2005-11-07 13:28:00]
議論を5年10年後に絞ったほうがいいですね
20年後と5年後では 消費の構図が変わってきます |
||
295:
おかえりなさい!
[2005-11-07 14:34:00]
tamamailさんcynicさん、おかえりなさい。
皆あなたを待っていたのですよ。 |
||
296:
匿名さん
[2005-11-08 01:05:00]
ただいま。
おそくなりましてすみません。 |
||
297:
匿名さん
[2005-11-08 21:39:00]
春先まで不動産上昇に否定的だったマスコミの姿勢が最近変わってきた。
来年春頃には更に上昇を煽る記事が新聞・雑誌を賑わせるだろう。 その頃には新築タワーマンションなどは19年完成物件までほぼ完売。 上昇傾向が鮮明になってくることで、買い控えしていた需要が顕在化する。 土地の値段はここ1年路線化以上に急騰している。 自由が丘あたりでは坪250万だったのが、今や400万。 この土地仕入値の上昇がマンション価格に転嫁される。 バブルというより、行き過ぎた土地下落の水準訂正過程と いったほうがよいだろう。 |
||
298:
匿名さん
[2005-11-08 21:56:00]
>春先まで不動産上昇に否定的だったマスコミの姿勢が最近変わってきた。
>来年春頃には更に上昇を煽る記事が新聞・雑誌を賑わせるだろう。 いずれにしろ、信用できない記事が多いということですね。 |
||
299:
匿名さん
[2005-11-08 23:05:00]
298
などはいま時代がどういう状況なのかわからないんだろうな。 もう少しお金をだして情報をかったほうがいいですよ。 ほんと。情報に100万ほど使うととこれから日本に起こること、どうすれば儲かるかわかりますよ。 私は仕込み終了。あとは果報は寝て待て。 |
||
300:
匿名さん
[2005-11-08 23:23:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ここのところ何年か、アメリカは景気がよくて金利も高かったはずだけど、どうして日本にそれが波及しなかったの?
それともこれからですかね?金利も上がってきてるみたいだし。
だったら、あと何年かは不動産バブルだね。
少し頭使ったらどうでしょうか、国際派・経済通気取りの(伏字)さん。