新スレ
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/
引き続きはこちらでどうぞ
[スレ作成日時]2005-10-15 22:27:00
\専門家に相談できる/
マンションは絶対に今が買い時PART5
222:
匿名さん
[2005-11-03 12:37:00]
|
||
223:
匿名さん
[2005-11-03 12:39:00]
今の地価はリートが上げているのでは
|
||
224:
匿名さん
[2005-11-03 12:40:00]
そりゃ「たたき上げのリート」でしょ。
|
||
225:
匿名さん
[2005-11-03 12:42:00]
とりあえず経済がわかる人だけ議論した方がいいと思う
少なくとも大学院レベルないし国Ⅰ経済レベルはほしいですね 地価が上がる根拠ないし下がる根拠を示して議論しましょう |
||
226:
匿名さん
[2005-11-03 12:45:00]
221もわかってないですね。暴落情報、反小泉、日本否定論はいつもどこから発信されて
いつも国民をミスリードし続けているのは誰なのか? みなさんそれがわからいから損をするんです。ですからそういう連中とその連中に無意識におどらされている 人間が許せません。ただいつも皆さん乗せられて踊ってしまうので私はその逆をいっているおかげで 儲けさせてもらっていますが・・・ |
||
227:
匿名さん
[2005-11-03 12:57:00]
>226
暴落情報と反小泉は関係ないのでは? |
||
228:
匿名さん
[2005-11-03 13:57:00]
芝浦や豊洲は今が買い時ですよ。
後、数年したら手が出なくなってします。 逆に港南はどんどん安くなっているので、定借が出来るまで待ちです。 売れ残りを安く買い叩くのも有りです。今の半額ぐらいで買えますよ。 |
||
229:
匿名さん
[2005-11-03 14:38:00]
私は小泉不支持、マンション価格二極化論者。
生活の質も考えて、都心だったら今買い時だと思ってる。 このスレはみなさん賢い方ばかりですね。 一部の例外を除き、社会とか人間心理が分かっているかというと疑問ですが。 まあ、学者 莫 迦は別としても、複利計算が理解できない公認会計士がいるご時世だから しょうがないかもしれませんけどね。 |
||
230:
匿名さん
[2005-11-03 15:14:00]
今回の選挙の意味は大きい。
小泉政権は、小さな政府・規制緩和・競争促進に向けて大きく日本の政治・社会を転換を図っており、 この選挙でそれが信任された形となって、今までの変化のスピードが一気に加速し、もう決して後戻りできなくなった。 つまり、今まで様々なものに守られていた人やグループが、競争の中に放り出される。 良い悪い、正しい正しくないの問題ではなく、現実として、今日本が新しい社会に突入したということ。 80年代、破綻しかかった国家財政に選択の余地なく同様の政策をとった米国のレーガン大統領と 英国のサッチャー首相の時期と、日本の現在が重なることになる。 80年代以降、英米で起こったのは、国家財政の急速な改善、経済の大きな伸び、 そして、急激な所得の二極化、不動産では、一等地のオフィス街と、 高所得者層が住む住宅地域の不動産価格の大幅な上昇だった。 それ以外の不動産と、それから、その流れに跳ね飛ばされた人々は、、、、 しかし、支持する支持しないの問題とは別に、 生きていくためには、現実から目をそらさずに 間に合ううちに手をうって、リスクを最小限するしかないだろう。 |
||
231:
匿名さん
[2005-11-03 15:46:00]
やはり森永卓郎氏の予言通りの世の中になって行くと言うことでしょうか。
「年収300万円時代」ついに到来か!! |
||
|
||
232:
匿名さん
[2005-11-03 15:47:00]
地方にでも行きますかね。働いてるのあほ区さ。
|
||
233:
匿名さん
[2005-11-03 15:49:00]
能力ある人だけが稼げる時代ですね
組織にすがるだけのようなタイプの人間は淘汰されるでしょう 貧困層が増えると治安の悪化や街の景観が損なわれる等などが 懸念されますが |
||
234:
匿名さん
[2005-11-03 17:28:00]
そうですね。
治安が悪くてきたない街区と、 経済力を持ってして治安を保ち美しさを維持した街区に 同じ東京の中でも、ぱきっと分かれていくでしょう。 それまで待って良好な住環境の地域のマンションを買ってもよいけど、 価格がめちゃくちゃ上がって手が届かないかもしれない。 そうすると、今から何年か後の街の様子を予想して確保しておいたほうがよいかも。 ただし自分自身の判断力が問われるが。 |
||
235:
匿名さん
[2005-11-03 17:34:00]
自分が貧困層になっていく(あるいはもうなっている)のも予知できず
小泉を支持している層は哀れというか無知というか・・。 自分で自分の首を絞めているのがわからないということだな。 |
||
236:
匿名さん
[2005-11-03 17:43:00]
229に同感
230は半小泉の票が過半数だったことを多分知らないと思う。 まあ信任云々以外の内容は的を射てるけど。 |
||
237:
匿名さん
[2005-11-03 17:53:00]
小泉一派はあれだけマスコミを利用してあまり郵政民営化の中身の
わかっていない人々を取り込むことには成功したが、有権者の半数は反小泉 だったんですよね。 小泉自民党は小選挙区選挙の恩恵を最大限にこうむっただけで、小泉支持者 は実質的にはそれほど多くはないのです。 |
||
238:
匿名さん
[2005-11-03 18:28:00]
でも民主党も選挙の時は勝つために、そしてその後も小さな効率的政府をめざします、とか言っているよ。
大きな政府は、社民党と共産党、あと鈴木ムネオ、自民を離党した・離党させられた政治家で少数。 自民党でも民主党でもどちらでもよいけどそこを支持したグループは、その後自分にふりかかる結末を 覚悟のうえなのか、それとも、235の言うように因果関係がよくわかっていないのか。 でも、世の中が変わる時というのはこんな感じだよね。 無自覚の決定が流れを大きく変えていく。 |
||
239:
匿名さん
[2005-11-03 19:11:00]
反小泉が過半数ったって、
その過半数がそれぞれあさっての方向向いてるからねえ。 ていうか、今日は持論に酔ったレスがずいぶん続くなあ。 |
||
240:
匿名さん
[2005-11-03 19:32:00]
>>235
あなたみたいのをエゴイスト、もしくは愚民って言うんじゃない? 自分のことより国のこと考えなよ。 苦しいけど増税しないとどうしようもないことくらい自民党支持した人はわかってるんだよ。 消費税についても、他の党みたいにうやむやにしないではっきり決めてくれたほうが助かる。 それまでにはマンション買いたいからね。 |
||
241:
匿名さん
[2005-11-03 20:26:00]
>240
あなたは、なぜ増税を考えなければならないほど、国の財政が破綻したかを考えたことがあるか? これを考えたならとても自民党なんかを支持する気にはなれないが。 と言っても他の政党も同じムジナだが。 しかし、政権を握っていた党だけに責任は一番重い。 同じムジナなら政権を交代する価値はあると私は思ったが結果は... |
||
242:
匿名さん
[2005-11-03 21:14:00]
当面のスパンでという条件なら、マンションは今が最終買い時と思います。
土地の仕入れ価格が上昇しており、1年後以降の物件価格は上昇していると考えます。 土地の仕入れ価格の上昇は、不動産投信の資金が流入していることが大きいです。 また、都心近隣への人口流入はまだまだ続くと思われます。それから、都心近隣で 大規模を建てられる用地がかなり限られてきております。今後考えられる大規模は 晴海、有明、東雲、豊洲程度でしょうか。都心近隣とは言え、港南、芝浦のように JR徒歩圏の物件はあまり期待できないでしょう。昨今の湾岸系の売れ行きをみれば、 都心近隣での生活をしたいと考えている層はまだまだ潜在していると思われます。 特に団塊の世代の子供世帯の購入が終わるまでは、需要は旺盛だと考えられます。 当面は、土地が欲しい層が広がり、また都心近隣での生活をしたい層もいることから、 不動産投信との土地の仕入れの競争による需給逼迫、あおりを受け分譲マンションの需給逼迫が考えられます。 ただし、不動産投信は利率によるリターンで価格が構成されるので、リターン以上の 値上がりはありえません。インフレによる値上がりが期待できる程度です。 土地の一本調子の値上がりは今後は期待できないと思いますので、バブルのようなことはないと考えます。 当面は、都心近隣は人口減少の影響は受けないと思われるので、適正賃料に律した 価格で、不動産が売買されるものと思われますので、今まで下げすぎの反動による 適正価格への移行というところでしょうか。 しかし、人口減少の影響を受ける時代になれば、都心近隣といえど、需給が緩和し、 価格低下圧力として徐々に効いてくるでしょう。 |
||
243:
匿名さん
[2005-11-03 21:19:00]
当面というのは、5年ですか、それとも10年?
どれくらいの期間を想定しているか教えてください。 |
||
244:
匿名さん
[2005-11-03 21:21:00]
自民党には結局「改革」などできませんよ。
ここまで国の財政を悪化させた政党なんですから。 |
||
245:
匿名さん
[2005-11-03 21:23:00]
とにかく家に損得を持ち込むのはやめよう。
ほしい家があって、それを買えるなら買おう。 それはたぶん幸せなことだ。 |
||
246:
匿名さん
[2005-11-03 21:29:00]
>今後考えられる大規模は晴海、有明、東雲、豊洲程度でしょうか。
みんなそう言うんだ。 でもこんなものも出てきた。 http://www.the-center.jp/ 用地が枯渇することはないんだよ。 スクラップ&ビルド、それがこの国の特徴なんだから。 思い出してご覧。 代官山アドレス。 あれだって、もう二度とこんな立地はないなって言ってたけど、 その後に青パーやらなんやら出てきたじゃない。 もっとさかのぼれば広尾ガーデンヒルズ。 これも山手線内側でこんな大規模は二度と出ないと言われてたけど、 今、隣接地で同規模の計画が進行中だよ。 用地がないってのは売り手側の煽り文句。 よく考えた方がいい。 |
||
247:
匿名さん
[2005-11-03 21:36:00]
代官山アドレスは結局賃貸で借りた人が得した。
|
||
248:
匿名さん
[2005-11-03 21:40:00]
>>343
団塊の子供世代が、住宅取得が終了する頃が一つのターニングポイントでしょう。 最後の団塊の子供世帯の1975年生まれが40歳になるまでと考えるのが妥当でしょうか。 その後は、住宅購入世代が急激に減少して行きます。 違う世代で、都心への動きがあれば、その後もうしばらくは価格が維持できるかも知れません。 もちろん経済動向状態にもよると思います。経済が悪化し、給料が減っていってしまえば、 不動産価格も維持できません。永久的にデフレを脱却し、持続的な低インフレが続くことが 一つの条件と思います。 |
||
249:
242、248
[2005-11-03 21:41:00]
↑は>>243さんへの回答です。
|
||
250:
242、248
[2005-11-03 21:50:00]
>>246
用地はまだまだ出ると思います。 しかし、庶民が買える価格でという条件でみると、都心近隣は遠ざかっていくと思われます。 246さんがご紹介されている物件も、場所から想定すると、かなりの金額の物件になると思いますよ。 今までの周辺の物件(場所がやや離れ、立地条件も違うでしょうが、例えばローレルコート新宿タワー) より高くなることが予想されます。 |
||
251:
246
[2005-11-03 22:05:00]
>250
なるほど、庶民向けに話を限定したいのだな。 だったらそう書いとくれ。 中心価格帯5000万位で考えればいい? 思いつくところでは東日本橋。 繊維問屋がどんどん潰れてる。 今のところ小規模マンションばかりだが、 300戸クラスのタワーなら出てきてもおかしくない。 築地市場の再開発はどうだろう。 5000万ではちと無理か。 それにしてもローレルコート新宿タワーなんて渋い物件を よく知ってるね。 あれは底値だったね。 銀座における銀座タワーみたいもんだ。 |
||
252:
242、248
[2005-11-03 22:30:00]
>>251さん。
山手線内側は、場所にもよりますが、今後も概ね希少価値があると思います。 土地が出ても、それなりの価格が想定されます。広尾ガーデンヒルズは高値安定、 青パーは値上がりしています。 築地の跡地は高いと思われます。汐留、銀座隣接+大規模再開発+浜離宮隣接+ 大変素晴らしい眺望付きです。価格が安ければ、即日で全住戸完売でしょう。 参考として東京ツインパーククスの価格を見れば、そこまでは行かないまでも 相応の価格になることが予測できると考えます。 仰る通り日本橋近辺の問屋がマンションにはなっていますが、大規模が出るかどうかは 分かりません。現段階では小規模が当面続くと思われます。 |
||
253:
匿名さん
[2005-11-03 22:35:00]
築地はオフィスビルでは?
|
||
254:
匿名さん
[2005-11-03 22:44:00]
今後のキーワードは二極化、民族大移動、セカンドハウス、日本経済好景気(10年)の持続、アメリカの世界覇権
。それらが大きなうねりをもって押し押せてきます。ですから目先のことばかり考えていたらあっという間に 十年が過ぎます。小泉さんのせいにしてもものごとは解決しません。小泉さんがでてきたのは力の流れ の方向がそうであったから小泉さんがいるだけ。そんなこともわからずすべてを自民党、小泉さんのせいにする 無責任がこの国に多いということが問題。日本が大東亜戦争に突入したのも必然なんだよ。当時の人が愚かだからじゃないんだよ。 もう少し大人になりなさい。 |
||
255:
匿名さん
[2005-11-03 22:57:00]
政権交代もできないから政治が腐敗するんですよ。
やはり二大政党政治が望まれます。 |
||
256:
匿名さん
[2005-11-03 23:11:00]
>254
キーワードひとつ忘れてるよ。 首都直下型地震だ。 それ以下の文章にはほぼ同意。 反自民・反小泉に気勢を上げてる人たちもその多くは勢いで、小泉劇場に酔わされた側と大して差はないと思う。 あとね、今の日本人にとって、マスコミこそが精神的な柱になっちゃってるからね、宗教的なくらい。 これが諸悪の根源だね。政治、経済、文化、教育すべてにおいて。 誤解の無いように付け加えるけど、「マスコミが悪」っていうんじゃなくて 庶民に精神的、信条的な柱が欠落して、マスコミ(ネットも含む)に影響されすぎる現状そのものの事ね。 |
||
257:
匿名さん
[2005-11-03 23:16:00]
>255
アメリカは二大政党ですがクリーンですかね? |
||
258:
匿名さん
[2005-11-03 23:17:00]
255
もあいもかわらずだよね。まるで二大政党制になればすべて解決するようないいかただけど 二大政党制の国がすべて国の運営がうまくいっているのか?なんでも外国をまねをすればいいという問題じゃないんだよ。 だから人生うまくいかないんだよ。資源も何もない日本のような国で日本以上に国の運営をしている国が どこにあるんですか?もう子供のようなことをいうのはやめましょう。 |
||
259:
匿名さん
[2005-11-03 23:35:00]
>>258
イギリス |
||
260:
匿名さん
[2005-11-03 23:38:00]
自民党にすべてを委ねた結果が借金800兆ですよ。
それでも自民党がいいという人の心情が理解できませんね。 |
||
261:
匿名さん
[2005-11-04 00:04:00]
>260
ところで民主党議員のここ数年の犯罪逮捕者(選挙違反、汚職、詐欺、淫行etc..)が自民党をはるかに凌駕してるのだが。 自民党をどうしても引きずり下ろしたいらしいが、 自民党の歴代有力政治家を実際に動かしてきた人たちについてはどう思うんだい? なんも分かってないな。 |
||
262:
匿名さん
[2005-11-04 00:09:00]
260
だって子供だもん。野党的発想しかないよ。 |
||
263:
匿名さん
[2005-11-04 00:18:00]
ここは「マンションは絶対に今が買い時」かどうかを議論するスレです。
小泉さんを支持するか支持しないかは別スレでやりましょう。 |
||
264:
匿名さん
[2005-11-04 00:26:00]
民主党の誰かが覚醒剤でつかまったよね。覚醒剤ってことは暴力団とどっかでつながってるよね。
今回小泉劇場の風が吹かなかったら衆議院議員やってるよね。うまくいけば政権交代して与党だったかもしれないよね。 他にもいたよね、学歴詐称?秘書給与ピンハネ?婦女暴行?逮捕者は政党としてはダントツだってね。 そこまで一般庶民**にしてさらに脱官僚、脱労組って、一体誰がついてくんのよ。 とてもそんな党に入れる人の心情は理解できないなあ。 |
||
265:
匿名さん
[2005-11-04 07:26:00]
|
||
266:
匿名さん
[2005-11-04 08:30:00]
めざましテレビでやってましたねこの話題。
|
||
267:
243
[2005-11-04 09:20:00]
>>248
どうもありがとうございます。 そうすると、人口動態から見て、今後10年間のスパンでは、今が買い時、底値の可能性が高いということですね。 私は経済の状況から見ていますが、2年ほど前からいろいろな企業の経営陣と話していると、皆かなり強気になってきており (その時が不動産の底値だったかもしれませんね。) 特に今年は、センチメントが劇的に回復しているのに驚いています。 デフレ脱却は間違いない、むしろインフレの進行が経済に与えるダメージの度合いに関心が移っています。 景気の拡大も一旦はずみがつくと加速するので、景気・物価指標に注意しながら 人口構成、都心への民族大移動なども念頭において、 不動産価格の推移を見ていきます。 |
||
268:
匿名さん
[2005-11-04 17:53:00]
|
||
269:
匿名さん
[2005-11-04 19:19:00]
売れ残りには福はない。どんなに安くてもイヤだ!
|
||
270:
匿名さん
[2005-11-04 21:58:00]
↑経験談。
|
||
271:
匿名さん
[2005-11-04 23:49:00]
女だってそうだろ。
|
||
272:
匿名さん
[2005-11-04 23:57:00]
見境なくお金をつっこんだり、あとで後悔する点でも。
|
||
273:
匿名さん
[2005-11-05 00:15:00]
残り物には理由があるんです。
|
||
274:
匿名さん
[2005-11-05 17:17:00]
こんな記事が出ていました。
米国の次は日本だそうです。 --------------------------- 米国住宅バブル崩壊後は? -------------------- 23% この数字は、今年1−6月の間に住宅ローンをつかった人のうち、 <金利だけ>を払うローンをつかった人の割合です。 元本返済を繰り入れたローンを使えばとても返済が出来ないために、 当初3〜5年間は金利だけを払い、3〜5年後には当該物件を売却して 利益をあげて・・・という思惑でこのような不動産融資を利用しているようですが、 既報の通り、すでに米国の不動産価格は下落に転じてきており、 売り物件が急増してきています。 膨大な在庫を抱えた業者(セミプロ個人)は、 いまや青息吐息で逃げるに逃げられない事態に直面しているのです。 今後、徐々に投げが出てきますので、それでも、買いは何も知らない個人が少しだけですから、 売り圧力の方が大きく、破産に直面する事例が急増してくるでしょう。 FRBの金利引き上げは今後も続きます。 不動産投資を目一杯行った個人は、いまや崖っぷちに立たされています。 そして、今度は、これが日本に波及してくるでしょう。 日本の不動産バブルは、ファンドバブルですが、不動産投信(リート)の急落から、 このリートを目一杯買い込んだ地方銀行・個人が犠牲者になります。 すでに、最も高いところで売り逃げた外資は、いまや円をドルに代えて送金を行っており、 知らぬ顔を決め込んでいます。さすがという他ありません。 世界的に金利引き上げ競争に突入したいま、 不動産業界は大荒れになることは必至だと言えます。 |
||
275:
匿名さん
[2005-11-05 18:37:00]
理由は入れ替わり立ち替わりで、これからずっと買い時が続く。ずっとです。
買いたいとき、買えるタイミングで、買える物件を買えばいいだけです。 だったら年齢の若いうちに買ってしまった方が、という考えもありますが 無理して早めのローンを組めばいいというものでもないです。もちろん個々の価値観もからんできますよね。 将来の人口減少による需要の純減を危惧してるのはデベです。彼等は必死なんです。 ただ、今後はデベの大合併が起こります。そしてうまい具合に落ち着きます。 ついでに何ですが、日本ではもうバブルにならないようになってるんです。そちらも冷静に判断すればよし。 |
||
276:
匿名さん
[2005-11-05 19:23:00]
275
論拠がありませんね。 |
||
277:
匿名さん
[2005-11-05 20:01:00]
論拠のあるなしで全否定なさるならどうぞご勝手に。
|
||
278:
匿名さん
[2005-11-05 22:48:00]
慢損の残り部屋には、メリットが多いよ。
|
||
279:
匿名さん
[2005-11-05 23:15:00]
274
根本的にわかっていない。 アメリカの覇権主義が続く限りアメリカの経済は安泰なんだよ。 世界がドルでの決済を止めない限りアメリカにお金は流れ続ける。 悲しいかなアメリカは我々が考えるより狡猾な国です。 |
||
280:
匿名さん
[2005-11-05 23:29:00]
80年代は不況だったよ
|
||
281:
匿名さん
[2005-11-06 00:55:00]
アメリカの次は日本!!!すばらしい経済学ですな(w
ここのところ何年か、アメリカは景気がよくて金利も高かったはずだけど、どうして日本にそれが波及しなかったの? それともこれからですかね?金利も上がってきてるみたいだし。 だったら、あと何年かは不動産バブルだね。 少し頭使ったらどうでしょうか、国際派・経済通気取りの(伏字)さん。 |
||
282:
匿名さん
[2005-11-06 06:14:00]
ここのところ何年か、アメリカの金利が高かったって?
なに言ってるんだろう。デベか? |
||
283:
匿名さん
[2005-11-06 11:38:00]
私は東京でファミリータイプを探しているものです。
既に皆さん感じていらっしゃると思いますが11月以降発売の物件って今までの1割程度価格が上がって いるように思います。過去の物件を色々見直してきたのですが2002年ごろが数字上では一番価格面で、 有利に感じました。特に都心が顕著。例えば Wコンフォートなんて低層では3000万円程度で80m2が手に 入っていた .... この傾向は今後続くのかもしれませんが、買い時は峠を越して金利上昇が確定になっ た時点で、新築の買い時ではなくなるのかもしれませんね。 |
||
284:
匿名さん
[2005-11-06 11:54:00]
値段があがるということはその値段でも購入すことのできるかたが購入する。
もう二極化が始まっているんですね。暴落説などにだまされた人があとで後悔する。 一生現実の見えない人が割を食う。 |
||
285:
匿名さん
[2005-11-06 11:57:00]
今の消費の大半は50代で
残りの世代の消費は渋りがち あと5年10年したらどうなるかな |
||
286:
匿名さん
[2005-11-06 12:11:00]
自分の歳も家族構成も年収も、5年10年不変の人は、時間をかけて迷えばよろしい。
|
||
287:
匿名さん
[2005-11-06 12:33:00]
歳はとるが自己資金は貯まるな。
|
||
288:
匿名さん
[2005-11-06 13:14:00]
私は経済通を自認するつもりもなく、不動産業でもありませんけど
(こういう断りを入れなきゃならないこと自体困ったもの…いや、利用規約上、282さんみたいに 相手におかしなレッテルを貼る書き込みは削除対象になったんでしたっけ)、 バブル期を経験した者として一言言わせてもらえば、今ぐらいの価格上昇なら市場市況が冷え込んだとしても 全ての物件が急落するようなことはないでしょうね。 不相応に高い値段を付けていた物件は大きく値下がりすると思いますが。 マネーゲームと考えてる方や、自分は買えないのではなくて賢いから買わないのだと言いたい (誰でもいいから耳を傾けて欲しい?)方にまで押し付けをする気はありませんが、 自分と家族のライフサイクルを考えたら、 底値は過ぎたとはいえまだ手が届くものも残っている都心物件、 値下がりするかもしれないけれど広くて安い郊外物件、 よい物件が見つかれば買ってもいいと思いますよ。 |
||
289:
匿名さん
[2005-11-06 14:57:00]
288
バブル期を経験したあなたの単なる勘ですね。 不動産関係者でないのなら何の目的で このような投稿をされているのでしょう。 分からない。 |
||
290:
288
[2005-11-06 15:07:00]
289さんへ
288です。 経験に裏付けられた勘のほうが正しい場合だってありうるんですよ。 バブル崩壊のタイミングを正しく言い当てられた専門家が何人いたか、考えてみてください。 それから、投稿の意図についてですね。 年寄りが「自分と家族のライフサイクルを考えてどうするか」という論点で少し説教をしてみたかったからでしょうね。 掲示板ってそういうもんじゃないですか? 不愉快に感じられたのでしたら無視してください。 |
||
291:
匿名さん
[2005-11-06 15:13:00]
|
||
292:
匿名さん
[2005-11-06 23:22:00]
もうはじまっているんだから、マンション購入を考えている人は
暴落などすると言う情報はまず考えないほうがいいように思います。 今後2,30年かかって国内で始まる現象がこれから始まると考えたほうがいいでしょう。 |
||
293:
匿名さん
[2005-11-07 09:39:00]
今週の週刊ダイヤモンドの記事
「中古マンション価格上昇、分譲価格上回る物件続出」 ただし、逗子とか青葉台とか二子玉川などの人気沿線の人気の駅のマンションのことで すべての地域ではない。 |
||
294:
匿名さん
[2005-11-07 13:28:00]
議論を5年10年後に絞ったほうがいいですね
20年後と5年後では 消費の構図が変わってきます |
||
295:
おかえりなさい!
[2005-11-07 14:34:00]
tamamailさんcynicさん、おかえりなさい。
皆あなたを待っていたのですよ。 |
||
296:
匿名さん
[2005-11-08 01:05:00]
ただいま。
おそくなりましてすみません。 |
||
297:
匿名さん
[2005-11-08 21:39:00]
春先まで不動産上昇に否定的だったマスコミの姿勢が最近変わってきた。
来年春頃には更に上昇を煽る記事が新聞・雑誌を賑わせるだろう。 その頃には新築タワーマンションなどは19年完成物件までほぼ完売。 上昇傾向が鮮明になってくることで、買い控えしていた需要が顕在化する。 土地の値段はここ1年路線化以上に急騰している。 自由が丘あたりでは坪250万だったのが、今や400万。 この土地仕入値の上昇がマンション価格に転嫁される。 バブルというより、行き過ぎた土地下落の水準訂正過程と いったほうがよいだろう。 |
||
298:
匿名さん
[2005-11-08 21:56:00]
>春先まで不動産上昇に否定的だったマスコミの姿勢が最近変わってきた。
>来年春頃には更に上昇を煽る記事が新聞・雑誌を賑わせるだろう。 いずれにしろ、信用できない記事が多いということですね。 |
||
299:
匿名さん
[2005-11-08 23:05:00]
298
などはいま時代がどういう状況なのかわからないんだろうな。 もう少しお金をだして情報をかったほうがいいですよ。 ほんと。情報に100万ほど使うととこれから日本に起こること、どうすれば儲かるかわかりますよ。 私は仕込み終了。あとは果報は寝て待て。 |
||
300:
匿名さん
[2005-11-08 23:23:00]
|
||
301:
匿名さん
[2005-11-08 23:48:00]
>299
よく似た書き込み、前にもしてませんか? 予想屋にも色々レベルがあり、かつ相手を見ますからね。 (それとも損して身に着けたいわゆる「高い授業料」ですか?) それから、ことわざの使い方も少し勉強されたほうがよろしい。 情報に使った余りのあぶく銭で、辞書でも買ったらいかが? 細工は流流仕上げを御ろうじろ あるいは 取らぬ狸の皮算用 (w |
||
302:
匿名さん
[2005-11-08 23:55:00]
301
あいかわらずな奴が多いね。基本的に偏向マスコミに洗脳されている人に情報の重要性を話しても 無理でしょうね。情報に価値を見出せない人間は戦いには勝てません。 せいぜい自分の身の丈にあった行動をしていれば人生無事に年がとれるでしょう。 |
||
303:
匿名さん
[2005-11-08 23:58:00]
302が価値のない情報によって
すごく変な踊りを踊った。 |
||
304:
匿名さん
[2005-11-09 01:22:00]
すいません。素人考えで恐縮ですが教えてください。港南や芝浦で70〜80㎡前後を5000万くらい
で買えますよね。暴落説を唱える方はこれが、築数年で3000万とかになるということですか? 私の感覚だと、これらの地区で3000万円だったら誰でも飛びつくと思います。4000万でも埼玉 や千葉から通うこと考えたら買いだと思っちゃいます。これから地価が暴騰するか否かはわか りませんが、これ以上大きく下がるとはあまり思えないのですが・・・。ちなみに私は購入し ようかどうか迷ってるものです。 |
||
305:
301
[2005-11-09 01:45:00]
302さんは私に同調してくれてるんでしょうかね…。
私は情報の重要性を否定したわけじゃなく、 299の書き込みが、価値ある情報を入手できる人のものとは思えないと述べただけですから。 「せいぜい自分の身の丈にあった行動をしていれば人生無事に年がとれるでしょう」 とは、けだし名言ですな。 |
||
306:
匿名さん
[2005-11-09 01:57:00]
|
||
307:
匿名さん
[2005-11-09 02:36:00]
>304さん
ひょっとしたら釈迦に説法かもしれませんが、15年前バブルがはじけたのは、限界を超えて大きく膨らんでいたからですよね。 今はまだそんなに膨らんでいるとは思えません。 今だったら港南や芝浦で5000万、千葉埼玉3500万ってとこでしょうか? 面白いことに港南や芝浦並みの価格の郊外物件もありますね。 暴落といわれるような事態が起こるとしたら、それはやっぱりもう少し上がってから。 暴落後の価格は港南や芝浦が4500万、千葉埼玉は3000万、勘違い郊外物件は3500万ってとこでしょうか。 そもそも暴落しない可能性だってあるのですから、今そこそこの家賃を払っておられるのなら都心近くの物件は 悪くないと思いますよ。 あなたが価値を感じておられる、それが何よりの証拠です。 |
||
308:
匿名さん
[2005-11-09 07:00:00]
論より証拠。
ヤ○ーの不動産を見てご覧なさい。 借り手のいない新築マンションのオンパレード。 これから危ないと言われているリートの所有物件も多数 含まれているのでしょうね。 そのリートから外資が資金を引きあげ始めているそうですよ。 |
||
309:
匿名さん
[2005-11-09 10:53:00]
金利が上がり始めの頃は、いまのうちに(もっと上がる前に) 買っとけ!となるけど、長期的に金利上昇は購入層に二の足を 踏ませることになりますよね。 消費税についても、上がるまでは、駆け込み需要が見込めるけど その瞬間だけでしょうし。 景気対策で金利が安くなって、ローン審査がゆるくなって 40代で買っていた家が、30代にも買えるようになったのが ここ数年ですよね。 売り手側からすると、バブルがはじけた後、40代だけが 買っていたんじゃ建設業界や不動産が回らないので 30代までターゲットを下げたってことだと思うけど。 銀行だって、超小口の借主とはいえ、マメに働いて返す 庶民がたくさん集まってくれれば、貸し倒れ企業より 使えると考えただろうし。 これからは金利の上昇と消費税UPで、実質買える物件の 金額が下がる > 物件価格も下がってくる、と思います。 でなきゃ、売れないし、売れる層がいないでしょ。 既に30代、40代を買いに走らせて、小金のあるリタイヤ後の 夫婦(熟年層)まで、マーケットを広げてるんだから これから新しい購入者層は出てこないと思います。 一部の高額所得者くらいかな。ニッチだけど利幅は大きそう。 都心が「暴落」までするとは思えませんが、全体としてみたら 今後、物件の価格の高騰はありえないと思う。 |
||
310:
匿名さん
[2005-11-09 11:14:00]
理性的なご意見ですね。
感心!! |
||
311:
匿名さん
[2005-11-09 12:22:00]
|
||
312:
匿名さん
[2005-11-09 12:33:00]
購買層の変化の為に物件価格も下げざるを得ないのは何となく分かるけど、
原油、鉄鋼を含めた資材の高騰や都心での地価上昇が考慮に入っていないね。 合わせて考えると、物件価格は下がる(かも知れない)けど品質はそれに以上に落ちる? |
||
313:
匿名さん
[2005-11-09 13:18:00]
品質はもう既に落ちてるよね。正確に言うと価格の割りにグレードがいまいちな物件がチラホラ…
|
||
314:
匿名さん
[2005-11-09 13:51:00]
もちろん買い手の状況だけで、物件の値段は決まらないけど 買え買えって尻叩いても、買えないものは買えないと思うな。 少なくとも買い替えの需要は減るだろうね。 そこまで余裕のある人は少ないから。 都心のマンションの用地は、古いオフィスビルなどを壊して いくらでも出てきそう。 古いマンションも多いから、そこの立替やエリアでまとめての 再開発とかもありそうですね。 業界もいろいろ工夫するでしょう。 買う側にとって問題があるとしたらインフレですね。311さんの言うとおり。 金利上昇とインフレを考えたら、普通の人が普通に住むための マンションなら、いま買っといた方がいいと思う。 |
||
315:
?????
[2005-11-09 14:18:00]
素人の疑問ですが港南地区とかだと今60m2とかで20数万円とかするわけですよね。
駐車場も入れたら25位いきます。 今タワーなどであちこちに分譲されてますしTTTや豊洲や某島含め賃貸でもタワーが がさっとでますよね。この価格は維持できるのでしょうか?たしかに今の賃貸料が 維持できたらPER的には買い!だと思うのですが、そんなに需要があるのか?(この値段で) とも思ったりします。PERが高い=資産性が高い=立地などの希少性が高いと勝手に 思っていますが、建坪率が緩和された今、湾岸地域に希少性があるのかと疑問です。 でも迷ってるうちに売れちゃっていってるし早く買わなきゃかなー、、。ただ賃貸も 気楽で捨てがたい、、。 |
||
316:
?????
[2005-11-09 14:21:00]
この地域は需要は確実にあると思いますがこのPER(7%ぐらい?)が維持できるのかという質問です。
維持できるならだれだって買いですよね。そんなのわからないか、、。 |
||
317:
匿名さん
[2005-11-09 14:52:00]
そんなに難しい話でなくて
需給バランスが崩れれば値崩れ起こすのは当たり前。 余っているマンションがまだ市場に出てきていないだけの話。 借り手のいないマンションはそのうち売却処理されるだろう。 |
||
318:
匿名さん
[2005-11-09 17:26:00]
3000万円の購入を1万人が二の足踏んだら
3000億円の消費が減るわけだ。 |
||
319:
匿名さん
[2005-11-09 17:57:00]
インフレになっても給料が上がらなかったら みんなジリ貧でしょう。 インフレ=マンションの価格にそのまま反映されるとは思えない。 インフレで好況で給料が上がる(見込みがある) ・・・という状況で初めて、高騰する(バブる)可能性がでるのでは? 超・都心や再開発でピンポイント的に上がるところはあっても 東京全体では「高騰」はありえないと思う。 まあ、みんなが住みたいと思うエリアに逆の「暴落」もないと思いますが。 庶民が住宅に出せる金額の上限は見えてるんだから 物価が上がって高いマンションしか出てこなかったら 売れなくなるだけ。 不動産の流通が停滞するのが一番怖いところだから それはないんじゃないのかな。 これから上がりそうなところをピンポイントで探して 買うというのも、資産云々を気にされる人はありだと 思うけど、基本的に自分の住まいなんだから 住みたいところに、分相応な物件を買えばいいと思うなあ。 気になるのはやっぱり金利だけど もし頭金を貯められる状況にあるなら(家賃補助がある とか共働きで余裕があるとか)、数年後は現金を増やして 買えるので、無理にあせって買う必要はないと思う。 それより無駄な買い替えする必要がないよう、家族構成や ライフスタイル、物件の見極めに時間をかけた方がいいと思う。 ライフスタイルの見えている人が、気に入った物件があって 無理ない資金計画で買えるなら、買いでしょう。 |
||
320:
匿名さん
[2005-11-09 18:46:00]
結局、デベとしては価格はそんなに上げずに、1戸当りの㎡を抑えて
勝負し、地価の上がらない郊外にねらいをかえるでしょう。 都内で買うなら、早いうちがいいように思う。 |
||
321:
匿名さん
[2005-11-09 20:01:00]
でも人は狭い部屋から広い部屋は移れるけど逆は厳しいから㎡を抑えるのにも限度がありますよね。
昔みたいに65㎡3DKとかはもう売れないでしょうし。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
本当の意味での買い時はもうすぐおわります。
今後はいい場所のいい物件は二極化した勝ち組が購入していきますので一般の人は
購入できないですよ。
とうぜん暴落などしないですから自分の身の丈のあった地方もしくは中古マンションを選択。
または十数年後までまってその時購入すればいいんです。
ただマンション暴落などはありえませんから心配しないでください。