マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

新スレ

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/


引き続きはこちらでどうぞ

[スレ作成日時]2005-10-15 22:27:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART5

142: 匿名さん 
[2005-10-28 08:43:00]
リートみたいな商売が成り立つってことは、既存のマンションやオフィスビルが高すぎるってことじゃないの?
143: 匿名さん 
[2005-10-28 11:46:00]
リートはやがて破綻すると思いますね。
144: 匿名さん 
[2005-10-28 22:04:00]
>>141

首都圏においてオフィスビルの賃料はずいぶんと下がったけども、空室率は減り結果的には高い利回りを出せるようになった。
しかしながら、住宅向け賃貸は高止まりしたままなので、空室率が上昇している。
よって住宅を貸せればよいが、貸り手が付かないリスクがかなり高い。需給バランスからいけば賃料は下降します。
145: 匿名さん 
[2005-10-29 09:01:00]
最近の大量チラシを見るとバブルの頃を思い出す。
しかし、あの頃と違って、日本経済はまだまだ脆弱。
建築中の高層マンションを見ると、
またぞろ不良債権を積み上げているように見える。
146: 匿名さん 
[2005-10-29 10:29:00]
少なくとも、都心は大丈夫。
たとえ値段が多少下がっても、いくらでも郊外から人が流入してくる。
人が多くなれば、商業施設などができて活性化する。
神奈川や東京市部に移転していた企業や大学も今後は、安くなった都心に回帰してくる。
加えて自治体も住環境の整備をすすめる。
要するに好循環が続く環境があるんです。
147: 匿名さん 
[2005-10-29 11:36:00]
東京に住む理由って、どんどん希薄になってきていると思うけどなあ。
企業だって、東京の施設はどんどん処分しているし。
コールセンターを中国に移しているメーカーもあるらしいね。
148: 匿名さん 
[2005-10-29 12:10:00]
海外居住者です。
海外から見ると日本には東京以外に用がありません。
仕事面(間接部門)では極端かもしれませんが日本=東京です。
*製造部門は別です。
インターネット・TV電話など普及して
全国の間接要員が減少しても、逆に東京に間接要員を
集中・増員させたほうが効率的です。
依然として最後は Face to Face が肝要です。
給与水準の高い間接部門の拡大と共に
東京都心部の相対的価値は上昇を続けると思います。
149: 匿名さん 
[2005-10-29 21:53:00]
148
ここの人間に何をいっても無駄です。本気でマンションが暴落すると思い込んでるんですから。
現実をみれない希望的観測でしか物事の情報を見れないわけですから。
お金の意思、人間原理がわかっていない一般人が多いんです。
高校生時代の自分を思い出します。
150: 匿名さん 
[2005-10-30 00:23:00]
可哀想なくらいデベ達は必死ですね。
生活が掛かっているから仕方がないかもしれませんが、
売りたいなら値段を下げるなり、無駄な設備を省くなり
して本当に消費者に受け入れられる物件を供給すべきです。
供給過剰と言われても本当に良い物件は数えられるくらい
少ないですよね。

数年待てば、デベもそれに気づいて良い物件が出てくると思います。
それまで資金を貯めながらゆっくり待つのが賢い購入者です。
151: 匿名さん 
[2005-10-30 01:54:00]
 ↑
自分は賢いと思っている人のほうが失敗するんです。
「本当によい物件」が分かっているなら、それを買うべきです。まあ、どうせ脳内でしょうが。

良いものを安く供給すれば、どんどん売れて儲かるなんて、いつごろの時代の経済学でしょうか。
条件のよい用地が安く無限に取得できるわけではないので、可能な限り高く売るのは当たり前。
無駄な設備云々にいたっては...最近、仕様を落として価格の上昇を抑えるというのは聞きますけど、
仕様を落として価格を下げたという話はありませんね。
仕入れ値と売値の関係を考えれば、すぐ分かるはず。

猫も杓子も日経を読んで、TVの経済番組を見て、ネットで断片的な解説を読んで、
経済通のようなつもりになっているのは笑いが止まりませんね。
152: 匿名さん 
[2005-10-30 07:17:00]
このカテではっきりしていることは
買い時ではないという意見→ 購入予定者
今が買い時という意見→ デベもしくは既購入者。
購入予定者の方が冷静に見ているだろうな。
153: 匿名さん 
[2005-10-30 08:57:00]
>>152
冷静に見ていられるかどうかは、購入予定者またはあこがれて見ている人が良く解かっていると思いますよ。
なにしろ出てくる物件がどんどん値段上がってんだから。(本当に買いたい人は冷や汗ものです)
154: 匿名さん 
[2005-10-30 09:00:00]
あるいは平均専有面積がジリジリ下がってきているんですから。
155: 匿名さん 
[2005-10-30 09:14:00]
基本的なことですが
どうしても買いたい人がいて、高値で売れる→売り時
どうしても売りたい人がいて、安値で売れる→買い時

だから今は売り時です。決して買い時ではありませんよ。
156: 匿名さん 
[2005-10-30 09:30:00]
基本的なことですが、
今が「買い時、売り時」かというのは、いつごろ誰が発表するんでしょうか?
157: 匿名さん 
[2005-10-30 09:32:00]
豊洲の値段。
158: 匿名さん 
[2005-10-30 09:39:00]
>156
日銀が短観と一緒に発表します。
159: 匿名さん 
[2005-10-30 09:55:00]
売り時という意見には賛成、でも土地価格の下落率も落ち着いてきているのは事実(まだ現状の30%ほど長い目
を見て下がっていくとは思うけどダラダラと下がるだけだと思う。加えて工賃は上がっているので折半して新
築を志向している人なら家賃の支払いが必要な人には損はするけど大損はしないのではないかな。中古はまだ
下がるけど) 下記の例が妥当かどうかは解らんけど東京の市部で最近再開発をされてそれなりに需要のある町
の路線化は下げ止まってきており、東京市部は概ねこんな傾向になっているはず
東京都調布市国領町1丁目8番10
1住居 準防 60 200 住宅/一般住宅/アパート等が混在する既成住宅地域
2005 337,000    2004 339,000    2003 350,000    2002 363,000
2001 376,000    2000 388,000    1999 405,000    1998 426,000
1997 437,000    1996 452,000    1995 478,000    1994 500,000
1993 588,000    1992 727,000    1991 817,000    1990 817,000
1989 821,000    1988 880,000    1987 460,000    1986 280,000
1985 264,000    1984 256,000    1983 250,000
160: 匿名さん 
[2005-10-30 12:03:00]
景気が回復してくると、企業も土地を手放さなくなり
マンション用地も減ってくるように思いますがね。
そうなると土地の価格が上がり、マンション価格も上がる
ような気がしますが。
161: 匿名さん 
[2005-10-30 12:40:00]
購入価格、購入費用が上がるから、
今買えないとずっと賃貸とか言われるけど
言い換えてみれば「これからは賃貸の方が得」ということにもなりますよね。

まあ、今買えないという人は、単に自己資金が足りないという理由が大半だと思うので
単純には言い切れませんけどね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる