マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

新スレ

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/


引き続きはこちらでどうぞ

[スレ作成日時]2005-10-15 22:27:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART5

62: 匿名さん 
[2005-10-22 10:04:00]
評論家が家を買うわけではない、ということをあらためて認識しましょう。
大多数の人には、子育て、定年とそれなりにライフスケジュールの制約があるんです。
購入の「タイミング」を迷える年数はせいぜい5年かそこらでは?

「10年後はこうだ」とか「20年たてばうんぬん」というのは、購入検討者からすれば
ほとんど「はぁ、そうですか」という感じ。
63: 匿名さん 
[2005-10-22 11:56:00]
2,500万を35年で借りる場合、金利2.5%と3.5%では、支払い総額は590万円のUPとなります。
もちろん繰り上げ返済しますが、この差は結構イタイよね。
たとえマンション価格が10%下がっても相殺されます。
逆にマンション価格が10%上がったら、金利分と合わせていくらUPするでしょう?
64: 匿名さん 
[2005-10-22 12:12:00]
22日夜のワ−ルドビジネスサテライト(テレビ東京)では、
「東京の地上げがまた始まっている」という内容の特集をやるようですよ。
土地代が上がればマンション価格も上がるから、要チェックですね。
65: 匿名さん 
[2005-10-22 18:07:00]
64さんの言うとおり、ワールドビジネスサテライトを見て研究します。
66: 匿名さん 
[2005-10-22 20:24:00]
>60
アルボは借地だからあの値段で妥当。しかも南武線が最寄り駅。
67: 匿名さん 
[2005-10-23 22:26:00]
投資用はどうだか分からないけど、都心で居住用に買うなら、金利が上がる前の今しかないのでは?
68: 匿名さん 
[2005-10-23 22:40:00]
まったくいままで**みたいにマンション暴落するだの。2,3年待ちましょうなどど
浅い知識から騒いでいた人は反省しましょう。結局損をするのは無知からくる猛信です。
69: 匿名さん 
[2005-10-24 17:40:00]
自民党は、消費税率は10-15%にしたいらしいですね(財政改革研究会の中間報告)。
そんなに税率を上げて、日本がもつのでしょうかねぇ。
15%なんてなったら、誰もマンションなんか買わなくなってしまいそう。
70: 匿名さん 
[2005-10-24 19:05:00]
不動産バブルはすでにイギリスで弾けました。
そして次はアメリカです。これはグリーンスパンも
言っていますが、時間の問題でしょう。
次はどこか、日本に決まってるじゃありませんか。
今時、いまが買い時なんて言っている人の意見を読んでみれば
分かるのですが、税制どうのこうのと、極めて視野が狭い。
もっとマクロの目で見ないと、不動産は語れない。
外資はそろそろ引き揚げることを考えていますよ。
日本人はそれから買えばいい。もう直ですよ。
いつか来た道です。
71: 匿名さん 
[2005-10-24 21:05:00]
>15%なんてなったら、誰もマンションなんか買わなくなってしまいそう。
新築はそうだが、中古は消費税がかからないからOK。
72: 匿名さん 
[2005-10-24 21:13:00]
不動産そのものはLOCALなもの。
もちろんマクロな視点も必要。

ACT LOCAL,THINK GLOBAL.って福岡REITのマネ
73: 匿名さん 
[2005-10-24 22:39:00]
>70
アメリカはバブルだったかも知れないけど、日本は違うんじゃないですか?
すでにバブルがはじけて15年。
その間、ずっと土地の価格は下がり続けて来たわけですよね。
日本の株価が上がってきたので今後も株が上がれば土地も上がると考えるのが
自然ではないですか?
74: 匿名さん 
[2005-10-24 22:41:00]
はじけるのはバブルになってから。
まだバブルというところまでなってない。
バブル→暴落があるとすれば、今後5〜10年ぐらいのスパンのどこかに山がくるでしょう。
つまり、買い時はここ数年ということになる。逃せば10年以上後。
75: 匿名さん 
[2005-10-24 22:47:00]
消費税なんて慣れですよ。
3%で高いと思っていたけれど、5%にも既に慣れてしまった。
計算が面倒臭いから10%にしてという意見さえ出ているくらい。(この国の算数レベルが知れる)
15%にしても直ぐに慣れてしまうでしょう。
慣れて感覚が麻痺してしまうことが実は一番怖いのですが。
戦前のいつか来た道ですね。
76: 匿名さん 
[2005-10-24 22:50:00]
>日本の株価が上がってきたので今後も株が上がれば
>土地も上がると考えるのが自然ではないですか?

全然自然じゃないです。株をよくごらんなさい。
全然上がらないセクター、銘柄があるのですよ
土地も同じこと。短絡的に上がると考えるのはどうなんでしょ?
限られた場所だけですよ、上がるのは。
それを解ってない消費者が業者の口車に乗せられてるだけ。
77: 匿名さん 
[2005-10-25 03:41:00]
まだら模様にバブルが起きていると言われていますね。
例えば湾岸、あの辺りの埋立地の値段など本来なら
かなり安いはずですが、マンションブームで一部高騰していますね。
ブームが去ればまた、もとの埋立地値段になりますよ。
78: 匿名さん 
[2005-10-25 13:09:00]
利便性が増したから値段が上昇してるわけであって、
ブームうんぬんではないのよ。
79: 匿名さん 
[2005-10-25 15:14:00]
利便性がそれほど良くない割には割高なのよ。
80: 匿名さん 
[2005-10-25 15:18:00]
まあ素人向けの解説はそこそこにしようではないか
81: 匿名さん 
[2005-10-25 15:25:00]
とりあえず国土面積からはイギリスと比較しやすいと思うが
日本の土地はイギリスの土地の何倍だ

GDPは2倍と考えて
地価が2倍以上かどうか

最終的にはファンダメンタルを反映した地価になる

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる