新スレ
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/
引き続きはこちらでどうぞ
[スレ作成日時]2005-10-15 22:27:00
\専門家に相談できる/
マンションは絶対に今が買い時PART5
442:
匿名さん
[2005-11-13 00:28:00]
|
443:
匿名さん
[2005-11-13 00:28:00]
まぁまぁ、ご両人とも、そうお熱くならずとも・・・。
ご心配いただかなくても、ある程度以上の真剣さで購入を検討している人は 5年、10年たてば土地がどうとかバブルがどうとかなんて眼中にありませんから。 自分の年齢、子どもの教育、定年までの年数・・・目の前に考えなければならない事実が たくさんあって忙しいんですから。 |
444:
匿名さん
[2005-11-13 00:37:00]
だから決断がおそくなり買い時を逃してしまう。かわいそう。
|
445:
匿名さん
[2005-11-13 00:38:00]
>>439
438だがそのとおりだと思います。暴落暴騰ともに実現確率は低いです。 ちなみに下落論者がよく使う、ローン金利の高騰が取得意欲低下を招く という論理も間違い。ローン金利の高低は経済成長率や物価上昇率との 比較で論じられるもの。成長が伸び悩む中での政策金利上げという橋本 政権時の愚を繰り返した場合にのみ、住宅取得意欲低下を招く。基本的 に金利は中立的な水準を目指していくだろうから、あまり心配すること はない。金利関連で不安があるとすれば、消費財増税と同時期の政策金 利上げ。これは消費意欲を直撃する可能性大。 |
446:
匿名さん
[2005-11-13 00:42:00]
>>444
『だから決断がおそくなり買い時を逃してしまう。』 ・・・逆でしょう? 現在進行形の人生を考えたら「1年」だって大きな時間です。 あなた、家族がいないか、真剣に購入を考えたことがないか、のどちらかでしょ? |
447:
匿名さん
[2005-11-13 01:07:00]
まだまだ短期金利が低いので、デベは売れ行きが多少悪くても
値段下げてまでして売り切ろうとは思わないのでは。 しかも土地の仕入価格が上昇していることを知っているので 将来の不動産上昇に自信持ってると思うよ。 |
448:
匿名さん
[2005-11-13 01:08:00]
444が必死すぎてかわいそう。
|
449:
匿名さん
[2005-11-13 02:01:00]
経済わかってる人は高沸や暴落などはいわないですね
ところで上昇や下落があるとして その程度、根拠の二つを示して議論したほうが実りがあると思う |
450:
匿名さん
[2005-11-13 02:08:00]
今後2,3年ぐらいは
リートの引張りなどで 数パーセント程度は上がるかなとは思う リートが退いたあとは、その部分が元に戻るのでは |
451:
匿名さん
[2005-11-13 02:40:00]
徐々に上昇。根拠は今後2ー3年はマネー流通量が増えるから。
政策金利の引き上げが難しい中、信用乗数が上昇すると思われる ので。景気が予想以上に急回復すると、急激な上げもあり得る。 不動産の仕入れ値が上昇しても、それがマンションの上昇要因には ならない。質の悪い物件にはそれなりの値段しかつかないため。価 格は仕入れ値で決まるのではなく市場で決まるもの。 下げ要因は増税。成長率以上の増税が確実なので、3年後以降 は市場が冷え込む可能性大。 |
|
452:
匿名さん
[2005-11-13 09:03:00]
もう常識だけど、去年記事をテレビ番組ガイアの夜明けより
住宅ジャーナリスト佐藤美紀雄氏の談話 年間契約率が78〜79%と発表されているが 実際はこれより12〜13%低いそうです。 そして在庫は毎年1万戸ずつ増加していてすでに危険水域に達している。 下記のアドレスで少し触れられている。 http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview050329.html |
453:
匿名さん
[2005-11-13 09:50:00]
一本引きは当たり前です。
|
454:
匿名さん
[2005-11-13 10:11:00]
ここはスレッドの配列見るとおなじデベのマンションのスレがいくつか並ぶことがあるね
やっぱ工作員いるのかな |
455:
匿名さん
[2005-11-13 11:27:00]
価格高騰派→マンション買った人、デベ工作員
価格下落派→まだ買ってない人、デベ工作員をからかってる人 って感じですね |
456:
匿名さん
[2005-11-13 12:45:00]
違うでしょ。
並べるとしたら、きちんと対応させないと。 価格高騰派→再開発地域に買ったばかりのマンションの値段が上がって欲しい人、 マンション買った(あるいは買うと決めた)けど高値掴みかなと不安に感じている人、 デベ工作員(こんなスレにいるかな?) 価格上昇派→マンション購入を積極的に検討している人、 価格暴落派の変な書き込みにうんざりしてる人 価格下落派→マンション購入を検討している慎重派 価格暴落派→そもそも買う気がない、あるいは買えないがそれを認めたくない人 自分が経済通で賢いと自慢したい人 デベ工作員をからかってるつもりで、実は一般人に釣られてる人 |
457:
匿名さん
[2005-11-13 14:03:00]
デベが一番多いかも知れないよ。
消費者意識の把握のためとか言って。 |
458:
匿名さん
[2005-11-13 14:50:00]
>457さん
忙しいデベさんばかりじゃないみたいですし、ひょっとしたら当たってるかも。 私は、自分のライフサイクルを考え、自分の住みたい物件が「近い」将来により有利な条件で手に入るかを 検討しただけですけどね。 今後少しずつマンション価格は上がり、都心のよい物件は買いにくくなる。 一方で、景気のいいのを当て込んで、余り良くない物件が用地取得しやすい場所で大量に供給される。 数年後、価格は下がり始めるでしょうが、四半世紀前のバブルほど膨らんではいませんから 暴落するのはごく一部でしょう。 ほとんどの物件の値下り分は、家賃だと思えば納得いく範囲なんじゃないかと思います。 |
459:
匿名さん
[2005-11-13 14:54:00]
そもそも高騰ってなかなかありえないですもんね
ファンダメンタル見る限り |
460:
匿名さん
[2005-11-13 15:12:00]
暴落自体、高騰とセットですからね。
地域の本来持っている資産価値を大きく上回る値付けも、この高騰の範疇に入るでしょう。 なんとかニュータウン然り、戸建ですが○○リーヒルズ然り。 |
461:
匿名さん
[2005-11-13 15:26:00]
457
ほぼ同意見ですが、 都心のいい物件、良くいない物件とはどの辺のことなのか。 暴落とは何割値下がりすることなのか。 数年後とはだいたい何年後なのか。 などなど個人個人考えが異なるから 議論が噛み合ないことが多いような気がしますね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
民族大移動だけが単独で起こるわけじゃないんです。その他の要素が同時並行的に絡み合いながら進むんです。
物事を薄っぺらいそうでしか見られないから損をする。もしくは現状が何も変わらない。