現在工務店にお願いして名古屋市で注文住宅を建築中、これから内装に取り掛かるところです。
建坪43で坪単価73万なのですが、割高な気がして知恵を貸して頂きたいです。
木造軸組工法。3LDK。
内装建材、設備機器はパナソニック、ガラス冊子・玄関ドアはリクシル。ランクは中〜中の上。
外壁はジョリパッドとタイルで縁取り。
屋根は平板瓦。
リビングは大きい吹き抜け、化粧梁(シンプルなもの),。
階段はアンティーク調の木製(工務店がネットで検索してきたもの)
本当は洗面やキッチンなど、タイル張りなどおしゃれなものを希望しましたが却下。
フローリングは無垢材でもなく、壁は普通の壁紙です。
今の時点で内装はパナソニックのショールームに見学に行き、仮で決定しただけ。あまり好みではないと言ったが他のメーカーはよくないと言われた。
こだわりたい階段も一種類しか候補を出してくれない。しかも、ネットで見つけたもの。
照明、カーテン、壁紙、コンセントやスイッチなにもカタログすらもらっていない。(見積もりには標準装備の値段が入っている)
断熱や防音など特に説明はない。
知り合いの設計士さんの紹介なので信用してここまできてしまいました!
ローン審査が通る前から着工でしたし、間取り以外オリジナリティもないので工務店にお願いしたメリットがあるのか疑問に思いました。そして説明不足な気がして。。
こちらが若いせいもあり、向こうの不手際を指摘してもかわされます。
この段階では値引き交渉も、もうできないでしょうか?
主人は頼りないし、せっかくこれから必死でローンを返していくのに、不安になってしまいました。
[スレ作成日時]2014-01-10 13:09:12
工務店での注文住宅の坪単価
21:
匿名さん
[2014-01-12 22:39:08]
何より3月末の完成を急いでください。→3月末までにローン実行可能となるよう急いで、でした。
|
22:
ビギナーさん
[2014-01-13 00:54:03]
>13さん
大変安いと思われます。照明、カーテンを除いた総額からの坪単価ならローコストも太刀打できません。 書き方からみて長期有料の申請費用、構造計算も標準で入っていそうですし、耐震等級3で間取りによりますが、梁に集成材使わず桧無垢、通し柱も桧無垢となると一等材以上のものですね。筋交いも桧ですか?私の地域では梁に集成材以上の強度をもつ桧はとれません。もっとも通し柱ない在来も増えましたが。 断熱材、基礎高は分かりませんが恐れ入りました。 工務店といっても千差万別。無借金経営で借り入れしてないところもあるし、何年も予約待ちのところ、FCに加盟や年間100棟以上などなどあるので一律で考えてはいけないですね。 |
23:
匿名さん
[2014-01-13 01:07:04]
次世代省エネ基準は今ではスタンダードなレベルで
特別優れているわけじゃないことは頭に入れておいた方が良いと思います。 坪70万超ですし。 |
24:
契約済みさん
[2014-01-13 01:10:21]
17です。
ごめんなさい、誤解を招く書き方をしてしまいました。釣りではありません。 ローンの融資は主人の名前で確定していて、銀行の方が決算に間に合うように3月中に融資を実行したいとおっしゃっているので工務店側がとても焦っているという状況です。 |
25:
匿名さん
[2014-01-13 07:47:50]
やはり契約を急いでいいことはないですね。工務店と直でなくとも詳細見積りでないのでは話進まないと思いますが。 コンセントも数、場所、高さ、その坪単価だと気密ボックスでしょうし断熱入ってる壁はもう変更はきかないかもしれませんね。
いずれにしても現状では時間をとり現状確認と詳細打ち合わせを工程表もとに進めて、これこらなにが可能か把握する必要ありますね。 |
26:
匿名さん
[2014-01-13 07:55:06]
>銀行の方が決算に間に合うように3月中に融資を実行したい
おかしな話です。まず大切なのは突貫工事することなくしっかり建てることです。後々後悔します。今以上に。 |
27:
匿名さん
[2014-01-13 08:45:01]
・工務店の売り上げ自体はあくまで経営規模、経営難かどうかは判りません。
・建築士が先に入っているので、工務店はあくまで施工業者としてのポジションが一般的 ・3月完工を急ぐのは、消費税増税を意識してのものではないかな? ・ローン支払いが確定する前の着工は非常に不自然 (これは施工費用を確実に貰わなければならない工務店としては、不安を抱える着工になる 建築士が主導で工務店に見切り発車の着工をさせた可能性が高い) 地方では地元零細工務店が、同じ地元の施主の家を特に前金も無く建築開始する事は 少なく有りません。しかしながらこれは互いの先祖代々的な確たる信用があってのもの。 今回のケースは異なっています。 建築士が先に入れば、それは建築士=元請 工務店=下請 の形態となる場合があります (工務店が先ならば、建築士が実質下請けです) その場合は工務店側と打ち合わせをしても、最終的な費用面と決定権が建築士にありますので 工務店の返事は鈍く融通は中々利きません。工務店は下請の立場なので当然なのですが。 まずはここの2者の立場を、どうなっているのか明確にして貰う必要がありそうです。 |
28:
契約済みさん
[2014-01-13 16:33:35]
スレ主です。
消費税の関係で9月中に契約ということでせかされて8月末に契約したんですが、ちょうど出産も重なってバタバタしているところにつけこまれたと思います。こちらももっと勉強するべきでした。 契約した後からおかしいと思うことが多くありますが、今言ってもどうにもならない事ばかりです。 少なくとも断熱はしっかりしてあるようなので、これからの項目をしっかりと目でも確認していこうと思います。 省エネ基準を聞いたところ、長期優良住宅をメインの基準にしているのでおそらく基準に達していない、と濁されましたがそういうものなのでしょうか? とりあえず昨日ハシゴで二階に登ってコンセントを確認したところ、一部屋に1つしかなく、二階にテレビの配線すらありませんでした。家具の配置も兼ねて考えたいので追加できるうちに至急配置を図面に起こしてくれとお願いしました。というより、普通はコンセントの施工を始める前に図面で確認するものかと思ったのですが。。 また明細の最後に、工賃や設計費と別に諸経費160万円とだけ入っているので内訳を聞きたいと言ったら、「知ってどうするんですか?3日間出張で連絡が取れなくなるので難しい」といった態度です。 今からでもインテリアの打ち合わせ、クロスカーテンの打ち合わせ、内装の決定、外構工事の計画を早め早めに済ませたいと伝えましたが後でもできますよ〜と言っていました。 毎回伝えた要望もメモもとらず、後日には聞いていないと言われるのでこれからはこちらも書面か、メールで伝えようと思います。 今までは信用していたので、おかしいと思ってもなんとなくの説明をされるとそうなんだ〜と納得してしまいましたが、よく自分達でも考えて検討していきたいと思います。 皆様ご指導ありがとうございました。 |
29:
匿名さん
[2014-01-13 16:46:43]
ダメです。非常に危険な状態ですよ。
いまからでも弁護士などと相談して 仕切り直しすべきでは。 |
30:
契約済みさん
[2014-01-13 18:29:54]
29番様
契約を解消できるように、ということでしょうか? ローンの件で以前詳しい方に相談したところ契約書にサインした以上支払いの義務があると言われたのですがこちらが訴える権利はあるのでしょうか?? |
|
31:
住まいに詳しい人
[2014-01-14 04:54:31]
43坪×73万円で3139万円。
設計士が500〜700は抜いてると思います。 設計士も工務店もたち悪い。典型的な失敗パターン |
32:
入居予定さん
[2014-01-14 05:46:41]
展示場をたくさん持っている、中堅、ローコストで坪50で出来そうですね
ただ、ローコストは建築期間が短いので途中で造作が難しいが スレ主さんとこは、それ以上ですね 金額は三井・住友クラス 建物は優良住宅に届かないなら、建売クラスなのでは |
33:
匿名さん
[2014-01-14 20:37:26]
|
34:
匿名さん
[2014-01-14 21:51:43]
失礼ながらカモすぎです。
勉強不足と言うか消費税に踊らされ過ぎでしょ。 家なんてものは3%で焦る商品ではありません。 そうしてしまった以上なにができるかわかりませんが… 良心の欠片があることを信じて建築士に相談してみては? 年収やその他情報から組めるローン総額は知られてしまっていると思われますので限度額一杯の見積もりになっているでしょうね。そこまでできないとはっきり言わないと最終手放さなければならない事態になるかもしれません。 相手は建ててしまえばそれでおしまいですよ。 |
35:
匿名さん
[2014-01-15 12:38:35]
監理者・管理者は設計士さんになるのでしょうかね
もう出来てしまってるので、設計士さんに泣きつくしかないのでは 設計費と監理費用はいくらくらいになってますでしょうか? |
36:
入居済み住民さん
[2014-01-15 13:42:57]
13さんの圧倒的なコスパが気になって仕方ない。
|
37:
契約済みさん
[2014-01-15 17:56:03]
基本的に監督にみえてるのは工務店の社長さんで、設計士さんも週に一度程みえます。
今見積もりに出ているのは設計費、確認申請、調査費で合わせて120万円 あと内訳が不明な一般諸経費で160万円 といったところでしょうか。 諸経費は運搬費用と人件費などと言われました。 設備などは割引き後の価格になっていますし、その他電気ガス換気などすべての費用も混みになっているのでこれ以上大幅に高くなることはないと言われました。 何が高いのが、素人には検討がつきません。 設計士にはどのポイントを押さえて交渉すればいいのでしょうか。 |
38:
販売関係者さん
[2014-01-15 18:27:03]
このスレを見せても良いと思います。
あまりにも気の毒です |
39:
匿名さん
[2014-01-15 18:41:53]
まず安い高いの話しになっているが、実際のところはエアコン・照明・外構も込みらしいので
その詳細も判らなければ、このスレでは誰にも結局は判らない。 「工務店に建築依頼したら坪73万です」これは高いですか?ならば、単純には相場より高い。 「設計事務所に依頼して坪73万です」これは高いですか?ならば、まあそんなもんかも… といった一般的な話しにしかならないのです。 金額と思い通りにならない現状は別としても。もうちょっと詳細を教えて下さい。 |
40:
匿名さん
[2014-01-15 20:55:44]
支払い総額を施工面積で割った坪単価が知りたい。
スレタイはそういう意味でよろしいか? |
41:
販売関係者さん
[2014-01-15 21:29:41]
エアコン、照明、外構込みなんだ‼︎
解散ー |
42:
匿名さん
[2014-01-15 22:01:30]
スレ主さんは外構抜きでって言ってますよ。
|
43:
契約済みさん
[2014-01-15 22:05:54]
失礼しました。電気ガス換気とは線を引き込む工事費用のことです。
見積もりの内容を詳しくお伝えします。 そして確認したところ建坪40でしたので訂正します。 [住宅本体工事] 解体工事(以前建っていた木造家屋を解体しました) 220万 仮設工事 103万 基礎工事 130万 躯体工事 808万 屋根工事 110万 外壁ジョリパット工事416万 樋工事 30万 内部造作下地工事 120万 内部建材、内装工事 300万 サッシ、ガラス工事 145万 設備工事 277万 給排水配管工事 125万 ガス工事 28万 電気設備工事 77万 換気工事 33万 家具工事 42万 諸経費(人件費、運搬費) 158万 ✳︎計 31,100,000円 [外構工事] ウッドデッキ含む 333万円 *デザインを見ると割に合わず高いので他社に依頼するつもりです [付帯工事] 全館エアコン、24時間換気工事 80万 照明 40万 カーテン 40万 設計費、確認申請、調査費 120万 すべて合わせて 小計 37,230,000 消費税 1,861,500 合計39,091,500 値引き2,191,500 よって36,900,000円 解体工事を除いた本体工事から坪40で計算すると72万2千円になるのですが間違っていますか?地盤改良80万円はこの見積もりには入っていません。 |
44:
匿名さん
[2014-01-15 22:15:02]
我が国で印を押すことの重要性を軽く見たツケでしょう。
あまりに勉強が不足しており注文住宅を建てるレベルまで到達していないように思います。資金が潤沢なら構いませんが… ゆとり世代なのでしょうか??? |
45:
契約済みさん
[2014-01-15 22:15:18]
ちなみに述べ床面積は一階25坪、二階15坪、計40坪です。
総二階ですがリビングが10坪の吹き抜けになっております。 知識不足でご面倒おかけしますが、情報不足の点ございましたらお答えしますのでよろしくお願い致します。 |
46:
匿名さん
[2014-01-15 22:21:14]
建坪は25坪でしょ?なんで建坪40なのさ?
|
47:
契約済みさん
[2014-01-15 23:00:03]
失礼しました。
建坪は25坪で、延べ床面積が40です。 |
48:
匿名さん
[2014-01-16 05:09:55]
木造の解体がなぜ220万もかかるの?
|
49:
匿名さん
[2014-01-16 06:02:34]
べらぼうに高いわけではなさそうですね
うちは木造解体 40坪+30坪ともに2階で170万 少しづつ上乗せしてる感じだが、 吹き抜けも計算に入れると 半分の5坪かそのまま10坪プラス ポーチが大きかったりしたら・・全体で50坪+ポーチ 坪60くらいではないでしょうか 設計事務所だとそんなもんだと思うが、 打ち合わせをしないうちに工事が進むのが問題ですね これにまだ登記費用とか、ローン費用、保険、引っ越し、仮住まい費用とかかかるんですものね ここまで、来てから高いとか遅すぎですね |
50:
物件比較中さん
[2014-01-16 06:39:05]
設計費、確認申請、調査費 120万
えらく安いですね それに比べて他の項目が高い 高い割には、倒産寸前の工務店に安く押し付けていそう この見積もりは真っ赤な嘘だと・・・ |
51:
匿名さん
[2014-01-16 10:26:56]
床面積以外に吹抜け、バルコニー?、玄関ポーチも含め、値引きもありますから60万円弱って所でしょうか。
>設計費、確認申請、調査費 120万 これが設計士の取り分? 建物本体の総額で見てド田舎なら高いが都会ならそうでもないといった感じでは? |
52:
匿名さん
[2014-01-16 18:54:19]
設計事務所の施工監理費はないの??
設計だけ? 延べ床が40坪なら、設計、施工監理費で200万くらいが設計事務所の取り分っですね。 |
53:
契約済みさん
[2014-01-17 21:51:58]
設計士の監理費という項目はありません。
上乗せしている可能性はあるが、総合的に考えるとそんなに高い訳ではないということでしょうか。ただ工務店ならもっと安く要望を叶えてくれたといったところですね。 設計士さんに次世代省エネ住宅の項目を調べて頂いたところ、条件を満たしているそうです。ただ、今回は長期優良住宅の申請しか必要ないので、というお話でした。 コンセントも希望の所に増やして断熱材を吹き付けるそうです。 化粧梁も無垢を使っているそうで、建物自体安く済ませようとしている訳ではないように思えます。これからの段階も自分達で予習して怠っている所は無いかしっかり確認していこうと思います。 皆様、世間知らずの私達にとても親切にご指摘して頂きましてとても助かりました。専門的な方々からの目線で評価して頂けたので、工務店とのこれからのやり取りの判断にも、参考になります。 どうもありがとうございました。 |
54:
匿名さん
[2014-01-17 23:52:16]
解体は近所迷惑になら無いように一日の作業時間を限定されたり手作業が多かったり、石綿など廃棄物が多かったりすると高くなるよ。
|
55:
契約済みさん
[2014-01-17 23:59:29]
解体は他社の見積もりも同じ位でした。お隣から苦情があり、周囲のネットを通常より高くしましたし、もともと周りの家より土地も一段高く、車庫スペースを広げるために土を大量に運びましたので54番様のおっしゃる通りだと思います。
|
56:
匿名さん
[2014-01-18 23:11:31]
しかし、20畳もの吹き抜けは大丈夫なのでしょうか?
補強等で、余計に高くなったりしないですか |
57:
匿名さん
[2014-01-19 00:53:47]
冬場の暖房に苦労しそう。
暖かい空気はどんどん吹き抜け上部へと登っていってしまいます。 |