トヨタホームの「間取り」についての口コミ一覧
検索したキーワード:間取り
画像:なし
画像:なし
4616:
口コミ知りたいさん
[2023-01-18 09:03:25]
|
4617:
戸建て検討中さん
[2023-01-18 09:27:08]
今の基準だと3の耐震証明出せれば大丈夫でしょ。
一昨年に厳しくなったと記憶してる。 耐震等級3相当はダメだけどね。 間取りで言うと住友林業のBF工法は良いと思う。 自由度高いし、増改築もできるし。 でも一条ルールがあっても売れてる理由はわかるなぁ~。 これからは有利性が薄れて行くかもしれないけど、まだまだ先を行くんだろうなと思う。 |
4670:
戸建て検討中さん
[2023-01-28 21:43:34]
>>4669 さん
わかりやすいご説明ありがとうございます。 1度が大きいか小さいかは主観部分も大きそうですが、「熱橋が~」と主張される方から受ける印象よりは、ずっと小さい気がしています。少なくとも結露への影響は、無視しても差し支えないものと思います。 >>4641 でも出ていましたが、窓ガラスによる影響が一番大きそうというのは、住んでみての一番の印象ですね。うちは準防火地域なので樹脂サッシが選択しにくいのですが、意外とアルミ樹脂サッシでもあまり冷たく感じず、ペアガラスでもガス入りだと効果は絶大と感じていました。もちろん結露もしません。 そうなると、各ハウスメーカーの差異などは微々たるもののようか気がしてなりません。スペック上の小さな数値の違いが針小棒大に語られている印象です。数値は嘘ではないのでしょうが、メーカーを全否定するほどかと言われれば、そこまでではない気がします。 選定においては、気密や断熱と同じぐらい、間取りや耐震も大事だと思っています。総合力で判断すると、トヨタホームは決して悪くない選択肢だと思っています。 |
4751:
戸建て検討中さん
[2023-02-05 10:45:11]
>>4749 さん
クラシスホームのほうがテレビのCMが多い気がするので、イメージかもしれませんね。 鉄骨だと「ヒートブリッジが・・・」と仰る方もいらっしゃいますが、室温への影響が1度以内ですから、それなら窓が室温に与える影響を気にするべきと思っています。鉄骨は間取りを確保しながら地震対策もしやすいので、お住まいが東海地方なら東海地震や東南海地震への対策のほうが重要でしょう。命あっての物種です。 そんなわけで、トヨタホームを推しておきます。 |
4776:
匿名さん
[2023-02-06 12:45:24]
>>4773 評判気になるさん
一条○務店、ス○ェーデンハウスを検討に入れるのなら、あなたの選定基準は、最高の高気密高断熱を目指すスタンスなのでしょう。ほとんど室温に影響のないと結論が出たヒートブリッジに、妙に拘るのも納得です。 逆に、一条○務店、ス○ェーデンハウスにデメリットはないのかといえば、いくつがあるものと思います。その多くは、間取りと耐震のバランスが悪い部分になるのですが、 >>4773 さんは大きな問題とは考えていないということでしょう。 東海地方のような温暖な地域で、高気密高断熱をやたら目指すと、コスパが思ったよりも改善しないのに、無理して耐震を高めていくと、間取りがやたら使いにくい結果になることがあります。要は地域ごとのバランスなのですが、全てにおいて完璧は存在しないとまずは認識すべきです。 |
4777:
匿名さん
[2023-02-06 13:38:10]
>>4776 匿名さん
ヒートブリッジの情報入れたの私なのですが… いろいろ経験しているので多少アドバイスできればと思いコメントさせて頂きました。 先に上げたハウスメーカー2件は十分な知識がなくても長く住まわれる中で大きく失敗と感じることが少ないと思い選択させて頂きました。 また、最低限の基準といったところで長期優良住宅の認定が取得できれば耐震等級3、断熱等級5はクリアしますので、選定基準として特に問題はないかと思うのですがどうでしょうか? もちろんそれ以下の耐震性能では繰り返しの地震に不安がありますし、温熱環境が悪れば健康面に出てしまうかと思いますので。 あとは本当に施主さん家族の好み、価値観で選ぶのが良いと思いコメントさせて頂きました。 私の個人的な選定基準の優先順位は、耐震等級、温熱、間取り、外観意匠、メンテナンス性の順になります。温熱については経験しないとなかなか理解出来ないため、文章では難しいのかもしれませんが好みに合わなければ選ぶ必要がないだけです。 おっしゃるとおり、バランスはとても重要とした上でですが、完璧はないかもしれませんが、可能な限り近づけたいと思うのが心理かとも思います。 |
5027:
e戸建てファンさん
[2023-09-27 17:09:02]
うーん
工場品質ではないかなと... 安いのにかなり高い性能というところかと シンセに限ってですも 前は競合にミサワのハイブリッドがありましたも消滅してしまいましたし... ちなみに価格を考えなければ、パナソニックもそれなりではありますが、やはりシンセのコスパには勝てないですよね 値引きは、定価の20%を目指して忍耐強くディスカウントしてください メーカーとしてのイーブンは22-25%引きです さて ハイムは、ユニットであるもどうしても原価をオトスマためにトヨタの性能が車ならば、ハイムは、なんとか自転車ぐらいのイメージです 例. 柱を抜いて大きな空間をとりたいと、トヨタとハイムの両方に間取りとして、見積もり依頼してみてください 大きな快適性に差が出ます 費用もハイムの方が最終的には高くなるマジックがあります笑 あ、ヘーベルは、買ってはダメですよ 全国展開をしていない理由を調べてみてください これが簡単に説明できる理由を見つけるヒントです |
5041:
口コミ知りたいさん
[2023-10-25 18:22:12]
>>5039 マンション掲示板さん
パナソニックだと ぶっとい重量鉄骨で4階建以上、ビルも建てられる。 15cm刻みの細かい寸法で敷地いっぱい建てられる。 けど、ぶっとい鉄骨のために室内の間取りはデコボコ 15cmx4の90cmモジュールだから、廊下やドアの幅が狭い トヨタホームなら、室内空間はスッキリ取れて、メーターモジュールで廊下も広い。 |
5058:
eマンションさん
[2023-11-09 17:39:24]
>>5057 さん
敢えて書くまであるか、と、思うし、みんな受け流しているんでしょうけれど。この市村さんは発言が支離滅裂ですし、根拠もない。 セキスイハイムは基礎2度打ちだけど、トヨタホームは一体打設。一般には一体打設できる基礎屋さんのほうがスキルが上と言われるけれど、トヨタホームの基礎屋さんの方が技術がないって、ホントか? しかも、トヨタホームはエスパシオはアンカーボルト。アンカーボルトもやってるけれど、シンセ場合はアンカーホール。適当に穴開けてるわけではなく、穴開ける場所に専用の配筋までしている。 ユニットとだと間取りが自由じゃないとか、、それは一軒ずつ違うしね。ユニットでも希望の間取りが作れたらな、何の欠点にもならない。 作れないです、って言われたら、他のHMいすればいいだけ。 |
5089:
eマンションさん
[2024-01-03 08:51:42]
>>5085 戸建て検討中さん
エスパで2年前に建てました、計測しましたが、C値はすごく大きく、気密性は低いです。 夏の3階(最上階)では、普通にエアコンをかけますが、快適です。夏の暑さで困ったことはありません。 冬の1階は冷えます。冷えるのはラチス柱が入っていて断熱材が薄いところ、断熱のペアガラスの部分、そして床面です。 床面でも特に冷え冷えになるのは、2階以上でオーバーハングや軒天の上にあたる場所です。1階床下から外壁面へと抜ける通気層は、なんの気密もなく床下の軒天に流れ込みます。1階の床は断熱材が入りますが、上階には入らないので、酷く冷えます。回避するためには、オーバーハング等を作らない間取り計画をするのが良いと思います。 間取りに制約が出るのはざんねんですが、オーバーハングが得意な鉄骨系は、同類の問題を抱えている可能性が高いと思います。木造系は断熱気密が良くなると思いますが、そもそもオーバーハングが苦手。どうしてもオーバーハングしたいときは、床暖を入れておいた方が良いだろうと思います。 |
|
5105:
匿名さん
[2024-01-05 21:53:52]
>>5104 検討板ユーザーさん
希望の天井高が取れず=ヘーベルほか 1階の部屋の真ん中に柱が落ちる=ダイワ 柱が太いので壁が凸凹になる=パナ 耐震等級クリアできず=木造 などで、希望の間取りと耐震性能を両立できたのがトヨタでした。 メーターモジュールであるのも、住んでみて良かったと思える点のひとつです。 |
5108:
匿名さん
[2024-01-05 23:21:47]
メーターモジュールだと間取りが狭くなりませんか?
|
5109:
戸建て検討中さん
[2024-01-06 00:16:05]
気密性以外はトヨタ良いと思う
外観のデザイン良いし、鉄骨の中では安いし 耐震性能もそれなりに良いし 保証もいいし 間取りは家事動線よければ問題ないんで 丁度いいと思う |
5139:
名無しさん
[2024-01-08 12:57:30]
>>5136 戸建て検討中さん
一条とは全く方向性が違うのでは?間取りや仕様の自由度が一条で満足なら、一条が良さそう。でも、間取りを自由に作り、特注仕様モリモリにして、天井高高くして、、などの自由な設計をしたいならトヨタホームでしょう。 ちなみに、特注モリモリするなら、シンセよりエスパの方が良いそうです。 |
5246:
通りがかりさん
[2024-01-21 20:33:32]
うちはセキスイハイムとトヨタホームで同じ条件で見積もりしましたが、建物代だけでもセキスイハイムの方が高く、しかも打ち合わせの度にどんどん減額で変な間取りになってしまったのでやめてしまいました。しかもトヨタホームと違って、いつまでに決めてほしいとか、今日決めてもらえれば値引きがこのくらいできますとか、打ち合わせをかなり急かされて疲れてしまいやめてしまいました。
|
5290:
名無しさん
[2024-01-29 03:24:38]
トヨタの営業はもはや伝説。
間取りについてどうしてもこうしたいと言ってたら 『間取りまで言われたらもうどうしようもない。トヨタの客じゃない』 気密を聞くと 『詳しくない。知らない』 あげく言ってることがコロコロかわる。 こんな営業初めて(褒めてる) |
5307:
マンション検討中さん
[2024-01-29 22:14:47]
|
5326:
マンション検討中さん
[2024-01-31 08:34:49]
>>5319
本命ハウスメーカーには他でもらった間取り、見積もりなど全部見せて交渉しましたよ |
5361:
戸建て検討中さん
[2024-02-11 04:43:23]
積水、一条、パナ、トヨタ、住林、地元工務店で検討中だけどトヨタが一番コスパよかったわ...
トヨタ、一番安い。値引き率は他社よりも良い。 粘ったら追加で数%の値引きと無料のオプション枠をくれたので、値引きだと他者を圧倒していた。 この時点で木造より鉄骨が安いことに驚く。 でもぶっちゃけこれといって特化していることがない。 なんていうか、全部フツー。 梁を長く飛ばせるのは良いが、太い柱を隠す間取りに苦労する。 躯体断熱強化と基礎断熱強化、窓制約有で今は断熱等級6にもできるらしい。差額で+50万くらいだった。 気密性能は多分良くない。が、気密はそこまで気にしていない。 積水、トヨタより30%くらい高い。高い高いと聞いていたが、確かに高い。 軽い値引き交渉でこれ。ここから価格交渉する気が失せるくらいに提示価格が壊れてる。 一条、トヨタより8%くらい高い。 実際に真冬に行って性能が良いことはわかった。確かに本当にすごい。 けどいくら性能が良くても選べる外装、内装が壊滅的にダサい。明らかに嫁のテンション下がる。 あと実際に建てた人に聞いたら、たまたまかもしれないが、性能とかよりもとにかく外国人実習生の施工不良が多すぎて引き渡し後も大変だったという話をされて印象最悪。 パナ、値引き後でもトヨタより16%くらい高い。 いくら鉄骨の中で自由度高く、性能よくても差額ほどの価値を感じない。 住林、値引き後でトヨタより12%くらい高い。 デザインや間取りは一番よかったので、正直かなり悩む。 でも例のyoutubeの動画を見てしまって、住林ガチャ引くのが怖くなる。 内装工事はどうしようもないが、やっぱり工場生産しか勝たんかもしれん。 地元工務店、なぜかトヨタより1%くらい高い。 一番びっくりした。 予算伝えたのが悪かったのか、やる気ないのか。 全部似たような設備、坪数、仕様で何でトヨタの鉄骨より高いんや。2x4だと高いんか? 理由聞いても、ウッドショックが~人件費が~運送費が~円安で~物価高で~とかで逃げようとする。 見積もざっくりで製品名とかの記載がある積算とかは一切出てこない。 信用度0。 |
5419:
匿名さん
[2024-03-02 08:32:03]
>>5417
耐震性でダイワと比較してもダイワのが圧倒的に不利 何故なら耐震性だけを見るとユニット工法が圧倒的に有利だから その代わりユニット工法は柱の間取り制約がある ユニットの中でもセキスイハイムとトヨタホームが柱の太さだったりの強度で強い どちらかというとユニット同士の連結を溶接固定するハイムが最強だと思う ボルト固定のトヨタはその次かな |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
トヨタはセキスイハイムと仕組み似てるけどどうなの?情報なさすぎて