トヨタホームの「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
3634:
ブー
[2020-10-12 21:16:09]
|
3640:
マンコミュファンさん
[2020-10-13 06:10:30]
>>3639 通りすがりさん
消費税込外構予算180万 全てコミコミ価格(土地含まず)は2650万くらいです。 しかし私の場合フラットルーフで瓦でもないので割高感を感じてしまいます。 通りすがりさんも約2700万でしょうか? 仕様は如何ですか? |
3647:
匿名さん
[2020-10-22 11:44:20]
トヨタホームと比較するとしたら、どんなHMになりますか
価格帯で言えば、ミサワ、ハイムあたり? 相見積もりでも取ろうかと思ってるんですが |
3648:
匿名さん
[2020-10-28 11:05:33]
>>3647 匿名さん
鉄骨ユニット比較でセキスイハイム、価格比較で一条工務店 i-smart あたりでは。 大手のHM(セキスイ、ヘーベル、パナ、ミサワ、住林、三井H等)は、トヨタホームと比べて高いと思います。 |
3668:
匿名さん
[2020-11-16 13:18:49]
>>3667 戸建て検討中さん
3666 匿名さんです。 愛知も名古屋も話を聞きました。価格はやはりほぼ同レベルでしたが、たまたま愛知の方で、いわゆるキャンペーン値引きに当選しまして、その分価格差がついたので愛知にしました。そういう意味ではキャンペーン値引きは、通常の値引きに加えてさらに値引きしてくれる感じでした。 担当者も愛知の方がいい印象だったので良かったです。 最初から高くてキャンペーンで値引きする手法は、どこのハウスメーカーでも常套手段かもしれませんが、結局は仕上がり価格で比較するしかないので、建物価格だけではなく、その他の諸費用もレベルを合わせて見積もり取って、両社比較してみて下さい。 最近はこう言った掲示板等で値引き額が判明してしまう事例が多く、値引き幅は客によって差は付けず、物品付与とかで対応してくるケースが、他のハウスメーカーでも増えているらしいです。 キャンペーンは愛知や名古屋でのものと、トヨタホーム本体のものもあって、ダブルで当選することも可能性としてはあるとのことでした。まあ裏で話をされて、重複にはならないと思いますが、チャンスがあれば応募だけはしておいてもよいと思いますよ。 |
3669:
匿名さん
[2020-11-17 07:57:58]
35坪程度、オプションは床材挽板と全館空調
のみ考えているけど、建物価格でいくらから建てることができますか?商品はLQなどコスト控えめのもので。 |
3681:
名無しさん
[2020-11-27 20:12:14]
>>3680 匿名さん
それ、みんな口止めされてるから書かないと思いますよ。本体価格の1割引いてもらえたら良い方かと。セキスイハイムみたいな高額値引きはない分、適正価格なのかなと思っています。坪数減らすのはできても、割引率は下がるかも知れませんね。担当者次第かと。 |
3682:
インテリスタ
[2020-11-27 23:10:43]
スマートステージZEH仕様 寄棟 太陽光4kw スマートエアーズなし。床暖房 38坪 その他基本仕様
外構費350万 約70坪建築条件付き 建物諸経費代金込み税別 3350万 高い気がしています。値引きは100万のみ。交渉これならです。 価格は妥当でしょうか? |
3684:
名無しさん
[2020-11-28 06:11:00]
>>3682 インテリスタさん
トヨタホームは、ネットで出ているより高いと思います。うちは、本体価格のみで坪80万での計算でした。(そこから値引き)建築費が値上がりしているみたいですよ。オプションがどの程度盛り込まれているかによりますが、妥当な気はします。値引きは、コロナで減っていると思いますが、見学会に参加したり他社と競合させたりすると良いです。あとは、キャンペーンに応募。 |
3706:
匿名
[2020-12-08 18:04:33]
|
|
3796:
通りがかりさん
[2020-12-19 17:55:30]
|
3798:
名無しさん
[2020-12-19 18:06:00]
>>3796 通りがかりさん
私もまだ入居してないので、細かい金額はこれからですが、入居者に聞いた価格はそのくらいのようです。売電いくらかは知りませんが。 |
3807:
通りがかりさん
[2020-12-20 21:51:07]
鉄骨は木造に比べて寒いと議論されてますね。
確かに鉄骨は木造に比べて断熱性を確保しづらいですが、トヨタホーム等ある程度の価格帯のメーカーであれば断熱性を確保するように施行しています。 それよりも、微々たる寒さよりも耐震性を優先した方が将来的な保険になります。 東日本大震災では鉄骨に比べて木造の方が倒壊率が高いことか示されています。 肌感でわかるかわからないかレベルの寒さよりも耐震性を優先することが賢い選択です。 |
3853:
仮契約済みユーザー
[2021-01-15 23:31:31]
仮契約後、間取りを変更したら、金額が大幅にUP。。
延床面積は1F2F共にほぼ変更ないが、なんと300万円もUP。。。 納得いかない内容なのでもう少し詳しく確認しよう。。。。 詳細明細出ましたが、納得いかない部分はバージョンUPで標準価格の改定がありました。。? なにこれ100万円もUP??? ほかにも色々。。バルコニー2畳大きくすると100万円もUPするの??とか。。知識不足? 仮契約後の変更だと本契約は必ずすると見抜かれて吹っ掛けてくるとかあるんでしょうか? |
3910:
匿名さん
[2021-01-28 22:08:01]
トヨタホームで建てましたが、車と同じで家を作るのはトヨタホームですが売るのはディーラーなんです。別会社の人なんです。で、アフターサービスは全て外注丸投げです。だから減価率4割ですよ。6割は儲けですからね。まあ、あれだけテレビCMやってるんだから経費もかかるでしょう。参考までに、エアコンの取り付けは1台5万円手数料とられます。4台つけたらエアコンの取り付け費だけで20万、エアコン本体価格と合計
で60万以上と全ておいてぼったくりです。 |
3943:
匿名さん
[2021-02-25 12:50:07]
>>3938 評判気になるさん
自分の家の製作日に工場に見に行って、ラインを流れるのを見せてもらいながら、取り付けられた横滑り窓の形状が思っていたのとはイメージが違い、あまり細くないことに気が付いて、「防犯を主眼に小さい窓を選んだのに、これでは人が通れてしまう」と相談したところ、窓変更は無理でしたがガラスをCPに交換してもらえましたよ(玄関ドアとは価格レベルが違いますが)。担当者や設計者も「こちらの説明不足でした」と認めてくれました。 担当者や販売会社の違いでしょうかね。その他にも認識の相違は先方が折れてくれたり、うちは総じてとても良い対応でした。 |
3973:
名無しさん
[2021-04-02 21:40:16]
キャンペーンに当選したんじゃないですかね?うちもキャンペーン当選で200万円プラスアルファの値引きでした。ハウスメーカーは、適正価格を引き出すためにも競合が基本ですよ。値引きを要求しすぎると、手抜かれる可能性があるので、程々にですが。
|
4011:
エスパ施主
[2021-04-13 08:53:46]
エスパシオの現在の床断熱は、基本はALCの上にウレタンフォーム、パーチクルボードです。それ程、良いとは言えません。追加オプションで、高断熱タイプに変更でき、そうすると積水ハウスのように木材で床部を構成する事になります。ここが、耐久性とのトレードオフがあるということ。
我が家は1階は仕事場なので、多少床が寒くても良いかと標準にしていますが、1階がメインの居住スペースになる方は、床断熱強化を、選んだほうが良いかもしれません。 シンセついてはよく知りませんが、基礎断熱を強化した追加オプションがあるときいています。 断熱は結構色々がんばって、やっとZEHクリアしてg2を狙えるか?というレベルなので、標準のままだと、少し弱いかも。ただ、これから契約になる人は、バージョンが変わって、この辺りよくなるようです。価格も上がるとか。 |
4042:
名無しさん
[2021-05-18 08:46:22]
>>4040 通りがかりさん
>>4041 e戸建てファンさん ご意見ありがとうございます。 検討している物件ですがパナの方はキラテックではなく、中の装備も自社のものではなくリクシル製のもの中心です(リクシルに関してはマイナスポイントではないかもしれませんが)。 あと初期補保証は20年(防水15年)と他のパナの高級住宅より短い期間です。 トヨタに関しては初期保証は30年(防水15年)、モデルハウスを見に行った感じだと内装も標準でも豪華に感じられ、エネファーム・太陽光発電付きでした。敷地面積はトヨタの方が10㎡ほど大きいです。 立地も駅からの徒歩距離はほぼ変わりません。 物件的に考えたらパナもトヨタも同等で、トヨタは土地と設備の分上乗せしているという認識でいいのでしょうか。 正直太陽光に関しては最近の売電価格も下がってきていますし、15年ほどの寿命であればメンテや撤去費用を考えてもいらないかなと思ってます。 無駄な装備込みで高い値段出すよりもアフターサービスが悪いのを覚悟してパナにしたほうがいいでしょうか。 こういう詳細情報先に書けよという感じですみません… |
4043:
匿名さん
[2021-05-18 13:50:38]
>>4042 名無しさん
こんにちは。トヨタホームに住んでいる者です。注文住宅です。同じようにパナソニックホームズとどちらにするか迷って、トヨタホームにしました。 決め手は他の方もおっしゃっているようにトヨタホームの方が安かったからです。 どちらも地震には強い構造だと思いますので、その点はどちらも良いと思いますね。 ハザードマップは調べられましたか? 両社の物件が極近い場所なら同じ条件かもしれませんが、地震に強くても水害、液状化等は、いくら鉄骨造でも耐えられないと思います。基礎がしっかりしていれば耐えるかもしれませんが、杭?表層改良?等、そのあたりも確認された方が良いと思います。 太陽光は賛否両論ですが、私は4.5kwほど積んでいます。当初3kwの予定でしたが、最後に値引きというか+1.5kwを無償で増設してくれたので。家族4人でこの春の季節は、電気代はほぼゼロでした。ありがたいです。 売電価格は今年度は19円/kwでしたか。確かにどんどん下がってきていますが、逆に買電価格は今後も上がっていくのではないかと思いますし、新築購入価格の内として検討できるなら、電力料金自己防衛策として購入してもいいと思います(日当たりが良い場合)。 思いついたことを書いてみました。悔いのないご選択を。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
契約おめでとうございます。楽しみですね。
文面から契約は初期保証30年のベースだと推測します。契約後に40年保証の話が来る場合は、おそらく、①40年にして値上げ②30年のまま、の2択になるのではないかと思います。30年で契約した人に「必ず40年に変更しなければならない」ということにはならないと思います。
値上げ幅は家の種類や広さによって違うと思いますが、先の通りがかりさんの+20万円が参考になると思います。
ただ仮に初期保証40年で契約したとすれば、30年で契約した今の価格よりも高かったと思います。30年保証はこの価格、40年はこの価格、と分けて販売していると思うので、最初から40年でもあとから40年にしても最終価格は変わらないと思います(値引き除く)。なので今から「保証伸ばしたら値上げ」の話が来ても不思議ではありません。企業努力で保証を無料で伸ばすということではないと思うからです。
ゴネるとすれば、「契約前に教えてもらって、選択の余地が欲しかった」「40年にしておいて価格交渉で30年並みに下がったかもしれないのに」というところではないでしょうか。
通りがかりさんの記載の通り、物品の質は変わらないようです。買う側からすると、保証=企業努力的なイメージが大多数だと思うので、「保証は伸びるけど値上げ」というのは理解しにくい部分です。なので、30年保証で契約してもらえそうな顧客には無理に40年保証の話は出さない、ということがあるのかもしれません。