トヨタホームの「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
2210:
トヨタホーム購入者
[2019-09-03 09:03:13]
|
2234:
はぐみユーザー
[2019-09-06 08:04:03]
>>2233 購入経験者さん
断熱材は私も迷いました。 ハウスメーカーでは圧倒的にグラスウールの採用が多いですね。 調べた中では、セルロースファイバーを採用しているハウスメーカーは住友林業でした。ただし、天井の断熱で採用ですね。 セルロースファイバーは、価格を除いて唯一のデメリットは重いことでしょう。壁に採用する場合は、技術力を持った職人さん必須です。 この辺はバランスの問題と思うので、それぞれのハウスメーカーの考えにどれだけ共感できるかかと思います。 |
2321:
戸建て検討中さん
[2019-09-13 11:56:43]
鉄骨造りで考えています。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、 ユニット工法→安価だが3階建て不可で間取りの自由度小さい。 エスパシオ(軽量鉄骨軸組)→3階建て可(何階までOKですか?)で間取りの自由度大きいが高価。 という感じでよろしいですか? 平屋や2階建てなら、価格優先ならユニット工法、間取り優先ならエスパシオということでしょうか。 3階建て以上はエスパシオしかないということでよろしいですか? |
2423:
戸建て検討中さん
[2019-09-23 21:58:44]
>トヨタホームの場合は、ガス入りペアガラスのアルミ樹脂複合サッシを採用しています。
とありますが、今時だと、標準的な価格(極端に安くない)建売でも採用されていますので、お値段考えると、採用されて当たり前でしょう。 樹脂サッシだとまだPRになりますが・・・・。 サーラ住宅だと、建売でも、アルミの複合サッシではなく、樹脂サッシですね。 サッシを安くしたいという人もいるでしょうから、複合サッシは否定しませんが、樹脂サッシの選択肢がないのは残念な限りです。 中古の鉄骨系ハウスメーカーみると、10年ぐらいでサッシ周りのクロスが剥がれていたりするんですよね・・・。 恐らく結露が原因でしょう。 |
2732:
e戸建てファンさん
[2019-12-03 22:26:47]
ハッキリ言って今時「ペアガラス」を採用しているのなんて当たり前です。というか今どき、新築住宅で「シングルガラス(単板ガラス)」を採用しているハウスメーカーを探す方が難しいです。
https://reform-meister.jp/housemaker/2285/#i-13 飯田産業ぐらいだと、アルミサッシのペアガラスで、これと比べれば、優位性があるが、そもそもお値段全然違うので、この層を比較してもね。。。 トヨタホームより安い価格帯でも、業者をしっかりと選べば樹脂サッシや高い気密性、遮音性や防カビ、シロアリ、結露に強い高性能な断熱材を採用できる トヨタホームの価格帯だと、トヨタホームの断熱気密は褒められたものではない。 トヨタホームの値段なら、地場の工務店に頼んだら、高価なセルロースファイバーを使って断熱して気密測定してC値0.1達成して、トリプルガラスの樹脂サッシも達成できる |
2756:
はぐみユーザー
[2019-12-04 21:06:23]
現地手配工事費、少なくとも2018年の見積には、その存在を確認できません。
かつてわざわざ明細の中に入っていたということは、それが必要なものだったというのもありますが、ある条件で高くも安くもなるというものだったのでしょう。つまり、ある条件を満たすと安くできるものであると。 必要な費用を細分化して明示することで、他のハウスメーカーよりも価格を透明化できていたはずです。しかし、他のハウスメーカーにない項目があるというだけで「余分にとられた」と考える人のせいで、私が手にした2018年の見積書ではその項目は消えてしまいました。しかしその費用は、恐らく他の項目に薄く積まれているはずで、私は現地手配工事費分の費用を安くする機会を失ったともいえます。 |
2779:
口コミ知りたいさん
[2019-12-05 01:52:28]
調べた感じ、トヨタホームは2割値引き前提で値段決めているようだ。つまり、最初の提示額は、本来の価格より25%増し。
キャンペーンとか、抽選に当たったとかで、2割引き程度で喜んで飛びついた人は何も得しておらず、営業トークに乗ってしまって、一生の買い物を決めてしまったわけ。本質を見極めず、見かけの何も実は安くなってない値下げ幅で喜んで、選択したとなる。その値下げも引き出さずに買った人は、まさしく、いいカモ。 はぐみユーザがいう「無知」な人なわけだね https://house.shikaku-chousen.net/?p=766 最終的にそれぞれ引出せた値引きは トヨタホーム愛知㈱ 約△5,400,000円 本体価格△18.89% 税込総額△14.92% トヨタすまいるライフ㈱ 約△4,200,000円 本体価格△14.34% 税込総額△11.92% https://blog.goo.ne.jp/r1gear/e/b04b16eda711bd9d2946263094727215 トヨタホームの担当者も大変若い方で熱意を見せてくれましたが、 思ったほどユニット工法が安くなくお断りしました。 こちらの要望が良く抜けていたのでこれからがんばってほしいと思います。 ここで理想のハウスメーカー トヨタホーム編です! コンクリート工法とユニット工法があります。 また、ユニット工法では金額の安い外観プラン固定タイプがあります。 愛知県辺りではシェアトップらしいです。 プランのレスポンスは非常に遅く一週間前後かかります。 また値引きはかなりすごいです。 本体価格から考えれば20%以上値引きされました。 ですが、普通に考えて20%と言うのは最初から吹っかけられていたとしか思えないですね? ちぺおは総額でしか反応しないので、無反応なのにトヨタホーム側が驚いてました。 そう言われても、ユニット工法での見積もりなのに積水のダイン並の金額だし 家の大きさの割りに高いです。。。 一体コンクリート工法だといくらになるか考えるだけで恐ろしいです。 良かったらポチポチお願いします。 |
2780:
はぐみユーザー
[2019-12-05 06:23:58]
>>2778 さん
>やっぱり、こいつ営業側の人間だろ 営業側の人間である根拠を示してください。そこまで仰るなら私の身分を抑えているのでしょうから。「言動からの単なる印象」というなら私は納得しません。 営業が信用できないなら契約しないという論理は、私も同意します。信用できない状態で話を進めるとろくなことにならないです。できれば宅建業法に違反する契約書を会社名付きで公開してくれれば、後から契約する人たちの参考になると思います。 >>2779 さん 値引きはトヨタホームに限ったことではありません。値引きがイヤならば、ワンプライスで価格を提示する工務店も存在するので、そういったところと契約する方が幸せと思います。 |
2787:
評判気になるさん
[2019-12-05 09:58:11]
トヨタホームは、関連会社値引きで5パーセント値引きは当たり前。更に、キャンペーン値引きやオプションサービスも年中しているので、10パーセント程度は頼まなくても普通につく。
毎年、定期的にそんな値引きやっている ダイワハウスとかもそうやね 土地込みで5900万弱が年度末で痺れ切らせて700万も値引きされた。土地は2900実質的に適正価格だったので、次の分譲地の計画に移りたいのでと、10月から4か月粘ったら、ここまでダウン。 キャンペーンとか当選とかで何も決まってない家を喜んで契約する人は本当に愚か。 特に、トヨタホームの当選関係は、全国ではなく、トヨタホーム 愛知、名古屋、信州、宮城みたいな狭い地域単位での実施で、全国で見たら、どんだけ当選しているのやら。。。 https://trends-mania.xyz/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%9B%E3%83%BC... トヨタホームは、積極的にキャンペーンを行っています。 【限定〇棟】500万円引きサービスを受けられる新年のキャンペーン 【抽選で〇名様】1500万円以上の家を買うとプリウスが付いてくるキャンペーン 【先着〇名様】モニターになってくれる方に「スマート・エアーズ」プレゼント など、色々ありますね。 |
2866:
名無しさん
[2019-12-15 21:15:37]
人生で一番高いものなんだから、同じ広さで値段差が自分で納得できてなかったり、説明できないなら、まだ契約するべきではないよ
値段かかっている部分に合理性があったとしても、そこに価値を見出していない可能性もあるし、最悪な場合は何も調べずいい値段買う客と足元見られている可能性も高い 比較的適正価格で売り出されている建売ですら、700万ぐらい値下げされた。 妻が気に入っていて、私が予算的に心から難色示していたら、最後にそれくらい値下げしてきた 近くに大きな分譲地があるので、基礎も色々写真で撮影して比較検討していたけど、基礎はかなり差があると感じた 大手でもアンカーボルトが一部過度に曲がっていたり、鉄骨なのに木造で耐震に力入れている業者より細いボルトしか使ってなかったり、施工しているのも坪単価が高い大手でも金髪で建材を雑に扱っていて作業態度が悪い兄ちゃんだったり、色々面白かった。 中堅企業で荷重バランス考えて特別太くしたボルト使っている話聞いた後に、某大手で細いボルトだけで支持部分も少ない基礎見た際には、指示しないと安く済まされるのだなとしみじみ感じた。 自社大工のところは、やはりしっかりしていた。人手不足で駆り出されているようなモチベーションが低そうな作業員って結構散見されるのだけど、年配のしっかりしてそうな人が多かった。 |
|
2951:
匿名さん
[2020-01-22 08:24:08]
>>2943 検討者さん
値引きや値上げチラつかせて迫られている段階で、顧客のことを考えていない、まともな打ち合わせになってないよ そんな駆け引き持ちかけられている段階で、かなりバカにされていると思った方がいいよ 大手ならこういう手口当たり前になっているけど、数多くの業者の中では例外だからね 普通の業者は最初から適正価格で出しているからね ちなみに、契約書は1週間前にはもらわないとダメだよ 当日見るとか論外だからね 違約金とか実損害発生してない段階で100万とかの多額なもの請求する条項は法的に無効なので、撤廃してもらうとか契約書ひとつでも色々と交渉すること多いからね あと、下請けを勝手に選べるようになっている条項も本来なら削除してもらうのが望ましい 法的には禁止されている行為を施主の同意があるということで骨抜きにする契約になっていることが多い 40万で値上げしますとかに釣られる、目先の金額しか頭にない馬鹿な施主はろくに契約書も理解せずにサインして何かあると泣き寝入りになる 中小の業者に比べて、結構不利な条項あるからね |
2952:
匿名さん
[2020-01-22 08:32:41]
ちなみに、私が担当した営業は、契約書できてませんとか言って契約書の事前交付しぶって来た
まともな対等な関係になってない 仕事で数百万の契約するときにも2、3月契約書やりとりするとか普通なのに、当日見せるとかありえない 頭にきたのでそういうやり取りは不安感しかないので他所にしますと言ったら、出すようになった 相見積もりしていたなら、40万値上げされた段階で、他所様は値上げないのでとかで牽制できる こういうのは嫌ならそもそも大手はやめた方がよくて、工務店の方がいい 最初から適正価格 |
2962:
通りがかりさん
[2020-01-23 10:39:34]
>>2958 あさん
通りすがりの関連業種の者です。 参考になれば。 トヨタホームは詳しく無いので一般的な事を書きます。 先ず坪単価は普通建物本体価格のみの税別金額の事を言います。 その坪単価が103万ですか? それと坪単価は単体計算しないのであくまでも全体坪数計算になります。 建坪が少なければ少ない程にオプション標準などで坪単価が高額になってしまうので。 若しくは1階部分だけで3坪増やしてないですか? 2階建てで1.5坪づつの計3坪増やすのと1階部分のみ3坪増やすのとでは金額の上がり具合がかなり違います。 建築コストは基礎と屋根が増えると高くなりますので単純に1階のみで3坪増やすと高額になってしまいます。 例えば四角形の家を建てる予定で間取りを考えていたらどうしても玄関のスペースが無いなどの理由で玄関部分だけ3坪増やし四角形から凸形状に1階玄関部分のみを3坪増やすのはかなり金額が高くなります。 あとトヨタホームの建坪は壁芯計算ですか? 木造では柱の芯で建築面積を計算しますが鉄骨住宅は構造上壁の厚みが木造より厚くなりますので一部の鉄骨ハウスメーカーは外壁の外周で計算しているメーカーもあります。 ヘーベルハウスが確かそうです。 木造では柱芯計算ですがヘーベルの様に外壁外周計算ですと施工面積の割に壁厚もあるので室内は施工面積程広くなりません。 トヨタホームはどうか判りませんが室内を3坪増やしたつもりが外壁からの計算ですと4坪増えた事になるなど壁厚により変わりますが鉄骨住宅の場合はややこしいです。 キチンとそうなった理由をトヨタホームに聞けば答えてくれると思いますが何も判らない一般の人に説明がないのは少し丁寧さに欠けるとは思います。 先ずは図面上で壁芯計算か外壁計算かを確認してみて下さい。 室内寸法を3坪増やしたのなら少なからず壁芯計算でも施工面積は増えますし外壁外寸計算なら更に3坪に対して施工面積は増える筈です。 |
2963:
あ
[2020-01-23 11:24:45]
みなさんアドバイスありがとうございます。
そうですね。間取りも土地も決まってない状態で契約してしまいました。 私達がそれは甘かったですね。本当にあの時の自分にもイライラしてしまいます。 トータル400万引きます言われたので。 もう最悪トヨタホームやめて全部白紙にしたい気分です。 >>2962 通りがかりさん 詳しくありがとうございます。 外壁などを含むとかまでは計算出来てないですが、契約書の坪数などみると 1階は0.7坪増えて 2階は2.7坪増えてます。 今の間取りの本体価格の坪単価は キャンペーンの300万値引き含めて 坪単価72坪です 含めなかったら82坪です。 プラスインテリアの100万値引きがありました。 付帯工事など入れない坪単価です。 それで3坪増やす事になったら その3坪が坪単価103万でした。 3坪増やして310万アップでした。 ごめんなさいわかりずらい説明で。 |
2973:
名無しさん
[2020-01-23 22:59:48]
人気の地域の条件付き土地で値引きあまり出来ないと言われて、あなたより坪単価安かったよ。坪71万。
インテリアの値引きもある。 解約しなさい。 あなたが契約したいと言って契約したのではなく、契約を勧められて乗せられただけでしょう? 建てる家が固まっていないのに契約するっておかしいと思いません? そんな契約を勧める人と家を建てて心配じゃありません? あなたの利益を一切考えず、契約結んでしまったらこっちのものと考えているような営業ですよ? 数千万の買い物で、見積もりが甘かったら、平気で5年分の余剰資金が軽く吹っ飛ぶような大きい買い物、あなたの人生の労働で得た余剰資金の多くを投入する買い物。 そんな買い物を値段もろくに固まっていない段階で、それも何百万も値上げする見込みがある契約を平気で結ばせる営業なんかと一緒にやってもろくな家が建ちませんよ。 この後、外構、エアコン、照明、水回りなど色々追加費用が掛かる気がしてなりません。 そういうのも契約前に決めていたら、割高なものを買わされずにすみますが、契約後だと、ネット通販の倍の値段で買わされたりしますよ。 追加費用が掛かったもので類似品が市販されてものは市販価格見た方がいいですよ。 大概が割高ですから。 契約前だったら割高なのを指摘して交渉できる。 嫌だったら断れる。 契約すると、言い値になってしまう。 でも、発注前なら解約できます。実際の損害以外は請求できません。 ただ、間取りもない段階で契約迫る営業だから誠実さはなく、請求できないような額も平気で請求してくるでしょう。 法的に間違っていた請求でも、相手が無知だったら、そのまま金取れますからね。 弁護士に頼むのも手です。 |
2995:
匿名さん
[2020-01-29 17:16:39]
坪単価100万円の人は、広げた分の追加の金額だけ見て坪100万円と言っているだけで、全体が坪あたり100万円と言っているわけではないから注意。例えば、当初A坪で3000万円だったのを、A+3坪にしたために3310万円になったみたいな話でしょ。(3000万てのはテキトー) そもそも家の価格は坪数だけじゃなく、設備や設計一つで大きくコストが変わってくるもの。広げた部分が一体なんなのか、例えば標準の階段とかではなく特別な仕様変更したりだとか、そうしたらますます変わってきますよ。
自動車で例えれば、契約前の値引き交渉で300万円にしたもらったのに、契約後になってやっぱりあっちの車種にしたい、あっちのメーカーオプションをつけたいと言って、別仕様のものを買おうとすれば、当然値引きも渋くなるものでしょう。(あの車は~円引きだったけど、こちらの仕様はほとんど値引きしませんよみたいな) 釣った魚に餌をやる必要はないのだから。 |
3008:
はぐみユーザー
[2020-02-03 00:50:13]
>>3007 さん
ユニットバスですが、私の場合はパナソニック一択でした。他メーカーの価格を聞きませんでしたが、標準で選択できました。サイズは1618なので、Webに載っていない変則サイズみたいです。 洗面台は、リクシルのLCを選びました。 |
3029:
みー
[2020-02-16 02:22:53]
今月初めに契約して、今間取りなど決めているところですが、営業さんもデザイナーさんもとても親切です。
こちらの意図をきちんとくみ取って図面を書き直してくださいますし、極力お金が見積もりと変わらないようにはどうしたらいいか、変わる場合にはどれくらい変わるかをしっかり教えてくれます。 とても安心できます。 建物より土地の坪単価の方が倍もするので、総価格はかなり高くなっていますが。。。 |
3271:
e戸建てファンさん
[2020-04-13 19:39:59]
契約後に建物価格が上がるなんて仕様を変えない限りほぼ起こらないでしょ。
可能性としては契約前に値引き要請しまくって契約後に回収されてるだけじゃない? 我が家はある程度のオプション要望を伝えて見積り貰って、一切値引き要求はしないでハウスメーカーが勝手に提示して来た値引き入った見積もりで契約したけど最終清算で数万円返却されて予算内に終わったよ。 |
3273:
はぐみユーザー
[2020-04-14 00:43:23]
単なる想像ですが、契約後に価格が上がる人っていうのは、要件が固まっていないのではと思いますね。欲しい家のビジョンがある程度決まっていれば、それをもとに各ハウスメーカーから見積もればいいし、詳細を決める段階で大きく差額が出ることもありません。いちばん差額が出やすいと思う地盤改良も、契約前に調査ができるから予算化可能ですし。
ちなみにうちは10万円ぐらいのプラスでした。契約後にいろいろ変えたのが理由ですが、増額分だけの明細をもらったので、わかりやすかったです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
気になったのでネットで調べてみました。
2008年4月から始まった様です。
トヨタホームは、最長60年の保証をつけた長寿命住宅「シンセ・カーダ モード」を26日に発売する。鉄骨の細部までさびを防ぐ塗装をしたほか、125ミリメートル角の太い鉄柱を使って耐震性を高め、長く住める家を目指した。
高性能な断熱材を使用したり、施錠した状態で風を通すブラインドシャッターを採用したりして、空調に使うエネルギーを減らせるようにした。ヒートポンプ式給湯器「エコキュート」の採用などとあわせ、1990年以前の一般的な住宅に比べて二酸化炭素の排出量を約半分に抑えられる計算という。
価格は延べ床面積140.89平方メートルの基本プランで、3.3平方メートル当たり56万8000円。年間200戸の販売を目指す。
60年の長期保証「アトリスプラン」導入
http://www.toyotahome.co.jp/kigyou/annai/outline.html