トヨタホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。トヨタホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.toyotahome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
■トヨタホーム施主ブロガー
【Hiroki】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hirok831010/
【つくね】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/tsukune/
[スレ作成日時]2014-01-08 15:39:29
トヨタホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
2516:
2201
[2019-10-11 21:25:18]
|
2517:
戸建て検討中さん
[2019-10-12 08:33:14]
「24時間換気扇」が「第三種」の場合、冬場の「冷たい空気」をそのまま吸い込んで、水分を与えない暖房をすれば、当然の様にひどく「乾燥した室内」となる。
Ⅰ種がいい。 |
2518:
戸建て検討中さん
[2019-10-12 08:35:08]
|
2519:
匿名さん
[2019-10-12 08:47:11]
|
2520:
トヨタホームに住んでます
[2019-10-12 12:25:03]
>>2518 様
3cmの隙間の件、うちの場合は、空調の吸い込み口のある区画の扉の上が換気口(ガラリ)になってます。他のところは特に仕掛けはなし。ドア等の隙間で換気しているのだと思います。トイレには全館空調配管がないので臭いが広がる心配はありませんが、空調が十分ではないので、冬はちょっと寒いし、夏はちょっと暑いです。 しかし、三井ホームの家の加湿1日12Lは信じられません。うちは家族全員全然問題なし。湿度はこれまで全く気にしてなかったので、この冬は湿度チェックするようにします。 |
2521:
トヨタホームに住んでます
[2019-10-12 12:34:38]
トヨタホームの24時間換気装置は、温度だけでなく湿度も回収してくれるそうです。乾燥の問題がないのはこれのおかげかも。
http://www.toyotahome.co.jp/smartairs/safety/ |
2522:
匿名さん
[2019-10-12 12:35:04]
カエルと違い人は直接湿度を検知出来る器官は無いから鈍感だと分からない。
|
2523:
匿名さん
[2019-10-12 12:44:50]
>>2521
湿度交換率は60%程度ですから40%の湿気は排気されて乾燥が進みます。 |
2524:
はぐみユーザー
[2019-10-12 15:37:34]
>>2512 さん
いろいろ考察した結果ですが、間違っているかもしれませんので、ご指摘いただければ幸いです。 たとえば、冬の室内が快適だと感じる数値として、温度20度で湿度60%とした場合、そのの空気は温度12度で露点に達します。 http://ymd-glass.com/product-introduction/dannetu-keturo/mado/keturo-o... トヨタホームでよく使われる窓サッシは、アルミと樹脂のハイブリッドのガス入りペアガラスですから、たとえばLIXILの商品であれば熱貫流率が2.33W/(m2・K)以下相当なので、外気温が0度の場合、計算上は内側窓の温度が最悪で14.6度になるみたいです。 ちなみに私が住む愛知県、たとえば名古屋の月別の平均気温を見ても、1月の最低気温は0.8度です。名古屋の冬はカラカラになるので、結構頑張って室内を60%の湿度を維持しても、そう簡単に結露はしなさそうです。 https://www.jma-net.go.jp/nagoya/hp/toukei/heinenti_month.html これがもっと寒くて湿度の高い地域ならば、サッシをもっと高性能なものにした方がいいと思いますが、少なくとも愛知県のような地域ならバランスが取れているといえるんじゃないかなと。 |
2525:
通りがかりさん
[2019-10-14 00:10:26]
インドネシアで日本と同じ商売してるの?
じゃあ悪評たたないように定期的にメンバー変えるなりしないと日本でもコレだからインドネシアで親会社も困るわけだ。 もうちょっと目立たないように。地味にやればよかったのに。 |
|
2526:
戸建て検討中さん
[2019-10-14 08:28:30]
|
2527:
戸建て検討中さん
[2019-10-14 08:37:00]
>>2524
>LIXILの商品であれば熱貫流率が2.33W/(m2・K)以下相当 これ満たすのって、比較的新しいサーモスX(YKKの樹脂サッシより高い)だけで樹脂アルミ複合では、一般的ではないです トヨタホームって4ツ星ついてました?? https://dodomakase.com/will-not-you-change-label-label-display20180513... ついているなら、間違いなく、2.33W/(m2・K)以下です。 ただ、トヨタホームのHPみても、2.33W/(m2・K)以下なんてこと書いてないし、サッシの熱貫流率も書いてないので、 そんなにいいの使ってない気がします 書いていたらすみません。 ダイワハウスは費用かけているようで、しっかりと熱貫流率書いてますね |
2528:
はぐみユーザー
[2019-10-14 09:56:48]
>>2527 さん
私が検討の参考にしたLIXILのサッシはサーモスⅡ-Hで、ここに記載があったのをベースにしています。 https://www.lixil.co.jp/lineup/window/samos_h_l/feature/base/ YKK APでも同レベルのサッシは同じ数値ですね。 で、なんでこうも同じ数値の横並びだろうと思っていたのですが、 >>2527 さんの引用したURLを拝見して納得しました。基準が2.33W/(m2・K)なんですね。 |
2529:
検討者さん
[2019-10-14 15:32:55]
そういえば、サーモス2-hも等級4ギリギリでしたね
縦滑り窓が満たしていなく、ボーダーギリギリだったので、忘れてました 何箇所か家借りて住みましたが、関東、東海圏なら熱還流率は悪くても1.5ぐらいがいいですよ 空調消しても寝る前の温度がかなり残っているので、快適です エアコンの数もいらないです 等級4ギリギリだと、朝になると結構寒いです 全館空調つければ関係ないでしょうが、そこまでのコストもメンテナンスもいりませんし https://yoshiro-ie.com/2018/10/26/samos-atatamaru/ |
2530:
はぐみユーザー
[2019-10-14 18:26:16]
|
2531:
戸建て検討中さん
[2019-10-14 21:54:14]
>>2529
そのブログの方の記事で外気温氷点下の場合、結露の状況を書いた記事がありましたが、現在の賃貸と比較すると圧倒的に結露が少ない状況でした! 他の記事も見ましたがアルミ樹脂でも十分な性能かなと個人的には感じました! https://yoshiro-ie.com/2019/02/10/keturozyouken/ |
2532:
トヨタホームに住んでます
[2019-10-15 00:38:16]
>>2526 様
下記ご参照ください。 |
2533:
はぐみユーザー
[2019-10-15 00:57:09]
>>2531 さん
どんな窓でも結露しないことはないのが大前提ですよね。室内の温度が低くなるか、湿度が上がれば結露は発生します。 で、ご案内のWebページで結露するのはどんなケースかを考えてみました。 Webページ内には屋外が-1度、室内は20度を維持していると書いてありますので、露点温度は14.3度になります。それを信用すると >>2524 の計算式に当てはめれば、湿度が70%になれば結露が始まるようです。70%でしたら、湿度はやや高めかもしれません。 それよりももっと気になるのは、ガラス面に結露がなく窓枠部分に結露があることですね。どういうメカニズムか興味があります。 https://www.asunaro-studio.com/blog/sekio/2017/01/5706/ こちらの方は横浜市ですが、各サッシに結露が発生しています。アルミ樹脂複合サッシ(APW310)で、窓枠に結露は控えめ、LOW-Eガラスにも結露がうっすらの状態。結露はこんな感じみたいです。この環境なら、樹脂サッシ(APW330・アルミスペーサー)でも結露は出るようなので、 >>2531 さん引用の環境なら、樹脂サッシトリプルガラス(APW430)ぐらいの検討が必要かなという気がします。 |
2534:
戸建て検討中さん
[2019-10-15 08:06:38]
特に樹脂アルミサッシだと、熱貫流率は窓のサイズによって大きく変わるんです
当たり前ですが、アルミ部分が一番冷える サッシやスペーサー部分ですね ガラス部分は熱を伝えにくいので、全体に占めるアルミの割合が小さければ小さい程良くなる なので、カタログの値みて、「樹脂サッシと余り差ない」と喜んでいると、実際は痛い目見るわけです これは建築の先生も記事で言っていることです。 |
2535:
戸建て検討中さん
[2019-10-15 08:23:26]
「スペーサーの材質程度で、本当に結露が減るのか?」に対して
こんな実験結果があります。 <室外温度0℃、室内温度20℃、湿度50%>というよくありそうな環境下において、窓の窓枠側の温度を測った実験です。その結果、アルミスペーサーの場合の、ガラス(窓枠側)の表面温度は8~9℃。樹脂スペーサーの場合は、11~12℃くらいになりました。 温度差はわずか3℃ですが、この3℃が大きな差です。<室内温度20℃、湿度50%>の環境では、窓の表面温度が約9℃を下回ると結露が始まりますので、ちょうど結露するかしないかの瀬戸際の3℃です。 つまり、<室内温度20℃、室外温度0℃、湿度50%>というよくありそうな冬の環境では、アルミスペーサーなら結露し、樹脂スペーサーなら結露しない可能性が高いと言えます。たかが3℃、されど3℃ですね。 https://good-things-committee.com/column/828 |
部屋ごとに温度調整できないのは辛い。
>>2512さんも言ってるけど、鉄骨の気密性じゃ効率も悪いです。
色々クリア出来ればやっぱ快適ではありそうでけどね。
ランニングコストもだけど初期費用やメンテナンス費用もきつそう。