注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
  • 総合スレ
物件比較中さん [更新日時] 2025-03-23 09:17:50

ミサワホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ミサワホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.misawa.co.jp/

耐震木造住宅のmj woodや木質のセンチュリー・スマートスタイル、大収納の蔵のある家、鉄骨のハイブリットなど、独自の木質パネル接着工法を誇るミサワホームについて語りましょう。

価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。

■ミサワホーム施主ブロガー
【ニッキー】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/nikkiewrites/

[スレ作成日時]2014-01-08 15:32:55

[PR] 周辺の物件
クレストプライムレジデンス
ミオカステーロ高津諏訪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

検索したキーワード:価格
参考になるの件数:ー
画像:なし

  1. 3131 通りすがりさん 2019/06/24 14:11:20

    >>3129 戸建て検討中さん
    外壁サイディングは30年高耐久を選べばサイディングの方が長持ちします。
    塗装は15年です。ですが塗装の方が下地サイディングを貼り塗装になりますので手間が掛かる分価格は高くなります。
    単純に見た目の違いですね。
    やはりサイディングより塗装の方が高級感は出ます。
    差額は比較するサイディングによりますのでミサワに要確認ですがおよそ1.5倍は見ておいた方が良いです。

  2. 3134 通りすがりさん 2019/06/24 21:24:50

    >>3132 戸建て検討中さん

    1番お安いシリーズが在来工法のMJですがそれでも坪単価は65万から70万円と思います。
    平均的オプション込み建物本体価格のみ税別価格です。
    その他工事費、諸経費、消費税などを考えると2000万前半は難しいでしょうね。

  3. 3141 戸建て検討中さん 2019/06/26 02:31:32

    価格参考になりました、ありがとうございます。

  4. 3170 匿名さん 2019/07/12 14:22:23

    ミサワホームで建築している者です。
    建築条件付きでもあるため、本体契約の流れで外構をミサワ関連会社のウィズガーデンで見積りとなったのですが、以下の内容で諸経費込み150万円でした。

    ①駐車場2台分土間コン(旗竿地)
    ②アプローチ階段5?6段(手摺なし)
    ③家の周りに腰高フェンス設置
    ④門柱は施主支給
    ⑤植栽を3本
    ⑥庭は整地のみ

    とてもシンプルな外構です。
    念の為、他の外構業者にも見積もりをしようと思いますが、平均価格としては妥当なのか、高いのか……安くはない印象なのですが、如何でしょうか。

  5. 3224 ちびとショコラ 2019/08/03 06:42:48

    平成5年にセラミックの3階建て自由空間(DEBUT)を仙台にて建てました。
    選択理由は大手メーカーであっても現場工事の多い工法はほとんど下請けに丸投げ状態となり
    メーカーの現場管理も結構ずさんで手抜き工事や養生不良の現場を実際に数多く目撃してきました。
    それらをここに列記する事はやめますが正に「家政婦は見た」状態です。
    そこで工場生産化率の高いユニット工法に着目しミサワセラミックを選択しました。
    50坪タイプで基本価格は1650万円程だったと記憶していますのでミサワセラミックにしては非常に安いと感じました。
    但し基本型は一階は階段室、ホールを除き全てオープンスペースになっておりそこは施主が自由にお使いくださいと
    言うキャッチコピー通り自由空間となっておりました。
    私は一階の階段室を挟んで西側はオーディオルーム、東側は広縁付きの10帖和室としました。
    その他オプションを色々追加しましたので最終的には結構な金額になってしまいました。
    自動車を選んでいたら本体価格に肉迫するほどオプションを付けてしまったあれと同じです。
    全くメーカーの思うつぼです。
    ちなみにその前の居宅はミサワホームの木質O2型36坪の建売住宅に5年居住でした。
    結論を言うとミサワホームは木質パネル工法の方が良いと思います。

    昭和55年以前に建設省・通産省推進のHOUSE55プロジェクトがあり、100平方メートル程度の
    床面積の住宅を安く提供しようとする目論見のプロジェクトでした。
    そこに3社が参画し、パナホームが2階床構造にハニカムコアパネルを採用、小堀住研(のちのSXL)は一、二階通しの長尺木質パネルを使用して耐震強度を
    高めかつ壁体内換気を採用して結露対策としたストレストスキンパネルの採用、そしてミサワホームが
    画期的なセラミックと呼んだ外壁材を採用したユニット工法の住宅をデビューさせました。

    当時のミサワセラミックは本当にこの外壁一枚のみで外壁材、断熱材、内部仕上げ材の全ての機能を満足させられると確か当時のカタログには掲載されていました。
    ハウス55の壁厚は現在の物より厚かったと思います。
    当時のハウス55セラミックに実際住まわれていた方は結露が凄くとても生活できないと転居されてしまいました。
    現在はセラミック外壁、断熱材、内装仕上げ材の構成になっています。

    セラミックと言えばセラミック製包丁の様なイメージで非常に硬度が高いイメージで聞こえはいいですが
    実際は非常にもろくお盆の時にお供え物にする干菓子の落雁の様にもろい物です。
    着工前の打ち合わせで他の現場で輸送中にトラック荷台とユニットに固定されたセラミック外壁が干渉し
    割れてしまっている現場を見たのでそういう事が無いように念押ししましたがいざ我が家の搬入された
    ユニットの外壁下部にはやはり30cmx20cm程の大きな割れ箇所が発見されました。
    それは接着剤で貼り付けてハイ!終わりとなりました。
    お願いした事は全く無視されてしまいました。
    輸送中のセラミック割れは恐らく多発している筈で何もフィードバック(対策)されていないようです。
    今思えばセラミック外壁を再生産させれば良かったと思います。

    また組みあがった三階の屋根の稜線の中央が下がっておりまるで神社、仏閣のようなイメージになっておりました。
    これは屋根中央部を支える短い柱が寸足らずであった事が判明し後日その部分のパーツは差し替えとなりました。

    また三階ベランダの防水シートの施工不良で一箇所雨漏りが発生しました。
    これもアフターが中々アクションを起こさず最初から無償工事による保証に難色を示してきました。
    色々話を重ねている内にアフターから「どこから雨漏りしているか分からないので一回剥がしてみなければ分からない」
    と言われました。ピーンと来た私は「それじゃ全て剥がして原因を確定して元に戻してください。」と言いました。
    防水シートなんて一回剥がしてしまえば再利用できない筈です。
    アフターは「了解しました。今回は防水シート工事のやり直しを致します。」
    「そこの一箇所だけではダメですよ。同時期に施工した防水シート工事ですから三階の両ベランダと二階のバルコニーの計三箇所全てやり直してください。」という事で全てやり直しとなりました。

    セラミック外壁その物の断熱性能は多分あると思うのですが私はあの大きな開口部の窓は全て予算の関係で単板ガラスにしてしまいました。
    大方の熱はそこから出入りしてしまう為夏は暑く、冬はとても寒いです。
    少なくともペアガラスにしておけば良かったと反省しています。
    只、前の木質パネル工法の住宅も開口部は単板ガラスでしたがセラミック程は寒くありませんでした。
    確かにセラミックの方が開口面積は大きいです。

    冬は西側からの季節風がとても強い地域ですが外観的には隙間が無いのにシステムキッチンの裏側から風がそのままの勢いで
    侵入してきます。
    これについてもアフターに連絡しましたがそのまま放置されています。
    ちなみにキッチン等の勝手類は全て二階に集約されています。

    また最初の点検時に年配の担当者が意味も無く浴室入り口のドア枠の木ねじをむやみにプラスドライバーで増し締めし
    全てのねじ頭の十字溝の塗料が剥げてしまいました。
    これには一喝しましたが退散してそのままです。

    また東日本大震災の折りミサワホームからは安否確認の電話が一本もありませんでした。
    住宅引き渡し時にも竹村製作所製の電動水抜き栓の手動での水抜き方法とその所在説明も受けておらず
    結局停電により水道管凍結で破裂し水漏れに至ってしまいました。
    これは自ら周辺部材を調達し自己復帰しました。
    また後日別件でアフター(別担当)にある事で問い合わせた時に「図面が無いから分かりません。」
    「ミサワホームってセンチュリーハウジングシステムを謳い文句にしているのでは無いですか?
    ましてや外壁に製造番号まで刻印しているのにカルテが無いってどう言う事?」
    全くあいた口がふさがりません。

    ユニット工法は地震の水平力を建物自ら揺れる事によって入力された力を分散吸収して地震への耐力構造としていますが
    今回の大地震で内部の石膏ボードのほとんどの継ぎ目が壁紙の剥がれと共に粉砕されてしまいました。
    またある石膏ボードは面単位で浮き上がってしまいました。
    大きな地震発生時に発生するこれらの現象はユニット工法であれば他社でも同様に発生する物らしいです。

    同社の木質パネル工法の住宅の方に被害状況を確認しましたが上記のような被害は全く発生しなかったとの事です。
    壁紙すら破れていないとの事でした。
    最近同社が言っているモノコック構造ですね。
    何かセラミックと言ったりモノコックと言ってみたり大げさなメーカーですね。
    私はこのモノコックとやらの現場でも過去に恐ろしい実態を目撃しました。

    さてここからが本題です。
    セラミックはなぜダメなのか?
    セラミックと言っても単にALCです。
    調べると本来ALCは構造体の床板に使用する物で外壁として使用するにはそぐわないらしいと言う事です。
    ALCの内部には連続気泡があってそこに水が浸入すると冬季の厳寒環境下でその水が凍結膨張してALCが
    内部から破壊されてしまう事です。
    水道管の破裂と同じ現象です。

    ALCは特に塗装やコーキングのメンテナンスを定期的に確実に実施して防水膜を維持しなければ
    この様な問題が発生します。
    もちろん塗装によって防水膜を形成しているすべての住宅も同様にメンテナンスが必要です。
    ならばセラミックだけを責めるな!と言う事になりそうですがその壊れ方が尋常ではありません。
    当家では一階コーナーの下側がどんぶり一杯ぐらいの大きな三角形のピラミッド状に欠落、地上に落下
    その上の二階部分の東側壁の北隅部が上下1Mにわたり大きなクラックでそこから剥離脱落してしまうのではないかと
    いった状態、また対角の西側壁南詰め部分も同様に上下に大きなクラック、
    その他目を皿の様にして観察すると細かいクラックが無数に発生しており
    家中ひび割れだらけの状態になっていました。

    その春には慌てて外壁と屋根の塗装工事をしましたがもっと早く実施すれば良かったと思います。
    内心「もう手遅れかも知れない」
    それは本人がメンテナンスしないで放置したから自己責任ではないかという事になりますが
    極論を言ってしまえば確かにそうなります。

    但し理解しがたい点が残ります。
    先ず某ALC住宅を提供しているメーカーが関東より以北には進出していない事
    逆に東北であれだけ展開していたセラミックが撤退してしまった事

    当事者のメーカーは東北でも相当数のセラミックを供給してデーターベースがある筈です。
    住宅契約時にそんなネガティブな話を営業マンが自ら持ち出す事は絶対ありません。
    仮に当時もしユーザーがそんな事実を知っていて問い合わせてもとぼけた筈です。

    ちなみに居住地域に沢山の当時のハウス55セラミックが現存していますが
    セラミック外壁に別の仕上げ材で覆った物件や再塗装を実施した物件も確認できます。
    中にはそのまま放置して外壁の落下したセラミック住宅や塗装が畳一枚程の大きさに剥離して
    そのままぶら下がっているセラミック住宅もあります。
    すぐ近所のセラミックのお宅もクラックだらけで家主はコーキングを塗りまくって処置しておりました。

    メーカーにはやはり販売責任があります。
    定期的な塗装メンテナンスを実施せずに放置したままにするとこんな問題が発生しますよ。
    ぐらいのアナウンスは欲しかったと思います。

    先日新しいミサワホームの住宅展示場にお邪魔した際に
    「東北ですがセラミックの扱いが無くなったのはどうしてですか?」と質問を投げかけましたが
    まともな回答は得られませんでした。

    先日小奇麗ないでたちのミサワホームの女性社員が有償によるメンテナンス工事の売り込みに来ました。
    東日本大震災の時に電話もよこさず、水道管の破裂の目にあい、外壁亀裂に遭遇したお宅へ
    涼しい顔をして来訪されました。
    適当にあしらいましたが猫を逆なでしているとは全くこの事です。







  6. 3239 匿名さん 2019/08/08 00:56:11

    ミサワで家を建てたものですが、今10年経って点検や防水塗装など色々ミサワにやって頂いています。家自体は注文住宅で外装の種類・色や窓、ドアの種類などこちらの細かなこだわりをきちんと聞いて頂き、大変満足な家が建てられました。しかし、10年経って点検や工事の諸連絡でミサワの人と話すたび、大企業の人にありがちな傲慢で横柄な態度が気になります。点検の日程などを決める際に、こちらの予定も聞かずこの日程が(ミサワにとって)都合がいいのですがいいですかと大抵の家が忙しい年末を指定してきたり、工事の足場の解体日(車2台をこちらが別の場所へ移動させる必要があり、唯一こちらが関わる日)を「作業が早く終わりそうなので1日早めました」と事後報告で予定変更したりと自分達の都合しか考えないようなことばかりでした。足場の解体日については、エアコンの故障などこちらの都合もあり、早めに解体できないかと聞いて無理だと言われた後だったので余計に腹が立ちました。極めつけが塗装がこちらに何の確認もなく別の色でされたことです。屋根の側面や窓枠など大きな部分ではないのですが、最初に色の確認などされなかったので、こちらも元の色で塗り直してくれるのだろうとしか思っていませんでした。しかしいざ見てみたら外壁の暖色系レンガにマッチしていたブラウンから白っぽいグレーに変わっており、確認したところ現在はこの色で塗装するようになっていると謝罪もなく説明され、その後会った時も謝罪も何もありませんでした。違う色で塗装するなら最初にこちら側に確認するべきではとごく当たり前のことだと思っているのですが、当たり前ではないのかと自信がなくなる程ミサワの人の不遜な態度はひどいです。ミサワの人が全員そうだとは思ってはいませんが、家は一生もので長く付き合って行くものなので、家の価格や機能など以外にも、やはり良好な関係を築ける人間性も重視すべきかなと思う一件でした。主旨が少し違う意見になりますが、参考になればと思い書かせて頂きました。

  7. 3266 3003 2019/08/09 04:52:18

    >>3263 匿名さん

    昨日の監督の話の中で瓦は構造上、瓦の下に空気層ができる。瓦の素材も合わせてスレートより遮熱効果が高いはず。との事でした。
    スレートと瓦の価格差は数十万では済まなかったと思います。数十万程度なら僕の性格から瓦も含めて検討したと思います。

  8. 3273 匿名さん 2019/08/10 05:00:14

    耐震性ならガルバー鋼鈑を使用すれば良いから価格だね。
    葺き替えでガルバー鋼鈑を使用することになると予想。

  9. 3276 匿名さん 2019/08/19 12:35:03

    東北ミサワホーム福●支店で建てました。私達の無知、不勉強のせいですが後悔しかありません。
    坪単価80万近い価格でしたが施工が雑!
    内装アパートみたいに仕上がりました。壁や床のクロスの端の処理が雑で接着剤でごまかしてるような箇所多数。
    外壁のつなぎ目や換気の器具が付くところの接着剤のはみ出しが汚い。玄関の軒も何だかちゃちなもので、やはり接着剤の塗り方がひどいし接合部の幅が一定じゃなく歪んでる気がする。これ本当に職人さんがやったの?という感じ。周り新しいちゃんとした住宅ばかりで恥ずかしい。
    次回の点検来たら全部指摘するつもりでいますが本当に後悔しています。

  10. 3332 口コミ知りたいさん 2019/09/02 12:40:26

    >>3331 評判気になるさん

    コメント有難うございます。
    上の素人アンチさんはここ最近特に説明も根拠も無くミサワは欠陥住宅であると事ある毎に書き込んでくる方です。
    ただ完全な素人で言っている事もまともな内容では無いのでただのミサワアンチさんだと思います。
    ミサワは特殊なパネル工法でモノコック構造ですので全体的になるべく均等に支えれる事に優れる連続布基礎は理にかなっていて最適です。
    ベタ基礎は特に外周面を支える事に特化していますので在来工法などに適しています。
    ミサワの場合は建物を支えるより地盤の不安の方が上回る場合だけベタ基礎を提案されます。
    何でもかんでもベタ基礎が良い訳では有りません。
    一時期地場ハウスメーカーやローコスト系が在来工法でベタ基礎を採用し始めて大手ハウスメーカーと差別化を図るためにこぞってベタ基礎を採用し過剰な宣伝をしていた経緯から何でもベタ基礎が良いとなってしまった風潮があり現在に至っています。
    特に連続布基礎で心配する事は無いと思いますしモノコック構造には全てが連続して繋がっている連続布基礎が最適です。
    普通に考えれば連続布基礎もベタ基礎も大それた価格差は有りませんのでミサワホーム程の大手ハウスメーカーが重大な基礎のリスクを抱えたまま採用する事自体考え難いです。
    作業手間も連続布基礎よりも工期が掛かる訳でも無いですし配筋手間が通常より少し増える程度ですので原価自体は鉄筋代と生コン代が多少増えるのみです。
    直近のホームページでは防湿コンクリートが標準の様な表記になっていますので実質鉄筋代がかさむ程度と思います。
    基礎の話しだけで随分と脱線してしまいましたが私も昨年築のセンチュリーシリーズで特に依頼する事も無く防湿防蟻コンクリート仕様の記載が図面にあり標準でした。地域は九州です。
    私も一通りの季節を1年過ごしましたがそこまで期待していなかった断熱性能が思いのほか良かったので凄く満足しています。
    特に暑いのが苦手で遮熱瓦や遮熱パネルを入れて断熱材を全て24k仕様にしたのが良かったかも知れません。
    前家が散々だったのもあり2度目の新築でようやく満足出来る物になりました。
    私も毎日帰宅する度に未だに感慨深いものがあります。

  11. 3454 戸建て検討中さん 2019/09/20 04:32:29

    建物の価格帯を参考に知りたいんですが。
    いくらスタートから建てれますか?

  12. 3458 口コミ知りたいさん 2019/09/20 06:32:38

    >>3454 戸建て検討中さん

    パネル工法を前提とした場合ですが私の知る範囲ですと一番価格が低めなのが規格住宅であるスマートスタイルです。
    規格住宅といってもかなりの種類と間取りを選べますのでご希望に合致されれば価格も抑えられて良いと思います。
    スマートスタイルシリーズの場合、一般的に選ばれているオプションを含めて平均坪70万から坪80万にはなると思います。
    建物本体のみ税別金額ですのでこの他に建てられる土地により変わる費用が数百万掛かります。
    細かな概算は見積り依頼するしかないです。
    参考程度に注文住宅でしたらジニアスシリーズかセンチュリーシリーズになります。
    違いはセンチュリーですと細かな凹凸が可能になる程度です。
    例えばテレビボードの造作部分だけ外壁を凸にしてリビングを真四角に保ったり出来ます。
    注文住宅ですとオプションでかなり変動しますが坪90万から坪115万くらいが多いと思います。
    ミサワホームはオプションも多く高額なのでオプションだけでもかなり価格が変わります。

  13. 3473 口コミ知りたいさん 2019/09/21 09:46:50

    >>3472 匿名さん

    そうですね。
    10年程前は住宅業界大不況時期でどのハウスメーカーも結構安かったです。
    値段が上がった分、標準仕様も変更されていますが変更された設備分以上に価格上昇している気がします。
    その辺りは人件費、輸送費、建築費なども上昇してますので仕方有りませんがスマートスタイルシリーズでも平均的なオプションを含めると坪70万から80万弱と高額になっています。
    今後は新たにグループ会社となったパナソニックホームズと設備提携してより良くなって行くものと思われます。
    検討していた全館空調は先駆けて力を入れていたトヨタホームの物でしたが更に子会社のデンソー製で価格程の魅力を感じず見送った経緯もありますのでパナソニックホームズの参加で全館空調やナノイー、全熱交換型換気など全ての電気系が変わって行きそうです。

  14. 3476 匿名さん 2019/09/21 10:22:46

    >>3473 口コミ知りたいさん

    オリンピック後には住宅業界も斜陽で、人口減少と共に新築着工数も減り
    ハウスメーカーの何割かが倒産や撤退との予測が出ていますが、ミサワは大丈夫そうですね。

    数年以内に、住宅業界の大不況で価格が安くならないか期待していますが、もう無理でしょうか?
    職人さんが高齢化で人手不足になり、住宅の断熱性能を上げて材料や仕様を良くしたので
    値段は上がっても安くなる要素は、ミサワにはないでしょうか?

    あと数年内であれば待っても構わないのですが。どう思われますか?
    再度、質問したくなってしまいまして、すみません。

  15. 3477 口コミ知りたいさん 2019/09/21 12:06:59

    >>3476 匿名さん

    >>3476 匿名さん
    恐らく私の予想ですがリーマンショック級の事が起こらない限りオリンピック後も価格は良くて変わらないか本線では上昇すると思います。
    若者人口減少で求人は完全に売り手市場が続き外国人雇用も格段に増えています。
    大手企業程に人件費は嵩みますし企業の支出の大部分は人件費です。
    人件費が高騰すれば勿論材料費や施工費、輸送費など全て上がります。
    高くなる要素は多数ありますが安くなる要素は余り有りません。
    でも私が大手ハウスメーカー数社から見積りを取り一旦は見送ったのですが5年後に同じ様な条件で再度見積りを貰った所ミサワの値上げ幅は他社ハウスメーカーよりかは良心的な方でした。
    ご検討されているのは建て替えですか?
    ミサワホームは分譲地もあるので土地もお考えでしたらモデルハウスは結構お安く販売されています。
    土地建物の好みの問題も有りますし不特定多数の方が見学するので抵抗が有れば無理ですが一から建てるよりかはモデルハウスだけあってそこそこオプションも付いており一から建てるよりかかなりお得と思います。
    建て替えをご検討なら早い方が私の様に当初検討した時より数百万高くなって5年前に決断しとけば良かったとなりそうな気がします。
    5年後に建物が数百万上がれば住宅ローンの支払いを考えても損した気持ちになりますからね。

  16. 3533 検討者さん 2019/09/28 23:16:10

    ミサワホームの建て売り(コンセプトM、木質パネル)、築半年超で、建物33坪2800万、土地60坪800万、諸費用込み3700万のところ、売り切り価格3300万と言われました。
    オプションもあれこれ言ったら、付けてくれそうなんですがお買い得でしょうか?
    床暖房、エネファームがついていました。
    立地と間取りが気に入ってるのですが、この建て売りが本当にお得なのか知りたいです。

  17. 3543 口コミ知りたいさん 2019/09/29 11:04:54

    >>3541 戸建て検討中さん

    ミサワホームで30坪2000万円では注文住宅は正直無理です。
    ミサワホームで注文住宅を建てようとすると上級グレードのジニアスかセンチュリーシリーズになります。
    共に標準使用で建物のみ税別で最低坪75万から80万はします。
    それプラスオプション費用で契約平均坪95万から120万プラス消費税。
    更に別途、給排水工事、電気工事、現場管理費、外構、登記借入関係など様々な費用で更に300万から500万、トータルでの消費税10%なので注文住宅はほぼ無理だと思います。
    規格住宅と言うのは決められた間取りや外観などを選ぶ代わりに価格を抑えたシリーズでスマートスタイルと言います。
    規格住宅で決められた範囲でしか選べませんがミサワホームの場合はかなりの種類が有りますので殆どの方はこのシリーズで大丈夫かと思います。
    実際ミサワの販売棟数の大半がスマートスタイルで占められいて1番売れているシリーズです。
    ただこちらのシリーズもパネル工法で1番リーズナブルですが標準仕様の建物のみで坪65万から70万程致します。
    オプションを含めた平均価格は坪75万から80万になり、こちらも別途数百万と消費税が掛かります。
    建物坪数が少ないと坪単価も上がりますので、やはり2000万円では厳しいです。
    可能性があるとすればミサワホーム唯一の在来工法で全シリーズで1番リーズナブルのMJウッドシリーズですがこちらもそこそこの価格で坪60万から65万はします。
    現在ミサワホームさんがどの様な提案をされているのか判りませんが上物2000万円でしたらかなり厳しいか、出来ても注文住宅ご希望でしたらかなり質素な感じになり後悔する可能性もあります。

  18. 3582 3003 2019/10/04 00:14:28

    【玄関電気錠MSエントリー MFI P44 】

    我が家が検討している時は有りと無しで10万円の価格差がありました。
    予算が厳しかったので付けませんでしたが、ローンでは100円/月も違わないので付ければ良かったか?今も悩むアイテムです。
    後で気づいたのですが電子ロックだとドアホンからも開ける事が出来ました。このあいだ相方が両手に買い物袋下げてドア開けてのコールに僕はたまたま2階のドアホンリモコンで取ったので、慌てて階段を降りました。まあ、このシチュエーションが今後どのくらいあるのか?10万円の価値があるのか?今も答えが出ません。
    建てて下さいました大工の親方は後付けできるキーロックがあり、スマホで解錠出来るのでこっちのほうが便利と言ってました。自動ロック機能もありスマホ忘れて出てしまった事があり、締め出されて大変な思いをしたとか。
    クロス等は上棟して暫くは変更可能な猶予期間がありますが、ドアは上棟してすぐ取り付けられますので、僕のように後悔しないよう早めに検討決めておくべきアイテムだと思います。

    ちなみに親方から紹介されたページです。
    https://my-best.com/253

  19. 3604 口コミ知りたいさん 2019/10/04 23:17:29

    そうですね。
    施工は基本メーカー手配の業者になります。
    仰る通りキッチンは置いて給排水の接続とIHと食洗機のコンセントを差し込むだけで終わりです。
    トイレは置くだけで排水は完了するので給水ホースを繋げてコンセントを挿せば完了です。
    1番大変なのは組立てのあるシステムバスだけです。
    あと掛け率ですがタカラスタンダード以外のミディアムグレードは販売価格は半額程で業者は4割未満の掛け率で仕入れています。
    トップグレードだけ掛け率は高いです。
    例えば一般グレードは半額、トップグレードは2割引きで販売と言った感じです。
    アイランドキッチンなどの交換は1日で終わらせる事も出来ますしトイレの交換は1時間で終わります。

  20. 3613 3003 2019/10/09 00:40:24

    【内部造作】 MFI P51

    2019年5月刷新されたMFI 内部造作(P51)の窓や内部ドアなどの造作に「H1造作 Rケーシング」という商品が追加されています。
    我が家は中段の「H1造作 T(中)ケーシング」でお願いしました。大工さんによれば、この造作は1年にあるかないか珍しい作業だったそうです。
    標準価格ではなく追加料金で10万円でした。
    新しく出たのは我が家の太い窓枠にR加工が追加されたようです。文面で説明するのは難しいので興味のある方はMFIを参照して下さい。
    ピンクとか赤い壁紙など、おしゃれな部屋には必須造作かもです。

    写真は我が家のT(中)ケーシングされた窓枠です。12パネルなので3センチ奥まっているので出窓風で気に入っています。

    1. 【内部造作】 MFI P512019年5...
      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [ミサワホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ川崎大師ステーションサイト
    リビオ川崎大師ステーションサイト

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台~4300万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2~65.64m2

    総戸数 60戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    5298万円~6498万円

    3LDK

    60.25m2~70.13m2

    総戸数 26戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    5498万円

    3LDK

    72.45m2

    総戸数 23戸

    ミオカステーロ向ヶ丘遊園Ⅳ

    神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部(従前地)、登戸土地区画整理事業38街区4・5区画(仮換地)

    2LDK~3LDK

    54.20㎡・62.60㎡

    未定/総戸数 23戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    1LDK~4LDK

    46.56m2~121.04m2

    総戸数 304戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5400万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    70m2~72.62m2

    総戸数 36戸

    リビオ新横浜

    神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

    4,300万円台予定・4,900万円台予定

    1LDK・2LDK

    35.28m²・44.28m²

    総戸数 70戸

    クレストシティ鎌倉大船サウス

    神奈川県鎌倉市台3-666-1

    5498万円~6348万円

    3LDK

    70.95m2~77.82m2

    総戸数 215戸

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円・9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2

    総戸数 271戸

    ヴェレーナブリエ港南中央

    神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

    未定

    1LDK

    34.32m²~42.98m²

    総戸数 37戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    4100万円台~5400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    60.9m2~76.75m2

    総戸数 32戸

    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

    5,148万円~5,688万円

    3LDK

    70.80m²~72.00m²

    総戸数 231戸

    リビオ宮崎台レジデンス

    神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

    6998万円~8698万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.6m2~78.12m2

    総戸数 30戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    5,078万円~5,368万円

    3LDK

    73.16m²~75.64m²

    総戸数 74戸

    ヴェレーナ大和

    神奈川県大和市深見西2-775-1他

    未定

    3LDK

    66.85m2~78.15m2

    総戸数 46戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

    5600万円台・6400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    61.61m2・70m2

    総戸数 21戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,998万円~5,398万円

    2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.41m²~73.60m²

    総戸数 173戸

    デュオセーヌ横濱二俣川

    神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

    1LDK~2LDK

    44.94㎡~71.59㎡

    未定/総戸数 213戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

    4800万円台~6600万円台(予定)

    3LDK

    72.66m2~76.58m2

    総戸数 54戸

    ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

    神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

    5498万円~8098万円

    2LDK~4LDK

    63.33m2~85.09m2

    総戸数 41戸

    クレストフォルム湘南鵠沼

    神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

    4998万円~5788万円

    3LDK

    65.3m2~67.9m2

    総戸数 32戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

    6,398万円・7,098万円

    3LDK

    63.59m²・70.80m²

    総戸数 2517戸

    デュオセーヌ横浜青葉台

    神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

    1LDK~2LDK

    41.79㎡~67.16㎡

    未定/総戸数 71戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    未定

    1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸