旧関東新築分譲マンション掲示板「in the Park荻窪★匿名さん限定★Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. in the Park荻窪★匿名さん限定★Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

みなさん、有意義な書き込みヨロシクね♪
もう、不毛な論争は勘弁してくださいね♪

[スレ作成日時]2004-11-28 01:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

in the Park荻窪★匿名さん限定★Part2

221: 214・220 
[2005-01-07 02:10:00]
>>219

「 あとちょっとで入居ですねー 楽しみですねー」
「どんなところは決め手ですか?どんな生活描いてますか?」って
ある意味なーなーの話題で、盛り上がりたいちところ、
水を差されて、スイッチ入っている状態です。

「ITP荻窪 チルっぽいひと参加拒否」の板つくっていいですか?(笑)

パート0当初の書き込み(スレ主)は、よかったのにどこで壊れてしまったん
ですかねー 悲しい限りです
222: 匿名さん 
[2005-01-07 03:56:00]
そんなピンポイントの板作るのは難しいっぽいけど。。。
223: 匿名さん 
[2005-01-07 06:37:00]
購入者ですが、私も >>216 さんと同じ気分。
400世帯が入居するわけですから、いろんな人がいて当然。
ですから、アレレ?な人がご近所になるリスクはある程度覚悟すべき。
でも、入居前からそんな人の存在感が目立ってしまえば、
誰だってブルーになるでしょう。
だから、>>221 さんに禿同。
ここで板つくるの難しかったら、別のところに作った方がいいのかな?
224: 匿名さん 
[2005-01-07 09:09:00]
わけありじゃなく、チルあり物件ですから!
225: 匿名さん 
[2005-01-07 09:19:00]
>>220
>ちなみに、Q伊勢丹や、日産が販売店部分は商業地であり、そこそこ高層のビルが10年後にたつかもしれないリスク宅建主任ならわかるよね
日産は確かにそのリスクはあり得る。
Q伊勢丹は要役地地役権が設定されていて、15メートル(サウステラス近傍は10メートル)までの高さにしか建物・工作物は建てられない。こちらの期限は永久。持ち主が変わっても権利は有効。
重要事項説明では必ず説明すべき事項。よく憶えておいてね。
226: 匿名さん 
[2005-01-07 13:46:00]
わたしは近隣の都営団地住民ですが、新しくできるところみたいな駅から遠くバス生活を強いられるような集合団地にはわざわざ賃貸で借りて住もうと思う人がいるとは思いません。よほど家賃が安ければ別ですが・・・。「所有信仰」で分譲で買っちゃった人ならガマンするしかないのでしょうが、、それとも毎日が休日の高齢者にはいいけど勤め人には通勤は苦痛でしかないと感じます。でもおしゃれを気取ったスーパーとか深夜まで開いてるスーパーや電器屋があるので週末族には便利ですね。いまでも週末だけ近辺ショッピングゾーンで使わせてもらっていますよ。
227: 匿名さん 
[2005-01-07 16:17:00]
>226
つか、信仰でもなんでもないよ。男は不動産もってなんぼだよ。
持ってないお前がとやかく言うなよ。百姓
228: 匿名さん 
[2005-01-07 16:28:00]
>>226
>借りて住もうと思う人がいるとは思いません。

ここでそれ論議しても仕方ないですよね(笑)>机上の空論

「人気がでるといいなー」と思う方もいるだろうし、その反対も
いらっしゃると思いますよ。(否定しません)

数ヶ月後にその結果でますからそれでよいのでは?^^
229: 匿名さん 
[2005-01-07 17:05:00]
>223
7割は普通の常識ある人。
2割はあれ?って思う人。
0.5割はヤバい人
0.5割は出て行ってほしい人
こんな感じらしいです。
ちなみにチルさんはヤバイ人ではなくて出て行ってほしい人?
230: 匿名さん 
[2005-01-07 17:06:00]
>>226
はらっぱ広場の向いの桃井2丁目アパートですか。そこもバス生活を強いられる集合住宅ですね。
築38年で、そろそろ建替えの時期がきているのでは?
建替えになると今の狭さからは開放されるでしょうけど家賃も上がるんではないですか?
ここも(鉄道車両の)工場を一部潰して作られた住宅だったと記憶しています。
231: 匿名さん 
[2005-01-07 17:08:00]
ただし、7割の普通の常識ある親から非常識なガキが5割含まれる。
232: 匿名さん 
[2005-01-07 17:40:00]
でも私のような平均的庶民には安い賃貸料はほんと助かります。ここも安くしないと入居は埋まらないでしょうからとなりの分譲の方たちとそれほどの所得差もなくてなかよくできそうでうれしいです。

確かに本当のお金持ちの方ってこういった買い物の便利なところ自体には住んだりせずここから車で5分程度の閑静な一戸建てでしかも駅からも徒歩圏に住みますから、周りはそういった方々でなくてほっとしてます。趣味や子供のことで話が合わないのは嫌ですものね(笑)
233: 匿名さん 
[2005-01-07 17:49:00]
↑こういう奴が来たときこそ○○の出番だ!
234: 匿名さん 
[2005-01-07 19:32:00]
賃貸料はヤフーの不動産サイトで検索できるから感想教えてね。
ちょっと絞り込んだら
http://rent.realestate.yahoo.co.jp/chintai?lock=2&place=%C5%EC%B5%...
こんな感じ。御仁は、人気にならないと困るのかな?
(御仁のレスは不要)
235: 230 
[2005-01-07 19:43:00]
>>232
都営住宅の方ですか?
URはおそらく最終賃料が60平方メートルくらいで15万円前後だと思いますよ。
大和は同じ広さならもう少し高いくらいですね。
URより大和の方がグレードが高い代わりに、定期借家権で割安な価格設定です。
さてどんな所得層の方が住むんでしょうか?興味深いところです。

どちらもまもなく募集が始まりますので、経緯を見たいと思います。
236: 匿名さん 
[2005-01-08 18:43:00]
住居表示決定!

in the perk 荻窪 サウステラス・シーズンテラス
〒167-0034
東京都杉並区桃井三丁目6番1-○○○○号
に決定致しました。

in the perk 荻窪 マスターズハウス
〒167-0034
東京都杉並区桃井三丁目11番1-○○○○号
に決定致しました。
237: 匿名さん 
[2005-01-08 19:42:00]
住所の件はカスタマーサポートのトップページに出ていますね。
今日はメインエントランスの横梁の生コン流しが行なわれました。年末に持ってきた鉄骨は工事桁のようです。
どうやって建物と横梁を結合させるのかな?
238: 匿名さん 
[2005-01-09 01:32:00]
ここの板が荒れると連動して延びる隔離スレッドはこちら↓

http://www.e-mansion.co.jp/com/zatudan/index.html#1
239: 匿名さん 
[2005-01-09 02:04:00]
>>238
それ、違うっしょ???
240: 匿名さん 
[2005-01-09 02:45:00]
241: 匿名さん 
[2005-01-09 08:00:00]
>>238 >>239 >>240
荒らしているのはあんた達です。退場願います。

>>236
郵便番号は、地域の番号と同じでしたね。8000番代になる場合も考えていたんですが。
242: 匿名さん 
[2005-01-09 09:28:00]
>>241
あなたがそうやって、仕切ったり、えばったりするのも
荒れる「原因のひとつ」です。
あなたも退場なさった方がよいのでは?
243: 匿名さん 
[2005-01-09 22:19:00]
いよいよ年度末に向けての商戦が始まった。
この時期の売れ行き具合が入居時の売れ残り戸数を左右する。
ただでさえ在庫山積みなのだから、営業には頑張ってもらいたい
ところだな。
この板を参考にする顧客なんてほんの一握り、ここの書き込みが
御仁によって荒れているから顧客が逃げたなんて言い訳は通用しないよ。


244: 匿名さん 
[2005-01-09 22:22:00]
>>242
どうでもいいけど、えばるって威張るから派生したコトバなの?
日本語はどんどん派生して新しくなるから構わないんだけど。
数年後に巨乳ってコトバが広辞苑に載っているかもしれないしねw
245: 匿名さん 
[2005-01-10 11:47:00]
>>236
カスタマーサポートセンターの住所表示が訂正となりました。
ハウス番号の後ろに建物名が付く点が訂正内容です。

in the perk 荻窪 サウステラス・シーズンテラス
〒167-0034
東京都杉並区桃井三丁目6番1-○○○○号サウステラス・シーズンテラス
に決定致しました。

in the perk 荻窪 マスターズハウス
〒167-0034
東京都杉並区桃井三丁目11番1-○○○○号マスターズハウス
に決定致しました。
246: 匿名さん 
[2005-01-10 13:36:00]
>>245

スペル違いもあると思われます。

誤)perk 正)park

236さん245さんの記載ミスでなくて、CSCの表記自体が
「perk」でした^^;;
あげ足かもしれないけどちょっと恥ずかしいぞ>デベロッパ連合;;
247: 匿名さん 
[2005-01-11 10:44:00]
S棟の内覧会ラッシュですかね>今月

N棟の内覧会には、買主に同行する「ミニ脚立と三脚の類を抱えた
外部業者」らしきヒトが目につきました。(いわゆる内覧会立会い業者)

「大手デベロッパーだからといって信用しない」風潮なのでしょうかね^^;
これがはやると、デベロッパーのチェックがさらに甘くなるような気もします。
(自分達が真剣にやらなくても、購入者側がチェックしてくれる)

デベロッパーが「内覧会立会い業者(第三者)が事前チェック済」とかいって
業者の評価表とか付けたら、おもしろいビジネスモデルになるかもしれませんね。
(それを信用するかどうかは、またわかれるけど)

本当は、第三者評価をこういうBBSで共有できるとよいのでしょうけど
「自分で金払え」とか言われそうなんで無理かな...


248: 247 
[2005-01-11 11:00:00]
そうそう、内覧会で関心したのですが
駐車棟の建設をトンカンしていたのにも関わらず、南側ベランダの窓を閉めると
ペアガラスが起因してか、作りがしっかりしているから なのか、遮音性かなりよかったです。
個人の感じ方の差もありますが、サウスの騒音もそう心配することないかも...
どちらというと、近隣の住戸の生活音(足音・テレビetc)がどうなるか気になるところです。
(集合住宅に住むなら、致し方ないことですけど)
249: 匿名さん 
[2005-01-11 16:11:00]
>>247
そうなんですか。私はサウス購入者で、騒音はある程度覚悟しているのですが、今週末に内覧会なので試してみます〜。
250: 匿名さん 
[2005-01-11 18:55:00]
売れ残り物件はどこも荒れますね。皆さんの心境は渡辺真知子のサード
シングル状態でしょう。残念。Q伊勢丹は高いだけで今一のスーパーだから
尚更。
251: 匿名さん 
[2005-01-12 10:12:00]
>>250
立地・環境の好き嫌い(個々の価値観)が明確にでる物件なので、
50/450(1/9)くらい売れ残っても仕方ないかと思います。
(50戸のマンションなら残5戸)
近隣含めマンション建造ラッシュのなか、販売計画にも問題ある
かと思いますが、これだけ大規模な物件が即完売というのも
今や稀ではないかと

新宿にあったQシェフは「目指せ紀伊国屋」という品揃えでしたが
同じ伊勢丹でもそんなにイマイチなんですか( ..)φメモメモ
スーパーだと思わず「デパ地下の生鮮食料品売り場がきた」と思え
ば嘆く必要ないのでは?(笑) 本当に「高いだけでイマイチ」なら
数年後には、ビューティサロンになっているかもね。

近所だからと、Q伊勢丹しか使わんのは、足腰弱ったお年寄り、
時間をお金に換算する人、自称食通とかくらいじゃないですか?
普通の人は駅前とサミットとQ伊勢丹うまく使い分けますよ。

通行人に「釣られている」と自覚しながら、一応コメント。

 くらいに入居予定者は思っていますから


252: 匿名さん 
[2005-01-12 11:01:00]
>>234

駐車場安いねー>14,700-
ITPの現在設定は2万円強を考えると...

253: 匿名さん 
[2005-01-12 14:43:00]
>>248
ペアガラスは、遮音性能は1枚ガラスと殆ど変わりません。
ガラス厚が薄いもの2枚を合わせたためで、熱は遮断します。
おそらく建て付けがいいためと思われます。

あなたは南側ベランダから駐車場棟を見ていますからマスターズハウスですね。
マスターズハウスとサウステラス・シーズンテラスはベランダ側の外壁構造が異なります。
マスターズハウスは在来工法で作られ躯体と一体のコンクリートですが、サウステラス・シーズンテラスはALC板を取付けています。
音の遮音だけ考えるとALCの方がいいのですが、建て付けや振動伝達はALCの場合施工の精度が大きく影響します。
一体成型で無いことと、ALC自体はコンクリートよりも軽量のためです。

ALCは共用廊下側にも使用しています。

うちも今週は内覧会です。業者を連れてこのあたりもチェックしてもらう予定です。
道具がないとこのような部分のチェックはできませんので。
254: 匿名さん 
[2005-01-12 15:53:00]
>>251
50戸どころか100位残るんじゃない?
255: 251 
[2005-01-12 16:12:00]
>>254
まぁ どの数字があっているかわからんけど、50戸の根拠は
>>10 記載のURLからです。
ローンキャンセルや、買い替え特約によるキャンセルもあるし
販売側が揉み消してるかもしれないし、実態はわかりませんがね。
256: 匿名さん 
[2005-01-12 19:18:00]
私も、9割ぐらい販売済みになれば良いのでは?
と思っている購入者です。完売されれば申し分ないですけど(笑)
上記の皆様の意見を楽しく拝見させてもらっおります。
内覧会等の情報は、ありがたく受け取り、批判的な意見は、いろいろな
考えを持っている方がいらっしゃるだな。と思うぐらいです。
入居者はこのように考えていらっしゃる方が多いのでは??
入居を楽しみにしております。
257: 匿名さん 
[2005-01-12 21:19:00]
入居予定者一同様

第一回総会の議題は下記でよいですか?

全体)
①自主運営バス廃止
②管理会社再検討(監査業者 参画含む)
③駐輪場問題
④修繕積み立て計画の妥当性確認

S棟限定)
①DUEの規約改定
②御仁問題について

まぁ、どれもディープな問題だから、ずーっともめるだろうけどね
258: 匿名さん 
[2005-01-12 22:13:00]
>>257
大筋で賛成w
あとは、もし御仁が理事に立候補した場合に備えて
罷免等の動議を行う必要があるかもw
259: 匿名さん 
[2005-01-13 01:00:00]
1、空きがあればですが、来客用の駐車場
2、つなぐネットの料金交渉(同じつなぐでも他マンションはもっと安いケースあり)
 はどう?
最初の理事って、販売会社がとりあえずお願いするケースがあるって聞いたけど
大丈夫かなあ。御仁はムダに詳しいし…
260: 匿名さん 
[2005-01-13 09:01:00]
>>259

来客用駐車場 数台ですがあったような? 勘違い?
つなぐネット に関しては、管理費でコッソリ維持費(保守費)も払って
いるのこないだ気付きました>よって無料プランはない!;;
つなぐ→大手に切り替えてもいいし...

何にしても、管理やその他業務を、別に三井不動産系列オンリーに
業者絞ることありませんからね。
これだけの規模や業務があれば、金額も大きいですから、それなりに
他社の気を引くと思われます。
261: 匿名さん 
[2005-01-13 11:48:00]
しかし匿名さん限定というスレタイは笑えますね。
最初にコテハンがあれだけ仕切れば当然ですが・・・・・・・・・
262: 260 
[2005-01-13 14:35:00]
>>259

以前マンションの理事をした際に、理事会の議題として、管理費・
管理会社見直しとして、マンション管理コンサル(某SJ社)を呼んで
プレゼンを頂いたことがあります。
そこの会社のやり方は(ウロ覚えですが)
①組合員にアンケートとる
②管理費の収支の見直し交渉のもとネタ提供
  (必要に応じて、合い見積もとる)
③総会で理事会と協力して組合員にて改善提案実施

→ 結果、管理組合総会で提案が可決された場合に、減額成功分の
  何割かを報酬として頂く といったものでした。(総会で却下されたら無報酬;;)
   また、オプションで翌年も、有償で管理組合運営の維持してくれたかな

(前おき長いですが)
理事と理事長とでは権限として雲泥の差があります。
理事がいくら吼えても、作業委託依頼(①を始めるキッカケとなる契約)
は理事長印をもって遂行されるからです。
前述の場合、理事が強く推しても、理事長がことなかれ主義で
「そういうことをワザワザ、今期やらなくても... 総会で皆さんに意見
もっと伺ってから...」といってウヤムヤに....

要は、五月蝿い理事がいても、理事会として意見がまとまらなければ
なんも変わりません(笑) よって、御仁が理事でも、残りの理事が
賛同しなければ、いくらよい提案でも一生 総会に上がってこない
のではと思います。
ってことで「理事長阻止」で充分ですよ。

263: 260 
[2005-01-13 14:48:00]
262補足

ってことで、コミュニケーション能力がない方が理事・理事長になっても
なんも変わらないかと...
自分の意見を持ち、人の意見も受け入れながら(時にはそぶりでも;;)
上手に、意見をまとめていく能力がないとなんも変わらない。

自分の意見・知識を振りかざし、論破して捻じ込もうとする方は、
「いくらいいこといってもなー」で排除されるかと思います。

アァー マジレス書いちゃったw
264: 260 
[2005-01-13 14:59:00]
これだけ大所帯の管理組合だと、どっちにしてもプロの管理コンサル
いないと、三井の都合のいいように搾取・推進されちゃいそーですね。

かといって、「知ったかぶり組合員」が威張ると波風たちそうですから
管理コンサル雇うのに一票!(バスやめたら即1000万円浮きますからw)

独立系だと さくら事務所・ソーシャルジャッジメント デベロッパ系だと長谷工
くらいはしっていますがほか有名どころってどこでしょ?(情報求む)

アァー カキコミスギだね OTL
265: 匿名さん 
[2005-01-13 15:01:00]
>>262
あらかじめ管理会社数社に合見積をとり、その比較表を作成し、
管理組合アンケートを設計・配布・回収・集計・分析する程度なら、
わざわざマンション管理コンサルを頼む必要は無いかも。
漏れは総合系コンサルなので、マンソン管理ではないが、
同じようなことを本業でやっている。
管理組合で、管理会社検討PTを立ち上げてみてはどうだろうか。

比較分析した後、今後の指針についてなら専門家を雇うメリットが
あると思う。
266: 匿名さん 
[2005-01-13 15:20:00]
民度低いな。買うのやめとこ。
267: 匿名さん 
[2005-01-13 15:32:00]
>>264
今長谷工コミュニティ管理のマンソンに入居しているが、お勧めしない。
他の業者に管理を変更することを検討したら、これまでの管理内容のまま、
管理費用は月20万も減った見積りを出してきた。

継続契約から1年後、新築時から担当していたベテランの管理人さんが去り、
子供の使いのようなだめだめ管理人がやってきた。
管理費用を減額した対価なのかどうかはわからんけどね。
268: 匿名さん 
[2005-01-13 15:38:00]
>>257
敷地内の喫煙、ペットの糞、夜間の少年たちのたむろ、駐車場内の騒音、
駐車場の空きが多すぎる場合の収入確保対策、集合ポストのチラシ処理、
考えるとまだまだありそう。
第一回総会前に議事案を作成しておくといいかも。
269: 260 
[2005-01-13 16:12:00]
>>265
おっしゃることわかります。

(私の前提)
① 長く住む予定ですので
  「自分の住む環境をより改善したい」
  「自分の住戸の資産価値をあげたい・維持したい*」
    *直接的な不動産価値をさしているわけでなく、第三者が
     「管理が行き届いているから」とか「思ったより管理費安いし」
     といった間接的な価値(アゲアシとらないでね>チルほか)
  そのために管理組合等には積極的に参加していきたい(イマノトコロ)
② ただし理事はボランティアなので、運営に対する負荷は最小限にしたい。
  極端にいうと「自分達でできるのでは?」と公式の場でいうと「それなら
  あなたやって下さい」といわれるのが嫌です。
③ 自分がマンション管理・運営に対する専門知識有してない。

以上3点の前提で、自分で調査・分析するのが嫌だし・その能力
も充分でないので「業務(専門)知識を有するプロにおまかせ」
したいなーと....

「即管理会社を変えたい」というのではなく、まずは、組合側に組合員の
利益を守るオブザーバーがいて、管理会社の運営の監視・チェックを
することと、いろいろな改善提案を長期(1shotではなく)に渡って
してくれたら安心だなーと思った次第です。
(450名意見の取りまとめと組合運営だけでも辛そうなんで)

265さんが検討PT作るならOKですけど、それもないっしょ^^
私も業務システム系のコンサルなので、インタビューを重ねて
改善提案していくことも生業のひとつですテクニック的はわかるけど...
450戸分の不平不満の捌け口を無償でやる気はないですね。
270: 匿名さん 
[2005-01-13 16:40:00]
勝手なことを書いている方が何人かいるようですが、理事や理事長は抽選で決定します。

バスは関東バスが委託会社に変りました。1年間は委託契約されます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる