旧関東新築分譲マンション掲示板「in the Park荻窪★匿名さん限定★Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. in the Park荻窪★匿名さん限定★Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

みなさん、有意義な書き込みヨロシクね♪
もう、不毛な論争は勘弁してくださいね♪

[スレ作成日時]2004-11-28 01:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

in the Park荻窪★匿名さん限定★Part2

162: 匿名さん 
[2004-12-27 10:49:00]
待ったほうがいいという話ですよ。コピペしますね。

マンション価格が暴落すると言われています。
5〜10年待った方がいいでしょう。
不動産広告をもらっている大手マスコミはこの問題を
取り上げようとしません。取り上げたのは週刊朝日だけです。
慌てることはありません、これを読んでよく考えてください。
http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200410190244.html
http://nsk-network.co.jp/040923.htm
163: 匿名さん 
[2004-12-27 11:36:00]
他の物件の書き込みにも162とまったく同じものが掲載されています。
あまり気にしないで、入居者、検討者の実益のあるイタになってくれればと思います。
164: 匿名さん 
[2004-12-27 19:27:00]
>>161
東西関係が逆ならもっとよかったですね。朝は日差しが欲しいけど、夕方はあまり日が差さない方がいい。
空き地が東側にあり、西側に別の建物が建っていた方がどう考えてもいいと思います。
上の方の階はあまり関係ないですが、下の方の階はかなりURや大和の影響が大きいですね。
165: 匿名さん 
[2004-12-29 18:07:00]
>>159
駐車場の抽選、届きました。
ほぼ思い通りでよかったです。
2台目以降の自転車は、引渡し後、管理組合で決定とのことですが、
これは今後購入される方のことを考えてのことだと思います。
166: 匿名さん 
[2005-01-03 01:13:00]
>>165
自転車?→○自動車かねw
167: 匿名さん 
[2005-01-03 01:24:00]
>>162のスレ、あながち間違いではないものと思われ。
補足するならば、不動産の資産価値(=市場価値)を決定する
一つの要素として直近の取引事例というのがある。
売れ残りに対して値引きがなされているのであれば、
売れ残りがなくなる頃(竣工して3ヶ月〜半年くらいか?)の
値引き後の価格が取引事例となる。
よって、竣工して1年経つころには1〜2割は下落しているということ。

ま、ずっと住むのを前提に買っているのであれば問題ないという向きも
あるのだが、将来的に売却を考えなければいけない状況にあるならば、
都心の駅徒歩物件にしたほうがいいものと思われ。

収益還元の視点から資産価値を評価する方法が存在するので、
そういう観点からは都心物件のほうがオススメだな。
168: 匿名さん 
[2005-01-03 21:27:00]
>>167
建物が新築から1年経つと、税制の優遇処置が無くなります。
その関係で中古を購入する手数料や登記手数料なども割高になるので、取引価格ベースでは下がるのが普通です。
買い手側から見た時、1割安くても新築で購入するのとあまり変わらないばかりか、企業提携割引で販売価格の0.5%〜3.0%割引が出来る場合だとかえって購入費は高くなる場合があります。

杉並のこの辺りは地盤も良好で駅から多少離れてはいますが徒歩圏であり、バスの本数も非常に多く朝には専用レーンも昔から整備されていて、あまり不便さは感じません。
都心の物件には無い環境のいい面もあり、最近はここの近くに安いスーパーや電化製品を売る専門店も出来ました。
都心の徒歩物件だと、買い物の不便さや環境の劣悪さを我慢しなければならないことも多いので、一概にどちらが良いとは言えません。
169: 匿名さん 
[2005-01-03 22:53:00]
値引きするときは企業提携割引との併用はできないでしょ、普通。
170: 匿名さん 
[2005-01-03 23:24:00]
トイレに手洗いがない欠陥マンソンはここですよね?
171: 匿名さん 
[2005-01-03 23:35:00]
↑そのような事を掲示板に書くとデベに訴えられる可能性ありますよ。
172: 匿名さん 
[2005-01-03 23:48:00]
>杉並のこの辺りは地盤も良好で駅から多少離れてはいますが徒歩圏であり
う〜ん、多少離れてねぇ…女子供にはカナリつらいぞw
物件を否定するつもりはないが、客観的な視点で書き込みすべし。
資産価値重視なら都心寄り、気にしないなら買えばってことじゃないかな。
ちなみに、都心の徒歩物件は駅ビルあるとこ狙うと買い物はむしろ便利。
173: 匿名さん 
[2005-01-04 00:07:00]
>>172
>都心の徒歩物件は駅ビルあるとこ狙うと買い物はむしろ便利。
物価が高いし、品揃えが家庭向きじゃないんですよ。生活が便利なのと、住み易いのは別。

>う〜ん、多少離れてねぇ…女子供にはカナリつらいぞw
あんたが体がキツイだけだろう。15分くらい歩くので音をあげるんだろう。
バスで荻窪駅まで朝では6分。駅の手前の右折で1〜2分のブレはある。
歩いても実態では最短コースで西荻窪まで13分くらい。
桃一小学校は近いし、信号は1つだけで歩道を歩ける。
都心の駅近物件では小学校が少なくて、繁華街を通学なんて考えると恐ろしい。
174: 匿名さん 
[2005-01-04 00:09:00]
>>170
手洗いはタンクの上に付いています。手洗いが別になると、トイレを広くしなければなりません。
その分居住部分が狭くなるので、どちらがいいとも言えません。
175: 匿名さん 
[2005-01-04 14:32:00]
マスターズ購入者です。

ネットサーフィンしてて、ここの存在を今日始めて知りました。
どうでもいい話をスルーするとかなり面白い情報あって参考にしてます。

購入決めた理由:
①大規模だから...
現在、光が丘の分譲マンションに住んでいるのですが、30戸規模だと、駐輪場・駐車場・バイク置場が少なく
敷地内共有部分(廊下含)に荷物・自転車のが散在していたこと。
(住民のモラル・管理規約のきめ細やかかどうかもありますが)
転勤で関西の大規模マンションに住んでいた時には、敷地が広かったことも気にならなかったことから、次に購入するなら
あり「大規模」と心に決めておりました。
実際、管理規約(案)も詳細(違反事項と対処についてなど)に決めており、安心しております。
大規模の利点は、組合運営にもあります。大きな変更がある場合は2/3〜3/4の組合員同意が必要と記憶していますが、
30戸前後のマンションでは、無関心(委任状もださない)だったり、自己チュウの方がいらっしゃると、すぐ否決です。
その点、大多数の組合員によい影響をあたえる改善であれば大規模の方がいろいろなことできるような気がします。

②立地
意見分かれるところだと思うのですが、予定も含め公共施設や病院も集まっており便利なような気がします。
「陸の孤島」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、大規模で駅前というのもなかなかなかでないですし、通勤時間帯に
2分間隔であるというバスとバスレーンが機能することを信じて妥協しています。(ないものねだりはしない;;)
あと、丸の内線とJR2線利用も魅力です。(総武線/東西線もいれると4線?)
176: 匿名さん 
[2005-01-04 14:34:00]
>175 続き
③住環境(立地とかぶるかもしれません)
子供の生活環境についても、大事なファクターです。
原っぱでもなんでも、近くに公園あるのは○(治安も心配ですが、現在は、夜閉鎖しているようですし)
賃貸物件も含め、子供人口が増加することは、教育関連にも影響があると思います。(過疎が進む学校より、大人数いる
方が社会性は養われるような...)

これから改善すべきところ
①自主運営のバス
かなりの組合負担になると思われます。即刻中止したいですね。
②管理会社
三井が悪いとは言いません。ただ、巨額な管理費を、比較することなく、一社に委ねるのはいかがかと...
ソーシャルジャッジメント社とか、さくら事務所とか、インスペクター入れてスムーズな運営と、無駄のない管理費の活用をしたいですね。
 「管理がよい」のは「資産のうち」らしいですから...

内覧会も終わり、あとは、支払い事務と、いよいよ入居が間近になってきました。お高くとまった販売方針でまだまだ、売れ残って
いるようですが(特にサウスの下層)
個人的には、イロイロ思い描いて、3月20日の入居楽しみにしています。
177: 匿名さん 
[2005-01-04 16:24:00]
>>175 >>176
ここのバスレーンは導入されて既に30年以上です。
バスレーンが設置される前は団子運転で6台くらいが纏まって走ってきたりで、待ち時間が結構長かったのですが、導入後はかなり良くなりました。
また設置レーンも四面道交差点からは内側が専用レーンとなりセンターラインのシフトも行われて渋滞は少ないです。
上りの上荻一丁目バス停は、専用レーン設置時に廃止されました。

自主運営のバス、廃止してもらいたいけど、1年間は契約があって走るそうです。

マスターズは風呂のタイルが緑色ですが、これってどう感じますか?
営業さんも「こだわりの設計で、人好き好きだから。」とあまりいい感想は述べませんでした。
うちはサウステラスを契約したので、マスターズのモデルルームでもあり、「変わったデザインと色だな。」くらいにしか感じませんでした。

サウステラスやシーズンテラスの6階から10階は内覧会が1月中旬、11階以上は1月下旬です。

メインエントランスも支持部が組立中で年を越しましたが、まもなく全貌が明らかになります。

引越しの日程は、アート引越センターが調整すると言われたので、希望日時に行けるかどうかが心配です。
うちは都内23区内間の引越しなので、午後着でないとまずいのですが、2時間程度ずつ細切れのスケジューリングなので、今から気を揉んでいます。
13日の入居説明会でだいたい目鼻がつくようですが。
178: 175 
[2005-01-04 17:19:00]
バスレーンの件はこのサイトを見てホッとしているところです^^ 情報ありがとうございます。

>自主運営のバス、廃止してもらいたいけど、1年間は契約があって走るそうです。
契約は管理組合となるはずですから、利用状況によっては違約金を払っても解約すべきこともあるかとは思っております。
1千万/年近かったと記憶してますから、赤字たれ流しなら、試算の甘いデベを訴えるってこともありえそうな気がしますけど...
管理組合の中で相談・決定することではありますが年間契約の縛りは気になさらない方がよいかと...

>マスターズは風呂のタイルが緑色ですが、これってどう感じますか?
オーナーズスタイルが適用できない時期の購入なので、カラーリングはあきらめてます(全般的に)
自室の風呂床の色覚えてませんが、実家の風呂が深緑色のタイルでしたので気にならないかな。
1期・2期で購入しなかったのですから、今更どういってもくつがえらないし、私のなかでは些細なことかな;;
住んでいるうちに見慣れることだし、本当にいやなら自費で解決ですね>最終手段

引越しは...引渡し即入居ははじめてですが、言ったもん勝ちかと思っています。
引越しアンケートは早々にだしておりますし、引越しの見積依頼もアートで既に出してます。
(幹事会社に依頼した方が「優遇してくれるかも」と気持ち的に思っているだけで、もっと公平なんでしょうけど(笑))
幸い、マスターズは戸数も少ないし、低層かつ、エレベータも数多いですから、さほど混乱しないとタカをくくっています。

ひとつ思うのは、契約後は「購入してくださったお客様」ですから、釣った魚にエサやらないデベおよび販売会社に対して、叱咤激励してこちらの満足をムリヤリ引き出すようにするしかないかな?と思いながら交渉・折衝しています。
実際、本契約後は、魂ぬけた対応ですから>現場営業(笑)
179: 154,158 
[2005-01-04 19:57:00]
154と158で 質問した者です。
皆さん 資産価値や周辺環境など いろいろ教えていただいて
ありがとうございました。
お正月休みも ずっと考えていました。
家を決めるだけでなく 自分達の生活パターンなども考えるいいきっかけに
なりました。
みなさんが仰るとおり、完璧な物件なんて ありえないんだなと
しみじみ 感じました。
180: 172 
[2005-01-04 22:35:00]
>>173
イチイチ揚げ足取るようなレスよこすなっての。
俺は
>資産価値重視なら都心寄り、気にしないなら買えばってことじゃないかな
と言っている。あと客観的な述べ方をすればと喚起しているだけのことだ。
なにが、
>あんたが体がキツイだけだろう。15分くらい歩くので音をあげるんだろう。
だと?
俺は「女子供にはキツイだろう」と書いてあるだろうが!読解力あるのかい?w

あと都心の物価が高いのはあくまでマクロ的視点の話。
よく調べればそうでもない場所はいくらでもあるんだよ、
丸正とかがある四谷三丁目あたりは意外と安い。
警察・消防署もここの物件と一緒で近くにあるしな。

ま、中途半端な物言いはしないでくれ。
あくまで資産価値重視なら都心寄りだと言っているだけなのだよ。


>>175->>176->>178さんへ
あなたのようなしっかりした判断基準をお持ちの方が購入→今後の
コミュニティ組成の一翼を担われるのは、他の購入者さんにとっても
頼もしく幸せな限りですね。

現場営業については、私の価値観からすると入居までキチンとケアする
のが仕事だと思いますね。
おそらく営業さん(その上司も)もこの掲示板見ているでしょうから、
きっと改善されることでしょう。

でも、貴殿の書込みで気になったのですが、現居・購入時期・購入棟まで
記載されているので営業さんに特定されてしまうリスクがありますよ!
それはそれで手厚いもてなしを受けるかもしれませんがねw

気分良く入居できるといいですね。

長文失礼。
181: 157 
[2005-01-04 22:52:00]
>>179

>完璧な物件なんて ありえないんだなとしみじみ 感じました。
個々の希望内容によってはありえるかもしれません。

先に「自分達の希望」を列挙して、ある程度 順番つけて、そのリストを物件と照らし合わせてみるとよいかもしれません。
(我が家は「①大規模 ②立地(杉並・中野) ③間取り ④デベロッパ 」でした。)

あとは、心がけたのは
・モデルルームに惑わされない(現物でなければ意味ない)
・いっぱい見る(いろんな物件みる 2年間で40以上物件みました)
・眺望と日照は違う(眺望って最初だけですよ(笑))
・最悪のケースをスタディしながら検討する。
(例:ITP荻窪のサウス南西なら日産がなくなってビルが建つ可能性あるか?建つなら何階だてか?とか)
・ムリして買わない
・絞れてきたら専門家のアドバイス仰ぐ (契約内容や、物件調査(価格相場・資産価値!etc)など さくら事務所等の専門家を交える(有料ですけど客観的評価って後悔しないために大事かと))
・折衝・問い合わせは全て議事録つくる(販売側で作らせる)
・縁がなかった物件に未練を残さない(気になったけど申しこまなかったのは「縁がない」からだと思っていますw)

購入2回目(買い替え)なんで、前回の反省を踏まえてダラダラ書きました;;ご参考になれば幸いです。
182: 157 
[2005-01-04 22:59:00]
>>180
>でも、貴殿の書込みで気になったのですが、現居・購入時期・購入棟まで
>記載されているので営業さんに特定されてしまうリスクがありますよ!

ご指摘ありがとうございます。
微妙に変えてますけど、担当営業はこれみるとわかるかもw
まぁ いいです(いまのところ、先方に不都合なことそんな買いてないですからw)
183: 匿名さん 
[2005-01-04 23:37:00]
>>180
>イチイチ揚げ足取るようなレスよこすなっての。
なにが揚げ足取りですか。都心がどうのこうの言っていることが必ずしも資産価値とは結びついていないから反論しているのではないですか。

学校に通う問題点に関してはどうなんですか。お答えください。繁華街を逆方向に通学する件です。
こういうことに関しては(生活面で)、どういう評価をするのですか?
揚げ足取りをしているのはあなたでしょう。キチット答えなさい。

四谷塩町(四谷三丁目)は住んだこともありますし、友達が今でも住んでいます。
今はかえって中途半端な状況ですね。
安い物もありますが、やはり品揃えが中途半端です。
184: 匿名さん 
[2005-01-04 23:52:00]
>>179
私も181さん同様、ご自身にとって「完璧な物件」は無いわけでは
無いと思っています。
自分自身が満足いく物件を購入しましたし、他の入居者の皆さんと
住み心地を醸成してしていますので。

あと、一連のレスを読ませて頂きましたが、デベはさほど重要視しなくて
いいかも知れません。むしろ重要視すべきは今後の管理体制かと。

確かに中古物件の査定価格は売主が有名であれば多少高くつきます。
しかしながら、あくまで査定価格であって成約価格とは別物なのです。
その中古物件の買手さんも管理内容を重視するわけでどこが分譲したか
ということよりは優先視されますからね。

身近に不動産業者の知り合いがいれば相談するのもいいかもしれませんね。
営業に惑わされずにいいマンションと巡り逢えるといいですね。

185: 157 
[2005-01-04 23:54:00]
日に複数投稿してすみません。
また、どうでもいいですが誤字や改行が変なの多くて申し訳ない;;

>>180
資産価値でいえば、おっしゃるとおり、山の手線内側(都心)の方が売るにしろ、貸すにしろお勧めなのはよくわかります。
私も、一時、千石のあたりや、番町も検討しましたが、管理費と駐車場で10万前後/月では借金と合わせると暮らしていけないので諦めました。
(それ以前に、欲しい広さ、部屋数自体無視していましたが;;)
あたりまえですが「身の丈にあった」選別・妥協は必要かと思い今回ITP荻窪を購入しました。

また、毎日徒歩15分はツライですよ(多分)
「駅から遠い」けど「バスの本数多く、時間も読めるからバス利用前提」と割り切れるヒトであれば○だと思います>ITP荻窪
「通勤は自転車で荻窪駅」は世の迷惑だから避けたいですね。(どうにかなりませんか?駅前の自転車;;)

186: 180 
[2005-01-05 00:03:00]
>>183
イチイチ付き合わせるな、これが最後の投稿。
四谷三丁目はあくまでサンプル、決して悪評価を下す場所ではねえだろ。
住んでいる人(アンタの友人も含めてな!)に失礼極まりない!

繁華街たぁ?都心の全ての駅に繁華街があるのか?
マクロ的視点だけでなく、個々に調べればいくらでもいい物件あるだろうが。
自分で購入するマンソンならばそれらも吟味して検索すればいいだけだ。
子息が高校生以上なら環境なんかは関係ない、育て方の問題だろう。
市ヶ谷〜飯田橋近辺とかは駅前は猥雑しているのは認めてやろう。
しかし、住環境、教育環境は結構いいぞ。

これ以上つまらん反論してきても相手にしないからな、風邪じゃないが
バカが移りそうだよ、まったく。

ちょっとは157さんのような聡明な物書きしろっての!


187: 匿名さん 
[2005-01-05 00:19:00]
>>184

同じ町内(荻窪ではないですが)で時期を重ねて、野村・三井・大京が
ほぼ同規模のマンション売り出ししていることがありました。
完成後数年で違いハッキリします。野村・三井の方がキレイに使って
ますね。
○元々の規約がキッチリしている
例:大京は駐輪場タダなんで敷地内に自転車があふれている
○住民の意識が違う
高い物件買った(野村)小金持ちの住人達の方が、自分の資産という
意識高くて、キレイに使っている(管理されている)

管理にも、デベロッパーのノウハウの差があるようですし、ちょっとだけ
住民の意識の差がでるようです。

インザパークのように大規模だと管理会社の手腕も試されそうですね。

188: 匿名さん 
[2005-01-05 00:49:00]
>>187
やっぱ管理の差ということだね。
↑の例だと大京のマンションが管理会社変えたらよくなるかもね。
大規模マンションで大手デベロッパーが分譲したところでも
入居して管理会社変えたところもあるらしいから。
189: 175 
[2005-01-05 00:49:00]
(名前:157 は175の間違えで同一人です;;念のため)
>>183
ちなみに、千代田区○番町は静観な町並みですが、生活観ない街だと感じました。
本郷・千石界隈は、六義園などや、ピーコックなどもあり住環境的にも申し分ないですが管理費と駐車場で破産しそうだったので諦めました;;
(どうしても車を維持したかったので...)

ここへの書き込みは通して私は自分に言い聞かせている部分あります^^
「後悔していない」と...(他にもそんな気持ちの方いらっしゃいますよね)

できれば、双方焚きつけあわず、情報交換できると面白い板になるのでは?
(ムリに面白くする必要ありませんけど)
190: 匿名さん 
[2005-01-05 01:20:00]
>>189
都心部は結構維持費が高くつきます。
売る方もかなり強気で、マンションだと敷地めいっぱいに建てて、管理費にも反映します。
近くに通学区域の小学校があればよろしいのですが、遠いと大変です。
千代田区などは、数年前に学校再編をしてかなり減ってしまいました。

>>186
>四谷三丁目はあくまでサンプル、決して悪評価を下す場所ではねえだろ。
何が言いたいのですか。言葉足らずで理解できません。
>子息が高校生以上なら環境なんかは関係ない、育て方の問題だろう。
小学校を重視するのは、住宅環境を評価するうえでの基本です。不動産の価格査定マニュアルでもポイントは大きいです。自分が住むだけではなく資産価値を考える上でも重要なことです。
子供が高校生以上なら、住む人にとっては無視することでしょうが、「都心云々がいい。」という主張に対する反論なのですから、まともに答えるべきことですね。

山手線内物件でも駒込みたいに、駅近くが物凄く寂しい場所もありますね。線路を挟んで豊島区と文京区では、かなりの格差があります。豊島区側にJR社宅跡地物件が人気を博していますが、いかがなものでしょうか?(ここは小学校や中学校が凄く近くにあります。ラブホテルが駅近くにもありますが。)
191: 匿名さん 
[2005-01-05 01:28:00]
相変わらず誰彼かまわず噛み付くんだね、例の御仁さんw
>豊島区側にJR社宅跡地物件が人気を博していますが、いかがなものでしょうか?
ここの板にその物件のスレがあるからそのまま書き込んでおいでよ。
そこの購入者がどういう反応するかな〜?
いい年しているんだから自重しなよ。
192: 190 
[2005-01-05 09:15:00]
>>191
この物件との比較で、都心部駅近物件がいいという意見に対する反論投稿に対して、内容のある投稿をしなさい。

都心部や山手線内の物件では注意するポイントがあり、それに関して具体的な事象をいくつかあげているのです。
小学校が遠いのも困りものですが、周辺環境でも問題が多い事例をあげただけです。

物事を後ろ向きにばかり解釈して、具体的な意見を書かないような投稿はおやめください。
193: 匿名さん 
[2005-01-05 11:35:00]
先日(12月下旬)、MR行ったら、サウスの訳あり物件の売れ残りが
目立つ状況でしたが、ここの書き込みで購入者もしくは購入検討者
どれだけいるのでしょうかね(^^;

「資産価値がある=売却しやすい/値崩れしにくい、もしくは借り手がつきやすい」
と考えれば、やはり都心・駅近の方が「資産価値ある」ということに
なるでしょうね。
「都心の物件よりは価値下がるが、ITP荻窪はそれなりにいい所では?」
「それなりにいい」理由が
・都心へのアクセスが良好 ・住環境も良好 ・大規模 etc.
「妥協すべき」理由が
・駅まで遠い (購入予定者なのであまり思い浮かばない^^;)etc.

「資産」という客観的な価値としては、都心の方が上なことが多いけど
個々の純粋な「資産」以外の価値(住むにあたってとか、家族のことを考えるととか等)
では、「ITP荻窪も捨てたもんじゃないよね」と購入者および購入検討者
が思いたいってことで、話まとまりませんかね?

一応、板が「ITP荻窪」なんで、直接的に、応援するか、ケナす方が
参照している方々が喜ぶと思います(笑)
194: 匿名さん 
[2005-01-05 20:14:00]
酉年の酉ってのは、鶏(にわとり)のことで、インコじゃないよ。
出て来るなよ、違う鳥は。
195: 匿名さん 
[2005-01-05 21:28:00]
>>193
おあとがよろしいようで、座布団3枚っ!w
素晴らしい話の纏め方だね^^
この板で初めてじゃないかな、ここまで真っ当な書き込みがあったのは。

>>194
座布団あげられないなぁ、もう少しヒネろうよw
196: 匿名さん 
[2005-01-05 21:35:00]
>>194
くだらない投稿はおやめください。
何もあなたの投稿は内容がありません。
速やかに退場しなさい。

>>193
都心部の物件は確かに資産価値があるものが多いです。
ただし換金性となると多少異論もあります。

投資用物件(グレードは多少低く、生活面でもマイナスは多いが、利便性のみはよろしい。)は、広さとニーズが合致すれば目的を達成できます。
分譲を目的とした物件だと元々の価格が高くなるので、利回りもソコソコになってしまい投資目的ではペイしないことも多いです。

荻窪で同じようなことを考えると、投資用物件でないと80平方メートル程度では賃貸に回しても月20万円ソコソコ、5000万円台の半ばではペイしません。
都心駅近物件でも、値段が高くなっている現状では、賃貸に回すのもかなり難しくなっています。
197: 匿名さん 
[2005-01-05 22:31:00]
あらら、購入者同士が入居前から論争するようなきっかけ作っちゃイカンよ。
198: 匿名さん 
[2005-01-05 22:34:00]
>>197
何と何が論争するんですか?
199: 匿名さん 
[2005-01-05 22:38:00]
>>196

どう転んでも、本物件を投資目的のみ買うことはないっしょ(笑)

住居利用で購入したけど、都合で貸す(「売るに売れない」も含む)ときに
借金返済額+ランニングコストより、高い家賃でも、すぐ借り手が見つかるか
って意味でしかないです>>193でいう「借り手がつきやすい」

なんか墓穴掘ってるんで(直接関係ない話題)スルーでお願いします^^;


200: 匿名さん 
[2005-01-05 22:54:00]

>>196

>速やかに退場しなさい

って書くから余計退場しないのでは(笑)
また、匿名のBBSですから、ご自分が不愉快でも、それを
一笑して聞き流さないと、貴殿の希望と反して板荒れますよ;;

>ただし換金性となると多少異論もあります
貴殿のおっしゃること正論かもしれませんが、それを書き込んでも
不毛なような気が。。。どんどん論点ずれていきます(新手の荒らし?)
「あー そういう意見もありますね ハイハイ」って適度に流さないと
書き込みたいことある方も「引く」ように思います。

「不動産の価値とは」をここで討論したいならどぞ継続で(笑)
201: 匿名さん 
[2005-01-05 23:09:00]

>>196
bbsの渡り方ご存知ですか?
命令口調や板仕切りたがるのも、
「あなた何様?」とからかわれる原因になるので自重した方が、
いい板になろ思われ
202: 匿名さん 
[2005-01-06 00:12:00]
>>201
意見が無いなら退場ください。何も中身の無い投稿は荒らしですぞ。

>>199
都心の物件でも採算が合わない物件が最近は多いことを言っているのです。
分譲用だと、高い家賃が取れる地域が限られているので、都心部でもペイしないのです。
広さとその地域のニーズが会わないと、いくら魅力的と思ってもそう思惑通りには借りてくれません。

URの賃料がいくらくらいになるのかな。大和が高いのはわかったけど。
この設定で、分譲予備軍になるか、大和と同レベルで逆の傾向になるかがわかります。
203: 匿名さん 
[2005-01-06 00:34:00]
>>202
そんなに論争したきゃコロセアム行きなさい。
この板じゃ誰も相手してくれないのは自分自身がよく分かっているだろうに。
204: 匿名さん 
[2005-01-06 00:44:00]
>>203
さよなら。自分で行きなさい。自分の意見が書けない方はご退場願います。
205: 匿名さん 
[2005-01-06 00:52:00]
>>204
くだらない投稿はおやめください。
何もあなたの投稿は内容がありません。
速やかに退場しなさい。
206: 193/199/201 
[2005-01-06 00:58:00]
>>202
>いくら魅力的と思ってもそう思惑通りには借りてくれません。

その先でいいたいことはなんでしょうか?
借りてくれないことが、どうITP関係あるのか理解できません。
「だから何いいたいの?」

>命令口調や板仕切りたがるのも、「あなた何様?」とからかわれる
>原因になるので自重した方が、いい板になろ思われ

が196を書き込んだ方への「意見」「苦言」です。聞く耳もてば
充分意義ある書き込みだと思いますが、ちょっとご理解いただけ
ませんかね。
(てか きっとここみてる良識ある何名かは「意味ある」と思って頂けそうですけど)

司会ごン担当者の進行の妨げそうですから、書き込み自重しますorz

207: 匿名さん 
[2005-01-06 01:20:00]
>>202

きっと、新居購入嬉しくて、自慢したくて、毎日 新居のこと
思い描いて日夜 研究を重ねているおじさまなんでしょうね。

BBSに直球勝負なとこ、仕切りたがるとこ、見下す物言い
ヒトの話受け入れるキャパない心の狭さなどから、そんな
気がします。

皆さんも想像すると楽しくないですか?
こんなヒトが隣人かと思うと憂鬱な方もいるかと。。。

匿名BBSにおいて、顔の見えない相手を想像するのも
楽しみのひとつだと思いますので、中身ありますし
意見や感想を述べているつもりですので悪しからず。
208: 175/193/199/201/206 
[2005-01-06 01:55:00]
>>202

#70前後で別の方は言葉が過ぎるにしろ、既に注意していたんですね;;
すみません。知りませんでした。折角スルーしたのに振り戻して
ごめんなさい。(202当人ではなく、その他のみなさんへのお詫び)

VAN・パソ通といわれた頃から、各種フォーラムやBBSを渡りあるいていたので
初心者には優しく接し、注意を促し、多数の人が不愉快にならないよう
運営を助けること身につけていたつもりですが、こう重症だと救えません
かね。今後はROMに徹します。
209: 匿名さん 
[2005-01-06 02:14:00]
>>202

>この設定で、分譲予備軍になるか、大和と同レベルで逆の傾向になるかがわかります。

すいません。「分譲予備軍」ってどういう意味でしょうか?
「大和と同レベル」とは賃料のことでしょうか?
「逆の傾向」って何と比べて逆の、何の傾向なのでしょうか?

きっと、興味深いこと築かせようと思っているのでしょうけど
結局何をおっしゃりたいのかが、全く判りません。
210: 208/209 
[2005-01-06 03:37:00]
さらにすみません;;
202さんこのHPでは有名な方なようですね。意見してすみません。
正月あけに、初めてこのサイトみつけたもんですから;;勝手わかって
なくてすみません。

チルさん(推定)ならびに、何度も同じ光景ご覧になっているROMメンバの
皆様に深くお詫び申し上げます。
211: 匿名さん 
[2005-01-06 08:01:00]
>>209
分譲マンションに隣接または近接して存在する賃貸マンション(URだと旧い言葉で団地)がある。賃料がそんなにべらほうには高くない。
こういう条件があるとある程度賃貸に住んだ家庭が、「そろそろ持ち家が欲しい。でも今の環境に近くて学校も同一地になるような所に住みたい。」となる可能性が高い。
このような家庭を「分譲予備軍」と言っています。

賃貸の方がグレードが高くて払う賃料も相対的に高い場合は、分譲の中でも高所得者が逆に賃貸に流出する現象が起きるのです。
マスターズの東側に東側が空地でしかもあまり南側のURの日照の影響を受けにくい高層階などは、確かに住みやすそうです。

東側にURや大和があり、グレードが高いマスターズが一番北側に配置されたロケーションは、どのように今後の賃貸と分譲の住民移動と関連するか、興味深いところです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる