今までの一連の論争はコロセアムでやって頂きましょう!
心機一転、入居まであと5ヶ月。
購入者、検討者の憩いの場にしましょう(^0^)ノ
※一連の経緯を考慮して、
「匿名さん」以外の書込みはご遠慮願いますm(-_-)m
[スレ作成日時]2004-10-24 20:46:00
in the Park荻窪 リニューアル☆匿名さん限定☆
42:
39です(>_<)
[2004-10-25 01:08:00]
|
43:
匿名さん
[2004-10-25 01:14:00]
39さんは某29を完全に論破しているね、秀逸。
あの全てを分かっているような不快な口調を軽快なノリで捌く様は 読んでいて爽快な気分だ。 今後の活躍を期待しているよ。 府中の馬の運動会好きは俺の趣向と同じだな。 |
44:
匿名さん
[2004-10-25 01:16:00]
サウステラスを検討しています。
前のスレから注目していますが、やはり前スレ主がでてくると雰囲気悪いですね。 自分の主張が絶対。文句あるやつは理論武装してかかってこい!という態度が・・・ こちらの物件を購入しているのなら、このスレを見た人がここに住みたい、と 思うような書き込みをしては? 悪い点も知りたいけれど、購入者から見たいい点も聞きたいです。 せっかく良いマンションなのに、このままではこの人と住みたくないという 気持ちの方が強くなってしまいますよね・・・ |
45:
匿名さん
[2004-10-25 01:22:00]
もう少し建設的にできないんでしょうか?お互いに。
誰が書き込んでいようがどうでも良いことです。 削除板の管理人さんのコメントを再確認しましょう。 嫌だと思うレスはスルーしましょう。 でないとまた隠れ蓑にされ、やられ放題ですよ。 |
46:
匿名さん
[2004-10-25 05:33:00]
管理人さんの関連コメント
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujoirai/ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujoirai/ 皆さんもよく考えてと仰っています。 管理人さんの意向に沿った利用をするべきと思われます。 |
47:
匿名さん
[2004-10-25 07:35:00]
みなさん、こんにちは。購入者です。
私が購入を検討した際に重視した点を書いてみます。前スレにもちょっと書いたのですが、ああなってしまったので仕切り直しです。正直、平米単価は高いな…と思いましたが、以下の点も考慮して購入を決断しました。 ○地形 http://www.kanto-geo.or.jp/kaitai/map/area/03-H4frame.htm などで地形図を見ることができます。実際に in the park から西荻窪まで歩いてみれば分かるのですが、善福寺川沿いが相当低い地形になっていて、in the park が台地にあることが実感できます。 ○地盤 http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/suginami/P13_suginami.htm を見ると、in the park 周辺は関東ローム層に位置していて、地盤はかなりしっかりしているようです。 ○筐体性能 スラブ厚など基本的な性能が十分だという点はパンフレットからでも読みとれると思います。 ○施行業者 いくら設計図がしっかりしていても、手抜き工事をされたらお手上げです。とくに、建設資材が大幅に値上がりしているため、体力のない業者は利益確保のために手抜きする誘惑が強まっています。この点、鹿島なら安心できそう。 内装などは、後で変更することはできますが、これらの点は後で絶対に変更が利かないものですから、購入を決める前に重点的に調べてみました。大地震は今後数十年内に起きると言われていますし、温暖化が進むなか、予想外の水害が起きる確率も高くなっているような気がします。ご参考になれば幸いです。 |
48:
匿名さん
[2004-10-25 12:57:00]
>>47
荻窪駅から青梅街道沿いに歩くと、高台の所をずっと歩くことになるので気が付き難い点です。(ずっと平だから) 以前は桃井2丁目や上荻3丁目の地形の地図でも低地になっている所は空き地になっていて、大雨が降ると空き地やその付近の道まで水が上がってきていました。 空き地にもいつのまにか家が建って、河川整備が進んだせいかあまり水が溢れることは無くなったようです。 この場所は、そのような心配が全くありません。 ここの所、毎週のように台風が日本列島を通過し、一昨日から今度は大きな地震が続いてています。 東京でもかなりの揺れがありました。地形や地盤は住宅の選択には大切な要素だということを痛感いたします。 被災地の方々は大変だと思います。 |
49:
匿名さん
[2004-10-25 14:36:00]
この地域の地盤は大丈夫です。関東大震災を経験した祖父の折り紙つきです。
今回の地震、被災地の方々は本当にお気の毒です。心からお見舞い申し上げたいと思います。 |
50:
匿名さん
[2004-10-25 16:30:00]
昨日の晩にスレたったのにもう50番なんて早いですね。
雰囲気も前に比べて良くなった気がしますし。 山本小鉄さんのおかげです、ありがとう! |
51:
匿名さん
[2004-10-25 20:51:00]
|
|
52:
匿名さん
[2004-10-25 22:44:00]
地盤がよいのは心強いですね。
ところで基礎の杭は何メートル打ってるんでしょうかね。 関係ないですが中島飛行機っていつまで居たんですか。 すごい昔のことをご存知の方がいるんですね。 |
53:
匿名さん
[2004-10-26 03:48:00]
ウンチク話なら旧スレに載ってるよ。
旧スレの傾向からして、中島飛行機ネタに関心ある人は少ない& その手の書き込みに伴う外部からの突っ込みが多くなることが 予想されるから、できれば旧スレでやり取りして欲しいな。 杭、地盤の技術的な話は結構なんですがね。 |
54:
匿名さん
[2004-10-26 08:11:00]
中島飛行機は1945年に解体。
1998年群馬3区の現職衆議院議員で捕まった中島洋次郎はこの末裔。 |
55:
匿名さん
[2004-10-26 12:52:00]
|
56:
匿名さん
[2004-10-26 12:56:00]
|
57:
匿名さん
[2004-10-26 14:11:00]
ところで、杭の深さはどうなんでしょう。
地盤が良ければ、杭は浅いんでしょうね。 |
58:
匿名さん
[2004-10-26 15:32:00]
杭は浅かったと思います。パビリオンで説明を受けました。(具体的な数値は失念してしまいましたが)やはり地盤がよいのだな、と思ったし営業さんともそのようにお話していました。
|
59:
匿名さん
[2004-10-26 15:35:00]
杭がある?
杭がある時点で地盤がよいとは言えないと思いますが・・。 |
60:
匿名さん
[2004-10-26 22:43:00]
どんな建物にも必ずアンカーはあります。
|
61:
匿名さん
[2004-10-26 23:09:00]
荻窪のあたりは関東ローム層が比較的少ないところです。武蔵野ロームと言われる地層が数メートルあります。
杭が打たれるのは新生代第三期層(洪積世という地層の時代)までです。場所により異なりますが荻窪では10〜20メートルくらいです。 これが東西線の浦安あたりだと60メートルくらいになります。 具体的な深さは事業者に問い合わせしてください。しかし何メートルかわかっても、だから何なのの世界だと思います。 |
↑レスの戸数
×277戸→○227戸だった。
ツマラン突込みされたくなかったんで。
じゃ、おやすみなさい(-_-)…zzz