マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

最初のスレ 2004/12/26(日) 00:15 (530レス)
PART2   2005/02/21(月) 13:27 (540レス)   
PART3   2005/06/19(日) 19:41 (582レス)
PART4   2005/08/24(水) 16:34 (486レス)
PART5   2005/10/15(土) 22:27 (505レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40461/

何年かあとで読むのが楽しみじゃありませんか?

[スレ作成日時]2005-11-14 01:55:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART6

201: 匿名さん 
[2005-11-19 19:58:00]
建設的であればどんなネタでもいいですね

地震に関しては直下型で阪神大震災以上のクラスが来た場合
どうなるんでしょうね
特に縦揺れはどう対応するのかな
202: 匿名さん 
[2005-11-19 20:05:00]
免震構造と制震構造は違うそうで、
免震構造は縦揺れに弱いと聞いたことがあるのですが
どうなのでしょう。ご存知の方おられませんか。
203: 匿名さん 
[2005-11-19 20:13:00]
いずれにせよ、昭和56以前は現在の耐震基準を満たしたマンションはほとんどありません。
ヒューザーの倒壊以前の問題なんだけど、誰もさわがないなあ。
204: 匿名さん 
[2005-11-19 20:15:00]
本当は縦揺れにも対応したマンションを
デベ主導で作っていくべきなんでしょうが
技術的にないしコスト的にそれができるのかが問題ですね

205: 匿名さん 
[2005-11-19 20:32:00]
免震には縦揺れを軽減する機能はない。けれど
縦揺れで建物が崩壊した実例ないと思いますが。
206: 匿名さん 
[2005-11-19 20:36:00]
神戸でコンクリのマンション倒壊してたよ
映像も出てたとおもふ
207: 匿名さん 
[2005-11-19 21:08:00]
いまの世の中の潮流を見極めながらマンションの購入を考えないといけません。
いくら地震がどうのこうの姉歯氏がどうのといってみてもそんなことをきにしているのは
ここにいる下落妄信派(暴落論修正派)しかいないよ。今後マンションの需要は民族大移動等により
よりいっそう重要性がましてきます。それと同時にマンションの建築コストが上昇しますので
数年後にマンションが下落などを心配してマンションを買い控えるなど愚の骨頂です。
原油について重要なことは今後下がることはないということです。環境のことを考えると石油の消費をおさえるためには
価格を高く設定し発展途上国の使用をおさえるしかない。ですので今後石油は下がりようがありません。
石油が上昇し続けるということは何をいみしているのでしょうか?もう答えは出ていますね。
208: 匿名さん 
[2005-11-19 21:10:00]
縦揺れが住宅に与えるダメージは少ないのです
阪神大震災は大きな横揺れ+縦揺れによる倒壊です
横揺れを免震で軽減できれば倒壊のリスクはほとんどありません
209: 匿名さん 
[2005-11-19 21:12:00]
>207
あなたは石油高の本質をわかっていない
210: 匿名さん 
[2005-11-19 21:34:00]
>208
柱が挫屈したマンションがたくさんあったでしょう?
挫屈は縦に力が加わったときに発生するものだと材料力学で習った気がするが。
211: 匿名さん 
[2005-11-19 21:57:00]
地震の意識が高くなると
これまでの物件では
需要が生じないと思う
212: 匿名さん 
[2005-11-19 21:57:00]
あぶなっ ヒューザー買うところだったよぉ
213: 匿名さん 
[2005-11-19 21:59:00]
209
あなたは原油高で建築コストが下がるということいいたいのですね。
珍説ですね。やはりあなたはいっしょうマンションを購入するべきではないですね。
不幸になります。
214: 匿名さん 
[2005-11-19 21:59:00]
建築基準法の構造計算では縦揺れの計算はない。
しかも動的な波を入れずに、単純に静的な力を加えるだけ。

家具が倒れたりモノが落ちたり電車が脱線するのは縦揺れ。
建築物の構造にせん断破壊等が起きるのは横揺れ。
215: 匿名さん 
[2005-11-19 22:13:00]
今度の株高は過去の日経平均38500(多少時間がかかる)はこえるよ。
アメリカが日本の株価を超株高にするための布石を打ってますね。
その一環として地価の上昇もセットになっています。地価も少し時間をかけてゆっくりとしかし確実に
上昇してゆくでしょう。
216: 匿名さん 
[2005-11-19 22:17:00]
>>215
ところで、あなたはどの辺りのマンションをいくらで買ったのかな?
仕込んだ銘柄はどれ?
217: 匿名さん 
[2005-11-19 22:20:00]
数年後二極化がすすみ。新築マンションは高値の花になり、金持ちが購入する物件になります。
しかし庶民は中古マンションを購入する手段がありますので中古マンション市場が活況を呈する。
しかしやはり中古マンションも人気物件(都心)のマンションは値上がりしていきますので、
ここの下落派の人は中古マンションで多少都心から離れた場所の物件を購入せざるおえないでしょう。
ぜったいにあたってしまいます。今のところ私の予想は外れたことがありません。
218: 匿名さん 
[2005-11-19 22:22:00]
216
とりあえず銀行株を底値で購入しています。もうこの時点でアメリカの考えている情報を入手していました。
219: 匿名さん 
[2005-11-19 22:25:00]
>>217
来年3月末の日経平均株価を予想してください。
220: 匿名さん 
[2005-11-19 22:25:00]
218
マンションは?
221: 匿名さん 
[2005-11-19 22:29:00]
湾岸の構想マンション8000万で購入し、いま賃貸に出しています。
住まいは私たち家族と自分の両親の家で同居しています。
222: 匿名さん 
[2005-11-19 22:30:00]
218はアメリカからの怪電波を受信したようだ
根拠がないにもほどがある
223: 匿名さん 
[2005-11-19 22:30:00]
221
構想→高層マンション
224: 匿名さん 
[2005-11-19 22:33:00]
快電波でお金儲けはできません。ある程度角度のある情報を入手しないとお金儲けなどできません。
ましてや日本の変更報道丸出しのマスコミを信じていたらここの暴落信者と同じ答えしかだせなくなってしまい
破産してしまいます。
225: 匿名さん 
[2005-11-19 22:37:00]
来年3月の日経平均をよそうしても意味がありません。
なぜなら今後日本の株価がアメリカのために利用されるということがきまっているからです。
世界はアメリカには逆らえないのです。
226: 匿名さん 
[2005-11-19 22:43:00]
下流階層が増加しています。年収が年齢の10倍に届かない世帯です。
今後は全体の40%が下流になっていく
上流、中流よりも数としては多い
今後デベはその世帯に対してどのような住宅を供給していくかが課題になります
下流階層向け物件が出るので全体的な相場は低下するとも言えます
227: 匿名さん 
[2005-11-19 22:46:00]
もう一度一流大学の頭で考えてください。アメリカがいままで日本に何を要求してきたのか?
そして日本に何をしたのか?そしていまどういう状況になっているのか?
賢明の人ならこの巨大なパズルがうまく完成するはずです。
視野の狭い人間は見えないが私のような高卒で既成概念にとらわれない人間ははっきりと見えてしまいます。
228: 匿名さん 
[2005-11-19 22:49:00]
>>225
予想できないってこと?
229: 匿名さん 
[2005-11-19 22:51:00]
225
意味がわかりません。
230: 匿名さん 
[2005-11-19 22:52:00]
224-227
一度興奮すると収まらない性格だな。
投資で失敗するタイプと見た。
231: 匿名さん 
[2005-11-19 22:58:00]
政策どおりに経済が動いたらこんな楽なことはないが
極端なケインジアンですかね

一応株があがるとして根拠を示して議論しましょう

まず上昇要因は挙げるまでもなく好景気でしょう
牽引するのは製造業かな
懸念材料は中国が自製するようになってきたとき果たして
輸出はどうなるか

それと政策については、シナリオがあっても
ファンダメンタルがともなわなければ裁定が働くので
長期的な視点で見た場合の論拠としてはかなり弱いと思います
232: 匿名さん 
[2005-11-19 23:01:00]
228〜230
はほんとにトンマ三人兄弟だね。
そんなことも教えないとなにもわからないんだから。
だからアパート暮らしから抜けられないんだよ。
一流大学出ても結婚できないんじゃつまらないだろう。
233: 匿名さん 
[2005-11-19 23:15:00]
↑もうこいつスルーしとけよ
234: 匿名さん 
[2005-11-19 23:19:00]
>225
で、下流階層の俺は何を買えばいいの?
235: 匿名さん 
[2005-11-19 23:23:00]
>>232
わらえるね。
架空ばなし。
236: 匿名さん 
[2005-11-19 23:54:00]
>234
中古かつ狭くてもよいから良いから、交通アクセスが良くて評価が確立した地域のマンション。
借金して3000万払って郊外のマンションやバス便の一戸建てを買うのでの無くて、
無理してでも同じ金額で都心かそれに近い場所で、仮に切羽詰って賃貸に出すにしても
年収600万円以上のシングルが借りてもよいと思う場所の60平米以上のマンション。
それしか、禍流社会の住民の悪の連鎖を抜け出す道はない。
237: 匿名さん 
[2005-11-20 00:22:00]
病気の治療した?
238: 匿名さん 
[2005-11-20 00:28:00]
>236
交通アクセスが良くて評価が確立した地域は中古でも買いだということですね。
もう少し具体的だとわかりやすいです。
年収400万だと2500万くらいの物件が妥当だと思いますが、
それでも購入できる交通アクセスがよく評価が確立した地域はどのあたりでしょうか。
239: 匿名さん 
[2005-11-20 01:31:00]
今後30年はインフレの時代。
年末には消費者物価上昇が確認されるだろう。

多額の借金抱えた政府は日銀に金利引き上げを
遅らせるよう圧力をかけ、短期金利は低いまま、
長期金利は上昇していくだろう。

短期金利上がらない中、物価上昇が金利を上回る
実質金利ゼロ時代が来年から始まる。

借金して資産を持ったものが勝ち組となる時代は
もう始まっている。
240: 匿名さん 
[2005-11-20 01:40:00]
いま地価のマグマが動くがごとくインフレの足音が聞こえる。
241: 匿名さん 
[2005-11-20 04:13:00]
何時いかなるとき何パーセントのインフレを予想しますか
242: 匿名さん 
[2005-11-20 04:19:00]
消費者物価指数は
今年もまだ安定して上昇というわけではなく
底ばいという様相ですが
243: 匿名さん 
[2005-11-20 06:55:00]

いま消費者から購入を予定しているマンションの耐震性に関して
問い合わせが殺到しているそうです。
この問い合わせに対してあいまいな返事は出来ませんから
これからも問題有りとなったマンションも出て来るでしょう。
そうなるとこれから価格が上がるとか下がるとかといった
こととは関係なしに販売に急ブレーキがかかるでしょうね。
目に見えない鉄筋などの問題ですから、これはやっかいです。
悲観論の好きな日本人の国民性を考えますと、
問題のない優良物件の販売にも影響を与えると思います。
やっと持ち直してきた景気に響かなければいいが


244: 匿名さん 
[2005-11-20 08:15:00]
ここにいる人たちはすごいですね
ぼくの株はITバブルのときのマイナスをようやくプラスにもってこれた程度だというのに

この人たちはうまく売り抜けてたんでしょうかね? あたまいいですよねー
そうすると、やっぱり素人を煽っておいて、かげで売り抜けようとしてるんじゃないっておもうよなーw
245: 匿名さん 
[2005-11-20 08:34:00]

株の話は他のカテでやっていただけませんか。
246: 匿名さん 
[2005-11-20 10:38:00]

昨日あれだけテレビで騒がれていた姉歯建築事務所の事件ですが
今日になってぱたっと止んでいる。事実が判明するまで
報道を控えるようにという通達がマスコミ各社へなされたのだろう。
いつものようにこのままあいまいにならなければいいいが。
247: 匿名さん 
[2005-11-20 10:45:00]
今は買い時じゃない!

終了
248: 匿名さん 
[2005-11-20 10:55:00]
>234
>交通アクセスが良くて評価が確立した地域
都心部の主要駅周辺の土地は路線価の5倍程度で転売されいるところもあるようで、
バブル期以上の高値売買のところも少ないようです。
横浜駅東口の某デパート隣接のマンション用地は路線価の8.6倍の価格が設定され
ています。今は土地バブルなので将来地価が安定してきたときに資産価値の下落
は免れないので、慎重に選ぶことも必要です。

>246
とりあえず、ネタが尽きたからでしょう。
竣工済み14棟もずべて実名公表されたみたいだし。
249: 匿名さん 
[2005-11-20 10:57:00]
ていうか、終了したよ。 sage入れときます。
250: 匿名さん 
[2005-11-20 12:37:00]
244
私はまだまだ売りませんよ。アメリカがいいよというまで株はホールドです。
40になったらセミリタイヤしますので、そのとき半分売却して余生にそなえます。
まだまだ株はあがりますので別にここの板の人間に買ってもらってもぜんぜん意味がありません(体制に影響がない)。
海外の大金持ちがかってに買いあさるからです。
今後銀行株などはまだまだあがります。
キーワードはアメリカです。マンション購入もミクロとマクロ両方を考えると判断しやすい。
姉歯事件で即買い控えなどとかんがえる単純思考回路じゃ話にならない。


251: 匿名さん 
[2005-11-20 12:53:00]
資産としてマンションを考えるなら立地によって全く違うと思いますよ。
山手線内、地下鉄沿線、JR沿線、以外のマンションは、
20年後、30年後は資産価値無いでしょうね。
地下鉄やJRの沿線は相場も高いわけですが、私鉄沿線に住むことを
余儀なくされる場合、マンションを買っちゃまずいでしょうね。
もし売りたくなったとしても売れないですよ。
252: 匿名さん 
[2005-11-20 12:59:00]
251
わたしもそう思いますが、これらの地域、
価格はこれから上げでしょうか下げでしょうか。
253: 匿名さん 
[2005-11-20 13:05:00]
量的緩和がどうなるかが気になりますね。
あと、円安も気になる。榊原ちゃんは、円安バブルということばを使ってました。

254: 匿名さん 
[2005-11-20 13:11:00]
スレタイの「今が買い時」って言っても投資向きで考えるのと永住前提の住居とじゃ
全然意味合いが違うと思います。
レスつけてる方はマクロ経済からミクロ経済まで大変な経済通を自認してらっしゃる
方ばかりですが(笑)資産価値に重きを置いて語ってるという事はマンション投資において
今が買い時かって内容ですよね。スレタイ変えた方がよくないですか?
私は自分で住むマンションを購入しようと検討していますが、買った所の資産価値は別に
上がらなくてもいいです。評価額が上がれば固定資産税も上がりますし、むしろ下がって
欲しいです。売る事などないですし。
家族でのんびり暮らせる住環境なら駅まで自転車でも構いません。(こう書くと利便性がない
立地は暴落するとか言われるんでしょうけど)
やれリートがどうした、株価がどうしたって買ったマンションの価値が上がって儲からないと
駄目みたいな考え・・・セコセコしてみみっちい、卑しい、あさましいって思うの私だけでしょうか。
255: 匿名さん 
[2005-11-20 13:25:00]
つか情報を垂れ流すなよ。

こういう類の掲示板で安売りする必要ないから。

ま、確信を持ってる奴はどこであろうと書き込むことはないと思うけど
素人の中途半端な予想を本当らしく語る奴ほど真偽問わず性質の悪いものはない。

勘弁してくれ。
256: 匿名さん 
[2005-11-20 13:28:00]
まぁ、一定程度以上の真剣さで物件探しをしている人には、縁のないスレでしょうね。
「10年20年後どうなる」なんて話、付き合ってるヒマはないもの。
自分で探し始めたらわかると思うけど。
257: 匿名さん 
[2005-11-20 14:43:00]
254
<買った所の資産価値は別に上がらなくてもいいです。
むしろ下がって欲しいです。売る事などないですし。

それなら、なんでこのカテ見るの?
258: 匿名さん 
[2005-11-20 14:48:00]
>257

経済通ぶってしたり顔のお**をからかいに。
259: 匿名さん 
[2005-11-20 15:08:00]
258
そんなことして面白いのだとしたら
よほどつまらない生活をしているんだなー
かわいそうに、、、(笑)
260: 匿名さん 
[2005-11-20 15:14:00]
このスレはデベが作ったのかな
261: 匿名さん 
[2005-11-20 15:19:00]
買い時は地域によってもだいぶ違うかも
都心なら今かもよ
262: 匿名さん 
[2005-11-20 15:23:00]
都心といってもボロイところいっぱいあるし
いつでも土地の供給はあるとは思いますが
いかがですか

また例えば10年後土地や資材の値段が上がるとして
マンション価格はどのくらい上がると考えますか

少なくとも2倍になるようなことはないと思いますが
仮に上がっても10%程度ではないかな

マクロ的なインフレを考えても10年後
年2%成長に入ったら充分だと思います
263: 匿名さん 
[2005-11-20 15:26:00]
これからここにレスする人は、
1 既購入者か
2 未購入なら、いままで何件のモデルルームを見てきたか
3 購入予定時期
を始めに明らかにするってのは、どー?
机上の空論をもてあそんでる人か、自分にひきつけて考えている人か、
素性がわかって読むほうも判断しやすくなる。
264: 匿名さん 
[2005-11-20 15:27:00]
265: 匿名さん 
[2005-11-20 15:45:00]
263
スレの性格上、購入予定者だけでいいのではないですか。
買ってしまった人がここに来る意味ってあまりないと思うし
心情的にこれからマンション価格は上がるとしか言えないでしょう。
一番困るのはムキになってる不動産関係者なんだよなー。
266: 匿名さん 
[2005-11-20 17:39:00]
ここはもともと、ぐずぐず決断できない顧客を、
早くしないと損するよと煽り立てて契約させる、
販売員のためのスレッドですよ。
267: 匿名さん 
[2005-11-20 17:50:00]
>266
そういう言い方をする人が多いけど、本気でそう思ってるの?
デベはそんな回りくどいことしないよ。
268: 匿名さん 
[2005-11-20 17:51:00]
ヒマなデベもあるんじゃない?w
269: 匿名さん 
[2005-11-20 19:01:00]
価格と職場への距離だけ考えれば確かに買い時なのかもしれない
しかし、マンションってのはそれだけなのか
暮らすっていうことを真剣に考えないとその人の買い時かどうかはわからないんじゃないの
270: 匿名さん 
[2005-11-20 19:03:00]
買い時はアメリカが全部決めたそうだよ。理解できない人は馬しかなんだって。
271: 匿名さん 
[2005-11-20 20:50:00]
土地も株も今はバブル
収益力や業績が上がってないのに資金だけが集まってる
これをわかってない人はこのスレには一人しかいないのでかわいそう
272: 匿名さん 
[2005-11-20 20:54:00]
270が呼んでしまったので今夜も始まりました。
273: 匿名さん 
[2005-11-20 20:55:00]
『今夜も始まりました。』
・・・可笑しいね。笑った。
274: 匿名さん 
[2005-11-20 21:09:00]
271
わたしは同意見ですが。
275: 匿名さん 
[2005-11-20 21:41:00]
>274
>わたしは同意見ですが。
「これをわかってない人はこのスレには一人しかいないのでかわいそう」が?
276: 匿名さん 
[2005-11-21 08:00:00]
今朝の朝日新聞に出ていましたが、不動産購入者の6割は
リートだそうです。これやはり危ないですよ。
低利が終わったらみんな一斉に手を引くんじゃないですか。
277: 匿名さん 
[2005-11-21 11:12:00]
問題は低金利がいつ終わるかですね。
いまのところ政府は上げたくないのかなー?
278: 匿名さん 
[2005-11-21 11:35:00]
しっかりしたマンションが高く売れる。いいことです。
安いマンションは駆逐しましょう。
手抜きマンションが駆逐されてくればもっとまじめにやっている業者が評価されて
原油高とあいまって一段と高くなるんじゃないかな。
いいものが評価されないと結局は消費者が損をするといういい見本。
279: 匿名さん 
[2005-11-21 11:45:00]
でもしっかりしたマンションより
安いマンションの方が多いでしょう。
姉歯事件でデベが言っていましたが
建築費はバブルの頃の半分だそうで、
建築資材も高騰しているそうです。
みんなどこかで利潤を出さなければならないわけで
これ素人には解らないんでしょうね。
280: 匿名さん 
[2005-11-21 12:15:00]
玄人はここに書き込まないんでしょうね。
281: 匿名さん 
[2005-11-21 12:23:00]
建築資材つーのは際限なく上がり続ける状況なんですか?
282: 匿名さん 
[2005-11-21 12:48:00]

玄人は業界の悪いことは書き込みませんよ。
283: 匿名さん 
[2005-11-21 16:03:00]
281
円安ですからね、建築資材は輸入が多いですから上がるのではないでしょうか。
ただマンションの価格は上げられないし。どこか目につかないところで
経費を節減しなければならなくなるでしょう。それが姉歯みたいな
事件を再発させなければいいのですが。
284: 匿名さん 
[2005-11-21 16:08:00]
こんな記事見つけたよ。

----------------------------------------------
ファンドが60%を占める不動産市場と崩壊への序曲
----------------------------------------------

2005年1-6月期の大型物件の取引件数 526件
売却額 1兆8,899億円
<買い手>
不動産ファンド  59%
不動産・建設業  29%

今、不動産価格が上昇しているとされていますが、不動産ファンドの残高は、
上場投信で3兆円、私募投信で7兆円、合計で10兆円規模と言われており、
これらファンドが採算を無視して不動産を買いあさっているのが
上記の<買い手の60%が不動産ファンド>からも見て取れます。
ところが、ここにきて、異変が見られるようになってきています。
金融当局が不動産融資に積極的な金融機関に対して、警告を出すようになったからです。
そして現場では、すでにこの影響で、融資が下りなくなってきている事例も出てきているのです。
今後、行きつくところまで行った不動産バブルは、米国の不動産バブル崩壊と歩調をあわせる形で、
完全に、はじけることになるはずです。
285: 匿名さん 
[2005-11-21 17:14:00]
金融政策はその目的と性質上、一番"加熱"しているところを直撃するってわけか。
量的緩和とゼロ金利が解除されたらまず不動産だろうなあ。
不動産バブルはじけて同時に資材高騰、オフィス賃貸需要増だと、どうなっちゃうんだ?
286: 匿名さん 
[2005-11-21 17:40:00]
2005年3月が一番の山だったんでしょ。それにくらべたらたいしたことじゃないでしょ。
287: 匿名さん 
[2005-11-21 18:29:00]
リートの資金がだぶついたための不動産バブルです。素人さんはいまリートを購入するのはやめなさい。
このやり場のない資金をみんなで使うため土地が上がっています。
収益率を考えてるようなことを言ってますが現段階では土地の収益率は軽視しています。
不動産はしばらく賃貸でリスクを軽減するのが良いと思います。
288: 匿名さん 
[2005-11-21 20:07:00]
土地価格も下げ止まったしそろそろ長年、貯めてきた預金で
不動産を買おうと思っていたら、このリート騒ぎ。
少し待った方がいいのだろうか。
一軒家か一等地のマンションと思っていたのだが。
リートこの新手の投資信託、どうなるかまだ分ないからな。
289: 匿名さん 
[2005-11-21 22:43:00]
>>287
なんかうちが買った品川のマンション思ったより狭くて、変だな??と思ってたところ、どこかのスレでコスト削減のためってあったので仕方ないかな〜と思ってたんですね。そしたらMr.姉歯の話。鉄骨減らされるスペース減らされた方がベターかなと思う今日この頃です。素人考えですが建築資材は今後も高騰すると思います。マンション価格は上がっても今より下がるとは思えないので無理して銀行に借金しても買い!!と思ったのは間違ってましたか?
290: 匿名さん 
[2005-11-21 22:58:00]
例えばこの1-2年で、組めるはずだったローンも組めなくなるぐらいの
販売価格上昇&金利アップがあるとすれば無理して買うのも手だけど
どんなもんだろね。
でも、今、この騒ぎになってよかったとも言えなくなくない?
このままマンションバブルで欠陥マンションさらに乱立してったらと思うとぞっとするよ。
291: 匿名さん 
[2005-11-21 23:02:00]
>289
間違ってないでしょ。

15年前に住宅ローン金利が7%の時、埼玉の郊外に5000万くらいの
戸建買って毎日1時間半満員電車に乗って通勤。
まだローン3500万くらい残ってるのに売ろうとしたら3,000万円にもなら
ないって言う人達は大勢いる。

292: 匿名さん 
[2005-11-21 23:12:00]
5年後ぐらいにデノミ論議が持ち上がったりしてね。
293: 匿名さん 
[2005-11-21 23:18:00]
>289
不動産の価格は材料費だけでは左右されませんよ。あと無理な借金はあまりよくないかと。
新築価格はそれほど変わらなくても、中古・賃貸市場の活性化によるマーケットの変化があるかな
これからの不動産は多様性がテーマでしょう
294: 匿名さん 
[2005-11-21 23:18:00]
>>289
間違ってないですよ。まだまだ下がりませんよ、新築物件は。
それに比べて中古物件は・・・・。不動産価値は無いものと諦めましょう。
295: 匿名さん 
[2005-11-21 23:24:00]
あざみ野の中古はいつまでも高い。。。
296: 匿名さん 
[2005-11-21 23:33:00]
289でーす。マンションは大手不動産会社、財閥系なので少しは安心かな。スペース削減くらい安全確保に比べれば安いものです。どこかで利益確保してもらわないとかえって不安です。購入者がここまで心配する必要も無いと思いますが。。。 私の先輩に12−13年前に茨城に戸建買って2時間かかって東京まで通勤してます。”先輩私品川にマンション買いまーす”と言ったらちょっときまずい思いをさせてしまいました。10年前は千葉の松戸駅徒歩15分の50M3のマンションを買うのに3500万だったそうで(今、松戸駅徒歩15分で100M3が3700万ででてます)。10〜13年前に戸建、マンションを買った人と家の購入の話はしてはいけないとつくづく思いました。不動産屋じゃないけれど私はマンションは今は買い時と思います。建築資材は絶対高騰すると思います。Don't you think so?
297: 匿名さん 
[2005-11-21 23:39:00]
>どこかで利益確保してもらわないとかえって不安です。

いえてる。
298: 匿名さん 
[2005-11-21 23:51:00]
>なんかうちが買った品川のマンション思ったより狭くて、変だな??
図面より狭かったら、立派な違法行為ですよ。
299: 匿名さん 
[2005-11-21 23:53:00]
いま問題になっているのは高いお金を出して郊外に家を買った人だよ。
マンションはエネルギーのかたまり、土地の値段を抜かして上ものだけでも相当コストがかかる。
原油、ウランも今後上昇することはあっても下がることはないよ。
下がるという根拠があればマンション価格はもしかしたら少し下がるかも?
300: 匿名さん 
[2005-11-22 00:07:00]
私も会社で同じような思いしました。その世代の人とは
あまり家の話しは出来ないですね。

ちなみに建築資材は既に高騰してます。
最近は中国の鉄鋼の増産でやや値段は落ち着いてますが。
マンションへの価格影響はこれから出てくる感じでしょうか。

それより問題は土地の仕入れです。
昔は銀行に通っていれば、いい物件がぽこぽこ出てきてました
が最近はほとんどありません。
銀行も不良債権処理しちゃったので任売で売りに出す物件も
減ってきているみたいです。

営業部隊をたくさん持っているデベは大変ですよ。
営業を食わせるには物件を売らないといけないのに売る物件
が減っては人件費がかさんで赤字です。
したがって高いと思っても競売では仕入れるためにファンド
と競争しないといけないです。

高く仕入れた土地値、高くなった資材価格はいずれ販売価格
に反映されるのは当然でしょう。
301: 匿名さん 
[2005-11-22 00:09:00]
そして大量売れ残り
302: 匿名さん 
[2005-11-22 00:34:00]
>Of course. うちもそう思います。
303: Dream comes true 
[2005-11-22 00:36:00]
>300 Of couse うちもそう思います。
304: 匿名さん 
[2005-11-22 00:37:00]
結局需要に合わなければリストラでしょう
不動産がまた景気の足を引っ張るのは避けたいですが

今後需要はどうなるかな
安全に対する意識もかなり高くなるでしょうし
中途半端な物件は売れ残ったりして
305: Dream comes true 
[2005-11-22 00:47:00]
利益を出せないで違法行為までしてやるビジネスじゃないと思いますねん。人命がかかっているのですから。高く売るNow Howを営業の人がもたなければ営業は必要な〜い?と思います。
306: 匿名さん 
[2005-11-22 00:53:00]
ナウいね。
307: 匿名さん 
[2005-11-22 01:05:00]
>304心配ご無用。日本人は忘れっぽいから。
308: 匿名さん 
[2005-11-22 01:06:00]
>306 どういう意味?
309: 匿名さん 
[2005-11-22 01:13:00]
>おやすみなさい。今日はこれまで。
310: 匿名さん 
[2005-11-22 07:58:00]
今回の事件の結果、大手施行のマンションにより人気が集まるでしょうね。
別に大手が信頼できるというわけではなくて(三菱地所の土壌汚染の例を見れば明らかだが)
瑕疵責任を問われた時に支払い能力があるという意味でね。
今回のケースは、おそらく姉○も、○ーホームズも、ヒュー○ーも責任を問われるだろうが
支払い能力がないために、最悪の場合は自己破産、倒産で、
マンション購入者が十分な補償がないまま取り残される。

今、施行会社による価格差は新築ではあるが中古ではその差異が少ないけれど、
これからは、中古価格にも、どこが建てたかということが
かなり反映されるようになるのでは。
311: 匿名さん 
[2005-11-22 09:03:00]

これで全てのマンションに耐震性を発表することが
求められるのではないでしょうか。
でも、そうなったら大変なことになると思う。
姉歯も言っているように「業界全体の流れ」ですから
第二第三の姉歯が出てくるでしょう。
大手のマンションから欠陥すれすれマンションが
出ないことを願うだけですね。もしそうなったら
リートも総崩れ、日本経済にもブレーキがかかります。
312: 匿名さん 
[2005-11-22 12:01:00]
三菱自動車の話を引き合いに出して、動揺すべきでない旨のレスをした人がいたが
どうもそういう悠長なことを言ってられなくなってきたな。

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051122k0000e040025000c.html

これが氷山の一角だとすると、国が揺らぐ問題だぞこれは。
313: 匿名さん 
[2005-11-22 12:10:00]
財閥系のマンション購入してよかった。今後いい場所、一流の会社の建てたマンションは中古も含め
価格上昇しますね。
その逆は暴落。そういうマンションを暴落派は購入すればいいではないのでしょうか?よかったですね。
そうしなさい。
314: 匿名さん 
[2005-11-22 12:19:00]
370
ほんとそうだよ。姉歯の事件ですべてのマンションが全体的に価格が下落していくなどありえない。
単純な思考回路ですね。今後いっそう選別がされていくことになるでしょう。まことにいいことです。
今の風潮は安ければいいという発想をすて今後はいいものにはきちっと相応のお金を払う。
ますますマンション価格上昇間違いない。
315: 匿名さん 
[2005-11-22 12:24:00]
135,139,141,145,181=313
すばやい反応だねえ。シナリオ博士。
今度はそういうところに軸足をずらしてきたか。
財閥系・一流どころに問題が出てきたら、どう変えてくるか、楽しみに見守ります。
316: 匿名さん 
[2005-11-22 12:25:00]
313
財閥系のマンションだって分かりませんよ。よくよく調べてみたら
耐力が0,9などというマンションがでてくるとも限らない。
どこも利益を出すためにぎりぎりの建築をしていますからね。
孫受け施工業者がないしょで手抜きをしているかもしれません。
これだけの騒ぎになると耐力が0,98だからまあいいでしょう。
とはなりませんからね。とにかくマンションの耐力が発表されるまでは
待つにこしたことは有りませんね。
317: 匿名さん 
[2005-11-22 12:26:00]
>>314
日本語がうまくなってきたね。
俺の友達に中国から来た留学生がいるけど、そっくりだよ、言ってることが。
318: 匿名さん 
[2005-11-22 12:55:00]
> 財閥系・一流どころに問題が出てきたら、どう変えてくるか、楽しみに見守ります。

コメント予想:
私はすでに手を打ってます。銀行株を底値で仕込んでありますので不動産がどうなろうとたいしたことはないのです。そのへんの馬しかとは違うのです。
319: 匿名さん 
[2005-11-22 13:48:00]
自費で調査したら、鉄筋が足りなかったり、
コンクリートが入っていなかったりってことになるんでしょうかね?
320: 匿名さん 
[2005-11-22 13:51:00]
姉歯氏の態度みてると「何これくらいで騒いでるの?」って感じだな。
321: 匿名さん 
[2005-11-22 14:04:00]
告発合戦の予感
322: 匿名さん 
[2005-11-22 14:09:00]
マンション調査&検査会社がニュービジネスとして大繁盛したりしてね。
ロシアの超能力少女ナターシャも引っ張りだこ。
323: 匿名さん 
[2005-11-22 14:11:00]
この騒ぎでここぞとばかりにさ○ら事務所の人がテレビでしゃべりまくるのかと思ったが全然出ないね
テレビ局から煙たがられてるのかな?
324: 匿名さん 
[2005-11-22 15:53:00]
株あげてますね。5年は余裕でホールド
325: 匿名さん 
[2005-11-22 16:07:00]

コンクリートの中の鉄筋を調べる機械がありますので
ごまかしようがありませんね。
詳しくは知りませんが音波か何かで分かるのかな。
今朝テレビでやっていましたよ。
この機械を作っている会社の株買うのもいいかも。
326: 匿名さん 
[2005-11-22 16:50:00]
>>324
スレッド趣旨に沿った書込をしてください。
327: 匿名さん 
[2005-11-22 17:28:00]

マンションの耐力調査なぞ、真剣にやったら欠陥マンションが
芋づる式に出てきてたいへんなことになるでしょう。
以前は国の調査機関がやっていたマンションの強度審査を
民間にやらせたために起こった事件です。
下手すると民営化にブレーキがかかりかねない。
政府も早いところ終止符を打ちたいのですよ。
しかし、住んでいる人には死活問題ですからね
そう簡単には幕引きとはいかないと思いますよ。
328: 匿名さん 
[2005-11-22 19:04:00]
田中知事とかが、抜き打ちチェックをやってみればいいのにね。
住基ネットへの侵入実験をやったように。
329: 匿名さん 
[2005-11-22 19:26:00]
そんなこんなで、今が買い時とは言えないなあ。
330: 匿名さん 
[2005-11-22 19:27:00]
やはり高いマンションを購入しておけば間違いないでしょう。安かろう悪かろう。
マンション高騰に拍車がかかる事件ですね。
331: 匿名さん 
[2005-11-22 19:32:00]

販売会社が全て補償するから直ちにマンションから退去して下さいと
言っていますね。賃貸なら問題ないのだが、分譲マンションまで
補償出来るわけないから、全員退去した時点で計画倒産でしょう。
すでに九州の施工業者が不渡手形を出して計画倒産?しましたけど
やることが汚いねー、結局払えるところがなくて
泣き寝入りじゃないだろうか。しかも担保不足になるから
さらに担保を出すように金融機関に言われるだろうし
この問題は根深いぞー。
332: 匿名さん 
[2005-11-22 20:03:00]
>>330
高いマンションをサクッと買えるような人は
「今が買い時?」とか悩んで、このスレ読んだりしないから。
**にするなら**にしろ。そうやって人を一生見下していろ。
333: 匿名さん 
[2005-11-22 20:16:00]
今でさえ一流企業のサラリーマンが何十年もローン組まなきゃ買えない値段。
高騰したら、エンドユーザーは買わなくなるんじゃないかな?
景気に連動して値上がりした場合は、別ね。

暴落っていう人はいないのに、高騰っていう人はときどきいるね。
334: 匿名さん 
[2005-11-22 20:19:00]
一人ですよ。
文章で分かりますよ。
335: 匿名さん 
[2005-11-22 21:20:00]
>330
ヒュ○ザーのグランドステージ茅○町とか割と高い物件もだめだったので値段の問題ではないよ
336: 匿名さん 
[2005-11-22 21:24:00]
ちょっと様子見だね。まじで。
今後、新規購入の際は自前で第三者に頼むような審査費も計算に入れねばかなあ。
337: 匿名さん 
[2005-11-22 21:39:00]
どうぞ、どうぞ購入したくない人は購入しないほうがいいよ。
お金があり買いたいと思う人はたくさんいるから。
あまったマンション購入してください。
338: 匿名さん 
[2005-11-22 21:39:00]
>336
建築士や不動産コンサルを契約同行してもらっても耐震偽造してるかどうかまで見ないはず。
再計算なんてしない。
339: 匿名さん 
[2005-11-22 21:43:00]
>337
お金があり買いたいと思う人がたくさん買うマンションは
俺と指向が違うから関係ないの。
340: 匿名さん 
[2005-11-23 06:11:00]
ここ数年の内に建てられたマンションが危ないそうですね。
コストを無理に削減して建てているからねー。
また、そうしないと売れない。
輸入資材はしょうがないとして、日本は人件費がばか高いからねー。
海外から一時的に建築作業員を呼んだらどうなるだろう。
そうでもしないと、この問題いつまでも続くよ。
341: 匿名さん 
[2005-11-23 07:52:00]
>370
ここ数年の物件ははずれ付き物件かも知れないってことですね。
じゃあ、買わなかった人が勝ち組だ。
業界の体質が関係してるので、そのうち法整備されるでしょう。
新しい法律が出来て構造書のチェックが万全になった安心物件を買うといいんじゃないかな。
というわけで、買い時ではないに千点。
342: 匿名さん 
[2005-11-23 08:04:00]
でも消費税と金利が上がるから、
今欲しい人にとっては向こう2年くらいがリミットかな
それより先延ばしにするなら、気合い入れて自己資金増やすですね。
景気がよくなってきたから、投資で増やすのも一案ですが。
そういう意味でいろんな局面があり、「買い時を逃す」というのは10年くらいはないと考えます。
それより先のことは、もうライフプランも変わってくるから今決めることではないでしょう。
あくまでも、今買おうかどうか迷ってる人ね。
343: 匿名さん 
[2005-11-23 09:26:00]
これからマンション価格が上がる下がるに関係なく
いま買うのは極めてリスキーですよ。
こんな時に今買うべきなどというのは無責任。
まあ、不動産関係者の言うことだから仕方ないけど。
344: 匿名さん 
[2005-11-23 10:06:00]
>330
今、販売中の「高い」マンションは用地取得に売主が高い金を払っているものがほとんどです。
そのため、販売価格の極端な上昇を抑えるため、躯体や内装、設備にかけるコストを削っている
物件も少なくありません。
横○駅近くのタワーマンションも地価高騰のため、最上階を除いて内装、設備のグレードを
通常物件より下げたり、躯体も免震構造ではない構造を採用しています。
345: 匿名さん 
[2005-11-23 10:14:00]
今回の事件で、今買うのが一番危ないということが良く判ったね。
最近マンション買った人は爆弾を抱え込んだのと一緒だね。
可哀想に。
346: 匿名さん 
[2005-11-23 10:21:00]
344 さんのお話しからすると、内装、設備のグレードの低いと思われる物件なら、
鉄筋を抜くようなコストダウンはしていないかもしれないってことですかね。
ちょっと安心していいかな?
347: 匿名さん 
[2005-11-23 10:27:00]
違法建築に詳しい弁護士が今朝テレビで述べていましたが
マンション強度などに関していい加減にチェックをする
検査会社ほど仕事が多くなっており。
真面目にチェックをする検査会社ほど仕事が少なくなっている。
姉歯のような事例は他にもありこれから欠陥マンション問題はさらに
広がってゆくだろうとのこと。
当たり前だけど今買うのは危険ですよ。
348: 匿名さん 
[2005-11-23 11:13:00]
姉歯の態度を見るからに
「うちだけじゃないのになあ」と言いたげだものね。
一年は見守りたいですね。
349: 匿名さん 
[2005-11-23 11:30:00]
「欠陥住宅で素人目にも分かるケースはよほどひどい業者。大半は目に見えない主要構造部に手抜きが多い」だって

http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20051122/mng_____tokuho__000.shtml
350: 匿名さん 
[2005-11-23 12:04:00]
だから企業というものは信用が第一なんですね。消費者が価格のみで決めていたつけですね。
企業の伝統、文化、信用をみてやはり購入しないと。多少建築コストが高くなっても
ブランド代を払う価値はありますね。
351: 匿名さん 
[2005-11-23 12:27:00]
今回の事件で「マンション」というものが、
「資産」とは認められなくなったと言う意味は大きいと思います。
資産価値、担保価値、いずれも下方に見直しせざるを得ないでしょうね。

今後は純粋に経年劣化する、耐久消費財として、
安全や利便性という、利用価値が全てになるでしょう。
それはそれで正しい方向だと思いますけどね。

今買うと特とか損とか、将来の値段とか、
そういうことを売り文句にして煽るのはもうやめるべきです。

352: 匿名さん 
[2005-11-23 12:30:00]
三○不動産とか住○不動産とかその他だってやってないとは言い切れない。あいつらも目先の利益ばっかり追ってる。
長○工とかがなんかやってたら金額が半端じゃないので公的支援も到底無理。
だからみんなで隠蔽。
大手のを買っておけば隠蔽されるのでばれないから安心。
ブランド代を払う価値はありますね。
353: 匿名さん 
[2005-11-23 12:34:00]
351
そういう見方も偏向しすぎでしょう。
今後マンションにはいろいろな見方が出てきたというところではないのでしょうか。
今回のことはいい方向に進むと思います。
安ければいいという風潮が変わってきます。
当然351の見方もあって当然でしょうが。
354: えいぶる 
[2005-11-23 13:03:00]
今マンションを買って30年後に住み替えのために売ろうとしたら少子化で需要がないので売れない。
安くしても売れない。売れないけど管理費と修繕積立金は毎月取られる。マンションの資産価値ってあるの?
結論、一生賃貸。
355: 匿名さん 
[2005-11-23 13:06:00]
資産価値は青山みたいな一等地にあるマンションだけで
その他の物件に資産価値を求めるのは無理です。
良く言われることですがマンションは車と同じ。
自分が生きている間、使えればいいのです。
とくに今のブームに乗って建てられている物件は
困った時には二束三文で売るしかありません。
356: 匿名さん 
[2005-11-23 13:17:00]
349
この東京新聞の記事では、現在25%の建物が耐震基準には適合していない。
また、結論として欠陥マンションを見抜くのはまず無理としている。
じゃあどうすりゃいいんだ?
357: 匿名さん 
[2005-11-23 13:25:00]
>>356
買わないか、戸建てを買うか、ですかね。
戸建てなら、耐震補強は比較的簡単ですし、プレハブなら一定の基準を満たしているのでは?
ま、マンション業界も売れなくなると困るでしょうから、工事現場を積極的に公開するとか、
安心情報を提供するようになると思いますけどね。
358: 匿名さん 
[2005-11-23 14:16:00]
来年3月の決算前ごろは中小デベのマンションって
未曾有のバーゲンセールになる悪寒
特に売れ残り物件は投売りでもしないと買い手皆無かもよー
359: 匿名さん 
[2005-11-23 15:10:00]
リスクを背負って買うよりは、賃貸の方が良いと思う。
今回の件も購入者は大変だが、賃貸人の方はお金貰って引っ越せるし。
ここにきてマンション購入熱も一気に冷める気配。
360: 匿名さん 
[2005-11-23 15:29:00]
359
のような単純思考の人間はすくないですよ。
何かあるたびに暴落だ、暴騰だなんていうパニックはめったにありませんよ。
心配せずにゆっくり品定めして10年後カスをつかんでください。
361: 匿名さん 
[2005-11-23 15:31:00]
安全と価格の両方を兼ね備えてないと
マンション業界もなくなっていくんじゃないかな
362: 匿名さん 
[2005-11-23 15:50:00]
マンションが暴落するだとかマンション業界がなくなるんじゃないかという人たちの
思考回路はおおむねマンションは暴落するんじゃないか、いや暴落する、暴落してもらわなければ困る
という自分の信念とも思える妄想が先にあるためにひとつの事件から大きく飛躍して結論を出す。
思考回路が単純なんですね。
見ていると苦笑してしまいます。
世の中の大きな潮流はそう簡単には変わりませんよ。革命、パニックなどありませんよ。
心配しなくて大丈夫ですから。あと数ヶ月すれば2005年3月暴落説と同じように忘れますから。
363: 匿名さん 
[2005-11-23 15:54:00]
暴落や高騰はないと思うけど
大きな流れで言えば
安全に対する評価や
マンションに対する評価は少しづつかわってくるのでは

レモンの原理のように悪いものだけが残ってしまっては
社会的に困るでしょう
364: 匿名さん 
[2005-11-23 15:56:00]
マンションって通勤のためだけに買う人が多いですよね
それだけのために危険を冒すのもナンセンスな気がします
365: 匿名さん 
[2005-11-23 15:59:00]
359が言ってるのはマンション購入する際のリスク全般に対して言ってるんだろう
何も偽造だけじゃない
買うって言うのは大きいリスクを背負うってことだ
転勤、離婚とかでめんどくさいことになるぞ。買うと。
366: 匿名さん 
[2005-11-23 16:06:00]
今度は絶対大丈夫ですよというお墨つきがないと買わないでしょうね。
ただその墨付きをだれがどのような形で出すか、難しいですね。
姉歯のマンションもお役所の建築許可が降りているわけですし、
また厳しくチェックしたらどれだけのマンションがクリア出来るか
欠陥マンションはデフレが産んだ犯罪的行為ですが、簡単には
収まらないでしょう。たいへんなことになりました。
牛肉問題でも分かるように一度こういうことがあると
日本人は全てを疑ってかかる用心深い国民性ですからね。
もっと心配なのは日本の景気ですよ。
家が売れなければ家電も家具もインテリアも売れないからね。
367: 匿名さん 
[2005-11-23 16:35:00]
>家が売れなければ家電も家具もインテリアも売れないからね
あまり変わらないとおもう。賃貸でも家電、家具は要る。
マンション購入は予想以上にリスクが大きい。。


368: 匿名さん 
[2005-11-23 16:37:00]
大変なことになりましたね

不動産屋ってまともな物件を本当に売ってるのか
これが氷山の一角ではないかが懸念されます

369: 匿名さん 
[2005-11-23 17:58:00]
今日テレビでインタビューされた建築関係の人が
これは氷山の一角ではないのかと問われ、
「氷山の一角と言ってしまうと、
とんでもない数になってしまいますので
かなり多いと申し上げておきます」
と答えていました。これやばいんじゃないの?
370: 匿名さん 
[2005-11-23 18:02:00]
本当に氷山の一角だね。
しかし、今までは施工の問題が多く取り上げられてきた。
工期、施工方法、材料、下請けの質。。ETC
今回のは、より深刻で。。
言ってみれば、利潤を追求するのが、資本主義。
その、暗部が浮上した訳だ。
規制緩和。。って、いい事だけじやない。
これを民間に任せたのは。。
多分、政治家や官僚が始めに言い出したのでは無いだろうな。
これって。。性善説が通用しない世界なんだよ。
だから、これは元に戻すのが妥当だ。
小さな政府でも、やらなければならない。
どうみたってさ。。
施主が、姉歯設計事務所なんかを指定してくるって。。
その意味は。。当然ある。
施主が指定した事務所の構造計算の書類を、
施主が指定した検査会社がNO.と言える訳が無い。
施工会社だって同じだ。。
なんったって、施主の言う事は。。全てYES.
構造計算してる事務所も、設計監理してる事務所も施工会社も。。
全員、判ってる。
だけど、マンシヨン建てちゃうんだね。
371: 匿名さん 
[2005-11-23 18:30:00]
>>343
今買うのは極めてリスキーじゃなくて民間検査会社になってからずっと危険だったことでは? MS購入今必要な人にとっていつまでも待つ訳にもいかないし要は安心できるデベ、ゼネコンの物件を探せばいいんじゃないのかな。デベ多すぎ=価格競争=品質低下?
372: 匿名さん 
[2005-11-23 18:59:00]
マンション購入はリスクが大きいから賃貸でよし、という意見が何度か出ていますが
私もずっとそう考えていて、でも先日とうとうマンションを契約することになりました。
泥棒に入られたので、引っ越そうと思ったのです。今住んでいる賃貸と同等の便利さでと広さで、
今よりはセキュリティが良くて、築10年以内のところ・・と思って、賃貸をかなり必死に探したのですが
皆無でした。若干あるにはあるのですが、家賃が倍!さすがにそれだけ出すなら、同レベルのマンション
を購入しても15年で減価償却できると計算し、買うことになったのです。賃貸派としてはくやしい限りですが
限られたお金の中でより快適に暮らすには、マンション購入という選択肢を選ばざる得ないように、不動産業界に
よって強く誘導されているようにも思います。(手頃で快適な賃貸物件を絞り込んでいる?)
そんな感じで賃貸も高いので、購入物件では15年住めば元が取れます。そのとき資産価値0円でも、賃貸に住み
続けたのと同じなわけで、別に損したとは思いません。
とはいえ、今回の騒動のように数ヶ月で住めなくなることまでは想定していないので・・・
この場合は売主からなんとしてでも購入代金を取り返す、または完璧に建て直してもらう、この二つの
手段しかないでしょう。これがなされないと、マンションを購入する人がぐっと減るかと思われるので
他のデベロッパーも人事ではありません。うちは大手だから大丈夫、で逃げ切るか、巻き込まれるか・・
巻き込まれるくらいなら、業界あげての何らかの協力をするかもしれませんね。個人的にはイヤですけどね。
373: 匿名さん 
[2005-11-23 19:17:00]
デベ大手といっても例えば長谷京とか
施工に問題があって話題になったりしました

今後隠れていた問題物件が
洗いざらい出てくるのか気になります
374: 匿名さん 
[2005-11-23 19:29:00]
>362
ですから、
「暴落説」を説いているレスがこのスレのどこにありますか?(100回くらい聞いたけど)
また「今は言い方を下落に変えた」とか苦しい言い訳にしますか?
ところで、日本に来てどれくらいですか?よく勉強なさってるようですが。
375: 匿名さん 
[2005-11-23 19:45:00]
>今回の騒動のように数ヶ月で住めなくなることまでは想定していないので・

無理に急いで購入したようだな?

376: 匿名さん 
[2005-11-23 19:52:00]
私、不動産業にかかわるものとして申し上げますが
割安なマンションだと思ったら絶対に手を出さないことです。
では、割高のマンションは安全かと言いますと、
そうとも言い切れません。しばらく待てるものなら待つ。
それ以外にありません。小泉首相がなぜ黙っているかを
考えてみて下さい。姉歯建築事務所の被害者に救いの手を
差し伸べたくても出来ないのですよ。
そんなことしたら、切りがないからです。
これでも分からなければ買えばいいそれだけです。
377: 匿名さん 
[2005-11-23 20:04:00]
この事件があってもなくてもMSを買う人は買いますよ。家も必要性があったから購入したので、この事件が起こらなくても三井、三菱、住友のどれかと思っていました。友達にデベはどこって必ず聞かれません? 高い買い物をする時の保険でしょうね。近所の奥さん方もそう言ってます。
378: 匿名さん 
[2005-11-23 20:08:00]
時々「必要」っていう人がいるけど、どんな状況なら必要なのかな?
全然思い浮かばないんだけど。
379: 匿名さん 
[2005-11-23 20:22:00]
377
こんな非常事態にいったい何をいっているんでしょうか。
もういいかげん見苦しいから止めなさいよ。
あなた買ってしまったの、それとも不動産関係者?
380: 匿名さん 
[2005-11-23 20:44:00]
今回の構造計算偽造の件で
「住宅性能評価」付きの物件が安心ですね。
「設計性能評価」「建設性能評価」
各部屋ごと性能評価をしてますし、
構造計算や施工過程でも監査が多くなります。
住宅性能評価が付いていない物件は
怖くて買えませんね。
大手の物件なら、概ね付いているけど
新興デベは性能評価すらコストダウンの対象になり
付かないことが多いですね。
中古でも性能評価付きが安心でしょう。
381: 匿名さん 
[2005-11-23 21:11:00]
住宅性能評価だって確認申請と一緒で、
民間の第3者機関がやってるから
おんなじですよ。
382: 匿名さん 
[2005-11-23 21:15:00]
イーホームズが出した住宅性能評価もあるし
あれば良いってもんじゃない
383: 匿名さん 
[2005-11-23 21:27:00]
性能評価は構造のランク付けを行うので
その点はしっかりしてるのでは
建築基準法レベル     1等級
建築基準法×1.25倍の耐力 2等級
建築基準法×1.5倍の耐力  3等級

住宅性能評価は断熱等も設計から評価し、施工現場の監査もしますし、
姉歯のようないい加減なことはできないでしょう。
住宅性能評価がないようりかは、あった方が安心できます。
逆にコスト縮減のため住宅性能評価も取らないような物件は
他にもコスト縮減をしているのか確認した方がいいでしょう。
384: 匿名さん 
[2005-11-23 21:30:00]
またはじまりましたね。今度はマンション偽造音頭ですね。
小さなことを大げさに騒ぎ立ててマンション業者がなくなるだの。マンション今買うやつはおかしいだの。
感覚がおかしい。
ひとつおかしな業者があるからすべてのマンションがおかしいはずだなどとめちゃくちゃ。
雪印事件、三菱自動車事件、医者の医療過誤等。いままでいろいろな事件がありましたが
その業界自体がつぶれたことはありましたか?1社つぶれても他社がその隙を埋めます。
いいかげん単細胞の思考回路どうにかしたらどうでしょう。(苦笑)
385: 匿名さん 
[2005-11-23 21:31:00]
↑(苦笑)
386: 匿名さん 
[2005-11-23 21:42:00]
今は買い時ではないかもしれませんね。
最近の鉄の値上がりのため、本来中高層建築に理想とされる
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)ではなく、最近の物件は
鉄筋コンクリート造(RC)です。10階未満であれば
RCで全く問題は生じませんが、中高層ではSRCが理想です。
最近はタワーでもRCでして、鉄が高いのが原因ですね。
2年前くらい前(鉄が値上がりする前)の竣工物件は、
中高層はほとんど理想のSRCです。
今でも信念がある設計ではSRCですが、ほとんどはRCですね(泣)
387: 匿名さん 
[2005-11-23 21:44:00]
>>384
質問に答えてください。
1)このスレに一貫した暴落論はどこにありますか?
2)今回の偽造問題が「小さなこと」であり、この騒ぎが「大げさである」と考える理由は?
3)雪印、三菱などと同レベルの問題である(1社をつぶして万事解決する)と確信する理由は?
4)マンション業者がなくなる、という記述はこのスレのどこにありますか?
388: 匿名さん 
[2005-11-23 22:02:00]
387
あきれますね。
1、358マンションのバーゲンセールがはじまる。
4、361マンション業者がなくなるだの
3、逆に今回の事件でマンション業界全体がおかしくなるという理由は?
2、今回の事件がものすごく業界が傾くほどの大きな事件であるとする根拠は?
以上のことより今回の事件でマンションが今後やすくなることはないです。
389: 匿名さん 
[2005-11-23 22:07:00]
386
いま買い時でないと思う方は一生買い時ではないでしょう。
鉄の話をするなら今後石油、鉄の値段は世界的な環境問題もありますので安くはなりません。
まだ鉄、石油は安いと考えることが世界の常識でしょう。
390: 匿名さん 
[2005-11-23 22:08:00]
姉歯設計事務所が偽造したのは
鉄筋コンクリート造りですか。
鉄筋を細くしたり、本数を短くしたりと。
最近のコスト縮減傾向は度が行き過ぎてますよね。
ちょっと前なら、マンションは鉄骨鉄筋コンクリート造りが
スタンダードですよ。今は、鉄筋コンクリート造りばかり。
391: 379さんって何屋? 
[2005-11-23 22:11:00]
>>379
私は不動産業者じゃありません。ある程度お金が貯まったし、東京で遅くまで仕事することがあるのでMSを購入したばかりです。でも、自分で判断して買ったのだからあなたにとやかく言われる筋合いのことではありませんね? ”もういいかげんにみぐるしいからやめなさいよ”なんて言い方普通するかしら。。何をそんなにムキになってるのかよくわからない。兄がゼネコンで仕事をしてるので色々聞きましたから、恐らくあなたより情報もっているかもしれません。このことは今始まったことでないのですよ?今が非常事態でなく、今表面化しただけしょ? 違います??
392: 匿名さん 
[2005-11-23 22:26:00]
>389
今が買い時なのは
①鉄骨鉄筋コンクリート造(鉄筋コンクリート造は除外)
②住宅性能評価付き(性能評価がないものは除外)
③既に地価が上昇傾向にある所(下落傾向の地域は除外)
が条件として検討対象となることですか
393: 387 
[2005-11-23 22:33:00]
>>388
>あきれますね。
私もあきれました。
日本語が苦手な方のようですね。

>1、358マンションのバーゲンセールがはじまる。
やっと見つけたこれが、このスレにおいての「一貫した暴落論」を示すレスですか?違いますよね。
あなたが攻撃し続けている「暴落論者」を"誰にでも"納得できるようにピックアップしてください。

>4、361マンション業者がなくなるだの
文章をきちんと読みましょう。前の行に「安全と価格の両方を兼ね備えてないと」とありますよね。
安全と価格の両方を兼ね備えずにマンション業界が成り立つとお考えですか?

>3、逆に今回の事件でマンション業界全体がおかしくなるという理由は?
すでにおかしいですよね。国交省が動き出してるんですよ。新聞読んでないみたいですね。

>2、今回の事件がものすごく業界が傾くほどの大きな事件であるとする根拠は?
新聞を読めばわかります。これをつかまえて「マスコミに踊らされている」とおっしゃるなら、
不正が行われた実態、また同業他社の見解や、政府の対応、それらがすべて「誤報」ということになります。

ひとつ付け加えておきますが、質問に質問で返すのはルール違反です。
きちんと2)、3)の質問に答えてください。答えられなければ「答えられません」で結構です。
というわけで、388さん、もう一回やり直し。
394: 匿名さん 
[2005-11-23 22:50:00]
393
ご苦労なことです。
物事の本質をごまかして話すのはやめましょう。
今回の姉歯事件は事件です。せいぜい20件多くて100件これで全体がひっくりかえると思うことがおかしい。
姉歯事件はただの事件です。それをもってして全体を語るのは普通ではありません。
マンション購入を考える場合、マイナス要因、プラス要因両方天秤にかけてかんがえることをお勧めします。
今後のマンション価格を考える場合、上昇要因としては原油の上昇のほうがものすごく大きい、
姉は事件がマンション価格下落に働くとしてもそれ以上に原油高、鉄の高騰のほうが
勝っています。小学生のように揚げ足をとるのはやめましょう。
395: 匿名さん 
[2005-11-23 22:52:00]
マンションは高くてもこれだけ景気がよければいいものから売れていきます。
残るのは中古マンション。
396: 匿名さん 
[2005-11-23 22:57:00]
RCが増えているのは、鉄の節約では無くて、コンクリートの性能が飛躍的に上がったから。
つまり、鉄骨を使う必要が無いということです。
昔のSRCの高層ビルは風で揺れて、いわゆるビル酔いになりやすので、住宅としてはRCの方が理想です。
397: 匿名さん 
[2005-11-23 23:05:00]
今回の一件、まあ、新興のデベには、逆風となる可能性が高いと思うな。

しかし、やはり子供ができたとかでマンションを必要としてる人は多いわけだし、その分逆に大手のデベ
の物件には、安心感をもとめる人がながれこんで、むしろ需給がよりしまってくるだろうと見る。

要は、安かろう悪かろうの物件が淘汰されてくる、ということだな。
398: 匿名さん 
[2005-11-23 23:05:00]
もともとデベって資材はかなり安く買い叩きますよね

原価が販売価格の3割だとすると
原価が仮に2割アップしたとして70+30×1,2=106

上がったとしても6%位ですかね

一生の買い物と考えるなら
無理に急がなくてもいいような気がします
399: 匿名さん 
[2005-11-23 23:11:00]
100年コンクリートとか謳って
コンクリートの強度が増したのは以前から。
鉄が安かった2年前まではSRCが主流。
鉄が高い最近の設計はRCが主流。
このまま値上がりが続けばCB(コンクリートブロック造)
が主流となるのか?(笑
今でSRCの設計はそれなりのポリシーがあるということは
間違いない。
400: 匿名さん 
[2005-11-23 23:23:00]
>394
お疲れ様でした。
あなたは姉歯事件の本質がわかっていません。
既に業界において、建設コストと需給の関係がおかしくなっている事に気づきませんか?

>姉歯事件はただの事件です。それをもってして全体を語るのは普通ではありません。

よくこういうことが書けますよね。大局が見えていない証拠です。
もう結構です。あなたの底が見えました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる