マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

最初のスレ 2004/12/26(日) 00:15 (530レス)
PART2   2005/02/21(月) 13:27 (540レス)   
PART3   2005/06/19(日) 19:41 (582レス)
PART4   2005/08/24(水) 16:34 (486レス)
PART5   2005/10/15(土) 22:27 (505レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40461/

何年かあとで読むのが楽しみじゃありませんか?

[スレ作成日時]2005-11-14 01:55:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART6

No.2  
by 匿名さん 2005-11-14 05:00:00
ご苦労様。確かにおもしろいタイムカプセルですね。
No.3  
by 匿名さん 2005-11-14 07:58:00

マンション価格上昇派も
マスコミが発表した数字を上げて反論していることがあるんだから
あまりえらそうなこと言えないと思うけど(笑)
No.4  
by 匿名さん 2005-11-14 09:28:00
勝敗でいったら暴落派は圧倒的に不利。負けてるね。
No.5  
by 匿名さん 2005-11-14 09:54:00
だから暴落派がスレのどこにいるんだって。
あ、反応した俺が暴落派に仕立て上げられるんだっけ?
No.6  
by 匿名さん 2005-11-14 09:55:00
04は暴騰派なの?
No.7  
by 匿名さん 2005-11-14 10:02:00
暴落なんて言葉使うから議論になるのよ。
下落と言えばいいじゃないの。
例えば2割ぐらい下落するのではないか、とか。
No.8  
by 匿名さん 2005-11-14 11:25:00
価格の上下を担うひとつはリート
リートはこのまま繁盛すると思いますか
それとも撤退

これをどう捉えるかで価格が上昇するか
下落するかが分かれてくると思いますが
No.9  
by 匿名さん 2005-11-14 11:33:00
TV番組サンデープロジェクに出演したリート関係者が田原総一郎の
しつこい質問にしかたなく答えていましたので
間違いないと思いますが、当初5%ぐらいだった収益率が
いま3%台に落ちてきていると言っていましたね。
かなりいい物件での話でしたから、
現状はかなりきついのではないでしょうか、、、、
No.10  
by 匿名さん 2005-11-14 12:09:00
もうここもおわりだね。10年は下がらず上がらずなんでしょ。
なら買いたいと思ったときが買い時。全体として一気に1,2割の下落もないんだから。
No.11  
by 匿名さん 2005-11-14 12:16:00
10が正論だと思うよ。
極端な買い控えも買い急ぎもする必要なし。
No.12  
by 匿名さん 2005-11-14 12:21:00
>>10
まったく違います。
No.13  
by 匿名さん 2005-11-14 12:27:00
もう終わりでしょう。それともマンション価格が一挙に1割も下がることがこれから
起こるんですか?またそんなことを言い出す人がいるんでしょうか?
No.14  
by 匿名さん 2005-11-14 12:29:00
>>09
リートは3%代の利回りでも買っています。例えばあおぞら銀行本店ビルは予想3.8%。
国債利回りが1.6%程度ですから2.2%のプレミアム。ここに空室リスクなど
不動産のもつリスクが入っています。この利回りが下がるためには
空室か賃料下げ、フリーレントなどが考えられます。また国債利回りが
あがればリートのもつ借金の利子にインパクトがあります。また
国債との相対的な魅力が減少します。

ただ現在緩やかに賃料が上昇し始めているため、3.8%が4%になる可能性も
十分あります。おそらく今後5年間は賃料上昇がリートの利回りを
サポートすると思います。それが既存保有ビルの時価上昇となり、
不動産市況全体が継続的に良い状況にを保つのでは。

No.15  
by 匿名さん 2005-11-14 12:32:00
節税面からは、既においしい時期が終わってしまってるのは事実。
来年3月15日入居組が最終便だったね。
No.16  
by 匿名さん 2005-11-14 12:53:00
いま3%かどうか分かりませんよ。
もっと下がっているかもしれません。
ただ問題は優良物件を扱っているリートが短期間の内に
5%から3%に下落したということですよ。これは大きいです。
しかし、このカテ何が何でも上がると言いたがるひと多すぎますね。
No.17  
by 匿名さん 2005-11-14 13:02:00
多すぎるんじゃなくて、一人がたくさん書き込んでるだけですよ。
No.18  
by 匿名さん 2005-11-14 13:31:00
>15
ローン4000万まで減税措置でしたっけ。
来年度は3000万でローン組めれば無問題かな?
No.19  
by 匿名さん 2005-11-14 13:33:00
>16、17

上がらない(暴落する)っていう人もね。
1人か2人でいっぱいカキコしてるし。
No.20  
by 匿名さん 2005-11-14 13:42:00
下がると思う人は今、なぜマンションを含む不動産全体があがっているか
考えるべきですね。もし3年後不動産価格が下がる理由がありそれが
合理的なら、ここ2年の不動産市況の活況はありえないでしょう。

今上がっているのは、もっと大きな景気の流れです。ま、下がると思う人は
自分が世界で一番正しい相場感を持っていると思っているのでしょう。

これまで上昇に賭けることができた人は大きな利益を得ることができました。
ここにでてくる弱気派が強気派に転じて3年後くらいがピークではないですかね。


まだ弱気派が多い間は、バブルではない。歴史が証明してくれています。
No.21  
by 匿名さん 2005-11-14 14:51:00
低金利や減税で無理矢理にお金を余らせている状況は、かなり危ういのでは?
竹中さんも、「増税待った」っていってますね。
個人的には、インフレでもデフレでもダメージが少ないように、資産を分散しておこうと思います。
No.22  
by 匿名さん 2005-11-14 15:26:00
資産分散はいいと思う。デフレ、インフレのサイクルでいえば、これからはインフレの流れ、
それが緩やかなのか、急激なのかわからないが今の預貯金が同じ価値を保たないはず、
預貯金好きな日本人ではあるが、現金の価値がある内に、株とか不動産に分散投資するのもいいかもしれない。
マンションに限らず不動産は1つは持っておくべき、ローンも長期固定にすればひとつの投資である。
インフレが進み、現金の価値が減り、年金だけでは暮らせない時代が来るかもしれない。
賃貸暮らしからの脱却は今がベストタイミングと思い、この度マンション買いました。ただ将来どうなるかはわからない。
No.23  
by 匿名さん 2005-11-14 17:30:00
ミクロの視点ではリートによって不動産も活気づいてますが
実際に高給賃貸の需要ってどのくらいあるのかの見極めによって
リートの評価も変わってくると思います

現在はまだ市場が成長過程にあると思いますが
今後この市場がどうなるか見ものです
No.24  
by 匿名さん 2005-11-14 17:51:00
やっとまともな人が増えてきました。前にも
指摘された賢明な方がいました。
去年固定金利でマンションを購入して、手持ちのお金を株に投資した人は大正解でしたね。
暴落論なるものを信じていまだにミニ暴落がくるのではないか、期待している人がお門違いな
書き込みをしている。
No.25  
by 匿名さん 2005-11-14 17:57:00
あと1年もすればいま書き込みしている人ははずかしくて自分の思考回路に疑問を持つようになります。
このおおきな流れをつかめるのかつかめないのか?はひとえに本質を見抜く目があるかないかなんです。
No.26  
by 匿名さん 2005-11-14 19:38:00
暴落なんて言っている人あまりいないと思うのだが。
なんで暴落暴落って反対論者が声高に叫ぶの分からん。
なんだかこのスレおかしい。
誰も感じていることなんだが供給があまりに多すぎて
需要を上回っているんじゃないかという気がするわけですよ。
私世田谷に済んでいますが埋まらないマンションが
家の回りに数々あるんですよね。
No.27  
by 匿名さん 2005-11-14 19:51:00
上昇についてはデベのバイアスがあるかも

最終的には需要と供給がどうなるかですが
上昇なら需要過剰、下落なら供給過剰を説明しないと
実りがないですね
No.28  
by 匿名さん 2005-11-14 19:55:00
供給過剰だね。城西、城南だと埋まらない物件が死ぬほどあるよ。
安く作れば良かったのに、変に高級志向にしたのも失敗。
まあ、家自体は無茶苦茶余ってるんだけどね。
中古もたくさんあるし、賃貸も殖える一方w
No.29  
by 匿名さん 2005-11-14 20:28:00
>>利でマンションを購入して、手持ちのお金を株に投資した人

「は他でもない俺。俺って大正解」と言いたいんでしょうね。
執拗に書き続けるのは、それでもちょっと不安なんだな。
きっと【中途半端な】物件買っちゃって、家族の評判悪かったりするのかもな。
「で、でもこれは正解なんだ!い、今に見てろ!俺が買ったときが『最後の買い時』だったって事を、お、思い知らせてやるからな〜!!」
No.30  
by 匿名さん 2005-11-14 21:32:00
>16
リートの利回りが5%から3%になった意味がわかってないね。

株でいえば株価が上がったから配当利回りが下がったということ
と同じ。
土地が上がったからリート利回りが下がったんだよ。

最近リートが下げたのは金利上昇懸念から。
No.31  
by 匿名さん 2005-11-14 21:37:00
3%は妥当なラインかもね
安定経済に入るとインフレ率2%
回収にかかるリスクプレミアムを上乗せして
3%に落ち着くのかな
No.32  
by 匿名さん 2005-11-14 21:59:00
マスターベーションはもういいよ。
No.33  
by 匿名さん 2005-11-14 22:22:00
ここは**が多いな。暴落論者が下落論者に代わっただけで自分自身がわからない人が多い。
いま日本がものすごい勢いで変わりつつあるのが肌で感じられない場所にいるから
あいもかわらずヒステリーに反応する。
No.34  
by 匿名さん 2005-11-14 22:25:00
一橋以上のレベルの人だけ議論しましょうか
No.35  
by 匿名さん 2005-11-14 22:27:00
お前、下落リスクがないと思ってるのか?
No.36  
by 匿名さん 2005-11-14 22:34:00
とりあえずチャート分析で
過去がどうだからこうなるというような
山勘では説得力がないので
上昇ないし下落する要因を挙げてくれたらいいと思います

山勘でただ上がるという人が多い気がしますが、デベかな?
No.37  
by 匿名さん 2005-11-14 22:38:00
最近、タワーマンションの下層階を業者が10戸ほどまとめ買いしてる
と聞いた。

完成は2年後だが、転売するのか、賃貸にするのか。
立地のいいタワーマンションは利回り高そうだ。
No.38  
by 専業主婦 2005-11-14 22:43:00
>>15様へ
住宅減税は来年3月入居者が最終便って本当ですか? 港南のある物件(再来年の3月に入居)を購入しようか迷っていますが、減税の対象にならないのですか?ショック。
No.39  
by 匿名さん 2005-11-14 22:44:00
自分たちの考えに自身がなくなったら今度は学歴やテクニカルな議論に持っていこうとする。
そんなに怖いんですか?
No.40  
by 匿名さん 2005-11-14 22:47:00
山勘だとただの予想屋と変わりないですからね
上がるにせよ下がるにせよ実りのある話ができればいいです
No.41  
by 匿名さん 2005-11-14 23:03:00
29が図星みたいだね。
No.42  
by 匿名さん 2005-11-14 23:04:00
村上ファンドの阪神購入も土地目当てでしょう。経営自体はいまいちだが、今後の資産価値上昇も含めて買いという判断。
であれば、近い将来大阪圏での地価上昇はあるかも。
9月以降の他の株高も資産の見直しによる評価の変更による影響もあったのだとすれば、資産としての全体的な地価上昇もあるんじゃない?
No.43  
by 匿名さん 2005-11-14 23:05:00
33でやっと「暴落論者」呼ばわりという執着を捨て「下落論者」に対象を落としてきたぞ。
あいかわらずヒステリーなのは彼なのだが。
No.44  
by 匿名さん 2005-11-14 23:15:00
>>38
再来年も住宅ローン減税はあります。25万円マックスですが。
おそらく贈与課税繰り延べ特例の廃止(550万円まで、今年12月までの
贈与分について)のことを言っているのでしょう。
No.45  
by 匿名さん 2005-11-14 23:59:00
地震のリスクについて考えた場合、今は買い時なのでしょうか。
周期からいくと、次の関東大地震まで100年くらいありますが、
関東大地震はどうも周期性ではないようですね。
No.46  
by 匿名さん 2005-11-15 00:01:00
sokkinn出かえる人のみが買い得。
No.47  
by 匿名さん 2005-11-15 03:12:00
地震もテロも測れない。投資スパンを考えても同様。よってこれらの要因を考慮
して投資の適正判断を行うことは個人には難しい。できることは、カントリーリ
スク概念を導入してみるといい。地震が起こると不動産だけでなく、株や円も暴
落するから。
No.48  
by 住民さん 2005-11-15 03:34:00
キャッシュもしくは短期ローンで買える能力がある人はともかく、
20年30年のローンで買う庶民にとっては目先の動向に一喜一憂しても仕方ないのでは?

いつ転勤があるか判らない人にとっては、賃料相場に関わるので関係あるかな?
No.49  
by 匿名さん 2005-11-15 04:52:00
>>47
地域をカントリーリスク的に評価し、それを考慮に入れた上で物件を決めるということでしょうか?
No.50  
by 匿名さん 2005-11-15 05:55:00
リートの利率が5%から3%に落ちたのは土地が値上がりしたからだって?
私もサンデープロジェクト見ましたが、家賃が低下してきてたからと
言っていたよ。しかし、苦し紛れの言い訳よく続くよな。
No.51  
by 匿名さん 2005-11-15 07:40:00
既にリートの既保有物件の賃料は上がり初めています。リートの主力はマンション
の賃貸ではなく、オフィスや商業施設ですよ。そこの家賃は上がり始めています。
三鬼商事がだしているデータを見てみましょう。

またリートの利回りが下がるのはリートの株価が上がったから。下がっているのは
彼らが新規投資する際のキャップレート。これは新規投資物件の購入価格が賃料上昇
以上に上昇しているため。おそらく次におこるのはさらなる賃料上昇。
これが不動産価格上昇のメカニズムです。
No.52  
by 匿名さん 2005-11-15 09:57:00
そのデータを出して頂けませんか。
No.53  
by 匿名さん 2005-11-15 10:02:00
参照URL、参考図書、雑誌でもいいから。
No.54  
by 匿名さん 2005-11-15 11:12:00
No.55  
by 匿名さん 2005-11-15 11:38:00
これでも見て下さいって
不動産屋の資料を出してどうするるのよ(笑)
No.56  
by 匿名さん 2005-11-15 12:02:00
かなり面白くなってきた
No.57  
by 匿名さん 2005-11-15 12:17:00
あなたはXXですか。素人の感覚より、不動産屋のデータの方が
客観的でしょ。
No.58  
by 匿名さん 2005-11-15 12:23:00
全然客観的じゃないよ。売り手の都合のいいデータだけじゃ。
だいたい51ー56の流れでなんで「素人の感覚より」っていう比較をするのかわからん。
No.59  
by 匿名さん 2005-11-15 12:31:00
ものを知らないというのは怖いね。
54は普通の不動産会社ではないよ。日本では不動産市況の
統計は、三鬼商事や生駒データシステムなどの民間調査会社
が出しているんだよ。これらのデータがREITや不動産
市況を客観的に示すデータですよ。
ま、いっても無駄かな。
No.60  
by 匿名さん 2005-11-15 12:32:00
http://www.ikoma-data.co.jp/html/index.html
もみておいてくださいね。
No.61  
by 匿名さん 2005-11-15 12:36:00
そういえばバブル崩壊の頃、不動産屋が高値安定とかいって
いろんな数字を出していたけれどテレビでは
値崩れが始まっているという番組をやっていましたね。
少なくてもデーターを出すのであれば中立の立場にある機関のものを
出すのが大人の良識ってもんでして、、、、
お後がよろしいよで。
No.62  
by 匿名さん 2005-11-15 12:46:00
三鬼商事や生駒データシステムも
不動産屋ないし不動産関連会社
これで投稿している人が何関連の人かわかりますね。
あーつまんない。
No.63  
by 匿名さん 2005-11-15 13:07:00
>ものを知らないというのは怖いね。

↑あきれて物も言えません。
No.64  
by 匿名さん 2005-11-15 13:19:00
チャートから見れるのは
オフィスに関しては下げ止まりですかね

住宅に関してはどうでしょう
No.65  
by 匿名さん 2005-11-15 13:25:00
午後の日経ニュースより

<証前引け・不動産など売られる>

ファナック、クレセゾン、セブン&アイが安く、三井不、三菱地所、住友不が下げた。
大成建、清水建など建設株が売られ、
新日鉄、住金、JFEが軟調。伊藤忠、三井物、住友商など商社株がさえない。

なんの兆候だろう。
No.66  
by 匿名さん 2005-11-15 15:58:00
>65
ただの利益確定売り
No.67  
by 匿名さん 2005-11-15 16:08:00
首都圏不動産投資の利益確定はいつごろですか?
No.68  
by 匿名さん 2005-11-15 20:03:00
>67
ファンドはすでに突っ込みすぎですが、円安なので海外からの投資の矛先になってます。
危険水域には入っていますが、もう少し行けそうです。
No.69  
by 匿名さん 2005-11-15 21:25:00
68
その判断正しいと思います。
No.70  
by 匿名さん 2005-11-15 22:30:00
今日たまたま不動産屋に勤めている知り合いに合って話を聞いてきました。
彼の話では一等地にある大型の新築オフィスビルは
テナント探しに全く苦労していないが
古いビルはもうどうにもならない惨憺たる状況だそうです。
ただそんなビルがすごく多いんだと言っていました。
結局のところ、こういったビルはどうなるんでしょうか。
No.71  
by 匿名さん 2005-11-15 22:47:00
日本橋あたりは、小さなマンションがいっぱいできてますね。
あと、大きなフロアをパーテーションで区切って、ミニオフィスにしているところもたくさんありますね。
No.72  
by 匿名さん 2005-11-16 10:39:00

容積率いっぱいに建てていない低層中古マンションを
購入するというのはどうでしょう。
将来、建て替えるときに有利だと思うのですが。
No.73  
by 匿名さん 2005-11-16 10:50:00
>>64
オフィスの下げ止まりが感じられたら、住宅がどうなるか
自分で考えてみましょう。
No.74  
by 匿名さん 2005-11-16 11:36:00
関係ないんじゃない?
No.75  
by 匿名さん 2005-11-16 21:48:00
>72
中古購入費用+建て替え費用は新築購入より少し安いけれども、建て替えはスムーズに行かないし
建て替え間近の物件に住むのはきついですよ。
No.76  
by 匿名さん 2005-11-16 23:45:00
いまお金があまってるんだよ。ここに残ってる下落派は完全にお金から縁遠いところにいるね。
マンション購入派はいまお金があるから購入する。そのお金は株などをもうけた人が多い。
No.77  
by 匿名さん 2005-11-16 23:49:00
>いまお金があまってるんだよ。

いまが売り時ですね。
No.78  
by 匿名さん 2005-11-17 08:11:00
いまのマンション価格は、リートが支えているようなもの。
リートが買い渋り始めたり、物件を売却し始めた時が買い時と考えています。
最近、新築賃貸マンションが埋まらないという話を
よく耳にします。来年あたり急落するかもしれませんね。
そう言う意味では私も68の意見は冷静だと思います。
ちなみに私は賃貸族ではありませんよ(笑)
No.79  
by 匿名さん 2005-11-17 08:27:00
マンションを買っているリートは限られています。
メインは商業施設とオフィスですよ。
No.80  
by 匿名さん 2005-11-17 08:33:00
日経より
「証券化された不動産のうちオフィスの占める割合は低下(住宅や商業施設などの割合が上昇)している
No.81  
by 匿名さん 2005-11-17 15:46:00
『2005年3月暴落』板をもう一度みてみなさい。本当に無知な人間が恥ずかしいことをかいてるぞ。
ここにまだいる暴落から下落にかえた連中もあとで恥をかきますよ。
いまマンション価格上昇派は株の投資などで忙しくもうここにはこないよ。
残っているのは時代の流れがわからない人たちだけですね。(笑)
No.82  
by 匿名さん 2005-11-17 16:18:00
では、もう来なくてけっこうですよ。
お忙しいでしょうから。
No.83  
by 匿名さん 2005-11-17 16:25:00
81
暴落派とか上昇派とか、ひとりで騒いでいるけど。
あんた誰(笑)
忙しいんでしょ。来なくていいよ。
No.84  
by 匿名さん 2005-11-17 16:29:00
>82
>83

お前らもな。
No.85  
by 匿名さん 2005-11-17 17:00:00
>>84
資金がないから暇なの?
だったらこんなところで遊んでないで
銀行からがんがん金借りてマンション買ったらどうかね。
上昇派なんでしょ。「今僕に金貸さないと、あとで恥かきますよ」て言ってくればいいじゃん。
No.86  
by 匿名さん 2005-11-17 17:21:00
83
あんたとは失礼な。
私は不動と申すものです。
これからは、ちゃんとさんづけで呼ぶように。
No.87  
by 匿名さん 2005-11-17 20:02:00
面白い!!
No.88  
by 匿名さん 2005-11-17 20:08:00
***
No.89  
by 匿名さん 2005-11-17 20:50:00
ここでマンションが値上がりすると言い続けている人って
不動さん一人じゃないのか。
No.90  
by 匿名さん 2005-11-17 21:13:00
マンションの価格上昇要因
・都心部における需給バランスの変化
現在は供給過剰気味ですが今後の新築供給低下があれば需給バランスが変化します
・長期的視野に立つインフレ
政治的にも経済的にも長期的には緩やかなインフレを目指すでしょう
・円安による石油をはじめとする輸入物価の上昇
短期的にはこれも上昇要因です。石油価格も上昇してます。

ただし、現在はどれも不確定要素。
品川のあるマンションは空室率40%でもデベの利益が出るほどデベの取り分が多いのが今の現状。
なので、買いたい人は落ち着いて。しばらくは急騰したりしません。いい物件を買ってください。
No.91  
by 匿名さん 2005-11-17 21:14:00
こんなこと誰にもわかるわけないじゃーン。
No.92  
by 匿名さん 2005-11-17 23:21:00
いま20代30代の若いやつが株でがんがんもうけているよ。株の掲示板でも見てきたら
そいつらはどんどんお金を使うんだって。
下落派のかたがたは下落しただれも見向きもしないマンションを格安で手に入れてください。
合掌。ち〜ん。
No.93  
by 匿名さん 2005-11-18 04:02:00
株で儲けても不動産を買うのはわずかだと思う
マクロで見たら若い世代の消費はかなり低い
No.94  
by 匿名さん 2005-11-18 07:07:00
90
で説得力のある項目は
○現在は供給過剰気味。
○品川のあるマンションは空室率40%
この二つだけですね。
No.95  
by 匿名さん 2005-11-18 08:01:00
>>92
92も相当ハンパなマンション掴んであえいでいる模様。
No.96  
by 匿名さん 2005-11-18 08:02:00
しかも結構高かったりして、無理して買った割には家族からの非難囂々。
No.97  
by コタツでチンコたつ 2005-11-18 08:23:00
株の利益は個人だと10%ぐらいですね
億の元手があれば利益でマンションは買える
No.98  
by 匿名さん 2005-11-18 08:24:00
マクロ経済わかってない私立大の人が多そうだなぁ
No.99  
by 匿名さん 2005-11-18 08:38:00
株で儲けているのはほんの一部の人間ですよ。
株が上がれば買った人は儲かる。
空売りした人は踏み上げくらって大損する。
一現象、一部の人間を取り上げて総論を語るのは
辞めた方がいいでしょう。
No.100  
by 匿名さん 2005-11-18 08:38:00
株で儲けている人はごく一部です。
長期的に儲けられる人は1割にも満たないとか。
証券会社の社員に株をやらない人が多いことを考えても解ります。
(彼らは資産を失ってゆく人を多数、見ていますから)
一部に非常に儲かっている人がいるのは事実ですし、そうした人たちが派手に報道されているので
いかにも皆、儲かっている錯覚をしますが。
女性週刊誌に株式投資の記事が出るようになれば相場は終わりです。
2000年前後のITバブル崩壊のときもそうでした。そろそろ危ないです。
No.101  
by 匿名さん 2005-11-18 09:56:00
若者ができるのはせいぜい低位のやつで、もうかったっていっても実際タバコ代くらいだよ。
あとは現金化のタイミングを見失い、幻の爆上げ大儲けで踊ってるだけっす。
No.102  
by 匿名さん 2005-11-18 10:22:00
>>101
全然現実みれてないね。
単位株100株とかの株がどれだけあるかみてごらんよ
いまはETFという手もあるし
No.103  
by 匿名さん 2005-11-18 10:25:00
今朝の朝日新聞に出ていましたね。
株と不動産のバブル化が懸念されていると。
リートなど間違っても手を出してはいけないんでしょうね。
外資は利益を得てすでに撤退したところも多いといいますし。
私もそろそろ株と投資信託を売らなければ。(薄利ですが)
No.104  
by 匿名さん 2005-11-18 10:28:00
結局本当に賢くて、儲ける奴はこんな所にせっせと書込みなんて
してないんだろうね。(俺を含めて)
暴落だとか上昇だとか必死に書き込んでる時点で***だね。
何とか自説が正論であると力説しても考え方はそれぞれだからね〜
No.105  
by 匿名さん 2005-11-18 10:49:00
104は正しい。
しかしみんな自分が儲かってないから想像できないのだろう。
株は最低3万円まではいくよ。まだまだあがりますよ。将来はアメリカと同じになります。
それはアメリカのためでもあるからです。
No.106  
by 匿名さん 2005-11-18 11:03:00
情報収集しないで行き当たりばったりで
マンションを購入して痛い目にあった人
何人も見てきました。こういうところを
見ている人はある意味用心深いからまだましだ。
それから株は3万までいくなどという、
はしたない書き込みは慎みましょうよ。
No.107  
by 匿名さん 2005-11-18 11:05:00
>106
情報収集ってこの掲示板が情報ソース?
ここの書込み、真に受ける人の気が知れない。
No.108  
by 匿名さん 2005-11-18 11:19:00
どこでもそうですが、こういうところでは
信用出来る情報と出来ない情報がありますね。
例えば日経新聞に出ていた、などという情報は比較的信用できるでしょう。
ただ後で自分で確認するのは当然のことですが。
また、株は3万円までいく、などという情報は信用出来ません。
情報と言えないお粗末なものですから。
まあ、信じる人は一人もいないでしょうけど(笑)
No.109  
by 102 2005-11-18 11:37:00
いやま、俺ももう外貨資産に力点移してるんだけどね(笑)
No.110  
by 匿名さん 2005-11-18 11:56:00
だから101がやっぱり現実なんでしょ。
No.111  
by 匿名さん 2005-11-18 12:11:00
109
いま日本が買いなのに。わかってないな〜。
No.112  
by 102 2005-11-18 12:21:00
売りきってはいないよ。配分をかえてるだけ。
>>110
若い層でも、すでに売り抜けてる奴はたくさんいる。
現実みてないというのは、低位株しか買えないと言うことと、煙草銭くらいしか儲かってないと言うことに対して。
No.113  
by 匿名さん 2005-11-18 12:25:00
去年購入したマンションいま中古価格購入時の25%上昇。
2年前から仕込んだ株いま4倍にせまる勢い。日経平均3万まではいきますので単純に8倍はいくでしょう。
一部株売却してマンション完済。いま私の年齢33歳。
自分の知り合いも株で結構もうけてますよ。
これからは自分の給料のみで人生設計する人は少なくなりますよ。
アメリカではネットでの株取引2人に一人日本ではまだ10人に一人。
今後が楽しみですね。
No.114  
by 匿名さん 2005-11-18 12:28:00
113
中古購入は間違いです。
No.115  
by 匿名さん 2005-11-18 12:45:00
あなたの話はしてくれなっくていいですよ。
とても本当とは思えない。妄想癖かな。
投資に成功している人はこんなところで
自慢話なんかしないもんですよ。
No.116  
by 匿名さん 2005-11-18 12:48:00
>アメリカではネットでの株取引

なんだ、デートレーダー込みの話か。あほくさ。
No.117  
by 匿名さん 2005-11-18 12:50:00
>115 投資に成功している人はこんなところで自慢話なんかしないもんですよ。

自説を力説してる奴も同じ。
理屈こねくり回してるだけで賢くは思えない。自画自賛という意味では同じ。
No.118  
by 匿名さん 2005-11-18 12:52:00
115
現実から目を背けたいのはわかります。自分以外の人間が儲けた人の
話などなかったことにしたい。しかし現実は私などかわいいほうですよ。
No.119  
by 匿名さん 2005-11-18 12:53:00
>117

ちっとも115への返しになってないのだが。
賢い賢い
No.120  
by 匿名さん 2005-11-18 12:57:00
>119

すぐに釣られるお○○さん
No.121  
by 匿名さん 2005-11-18 15:05:00
ニッチ市場を考えるなら一部分を考えることに意味がありますが
ここはニッチを議論の対象にしてるのか
それとも全体を対象にしてるのかはっきりさせた方がいいでしょう
No.122  
by 匿名さん 2005-11-18 15:23:00
>>120
まずは小学校に戻って国語を。
No.123  
by 102 2005-11-18 15:46:00
ニッチというか人によって環境が違いすぎて
そもそもみんなが同じ結論を出すことがおかしいと思うんだが
No.124  
by 匿名さん 2005-11-18 16:19:00
姉歯の事件は、売れ行きに影響を与えそうですね。
No.125  
by 匿名さん 2005-11-18 19:31:00
121
全体を議論すべきでしょうね。
久しぶりに冷静な書き込みを見ました。
No.126  
by 匿名さん 2005-11-18 22:48:00
124

財閥系物件に人気が集まり、中小でもちゃんと頑張ってる所にとっては痛いでしょうね。
No.127  
by 匿名さん 2005-11-18 22:52:00
大都市近郊の定住指向に絞って議論しないか。
最大公約数的でよいと思うのだが。
No.128  
by 匿名さん 2005-11-18 22:58:00
>>126
とりあえず、「体力のありそうなところが割高でも無難」ということになるかもしれませんね。
ニッポンハムも、三菱自動車もつぶれていませんからね。雪印はダメでしたが。
No.129  
by 匿名さん 2005-11-18 23:07:00
買っちゃった人は保証とか賠償とかされんの?
No.130  
by 匿名さん 2005-11-18 23:18:00
とりあえず都市部は買い、郊外は買うなでいいの?
No.131  
by 匿名さん 2005-11-18 23:22:00
>>130
とりあえず、計算書偽造問題がどこまで波及するか分かるまでは買うのは止めたほうがいいかも。

たとえ買いたい物件自身に偽造が無くても、消費者の大半がこの騒ぎでそっぽ向いたら売れのこりが
大量に出て資産価値がなくなっちゃうから。
No.132  
by 334 2005-11-18 23:30:00
>>130
いいと思います。
購入後、頭金を竣工までに運用してローンを減らすべし。 もちろん自己責任だけど。
暴落なんて不確定なことを待つよりも、目先の資金運用のベストな方法を考える方がいいよ。
私は1年半後に竣工の物件を購入して、頭金を現在運用中。持ち続けない安全策をとりつつも、
現在2倍。 1年後にローン予定額を0にする目標を立てています。
今はミニバブル、これから本格バブル。 インフレになる前に行動すべし。待っていても資産は変わらんよ。 
No.133  
by 匿名さん 2005-11-18 23:33:00
有価証券と不動産と現金の理想的な所持比率はどれくらい?
No.134  
by 匿名さん 2005-11-18 23:43:00
>>132
かーっこい〜い♪
No.135  
by 匿名さん 2005-11-18 23:45:00
今後日本は長期好景気の持続ですな。
2004までに銀行の持ち合いが解消されたそのときまで外人が安い株を拾いまくっていた。
今後のシナリオは日経平均が3万円を目標に上がっていきます。原油価格上昇であまったオイルマネーや世界の
だぶついたマニーが日本に流れてきます。これはアメリカと日本の共同のシナリオです。
利害が一致しているのです。そしてアメリカは戦争をしまくります。
その大きなシナリオがわからないと時代の波に取り残されます。
No.136  
by 匿名さん 2005-11-18 23:48:00
>>133
有価証券はなるべく持たず、現金を瞬間的に証券に変えて徐々に増やすのが今の主流。
ミニバブルだから持ち続けるのはリスク大。
不動産は個人資産の所有量にもよるが、今はローンを組んでも買いではないかと私は思うよ。
バブルが進んだら都心の物件は買いずらくなるから。 ただし、ローンは固定金利にすべき。
No.137  
by 匿名さん 2005-11-18 23:50:00
日本は超頭のいい国です。中国とアメリカにビルトインされているので中国もアメリカも
日本なしには金儲けできない仕組みになってしまいました。
よって日本がもうけてくれれば両国は感謝するのです。そのおおきな流れがわからないから
いつまでたってもマンションひとつ購入できない。
No.138  
by 匿名さん 2005-11-19 00:00:00
>>136
有価証券は持ち続けるリスクがあるのに、不動産を持ち続けるリスクはないと思っているのでしょうか。
現金化しにくい不動産のほうがミニバブルの今リスクが高いとは思わないのでしょうか。
No.139  
by 匿名さん 2005-11-19 00:11:00
今回の株高は日経平均3万ではすまないものになります。
なぜなら徹底的にアメリカが儲からなくてはいけないからです。世界中のお金が日本に集まります。
十年後われわれは今の日経平均がめちゃくちゃやすかったことに驚くでしょう。
いかにアメリカという国がお金儲けにずるがしこいか日本人はわかっいません。
しかし今回のシナリオは日本にとっても十分すぎるほどのリターンがあるので
日本はアメリカの要求に答えました。
私もアメリカにならって仕込みは終わりました。大もうけさせてもらいました。
No.140  
by 匿名さん 2005-11-19 00:21:00
まあバブルなら儲けるのは一部ですね
ファンダメンタルがおっついてないとはじける

ただバブルについては昔よりは敏感になってるかなと思います

No.141  
by 匿名さん 2005-11-19 00:29:00
140
いまがバブル?
アメリカはバブルいわれつづけ1500から10000ドルになりました。
しかしもうアメリカの平均株価は上がりません。そこで日本に今後のアメリカの金庫番になってもらうというシナリオ
ができていますのでこのシナリオの変更はありません。よって今後十年以上日本の株価は上がりつつけます。
アメリカがもういいよというまで。
No.142  
by 匿名さん 2005-11-19 00:33:00
株価の上下よりも消費者物価指数の方が
買いどきかどうかを判断するためには重要でしょう
No.143  
by 匿名さん 2005-11-19 00:40:00
142
そんなことばかりいってるから取り残されるんだよ。
大局をみれないから道を誤る。お金の大いなる意思を見極めないと。
テクニカルなことをちまちま考えてるから買い時を見失う。
これだけヒントを与えてあげてるのに。
最近自分が大もうけしましたので不思議なもので他の方もいい方向にいけばいいなという気持ちから書き込みしています。
No.144  
by 136 2005-11-19 00:44:00
>>138
不動産は本来は生活する場所。
投資として持つなら限界があるが、住まいとして買うなら今がチャンスということ。
今のタイミングを逃すとバブルの勝ち組がこれからわんさか出てきて
一般の人は普通に都心の新築物件を買えなくなる異常現象になる。  それこそがバブル。
持ち続ける不動産は自分が住むひとつだけでいい。 投資ではなく住むのだからリスクとかは関係なし。
投資としての不動産はいつか限界がくると思う。 弾けたその時に残るのは真に住む環境の良い物件。
No.145  
by 匿名さん 2005-11-19 00:45:00
今回の原油高はアメリカのシナリオですよ。皆さん知ってますか?
誰がもうけているんですか?アメリカはもうけまくっますよ。ユーロをたたいてドルは強くなるし。
すべてアメリカのシナリオ道理です。
No.146  
by 匿名さん 2005-11-19 00:51:00
みんなだんだん気づいてきたんだろう。
今後の原油高、インフレ、日本の好景気は避けられない。当然地価も上がります。
散々、馬しかの2005年3月暴落説はありえないとおしえてあげたのにここまで言わないとわからない。
とん○が多いよ。
No.147  
by 匿名さん 2005-11-19 00:52:00
夜中にまあ精の出ることですな。
まあ、「シナリオ」って言葉を多用する輩に信用できる奴はひとりもいないです。
No.148  
by 136 2005-11-19 00:58:00
理論じゃない。
直感を征するものがミニバブルの波でサーフィンできるのさ。
No.149  
by 匿名さん 2005-11-19 00:59:00
147
現実をみようとしないだけ。
分析力0だから猫に小判なんだね。
No.150  
by 匿名さん 2005-11-19 01:01:00
マンションと言うもの自体の、
資産としてのクオリティが揺らいでますね。
No.151  
by 匿名さん 2005-11-19 01:03:00
148
直感が優れていればミニバブルなんて思わないよ。
世界は嫌だろうけれどアメリカ中心なんだよ。
そのアメリカがどう考えるかで植民地の日本の行方がきまる。
ここにいる連中は日本が独立国であると考えているから見当違いなお話になる。
No.152  
by 匿名さん 2005-11-19 01:04:00
>>149
あなたの実像を分析すると笑えるんだよ。
No.153  
by 匿名さん 2005-11-19 01:08:00
シナリオ博士のマスターベーションはまだつづくよ!
No.154  
by 匿名さん 2005-11-19 01:09:00
金やダイヤモンドや土地のように永続性もなく、
株のように成長性もなく、
現金の流動性もない。
そして今回の事件に見るように、品質の保証も無い。

マンションの本質は消費財であって、
資産性はきわめて低いといわざるをえません。
No.155  
by 匿名さん 2005-11-19 01:21:00
というわけで
大都市圏の定住指向においてのマンション買い時は?
1)買えるなら早く買っちまえ。借りられる金は今のうちに借りよう。慌てろ!
2)慌てずにまず資金計画を。この時しかないということは一概に言えません。焦ってる方、ご安心を。
3)資金があっても、今は様子見を。手元の資金は他の有効な手段でしばらく運用。
No.156  
by 匿名さん 2005-11-19 02:36:00
>>154
そうだね。そうわりきってマンションを買えば、資産性がどうのという議論にはならんわな。
耐久消費財としてみたとしても、約40年の間にクルマを5回買い換え、クルマに2000万出費する
ことを考えると、クルマが不要な都心のマンションのほうが同額の郊外物件よりも2000万円は
安いことになる。

しかも、都心の物件はいざというときインフレに強い。家賃がインフレで上昇してしまっても、
持っていれば住む場所は確保できるわけで
No.157  
by 匿名さん 2005-11-19 02:48:00
>>155
不確定要素が多すぎだし、個人的事情にも寄るところが大きいけど。。。
いずれマンションが欲しいなら「今すぐ」ではないけれど、「今の時期」ではあると思う。
都心物件は地価の高騰がつづくとすれば、デベは今の値段を維持するために質を落としてくると思われるしね。
No.158  
by 匿名さん 2005-11-19 02:56:00
姉羽事件のおかげで買い控える人も多いと思うよ。
建築業界の膿みが出切るまでしばらく様子見が正解。
No.159  
by 匿名さん 2005-11-19 02:59:00
○鹿に何をいってもだめだな(笑)。だまされているうちが一番しあわせなんだな。
まぁこれから十年は株で儲けさせてもらうよ。
100年に一度あるかないかの株の上昇期だからね。
お金の流れを考える場合、軍事力を背景に世界は進んでいるんだよ。
アメリカが自由だ、平等だのをもちだして他国にせめるのは全部金のため。
そうやって世界を引っかき廻しドルの機軸通貨を守る。金正日もサダムも決済をユーロに切り替えるなんていわなければ
こんなことにはならなかった。EUもユーロの機軸に完全に失敗。アルカイーダさま様。
大変申し訳ないが今後十年は株は上がり続け、住みたい街の地価はあがりつづける。原油も上昇、インフレ、
ドルがつよくなり円安になる。円安になり日本企業はますます強くなる。この流れは絶対にかわらない。
2005年3月暴落説も忠告してあげたけどいいかげん気づきなさい。
自分の頭で考えなさい。
No.160  
by 匿名さん 2005-11-19 05:04:00
上昇って考えてる連中は私立大卒の投資家が多そうだね
No.161  
by 匿名さん 2005-11-19 05:11:00
勘で生きていく人は儲かったら不動産買うといいし
損したら自身の判断力を悔やむといい

ただ株価が連続的に上がり続けるというのは
ファンダメンタルが伴わなければ不可能です
上がったとしてもそれはバブルなのでいずれはじける

経済のけの字もわからず、
自分の勘で儲かったからといって
マクロを語るのはいかがなものか
No.162  
by 匿名さん 2005-11-19 07:18:00

<欠陥マンション>

姉歯建築士の問題ですが、建築資材が高騰しているのにマンションの価格を
上げられないという状況から生じた問題だそうです。
内装など目に見えるところの建築費用を下げるわけに行かないので
目に見えないところ。つまり鉄筋やコンクリートなど基礎の部分で
手抜きに工事になったそうです。怖いのは姉歯氏が
「これは業界の流れだ」と言っていることです。
つまり他のケースも充分考えられるということです。
談合体質の強い建築業ですからどう考えても姉歯建築事務所だけの
問題とは考えにくいのです。今のところ氷山の一角と考えた方が無難でしょう。
国は民と民の問題だから補償の対象にはならないと言っています。
都も同じ考えで優先的に都営住宅に入れるわけにはいかないという方針です。
怖いのは、これらのマンションの資産価値がゼロであるということです。
そうなると銀行は貸し倒れになることを何より怖れます。
弁護士の見解では金融機関がさらに他の担保を要求してくるだろうという
ことです。例えば親の家を担保に入れて不足分を満たせというものです。
たとえ大手の建築業者が建てたマンションであっても下請け、孫請けの
工務店が何をしているかは分からないでしょう。
この問題は以前からささやかれていたことですが、
国がやっと重たい腰をあげこれから調査が始まると思います。
調査が終わるまでしばらくマンション購入は待つべきでしょうね。
「他のマンションは大丈夫なのか」といった国民の声を受け
小泉構造改革内閣はこれまでの内閣と違ってこの問題に厳しく対処してゆくと思います。
建築業界の体質としてイモづる式に次々と
欠陥マンションが出てくる可能性は大ではないでしょうか。
No.163  
by 匿名さん 2005-11-19 07:48:00
公的資金(税金)がここに使われるという話もあるのか?
もしそうなったら、国民よ怒れ!
No.164  
by 匿名さん 2005-11-19 08:15:00
構造計算書の偽造はうちもやってるよという大手デベがでてくる。
あれはバレないから。
No.165  
by 匿名さん 2005-11-19 08:39:00
シナリオ博士(...〜145、146、159、161)の性格:
 カッとなりやすい。
 しつこい。
 持論に酔いやすい。
 妄想癖の疑い
 近視眼的
 物の見方が一元的


少なくとも投資で成功できる人でなないな。
変なマンション買っちゃったんだろうなあ。
 
No.166  
by 匿名さん 2005-11-19 08:54:00

ほんとうに怖いのは欠陥すれすれというやつですよ。
超高級マンション以外はどれも欠陥すれすれではないでしょうか。
そうしなければ売れるマンションが建てられませんからね。
建築費はバブルの頃の約半額だそうです。しかも建材の高騰。
そして、現在の低価格。これでまともなマンションを建てろというほうが
しょせん無理なんですよ。冷静に考えてみれば当たり前の話ですね。
No.167  
by 匿名さん 2005-11-19 11:02:00
これからはかえって建築費用に手を抜けないためにマンション価格はいっそう高騰するんじゃないか?
原油の高騰といっそう厳しい建築基準をかしてくれば必然と安いマンションは淘汰されて
自然とマンション価格が上昇する。
やはり財閥系のマンションがいいよね。
No.168  
by 匿名さん 2005-11-19 11:17:00
資産バブルのババ抜きがはじまりました。姉歯と危険マンションと判明した物件の購入者は最初の犠牲者。
ただし姉歯は偽装自体で儲かるわけではないので裏にはデベや公共機関なども絡んでる。体質の問題。そうなると芋蔓式にいろいろ見つかるか、デベは隠蔽に走る。
価格の推移は未定ですが、買い時とは言えない時期に入ってきました。契約率の低下が資産バブルに与える影響は大きいです。
No.169  
by 匿名さん 2005-11-19 11:23:00
いくら費用がかかっても、ない袖はふれないなー。
高騰したら、都心のマンションは買うのよそう。
ババをつかむのは嫌だから。
No.170  
by 匿名さん 2005-11-19 11:36:00
十数年後にマンション購入してください。
小金もちはたくさんいます。
No.171  
by 匿名さん 2005-11-19 12:02:00
そうだね。ババは小金持ちにひいてもらおう。
でも、10数年したら、たぶんマンションは買わないだろうな。
No.172  
by 匿名さん 2005-11-19 12:29:00

もう少し真面目な議論をしましょうよ。
いま建築中のマンションの構造は大丈夫なのか。
これは大変深刻な問題だと思いますよ。
どこもぎりぎりの予算で建築していますからね。
どこで経費を削って利潤をだしているか。
これは誰にも分からないわけですから
考えるとぞっとしますね。
No.173  
by 匿名さん 2005-11-19 12:34:00
>160上昇って考えてる連中は私立大卒の投資家が多そうだね

下落って考えてる連中は3流私大卒のオタク系が多そうだね
No.174  
by 匿名さん 2005-11-19 12:57:00
172
湾岸辺り大丈夫でしょうか
No.175  
by 匿名さん 2005-11-19 13:33:00
>173
ムキになって反論しなくても、ババ引いちゃったシナリオ博士。
No.176  
by 匿名さん 2005-11-19 13:41:00
↑相変わらずすぐ釣られるね〜○○丸出し
No.177  
by 匿名さん 2005-11-19 14:39:00
176がこちらのシナリオどおりにしゃしゃり出たっ
No.178  
by 匿名さん 2005-11-19 14:41:00
>>176
そんなだから信用されないのさ。家族にも。
No.179  
by 匿名さん 2005-11-19 14:42:00
【社会】検査機関の社長「当社に過失ない」…首都圏マンションなど21棟の耐震強度偽装問題で
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132330516/
No.180  
by 匿名さん 2005-11-19 15:06:00
姉歯氏のあの平然とした態度。あれは
なんで俺ばかり責められるの?
他にも同じことやっているやついるじゃないか。
という気持ちの表れでしょう。
だから「これは業界全体の流れです」なんて
平気な顔して言えるんだよ。さて欠陥マンション事件
どこまで広がるでしょう。下手すると
たいへんなことになる。でも、泣くのは
いつも何も知らない消費者だ。
No.181  
by 匿名さん 2005-11-19 16:59:00
あいかわらず馬しかなやつらだよ。確信をついた話を批判する能力も情報源もないものだからシナリオ博士
だとか子供のように反論をする。まさに子供だな。自分でリスクもとれないからマンション購入もあきらめるための
口実をいつも探している。
今回の姉歯氏の話も自動車業界にたとえると三菱自動車がデータを改ざんしてリコールが続出したからといって
すべても自動車外車が売れなくなったという話はついぞ聞いたことがない。ここまでいえばわかったと思うが
自分が**だとまだきづかない。だから年収4,500万しかかせげないんだよ。
No.182  
by 匿名さん 2005-11-19 17:10:00
これからたいへんなことになりそうですね。

読売新聞より
私のマンション大丈夫?自治体に問い合わせ殺到

首都圏のマンションなど21棟の耐震強度が偽装されていた問題で、
該当するマンションがある自治体には、土曜日の19日も午前中から
住民からの問い合わせが相次いだ。しかし、正確な強度計算が依然、
把握できていないマンションが多いことから、自治体側も対応に苦慮している。
入居済みのマンション2棟を含む市内の5棟が強度を偽装されていた千葉県船橋市では、
閉庁日の19日も建築指導課の職員7人が出勤し、
午前8時ごろからひっきりなしにかかる電話の対応に追われた。
 同市では、強度が規定の3〜7割しかないことが判明した1棟以外の
マンション名の公表を控えている。
「安全性について精査してみないとはっきりしない」(建築指導課)という理由からだ。
このため、問い合わせのほとんどが、「自分のマンションは大丈夫か」という照会という。
横浜市にも同日午前、「引っ越した方がいいのか」「自分のマンションは大丈夫か」
「これから買うのだが、心配だ」などの相談が相次いで寄せられた。
各自治体とも、入居者にチラシを配るなどして、
すでに偽装の事実自体は公表しているものの、
具体的な対応には踏み込めないのが実情。36戸のマンション1棟について
偽装が判明した東京都中央区には、チラシ以上の詳細な説明を求める電話が相次いでいるが、
区の担当者は「こちらも国土交通省の再計算の結果を待っている。
現時点では安全だとも危険だとも言えない」としか答えられない状況だ。
ほかの自治体担当者からも「データがないのに、住民にどう説明したらいいのか」
「避難してくれというべきだろうか」などと戸惑いの声が漏れている。
No.183  
by 匿名さん 2005-11-19 17:29:00
マクロは国立の一流大だけ話しましょう
シナリオがどうとか 暴落とか永久に高騰とか
聞いていて知性のなさがわかります
No.184  
by 匿名さん 2005-11-19 17:32:00
>国立の一流大 
東大以外はどこらへんまで?
No.185  
by 匿名さん 2005-11-19 17:33:00
京大一橋でしょう
No.186  
by 匿名さん 2005-11-19 17:35:00
じゃその3校だけがレスつけていいのですね。
No.187  
by 匿名さん 2005-11-19 17:39:00
市場が落ち着くのは長期的にはプラス要因ですね。
値上がりを見込んで田舎物件や安普請の物件が林立し、結果として弾けた20年前のような
状態にはならないということです。
No.188  
by 匿名さん 2005-11-19 17:41:00
↑出身校を記入して下さい
No.189  
by 匿名さん 2005-11-19 17:46:00
国立だろうが私立だろうが、社会を知らない学生さんや新入社員は引っ込んでなさい。
社会を動かすのも家を買うのもキミたちにはまだ早すぎる。
No.190  
by 187 2005-11-19 17:53:00
私は地方の国立大学、しかも経済学部じゃない学部を出ただけですよ(w
ところで、一流国立大学の経済学部を出た人が通産省とか大蔵省に入ってたのに、
どうしてバブル崩壊だの不景気だのが起こったのか、説明してくれませんか?
No.191  
by 匿名さん 2005-11-19 17:54:00
こんな糞スレにマジレス・・・
皆自説が一番正しいとムキになって説得するも残念ながら
取ってつけた屁理屈ばかりで反対派を論破できず。
ずーっとこれの繰り返し。
さっさと終了しちゃったら?
No.192  
by 匿名さん 2005-11-19 18:03:00
181はとっくに放置ですよ。
No.193  
by 匿名さん 2005-11-19 18:11:00
>191
色々な考え方が分かっていいんじゃないですか?
私は、自分の買おうとしているタイプの物件の将来性はどうかといったことを考える上で参考になると思いますよ。
検討中物件のスレと違って、煽りやら釣りはアツクならずにスルーできますし、マジレスの中には読む価値のあるものも少なくないですよ。
私以外にもそう感じる人がいればいいんじゃないですか。

管理人さんも、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40364/
の9レス目で
新築マンション掲示板(関東)は個別物件に関する板だと言ってますが、
このスレは警告も受けずここまで続いてきたわけですから、ある程度は評価に値するものだと考えてくれているものと理解しています。
No.194  
by 匿名さん 2005-11-19 18:16:00
181もいいこと言ってると思いますよ。
自分でリスクもとれないからマンション購入もあきらめるための口実をいつも探している。
今回の姉歯氏の話も自動車業界にたとえると三菱自動車がデータを改ざんしてリコールが続出したからといって
すべても自動車外車が売れなくなったという話はついぞ聞いたことがない。

この部分の上下は当然無視しますけどね。
No.195  
by 匿名さん 2005-11-19 18:32:00
よかったな、181。
No.196  
by 匿名さん 2005-11-19 18:45:00
181=194なのに?
No.197  
by 匿名さん 2005-11-19 18:58:00
反論には論拠を持って応えてきましょう
(自説を繰り返す、罵倒する等は禁止)
No.198  
by 194 2005-11-19 18:59:00
>196さん
ご自分の洞察力を披瀝したいのかもしれませんが、私は181氏とは別人ですよ。
根拠のない決め付けやレッテル貼りをしてる暇があったら、少し参考になることを書きこんで…
いや、あなたの分析は参考になりそうもないですね。
お手持ちのデータだけ、加工しないで提供してください。
No.199  
by 匿名さん 2005-11-19 19:01:00
人の批判も禁止でいきましょう
批判するのは提案してる説だけに限った方がいいと思う
No.200  
by 匿名さん 2005-11-19 19:53:00
お二人の言い合いは話の本質をずらしかねないのでご遠慮願えませんか?
いま、地震に耐えられるマンションが日本に何%あるのか分からないのです。
全てを明らかにすると日本経済が危ないことになるかもしれません。
どこに落としどころ見つけるかお役人たちは躍起になっているでしょう。
でもこの二人の応酬も問題をそらすための一人芝居かもしれません。
皆さん、問題の本質を見極めましょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる