最初のスレ 2004/12/26(日) 00:15 (530レス)
PART2 2005/02/21(月) 13:27 (540レス)
PART3 2005/06/19(日) 19:41 (582レス)
PART4 2005/08/24(水) 16:34 (486レス)
PART5 2005/10/15(土) 22:27 (505レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40461/
何年かあとで読むのが楽しみじゃありませんか?
[スレ作成日時]2005-11-14 01:55:00
マンションは絶対に今が買い時PART6
422:
匿名さん
[2005-11-24 07:29:00]
|
423:
匿名さん
[2005-11-24 08:14:00]
>これからは、「日本のサラリーマンの平均収入」と言う概念が意味を持たなくなります。
まったく、言葉遊びだなこりゃ。(苦笑) |
424:
匿名さん
[2005-11-24 08:25:00]
誰かが言っていたようにサラリーマンは4000万円が上限でしょうね。
それ以上の物件をたくさん造っても売れないというより買えないでしょう。 となるとどこかでコスト削減がされる。鉄筋のことばかり騒がれていますが コンクリートを薄めて使う業者もいるわけで、こんなのはどうやって調べるんだろう。 姉歯氏が言っているそうです。建築会社の中堅社員に偽造しないと他の事務所に代えるぞと 脅されていたこと。そしてその社員にリベートを払っていたこと。などなど。 まあ、しばらくは購入を待った方がいいでしょうね。 |
425:
匿名さん
[2005-11-24 11:15:00]
いまサラリーマンも自分の生涯賃金のみでマンション購入などかんがえていません。
株の上昇。親の持ち家の相続。案外お金持ちが多いんですよ。しかも共働きが多い。 424なんかは前提がおかしいから頓珍漢なことしかいわない。というか本人も狭い視野しかないので この答えがベストと考えているのでしょう。 |
426:
匿名さん
[2005-11-24 11:27:00]
そこをデベがまだ強気な理由としては
核家族化で、親からの援助がダイレクトに期待できる子世帯の率が高いということですかね。 ですから例えば4000万+1000万で5000万程度が一応の基準になるという。 生々しい話ですが、長期的には親の持つ資産が担保にもなり得ますね。 「より金があるところから確実に利益をいただく」は商売の原則のひとつといえるでしょうか。 ですから人気エリアは今後も基本は強気でしょう。 今買えるような物件が2〜3年先に手が届かなくなるような高騰はないと思いますが、 バブルがはじけたあとのように、高いマンションが急に手頃になるような期待は薄いと思います。 |
427:
匿名さん
[2005-11-24 11:33:00]
つまり「今が買い時かどうか」という議論そのものが
ナンセンスであるともいえます。 |
428:
匿名さん
[2005-11-24 11:42:00]
これまでは売れ残りマンションは値引きで売りさばいてきたけど
姉歯事件で、これからはそうもいかないでしょうね。 在庫が積み重なるし、しばらく買い控えは続くだろうし。 不動産バブルがはじける時期が早まったかもしれない |
429:
匿名さん
[2005-11-24 11:50:00]
問題となっている姉歯の事件は、半年もすれば 日本人らしく風化している気がします。 (人々を買い控えさせるニュースパワーとしては という意味で) ただ今回の事件で、安心を見極めて良い物件を 買いたいという人は増えると思います。 物件ごとの人気の差=値段の差が、今以上に 出てくるのではないでしょうか。 「ブランド・体力があるデベ・大手=安心」 というイメージを(実際はどうあれ) 多くの人が持っているので、そういうデベの 物件の価格は数年待ったとしても下がらない と思います。 需要については、今後の金利の上昇傾向、消費税UP前の 駆け込み、団塊ジュニアで買っていない層がいること などから、あと数年はもつんじゃないかな。 その後が、不動産業界は勝負でしょうね。 |
430:
匿名さん
[2005-11-24 12:01:00]
みんな見方があまいぞ。
これからの高齢化社会お年寄りのニーズはますますマンションだよ。 一戸建ては年寄りには寒い。二階建ての場合体がシンドイ。廊下等が狭い。安全。利便性。 という理由でマンションに移り住む方が多くなってきました。 お年よりはお金持ちです。その方たちが今後マンションにどんどん大移動してきます。 マンションの未来はある条件を満たしたマンションは上昇でしょう。 |
431:
匿名さん
[2005-11-24 12:09:00]
引っ越しは寿命を縮めるよ。
|
|
432:
匿名さん
[2005-11-24 12:19:00]
>お年よりはお金持ちです。その方たちが今後マンションにどんどん大移動してきます。
郊外から続々とお年寄りが移動してくるような言い方はよくない。そんなの嘘です。 ほとんどの年寄りは地元を自発的に離れることはしません。せいぜい最寄り駅近のマンションに移るだけです。 |
433:
匿名さん
[2005-11-24 13:06:00]
432
430とどこが違うの? |
434:
匿名さん
[2005-11-24 13:30:00]
それぞれの事情や生き方があるから
お年寄りがこぞってマンションに移動するとは 言えないですよ。 80過ぎても自分の家が居心地よくて 庭木など大事にして住んでいる人もいるし 子世帯が家を買うほどのお金がなく 親の土地に2世帯を建てるケースもあるし 子供がいなくなったら、生活は1階で暮らしている (実質平屋状態)の戸建もあるし、 いろいろな選択肢のなかの1つですよ、マンションを 買うというのは。 |
435:
匿名さん
[2005-11-24 13:40:00]
年寄りが去った宅地には
誰が住むの? |
436:
匿名さん
[2005-11-24 14:07:00]
なんとなく、読んでての感想だが、自宅を買えないで、暴落暴落とかさわいでいる人間もまぎれているみたいだな。
そもそも、こんな時間にレスしてるようじゃ、一生買えんぞ。こんなところで時間をつぶしてる間に、 まじめに仕事して、資金をためろ、ということだな。 |
437:
匿名さん
[2005-11-24 14:10:00]
>暴落暴落とかさわいでいる人間もまぎれている
どこ? |
438:
匿名さん
[2005-11-24 14:44:00]
437
は文章の読解力ないの? |
439:
匿名さん
[2005-11-24 14:47:00]
>438
「暴落暴落とかさわいでいる」レスはどれですか? |
440:
匿名さん
[2005-11-24 14:54:00]
さすがに暴落とはいえないから言い方を買えていますね。あとは自分で調べなさい。
思考回路が偏向しているからわからず『暴落どこ?』といいだすと思いますが。 |
441:
匿名さん
[2005-11-24 15:11:00]
|
これからは、「日本のサラリーマンの平均収入」と言う概念が意味を持たなくなります。
将来は、都心の利便性の高い物件に手が出る人向けと、土地価格の安い郊外の物件しか買えない人向けの、2方向が中心となるでしょう。
価格で言えば、5500万以上と2500万以下。
ご自身の将来設計に加え、資産面からは上記の内容を踏まえ、慎重に物件選びをされたら良いと思います。