祝 完売
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39740/
が450を超えたので、新スレを建てました。
これからの内覧会のこと、引越のこと、豊洲の街のこと、色々と情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2005-02-05 02:40:00
◆豊洲 プライヴブルー東京 Part3◆
62:
匿名さん
[2005-02-08 20:36:00]
|
63:
匿名です
[2005-02-08 21:44:00]
私は融資の手続きの時、
サカイの担当者に 「うちで頼まなくても引っ越し日程が決まったら 連絡くださいね」 って言われましたよ。 なので、連絡しました。 |
64:
匿名さん
[2005-02-08 22:20:00]
|
65:
匿名さん
[2005-02-08 22:28:00]
ネットの問題は盛り上がっても、みんなケーブルはあんまり気にならない?
私はどちらかというとグローバルはどうでもよくて、むしろ無料放送のハイビジョンを 見るのに毎月2000円払わなければいけないベイネットの方を早く切り替えたいと 思ったりしてるのだけど。違約金を払ってでもオプティキャストに乗り換えたい。 VDSLのような抜け道はCATVにはないものでしょうか。同軸ケーブルの構内配線に 詳しい方、どうか解説お願いします。 |
66:
匿名さん
[2005-02-08 22:50:00]
>62
あとはPまでの距離だと思うけど…。 |
67:
匿名さん
[2005-02-08 23:07:00]
>>65
必要な機器をいれるのに管理組合の承認が必要ですね。 |
68:
匿名さん
[2005-02-08 23:32:00]
|
69:
アンチ東京ベイネット
[2005-02-08 23:57:00]
住人の力を結集したい。
誰か計算していましたが、違約金を払ってでもオプティキャストに 乗り換えたほうがやすい。 東京ベイネットと誰も契約する前に始めないと反対者がでそう。 |
70:
アンチ東京ベイネット
[2005-02-09 00:11:00]
500×12×3(違約金) + 410円(ピカパー!有料多チャンネルサービス基本料(月額))×α < 2000×α より、
α≒11.3ヶ月となり、1年で元が取れるのかな? オプティキャストはパススルーだから、基本料だけでいいはず? |
71:
匿名さん
[2005-02-09 00:40:00]
俺も違約金を払ってピカパーがいい!
でもピカパーってTVの台数だけSTBが必要なのでしょうか? |
|
72:
匿名さん
[2005-02-09 01:03:00]
薄型大型TVをお持ちの方々は地上波デジタル入るでしょうから、そういう方々の
割合次第ですかね。決議が通るかどうかは。 気になるのは、東京ベイネットはセコそうな会社なので、ケーブル機器の撤去料金 とかで法外な価格を要求されないかは不安ではあります。 |
73:
匿名さん
[2005-02-09 01:34:00]
うまい事言って、撤去費用とか違約金を、ピカパーに出して貰えない?
|
74:
匿名さん
[2005-02-09 08:33:00]
|
75:
匿名さん
[2005-02-09 08:39:00]
ところで、私、18階購入したんですけど、だいたい地上50mくらいありますよね?
携帯の電波って地上と同様に届くものなのでしょうか。。。 |
76:
匿名さん
[2005-02-09 10:24:00]
a
|
77:
匿名さん
[2005-02-09 10:26:00]
すいません、オペミスしてしまいました。aは無視してください。
ところで、衛星デジタルは東京ベイ契約無しで見られるんでしょうかねぇ。説明では契約して彼ら提供の受信機を導入しないと見られないようなこと言っていた様な気がするのですが。 |
78:
匿名さん
[2005-02-09 20:11:00]
今日ちょっと豊洲の方に行く用があったので、
PBの様子を見ながらついでに外断熱マンションのファミマに行ってみました。 間口は狭いですが奥行きがあり、なかなか広かったです。 印象的には菓子類が豊富だなぁと感じました。 あと一角に無印のコーナーがあって、靴下とかトランクス(笑)とか売っていました。 酒タバコに関してはどちらも嗜まず興味もないで覚えていません。 |
79:
匿名さん
[2005-02-09 23:01:00]
オイラの見たいスカパーのチャンネルが・・・駄目ぽ
何とかならないかなぁ〜?? |
80:
匿名さん
[2005-02-09 23:07:00]
>携帯の電波って地上と同様に届くものなのでしょうか。。。
19階に住んでいますが、なんとか着信はできることが多いです。 ただ、話すのは難しいので、家の電話で折り返してます。 |
81:
“
[2005-02-10 00:14:00]
>79
ジオ? |
82:
匿名さん
[2005-02-10 12:24:00]
理事会に提案してみる価値はありそうですが追随者がどれだけいるか?
政治的な活動が必要かと思いますねぇ。 |
83:
匿名さん
[2005-02-10 15:19:00]
|
84:
匿名さん
[2005-02-10 23:21:00]
駐輪場の連絡ってもうきてますか?
我が家はまだなので不安を感じてます。 |
85:
匿名さん
[2005-02-10 23:48:00]
今月下旬って言ってたよ!
|
86:
匿名さん
[2005-02-11 01:24:00]
プロストシティの掲示板で、司法書士手数料について揉めていますが、
うちは大丈夫かな・・・。 だれか、手数料の妥当性について調べた方いらっしゃいます? |
87:
匿名さん
[2005-02-11 11:45:00]
自分でやりゃ手数料かからないのに、ばかばかしいよね。
|
88:
匿名さん
[2005-02-11 11:53:00]
>自分でやりゃ手数料かからないのに、ばかばかしいよね。
そうですよね。 私が買ったマンションでは、契約で、指定された 司法書士使わないといけなかったので、やむなく頼みました。 但し、司法書士に聞いたら、登記の一部は、自分でやったり 他の司法書士に頼んでも良かったらしいです。 |
89:
匿名さん
[2005-02-11 12:16:00]
引越しのサカイの参考情報です。
見積もりだけでもということでしたので、見積もりだけとってみました。 3月26日(土)にさいたま市から一人分(ただし冷蔵庫や洗濯機はなし) で、8万円でした。 |
90:
匿名さん
[2005-02-11 12:18:00]
手数料分はいくらか聞いたら19万ぐらいでしたよ。1件あたり。
でも妥当性ってのもなぁ・・・こういうのって競争原理で決まるわけだし。 そのために司法書士は不動産会社に営業・賄賂やってるわけだし。 ただ500世帯だとかなりの金額ですよね。かなりの額が売主に キャッシュバックあるような気がします。それが売主のプロジェクト収支に 反映されているのであれば、それがマンション価格に関係しているわけだし、 まぁいっかぐらいにしか思ってませんでした。 前の方の投稿でよく引越見積の妥当性にトラックの大きさ・人数や 距離・階数を元にコストを積み上げて妥当性を検証するようなやり方 やってたけどそういう検証は限界ある気がします。引越しに関しては 完全に需給バランス・固定資産稼働率で高くなるわけだし、どちらかと いうと経済性や競争原理を元に価格の妥当性を検証する方がいいよう にも思います。 88さんが書かれたように他の司法書士に頼むことができればいいので しょうけどね。このあたりはあまり詳しくないので、土地勘がある方がどなたか トライして報告してくれたら嬉しいな。 |
91:
匿名さん
[2005-02-11 12:22:00]
キャッシュバックというかキックバックね
|
92:
匿名さん
[2005-02-11 17:15:00]
司法書士の手数料が19万とは驚きです。登記所行けば、係りの人が
親切に教えてくれます。19万あったら寝室に薄型テレビ置けるのに! 会社と司法書士で折半しても約5千万づつの儲けか、信じられない。 |
93:
匿名さん
[2005-02-11 20:28:00]
折半はないような気もします。かなりがキックバック?のような予感。
少なくとも一般的な意味での儲けというより、マンションプロジェクトの 営業外収入といったあたりじゃないでしょうか。その分マンション価格が 多少は安くなってると思うので自分的にはそれでOK。 不動産業界とかゼネコンっていろいろな商品・サービスをインテグレートして 提供する業界だから、キックバック・バーター取引が横行してますよね。 不動産に限らず多くの業界でそういった商慣行は残ってますが、そういうのを とやかく言ってもしょうがないので、最終的に企業として過剰な人件費・販管費等 がかけられていなければほっとけばいいのかなという感覚です。 個人的に司法書士を使わずにすむ抜け道があればベターですけどね。 共有地の悲劇にならなければ。 |
94:
匿名さん
[2005-02-12 00:23:00]
司法書士に関してですが、個人的には、きちんとした明細を貰いたいですね。
キックバックがあるならあるでかまわないが、きちんとした明細を開示してもらいたい。 基本報酬○○円 云々・・・ 拘束力は無いが報酬規定もあることだし。 |
95:
88
[2005-02-12 01:33:00]
私のときは、見積もり時は明細なしでしたが、
清算時には、明細もらえました。(交通費はいくらとか。) |
96:
匿名さん
[2005-02-12 09:17:00]
|
97:
匿名さん
[2005-02-12 12:42:00]
弁護士の友人が弁護士より司法書士が儲かるなんていっていたが、
あながち嘘ではないかも。司法書士って儲かるんですね。 |
98:
匿名さん
[2005-02-12 14:53:00]
規制・不透明業界の方が儲かるのは世の常ですかね。転職されてみては?(笑)
ただ儲かる業界だけにコネ作りとかいい事務所に入るのが大変だったり、 下積み期間が長かったりするのかもしれませんけどね(勝手な推測)。 94さん、明細ぐらいは開示してもらえると思いますよ。個人的に関心があったので 登記説明会の時に聞いたらすぐに手数料がいくらか教えてもらえましたし、 そんなに隠している感じではなかったですね。まぁ上にも書きましたが、 普通にビジネスやってればどんな業界だってよくある話だし、そんなに いきりたつポイントではないのかなと個人的には思っとります。関心がある ポイントとしては、自分だけの抜け道を探せるかどうかといったあたりぐらい。 というわけでどなたか土地勘のある方、どうかみつけてこっそり教えて下さい(他力本願)。 |
99:
88
[2005-02-12 16:52:00]
|
100:
匿名さん
[2005-02-12 19:57:00]
いずれにせよ明細なんてテキトーでしょう、きっと。ほとんどの金額が
手数料・キックバックなのだからマイナーな項目で争っても時間の無駄。 そしてメジャーな項目は商慣行でそうなっているのだからこれまだ時間の無駄。 争うことに価値をみいだすには競争相手を連れてくるしかないんじゃないかな。 それに商慣行っつったって、双方でお金を分け合っているんだから、マンションの 最終価格で競争原理が働いている限りは、取り立てて今責め立てるほどの 悪行ではないような気もしないでもない。 |
101:
匿名さん
[2005-02-12 20:22:00]
|
102:
88
[2005-02-12 20:36:00]
ちなみに、こんな感じでした。ご参考まで。
権利登記(司法書士)225,175 + 表示登記(土地家屋調査士)67,000 = 合計292,175円 (31万あずけていたので、17,825円かえってきました。) 権利登記225,175の明細: (司法書士) 所有権保存 報酬30,000 + 税108,100 抵当権設定 報酬30,000 + 税45,000 証明書1通 報酬2,500 + 税1,300 登記簿写 税2,000 郵送代・交通費・日当等 報酬3,000 報酬合計 65,500 税(登録免許税・印紙税等)合計 156,400 消費税 3,275 表示登記67,000の明細: (土地家屋調査士) 調査業務 200 測量業務 27,500 申請手続業務 34,200 書類の作成等 1,200 旅費交通費 710 消費税 3190 土地が5筆に分かれていたので、その分、登記費用は高くなっているようです。 (一応、ローンを借りた銀行の司法書士にも聞いてみたのですが、 ずっと高い額を呈示されました。) (部屋の大きさは、100m2超です。) |
103:
匿名さん
[2005-02-13 09:31:00]
101さん
もちろん見比べていますよ。101さんは具体的にどういうところが問題点だと 思われて、どういうアクションプランを考えていらっしゃいますか? 私は有効なアクションプランが思いつかないのです。それで競争相手を 連れてくるという抜け道があるのであればいいなと他力本願になっています。 101さんが登記説明会で委任状にサインしていないのであればチャンスは あるかもしれないですね。私はあまり深いことを考えずにサインしてしまいました。 よくわからないですが、この類って最初の契約書の端っこの方とかにきっと 司法書士は売主指定云々と書いてあったんだろうなぁとか想像しながら。 (書いてなかったのかもしれませんが) 他にアクションプランは・・・うーん。交通費等の共通費をあとから返還請求する? たいした金額じゃないけど500世帯分集めて管理費か何かにあてれば 何か別のことができるかもしれないですかね。 正論・評論・批判の類で相手の良心に訴えるというのだと、相手を説得するのは 難しそうな気がするなぁ。 |
104:
匿名さん
[2005-02-13 13:20:00]
103さん
う〜ん。自分なりに納得できる答えをもっていたら、こんなところに書き込んだりしないですよ。 つまり、私もアクションプランを持っていないのです。 ただ、契約時にデベから貰った見積書に記載された手数料と、手続き会で実際に提示された手数料が 1.5〜2倍ほど違いますが、これはどういうことかご存知ですか? 私が問い合わせた時には、見積書にすべてが記載されていない。 というような返事を貰ったのですが。 |
105:
匿名さん
[2005-02-13 13:21:00]
ちなみに、司法書士事務所の実態らしいです。
http://66.102.7.104/search?q=cache:CUVeEpdomysJ:www.k3.dion.ne.jp/~yam... |
106:
匿名さん
[2005-02-13 14:16:00]
それなら人を煽る表現だけで終わるような書き込みは・・・結構感情的な方ですね。
契約時と手続会とで見積が違う理由なんていくらでも作れる気がするし、 突っ込んでも見解の相違で議論が平行線になるだけな気がするなあ。 学校やネットで知識吸収しているだけの子供じゃあるまいし、 君子気取って正論でダダこねても何も変わらないだろうし。 別に社会を変えようなんて高い理想はもっていないので、 関係者の利害関係を理解したうえで、どうやって自分の利害に引き寄せられるかですよね。 自分の仕事ではそれなりに類似したテキトーなやり方も横行してるわけだし。 やっぱり誰か関心が高い人が別の司法書士に依頼するというのを試すしかないんじゃないのかな。 委任状にサインしていたらもうダメですが。 誰か委任状の法的有効性とかに詳しい方、コメントください。 |
107:
匿名さん
[2005-02-13 14:21:00]
>契約時にデベから貰った見積書に記載された手数料と、
>手続き会で実際に提示された手数料が1.5〜2倍ほど違いますが、 それはひどいかも。クレームした方が良いですね。 |
108:
匿名さん
[2005-02-13 15:24:00]
>自分の仕事ではそれなりに類似したテキトーなやり方も横行してるわけだし。
失礼ですが、どんなお仕事をされている方ですか? コンサルか何かでしょうか? >やっぱり誰か関心が高い人が別の司法書士に依頼するというのを試すしかないんじゃないのかな。 重要事項説明に載っているので、難しいのではないでしょうか? なんとか安く済ませる方法が無いものかと思いますが、無いのでしょうね。 |
109:
匿名さん
[2005-02-13 22:56:00]
司法書士をデベ指定にするのは、(表向きは)あくまで手続きをスムーズに行うための
もののはずなので、もし市場の価格に対して不当に高い(他の司法書士に見積もってもらえばわかります) ならば、返還請求でも可能性はあるでしょう。 私は高いかどうか判断つかないのですが、もし高すぎるようなら民事で請求をだして みるのがいいと思いますよ。 500世帯あれば、あついは管理組合が原告になれば訴訟費用も問題ないでしょう。 それにしても、これだけ戸数があると、弁護士の入居者とかいそうですよね。 |
110:
匿名さん
[2005-02-13 23:00:00]
109は事後の話ですね。
|
111:
“
[2005-02-13 23:03:00]
重説にのっていたとしても、不正取引防止法に引っかければ可能性はあるか・・・
勝てるかどうかは微妙だね。五分五分よりもちょっと分が悪いといったところか。 |
するので、引越日の平準化が図られるなり、予定が立てやすくなるなりしそうで、
できたら連絡してもらえたら個人的にはうれしいなと思うのですが・・・
それにしても皆さん、15万とかサカイでも22万とかいいですね。
うちはサカイから39万とかの見積もりをもらいました。4tで。
場所によってトラック・人の余り具合が異なるからなのでしょうか・・・