祝 完売
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39740/
が450を超えたので、新スレを建てました。
これからの内覧会のこと、引越のこと、豊洲の街のこと、色々と情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2005-02-05 02:40:00
◆豊洲 プライヴブルー東京 Part3◆
2:
記念リンク集テンプレ
[2005-02-05 03:17:00]
|
3:
匿名さん
[2005-02-05 03:22:00]
↑の三井不動産のニュースリリースによると。。
「豊洲プロジェクト:<くつろぐ・彩る・招く> 都心生活者のゆとりのあるリビングライフゾーンの展開」 「都心居住者に新たなライフスタイルを提案する、様々な専門店、 サービス店舗、アミューズメント店舗等から構成される複合商業 施設の開発を鋭意推進してまいります。」 さて、どんな構成になるのか。 インテリアショップは入りそうだな。あとはなんだろう。 レンタルCDや本屋、映画館とかあると嬉しいが。 ゆとりある空間と言うからには少し高級感のある路線で行くのかな。 お台場のレジャー感と差別化しないといけないから。 アーバンリゾートを目指す感じ? |
4:
匿名さん
[2005-02-05 07:45:00]
スレッドのリニューアルお疲れさまです。
|
5:
匿名さん
[2005-02-05 10:16:00]
新スレ乙です。
前スレ495なんか見るとげんなりしますね。 私の営業は「最上階のひとつ下なら絶対最上階です!」 みたいなこと言ってたのに。。。。。 断熱ですが、はす向かいに立った賃貸マンションに掲げられてる「外断熱」 はうちのマンションでは標準装備なんですか? |
6:
匿名さん
[2005-02-05 15:32:00]
>>05さん
もちろん「内断熱」ですよ。 |
7:
匿名さん
[2005-02-05 16:39:00]
外断熱はコストに跳ね返りますね。
ですから、採用しているところはアピールしますが、そうでないところ Pは触れていませんね。最上階や角部屋は大きく影響があるでしょうが 中層階では、言うほど効果有りませんから別に関係ないと思うけど。 (外に触れている壁の面積が少ないでしょ) |
8:
匿名さん
[2005-02-05 18:13:00]
ようやく引越しの見積もりを集め始めましたが思ったより高いですね・・・・
前に20万で高いとどなたかがおっしゃってましたが、私の場合は大手は 最安値が20万ぐらい(4t+4名)・・そんなにたくさんの荷物があるつもりはないのですが。 なので大手はあきらめつつあります。小さいところは壁や床に傷つけ られないか不安ではありますが10万ぐらい(梱包無)でやってくれそうなので。 |
9:
匿名さん
[2005-02-05 20:25:00]
私の経験上、大手でも実作業は日雇いのアルバイトですし、値段と保障で選んでも
いいと思います。 まぁいくら値段が安くとも、見積もり時の印象が悪いのは論外ですけど。 高いといったとたん40%もディスカウントする業者とか。 |
10:
ケーブル不満
[2005-02-05 21:07:00]
東京ベイネットが自ら公表している障害情報
<http://www.baynet.ne.jp/support/info/obstacle/index.html> だけでも相当の件数なのにメンテナンスの計画停止を加えると果たして、 まともに動いているのか? また、先の説明では、地上波ディジタルは早くてもH18年12月まで(後2年)、 パススルーはないらしい。 それまでは、ライト契約で儲けるようだ。 東京でなければ、それもやむ無しだが、これでは金儲けが露骨だよ。 是非、役員に頑張ってほしい。 |
11:
心配症候群
[2005-02-05 21:51:00]
小学校問題はよく分かりませんが、低学年の子供を持つ親にとって、
最近の通学事情は心配のタネでしょう。 先の説明会では、販売会社の責任でスクールバスを出すとか言って いましたが、本当にやれるのか? 見えないように一部管理費にねじ 込んでくるのではないかと心配です。 約8ヶ月(3月xx日〜11月30日)の管理費支出1億円 (正確には97,106,916円)のうち管理委託費が 約6700万円(高い)を占めます。 額が大きくなると、国や社会保険庁が国民の金を無駄使いをしているように、 点検が甘くなり管理委託費の無駄使いが生じないか心配です。 監査もしっかりお願いしますね。 |
|
12:
匿名さん
[2005-02-05 22:44:00]
ケーブルは役員ががんばるっつったって、3年契約あるし、(オプティキャスト除いて)
他に選択肢ないしがんばりようがないんじゃないかな。むしろ各自がこの3年間で ネイネットにロックインされないように気をつけるのが重要かなと思います。 役員も最初は期間が短いし、わからないことばかりだし、課題の整理と スケジュール化が精一杯なんだろうなと予想してます。理事会ができると、 自分が手を汚さなくてよいので、評論家・批判家がこれまでガマンしてきた 不満をもっともらしく論理立ててぶちまけると思われるので、その整理・優先 順位付けが限界のような・・・そもそも最初は管理会社のサービスレベル なんて評価しづらいし。実際には2〜3期目に心配症候群さんのような 問題意識をもっている方が立候補されて個別に詳細な調査・交渉される のが現実的な流れかなとか思ったりしてます。 というわけで住民のためにがんばってください。 |
13:
匿名さん
[2005-02-05 22:51:00]
入居後、直ぐにCATV解約とか無理なのかな?
違約金を払ってでも乗り換えたい気分なのですが。 |
14:
匿名さん
[2005-02-05 22:59:00]
CATVは各地域、一社が受け持つというきまりがあって、乗り換えたく
ても、他の業者はないんじゃなかったでしたっけ? 地上波デジタルは、アンテナ立てた方が早いかも…。 あと2年のためだけに投資となるので、理事会で通るのは難しい 予感がしますが…。 |
15:
匿名さん
[2005-02-06 00:03:00]
前スレでも議論になりましたがオプティキャストという選択肢があります。
ただパススルーを総務省の指導する期限ギリギリまで先延ばしするような 会社(どこのCATVもそうですが)なので違約金は3年分の使用料を 前倒し納入させされるような気もします。 ただ一人当たり500円×12ヶ月×3=18,000円 と考えるとたいしたことないかも?オプティキャストは月額410円(?) みたいなので、違約金とあわせても地上波デジタルのためにデジタルライトの 月額2,000円に加入するより、CATVを乗り換えた方が安いですね。 4分の3の賛同者を得られるかは不明。薄型TVをもっている人は賛同して くれるような気もするが・・・投票してみる価値はあると思いますか? 前スレにあったVDSLでのネットは賛同得られる気はするのですが。 |
16:
匿名さん
[2005-02-06 01:34:00]
|
17:
匿名さん
[2005-02-06 02:49:00]
>レンタルCDや本屋、映画館とかあると嬉しいが。
レンタルCDや本屋は、トステム・ビバに入るでしょう。 (少なくとも、募集はしていると聞きました。) 三井のには、映画館以外にも、(小さな)美術館も入るんですかねえ。 |
18:
17
[2005-02-06 02:51:00]
こんな感じでした:
入居テナントについてお問い合わせがありましたが、まだ現在のところ確定しておりません。 当社と致しましては、近隣に出店していない地域の皆様がご不便を感じている業態を中心に 各社と交渉中です。 生鮮三品を扱う食品スーパー、子供衣料・用品、本CD、ビデオレンタル、紳士婦人カジュアルウェア、 ブランドアウトレットストア、歯科医院、旅行会社、シューズ・バック、携帯電話、などなどの テナントを募集しています。 |
19:
何がいいのか分からない人
[2005-02-06 08:46:00]
素人なので、教えてください。
「前のスレッド=Part2」を読むと他の人に迷惑を掛けないようにするには、 LAN配線方式は諦めて、VDSL方式を採用するしかないように思いますが、 ①VDSLを使った場合、各部屋のLANモジュラを使えるのでしょうか? 現在、複数のPCを無線LANで繋いで居ますが、遅くて困っており、使えるなら 有線にしたい。 今まで繋いでいたMDF室との接続を、当然切り離すなど処置が必要になるのでので しょうね? DHCPへの影響もあるでしょうし、・・・ ②VDSLでは、月額2500円(16件以上は契約があったとしましょう)+400円(機器利用料) +ISP(650円;Bフレッツマンションタイプ=ぷららの場合)に加えて、テプコにインターネ ット代は、Bフレッツを使っていた場合でも、支払う必要があるとすると、メリットはあるので しょうか? そこまでして、VDSLにする必要があるんでしょうか? IPテレビへの移行も視野に入れて考えられているのかも知れませんが、・・ |
20:
↑
[2005-02-06 08:49:00]
ISP代650円は、ぷららのIP電話もセット使う場合のプロバイダ料金でした。
|
21:
匿名さん
[2005-02-06 09:27:00]
>>19
仮に、VDSL版Bフレッツを入れる場合って事でお答えします。 答① 各部屋のLANモジュラは変わらずテプコのインターネットが使えます。 テプコのMDF室の工事や変更は一切必要ありません。 答② VDSL接続への移行ではありません。VDSL接続の追加です。 テプコで困ってない方はそのままテプコを使い続ける事ができます。 その場合、追加の料金負担は一切発生しません。 テプコで困る方というと、「しゃべり放題なIP電話使う方」「自宅サーバ運用してる方」 「AoC、AoMのような直結型ネトゲやる方」などですかね。というか、私全部だ(ノД`) |
22:
匿名さん
[2005-02-06 09:50:00]
>>19
あ〜失礼、よく読んだら、①って、各戸のHUBの話ですかね? その場合、各戸のHUBは占有設備なので、 各自の責任の元に配線変更してもらう必要があります。 変更方法としては、幾つかありますが ・HUBは一切変更せず、グローバルアドレスが必要なPCだけを、 VDSLモデムに直結する。 ・テプコに繋がってるLANを外し、VDSLモデムからのLANケーブルを、 ブロードバンドルーターを介してHUBに繋ぐ。 ・テプコとVDSLが同時に使えるように工夫する(上級者向け) といった感じでしょうか。 |
23:
何がいいのか分からない人
[2005-02-06 10:05:00]
21,22の匿名さん、ご親切に回答ありがとうございます。
やる場合は、 >テプコに繋がってるLANを外し、VDSLモデムからのLANケーブルを、 ブロードバンドルーターを介してHUBに繋ぐ。 ことにします。 |
24:
匿名さん
[2005-02-06 10:40:00]
>>19
やってみないとわからいですが、LANケーブルは各住戸のブレーカ脇に 置いてあるハブで各部屋に分岐してあるだけなので、テプコからの ケーブルを引っこ抜くと共に、モデムからのケーブルをどこかの部屋の LANモジュラに差して、ハブへの配線を入れ替えれば、有線にできるかも しれません。 |
25:
匿名さん
[2005-02-06 10:43:00]
ちなみに、懸案事項として、モジュラージャックとブレーカーの距離が遠い場合に、
電話線の引き回しをどうするか、ですかね。 |
26:
匿名さん
[2005-02-06 10:49:00]
>>出納監査
これだけの規模なんですから、きっと役所関係などでこういった分野に明るい人 がいると思います。 そういった人に最初のしきりだけお願いするか、特別顧問のように困ったときに 助けて頂ける立場になってもらって、きちんとしたいですよね。 技術、警察、弁護士、役所といった各方面のエキスパートがいる(可能性が高い)のが 大規模のメリットですよね。 |
27:
匿名さん
[2005-02-06 10:50:00]
ブレーカまで引き回さなくても、各部屋にあるLANモジュラからHUBまで
つながってるLANケーブルを利用すればOKじゃないかなという案です。 VDSLモデムからLANモジュラまで繋げられればOKでは?という考え。 |
28:
匿名さん
[2005-02-06 10:50:00]
|
29:
匿名さん
[2005-02-06 11:00:00]
>28
禁止というのはどうでしょうか。 別に VDSL とか使わなくても変なパケットを投げることはあり得るわけだし、 そういうのはTEPCOの上流のスイッチでちゃんと処理する(捨てる)べきものでしょう。 TEPCO もお金を取ってサービスしてるわけだから、ユーザが何をしようが きちんと対応できるようでないと話になりません。 電気屋だったらわかると思うけど、ある部屋でアメリカで買ってきたドライヤーを コンセントにつないだら、マンション全部で電気が落ちたとか許されないでしょ? |
30:
匿名さん
[2005-02-06 11:04:00]
「自宅サーバはVDSL」「普段のWebブラウズはテプコ」みたいな
接続だと思って見てましたが、なぜ禁止されるか理由が分かりません。 テプコの規約にありましたっけ? |
31:
匿名さん
[2005-02-06 11:18:00]
別に同時使用でもいいんじゃない?
ただし、上の方が言うとおり、テプコの設備にVDSLのパケットが溢れかえらないように、 なんらかの処理が入っている事は当然ですが・・・。 各住居毎に、パケットフィルタを入れてくれれば、良いんですけどね。 |
32:
匿名さん
[2005-02-06 11:25:00]
このぐらいで攻撃的な言葉になるのは今後の共同生活ちょっと不安ですが、
気になったのは、VDSL導入には賛同者の協力が必要なわけで、 少しでもリスクが増すような可能性は排除する必要あるかなと思ったのです。 技術的にリスクはたいして変わらないという理屈付けは簡単だと思うのですが、 グローバルアドレスに関心ない人にとっては、わずかでもリスクが増すのは 嫌がるわけだし、テプコの規約どころか、それは想定外ですと言われるだけと 思います。 まぁ、技術的にはブレーカ脇にルータを設置すれば部屋毎にLANモジュラの 接続先をテプコとVDSLと変えたり、あるいはPCに二つのLANケーブルを 差して、PC内でちゃんとルーティングすれば、ハッキングされない限りは 原理的には他人に迷惑はかけないというのはわかるんですけどね。ただ ちゃんとした動作確認せずにテプコに対して無茶な接続をされないためにも、 VDSL経由とわかるようなパケットを「継続的」に流した住戸に対しては、 罰則・罰金をもうけるべきだと個人的には思っています。 というかあまりグローバルに関心がない私としては、それが賛同する条件 になります。 |
33:
匿名さん
[2005-02-06 11:36:00]
まあまあ。所詮匿名のネットなんで言葉が攻撃的に感じられる時も
ありますよ。その辺は寛大な気持ちで。人前でそんな口聞かないと思うし。 あと、住民でない人も多いですし。(私は両親が住民になる予定です) さて、ネットの件ですが誰かがやはりたたき台となる案を作って それを総会にかけるしか無いでしょう。具体的な案は希望する人達の 有志でつくって後は承認を貰うだけという状態にしておく必要があります。 もちろんその場合の費用負担(保守費用なども含む)とROI(コスト削減になるなら) メリットデメリットやリスク、非利用者への対応などをきめ細かく企画書 にする必要がありますね。 入居が始まってからテプコの住人向け掲示板で有志を募ってまずは 分科会を立ち上げることからはじめましょ。 |
34:
“29
[2005-02-06 11:39:00]
「攻撃的な言葉」ていうのがどれのことか解りませんが、
そういうのは TEPCO がフィルタすべき問題でしょう。 私も業者の端くれですが、「末端はどんなことをするかわからない」という原則を 理解できない(TEPCO がそうだとは行っていません)業者を甘やかすと 技術があって真面目にやっているところが迷惑です。 私もグローバルアドレスは必要ではありませんが、他の掲示板に書かれていた TEPCO の説明(グローバルアドレスやISPの乗り換えについて) はユーザを馬鹿にしたようなもので不快でした。 TEPCO がベンダ(業者)なのですから、顧客(の一部)の要望に対しては 真剣に取り組んでもらわなければこまります。 繰り返しますが、レベルの低い業者にあわせる必要はありません。 そういう業者を甘やかすことで、結果的には業界に悪い影響を与えることになります。 |
35:
匿名さん
[2005-02-06 11:48:00]
>26さん
同感です。知人のマンションでも法律家や建築士など専門家の方々に 協力いただいてとてもスムーズなマンション運営ができているそうです。 なので、そういうプロフェッショナルな方が手をあげやすい環境をいかに 作り出すかですよね。ついつい、「じゃお願い」的な雰囲気になってしまうのが 大規模の欠点だし。変な役職はつけずに、困ったときに相談にいけるような 信頼関係を構築できたらいいな。ネットは比較的簡単な技術論が多いので 話は進めやすそうですが、継続的に必要な法律・建築・防災・役所・行政・・・は プロフェッショナルな方からのアドバイスは貴重ですよね。 |
36:
匿名さん
[2005-02-06 11:57:00]
>34
というか、テプコに文句を言ってもしょうがないんじゃ・・・・ 彼らはマンションの初期契約を取ることに営業費用かけて契約とってるわけだし。 技術的なトラブルが発生しにくく、会社の乗り換えが発生せずにすむ最低限の レベルを探ってるわけだし。企業行動として。 「攻撃的」という言葉で気を悪くさせてしまったようですみません。 「主観的な状況判断の元で悪人を特定」されているように見えて、正直、 少し怖かったんです。感覚的な問題なので、私個人が小心者なのかも しれませんが。 VDSL導入にあたっては、賛同者(他の入居者)の理解を得るのが重要で あってテプコ云々はあまり関係ないような気がしてます。私の感覚だと、 テプコが対応しているから同時利用しても大丈夫、ダメなのはテプコが悪い というのは我侭な気がしていて、所詮はマンションの自治なのだから、 VDSL導入で恩恵をこうむる人が、リスクを負うべきだと思っています。 もちろん、マンション全体でVDSLということであれば別ですが、今回は 一部だけなので。 |
37:
29
[2005-02-06 12:31:00]
>36
私の文章の書き方はかなり素っ気ないとおもいますが、 べつに気を悪くして訳ではないです。こちらこそ気を遣わせてすいません。 36さんの言っていることは理解できます。 TEPCO については、まだ直接話したわけではないから実際どんなものか わかりませんが、ISP業界(次第にレベルが下がりつつありますが)の一般論として そこまで TEPCO に配慮する必要はないという趣旨です。 VDSL については私から言い出すことはないけど、賛否を問われれば賛成します。 また、技術的にお手伝いできることがあれば手を挙げるつもりでもいます。 まあ、私よりもレベルの高いひとが何人もいらっしゃいそうですが。 それにしても、今回関わっている会社のうちいくつかの対応のレベルは 極めて低いもので、がっかりしたことは事実です。 |
38:
匿名さん
[2005-02-06 13:46:00]
>37
匿名掲示版なのに、こちらこそいろいろ気を遣わせてしまってすみません。 自分の趣旨としては、仮に同時利用したことでトラブルが発生した際の責任を テプコが持つのか、VDSL利用者が取るのか? という究極の選択をせざるを 得なくなった場合は後者のVDSL利用者がリスクを取るのかなというところです。 書面でテプコが責任を持つと言わせることができればそれに越したことはない ですが、それは難しいのではないのかな?という想像のもとでの考えです。 現実的にはそれほど敏感になるほどの問題ではないなとは思いますけどね。 最初に書面で誰の責任かは明確にしておく必要があると思います。 それから是非是非、お手伝いお願いします。技術的レベルが高いからと いって親切な方だとは限りませんし、そもそもそれほど高い技術レベルが 必要とされるものでもないので、むしろ対人関係やコミュニケーション、 相手の立場にたった交渉ができる方のほうが助かるんじゃないでしょうか。 どこの企業も苦労されていると思いますが末端の対応はいろいろありますよね。 私は話しても次元が低くてムダだなと思ったら、適当なことを言って上司の方と お話させてもらうようにしてます。特に企業向け主体で仕事をやっている会社との コミュニケーションって難しいですよね。私らが何をいっても向こうにとっては たいしたメリットじゃないから。 |
39:
匿名さん
[2005-02-06 18:34:00]
全然関係ないですけど、
なぜかMYCOMに再開発のネタが出てますね。 【三井不動産「大きな果実を」、 延べ10万8,300坪の商業施設を首都圏5カ所に】 http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2005/02/03/015.html ↓この写真に豊洲ショッピングセンターの平面図が。。。 右側の大型店がシネコンになりそうですねぇ。楽しみ。 http://pcweb.pc.mycom.co.jp/photo/news/2005/02/03/015fl.jpg |
40:
素人19
[2005-02-06 19:07:00]
21,22,24さん、お礼を書こうと思っていたら、難しい話になってしまい、
口を挟むタイミングを逸してしまいました。 高度な知識をお持ちの方が多くおられるようなので、大変心強いです。 PBTにとって、何が望ましいのか、いろんな人がいるので、難しいですが、 このような方からアドバイスを頂くのが良さそうです。 ご迷惑をお掛けしますが、また、いろいろ教えてください。 |
41:
内覧会・引越
[2005-02-06 19:29:00]
結局、我が家は、内覧会は さくら事務所が同行、引越はサカイ(結局一番安かった)となりました。内覧会については、随分考えましたが、まぁせっかくの買物なのでコストをかけるのもありかなと思いまして。皆さんの内覧会情報も伺えれば幸いです。
|
42:
参考にさせてほしいのは事らの方です。
[2005-02-06 20:11:00]
内覧会・引越さん
さすがですね。 きっちり点検されるんですね。 点検ポイントについて書き込んで貰えると参考になります。 よろしくお願いします。 |
43:
匿名さん
[2005-02-06 21:14:00]
今日、サカイに引越しをしてもらいましたが、いろんなところで言われているほど
悪い対応じゃなかったですよ。この時期は高くてすみませんってすごく恐縮してました。 引越屋はリソースが全て引越用なので稼働率が逼迫しちゃうんです、日通とかヤマト みたいに運送と使いまわしている会社だと多少安くなるかもしれませんよ とアドバイスまで頂いちゃいました。あぁ、この人は夏とかは価格で勝負しているのに、 どうしてもこの時期は会社自体が法人向けで精一杯になるんで、個人の要望を 聞けなくなってるんだなぁと思わず同情してしまいました。 思いっきり高かったので、たぶんこれだと比較になりませんとその場でお断りしましたが。 営業は大変ですねぇ。 |
44:
匿名さん
[2005-02-06 22:40:00]
ん?サカイを断ったって意味ですか?
|
45:
匿名さん
[2005-02-07 10:15:00]
引越業者、サカイ以外の会社で決めたのですが、
これって幹事会社にいつやりますよって報告しとかなくては いけないんでしたっけ?(書類が手元にないもので) 4月に入ってからの土曜日なんですが・・・ |
46:
内覧会の準備
[2005-02-07 10:38:00]
|
47:
匿名さん
[2005-02-07 12:22:00]
44さん、
あー、すいません、文章がわかりにくて。結論からすると、サカイに見積もって もらったけど高かったので断りました。ただ営業としての対応は悪くなかった という感想だったというだけです。中身のない投稿すみません。 |
48:
大丈夫?
[2005-02-07 13:20:00]
|
49:
匿名さん
[2005-02-07 18:28:00]
引越し時、B・C・D棟(Aも割と遠い)は入り口からEVホールまでかなり距離がありますね・・。
あれって、途中は台車とかで運ぶのでしょうかね? 例えば、サカイ以外の業者に引越しをお願いした場合、現地のサカイスタッフ は手伝ってくれるのかな? それから、引越し業者って、トラックに台車を常備してるのかな? |
50:
匿名さん
[2005-02-07 19:26:00]
サカイに見積もりを出してもらったところ3月の平日、夫婦2人で
21万でした。値引きはないそうです。 |
51:
匿名さん
[2005-02-07 22:31:00]
|
52:
匿名さん
[2005-02-07 23:01:00]
サカイ以外の業者に依頼する場合は、4〜5人用意してくださいというコメントがあったような気がします。台車は必須ですが、常備しているとは限りませんので事前説明が必要かと思います。
|
53:
匿名さん
[2005-02-08 06:27:00]
|
54:
匿名さん
[2005-02-08 07:22:00]
くだらない質問ですみません。
プライヴってどういう意味ですか?辞書見たのですがどうも匹敵する ような語ではなかったので・・・本当にすみません。 |
55:
匿名さん
[2005-02-08 08:48:00]
PRIVEはフランス語のプライベートの意ですね。
運河に囲まれたプライベートな空間という意味でプライヴブルーって 名付けられたとか、イメージビデオか何かで言っていたような気が しますが・ |
56:
29
[2005-02-08 08:54:00]
フランス語だと、発音は「プリヴェ」ですね。
最後のEの上にあくさんてぎゅうがありますね。 |
57:
匿名さん
[2005-02-08 10:03:00]
フランス語ですか。ありがとうございます
|
58:
匿名さん
[2005-02-08 10:06:00]
引越業者が午後便というのでしょうか?!14:00〜16:00くらいに搬入する
便を勧めてくるのですが、一斉入居ではかなり遅くまで搬出かかりますよね。 でも非常に安いので心揺らぐのですが・・・ |
59:
匿名さん
[2005-02-08 12:28:00]
>58
集中日でなければ問題ないんじゃないですか? |
60:
匿名さん
[2005-02-08 12:50:00]
我が家も午後便です。希望日は午後しかトラックが空いてないとのことで。
(サカイだけど。) 搬入終了がかなり遅い時間になるだろうと、覚悟しています・・・・。 |
61:
匿名さん
[2005-02-08 15:55:00]
サカイ以外の業者で引越する場合には、何日に引越しをするというのを
サカイ等に連絡しなければならないのでしょうか? そういう説明はなかったとは思うのですが。 |
62:
匿名さん
[2005-02-08 20:36:00]
連絡する義務はないと思いますが、集中日がわかれば各自が分散させようと
するので、引越日の平準化が図られるなり、予定が立てやすくなるなりしそうで、 できたら連絡してもらえたら個人的にはうれしいなと思うのですが・・・ それにしても皆さん、15万とかサカイでも22万とかいいですね。 うちはサカイから39万とかの見積もりをもらいました。4tで。 場所によってトラック・人の余り具合が異なるからなのでしょうか・・・ |
63:
匿名です
[2005-02-08 21:44:00]
私は融資の手続きの時、
サカイの担当者に 「うちで頼まなくても引っ越し日程が決まったら 連絡くださいね」 って言われましたよ。 なので、連絡しました。 |
64:
匿名さん
[2005-02-08 22:20:00]
|
65:
匿名さん
[2005-02-08 22:28:00]
ネットの問題は盛り上がっても、みんなケーブルはあんまり気にならない?
私はどちらかというとグローバルはどうでもよくて、むしろ無料放送のハイビジョンを 見るのに毎月2000円払わなければいけないベイネットの方を早く切り替えたいと 思ったりしてるのだけど。違約金を払ってでもオプティキャストに乗り換えたい。 VDSLのような抜け道はCATVにはないものでしょうか。同軸ケーブルの構内配線に 詳しい方、どうか解説お願いします。 |
66:
匿名さん
[2005-02-08 22:50:00]
>62
あとはPまでの距離だと思うけど…。 |
67:
匿名さん
[2005-02-08 23:07:00]
>>65
必要な機器をいれるのに管理組合の承認が必要ですね。 |
68:
匿名さん
[2005-02-08 23:32:00]
|
69:
アンチ東京ベイネット
[2005-02-08 23:57:00]
住人の力を結集したい。
誰か計算していましたが、違約金を払ってでもオプティキャストに 乗り換えたほうがやすい。 東京ベイネットと誰も契約する前に始めないと反対者がでそう。 |
70:
アンチ東京ベイネット
[2005-02-09 00:11:00]
500×12×3(違約金) + 410円(ピカパー!有料多チャンネルサービス基本料(月額))×α < 2000×α より、
α≒11.3ヶ月となり、1年で元が取れるのかな? オプティキャストはパススルーだから、基本料だけでいいはず? |
71:
匿名さん
[2005-02-09 00:40:00]
俺も違約金を払ってピカパーがいい!
でもピカパーってTVの台数だけSTBが必要なのでしょうか? |
72:
匿名さん
[2005-02-09 01:03:00]
薄型大型TVをお持ちの方々は地上波デジタル入るでしょうから、そういう方々の
割合次第ですかね。決議が通るかどうかは。 気になるのは、東京ベイネットはセコそうな会社なので、ケーブル機器の撤去料金 とかで法外な価格を要求されないかは不安ではあります。 |
73:
匿名さん
[2005-02-09 01:34:00]
うまい事言って、撤去費用とか違約金を、ピカパーに出して貰えない?
|
74:
匿名さん
[2005-02-09 08:33:00]
|
75:
匿名さん
[2005-02-09 08:39:00]
ところで、私、18階購入したんですけど、だいたい地上50mくらいありますよね?
携帯の電波って地上と同様に届くものなのでしょうか。。。 |
76:
匿名さん
[2005-02-09 10:24:00]
a
|
77:
匿名さん
[2005-02-09 10:26:00]
すいません、オペミスしてしまいました。aは無視してください。
ところで、衛星デジタルは東京ベイ契約無しで見られるんでしょうかねぇ。説明では契約して彼ら提供の受信機を導入しないと見られないようなこと言っていた様な気がするのですが。 |
78:
匿名さん
[2005-02-09 20:11:00]
今日ちょっと豊洲の方に行く用があったので、
PBの様子を見ながらついでに外断熱マンションのファミマに行ってみました。 間口は狭いですが奥行きがあり、なかなか広かったです。 印象的には菓子類が豊富だなぁと感じました。 あと一角に無印のコーナーがあって、靴下とかトランクス(笑)とか売っていました。 酒タバコに関してはどちらも嗜まず興味もないで覚えていません。 |
79:
匿名さん
[2005-02-09 23:01:00]
オイラの見たいスカパーのチャンネルが・・・駄目ぽ
何とかならないかなぁ〜?? |
80:
匿名さん
[2005-02-09 23:07:00]
>携帯の電波って地上と同様に届くものなのでしょうか。。。
19階に住んでいますが、なんとか着信はできることが多いです。 ただ、話すのは難しいので、家の電話で折り返してます。 |
81:
“
[2005-02-10 00:14:00]
>79
ジオ? |
82:
匿名さん
[2005-02-10 12:24:00]
理事会に提案してみる価値はありそうですが追随者がどれだけいるか?
政治的な活動が必要かと思いますねぇ。 |
83:
匿名さん
[2005-02-10 15:19:00]
|
84:
匿名さん
[2005-02-10 23:21:00]
駐輪場の連絡ってもうきてますか?
我が家はまだなので不安を感じてます。 |
85:
匿名さん
[2005-02-10 23:48:00]
今月下旬って言ってたよ!
|
86:
匿名さん
[2005-02-11 01:24:00]
プロストシティの掲示板で、司法書士手数料について揉めていますが、
うちは大丈夫かな・・・。 だれか、手数料の妥当性について調べた方いらっしゃいます? |
87:
匿名さん
[2005-02-11 11:45:00]
自分でやりゃ手数料かからないのに、ばかばかしいよね。
|
88:
匿名さん
[2005-02-11 11:53:00]
>自分でやりゃ手数料かからないのに、ばかばかしいよね。
そうですよね。 私が買ったマンションでは、契約で、指定された 司法書士使わないといけなかったので、やむなく頼みました。 但し、司法書士に聞いたら、登記の一部は、自分でやったり 他の司法書士に頼んでも良かったらしいです。 |
89:
匿名さん
[2005-02-11 12:16:00]
引越しのサカイの参考情報です。
見積もりだけでもということでしたので、見積もりだけとってみました。 3月26日(土)にさいたま市から一人分(ただし冷蔵庫や洗濯機はなし) で、8万円でした。 |
90:
匿名さん
[2005-02-11 12:18:00]
手数料分はいくらか聞いたら19万ぐらいでしたよ。1件あたり。
でも妥当性ってのもなぁ・・・こういうのって競争原理で決まるわけだし。 そのために司法書士は不動産会社に営業・賄賂やってるわけだし。 ただ500世帯だとかなりの金額ですよね。かなりの額が売主に キャッシュバックあるような気がします。それが売主のプロジェクト収支に 反映されているのであれば、それがマンション価格に関係しているわけだし、 まぁいっかぐらいにしか思ってませんでした。 前の方の投稿でよく引越見積の妥当性にトラックの大きさ・人数や 距離・階数を元にコストを積み上げて妥当性を検証するようなやり方 やってたけどそういう検証は限界ある気がします。引越しに関しては 完全に需給バランス・固定資産稼働率で高くなるわけだし、どちらかと いうと経済性や競争原理を元に価格の妥当性を検証する方がいいよう にも思います。 88さんが書かれたように他の司法書士に頼むことができればいいので しょうけどね。このあたりはあまり詳しくないので、土地勘がある方がどなたか トライして報告してくれたら嬉しいな。 |
91:
匿名さん
[2005-02-11 12:22:00]
キャッシュバックというかキックバックね
|
92:
匿名さん
[2005-02-11 17:15:00]
司法書士の手数料が19万とは驚きです。登記所行けば、係りの人が
親切に教えてくれます。19万あったら寝室に薄型テレビ置けるのに! 会社と司法書士で折半しても約5千万づつの儲けか、信じられない。 |
93:
匿名さん
[2005-02-11 20:28:00]
折半はないような気もします。かなりがキックバック?のような予感。
少なくとも一般的な意味での儲けというより、マンションプロジェクトの 営業外収入といったあたりじゃないでしょうか。その分マンション価格が 多少は安くなってると思うので自分的にはそれでOK。 不動産業界とかゼネコンっていろいろな商品・サービスをインテグレートして 提供する業界だから、キックバック・バーター取引が横行してますよね。 不動産に限らず多くの業界でそういった商慣行は残ってますが、そういうのを とやかく言ってもしょうがないので、最終的に企業として過剰な人件費・販管費等 がかけられていなければほっとけばいいのかなという感覚です。 個人的に司法書士を使わずにすむ抜け道があればベターですけどね。 共有地の悲劇にならなければ。 |
94:
匿名さん
[2005-02-12 00:23:00]
司法書士に関してですが、個人的には、きちんとした明細を貰いたいですね。
キックバックがあるならあるでかまわないが、きちんとした明細を開示してもらいたい。 基本報酬○○円 云々・・・ 拘束力は無いが報酬規定もあることだし。 |
95:
88
[2005-02-12 01:33:00]
私のときは、見積もり時は明細なしでしたが、
清算時には、明細もらえました。(交通費はいくらとか。) |
96:
匿名さん
[2005-02-12 09:17:00]
|
97:
匿名さん
[2005-02-12 12:42:00]
弁護士の友人が弁護士より司法書士が儲かるなんていっていたが、
あながち嘘ではないかも。司法書士って儲かるんですね。 |
98:
匿名さん
[2005-02-12 14:53:00]
規制・不透明業界の方が儲かるのは世の常ですかね。転職されてみては?(笑)
ただ儲かる業界だけにコネ作りとかいい事務所に入るのが大変だったり、 下積み期間が長かったりするのかもしれませんけどね(勝手な推測)。 94さん、明細ぐらいは開示してもらえると思いますよ。個人的に関心があったので 登記説明会の時に聞いたらすぐに手数料がいくらか教えてもらえましたし、 そんなに隠している感じではなかったですね。まぁ上にも書きましたが、 普通にビジネスやってればどんな業界だってよくある話だし、そんなに いきりたつポイントではないのかなと個人的には思っとります。関心がある ポイントとしては、自分だけの抜け道を探せるかどうかといったあたりぐらい。 というわけでどなたか土地勘のある方、どうかみつけてこっそり教えて下さい(他力本願)。 |
99:
88
[2005-02-12 16:52:00]
|
100:
匿名さん
[2005-02-12 19:57:00]
いずれにせよ明細なんてテキトーでしょう、きっと。ほとんどの金額が
手数料・キックバックなのだからマイナーな項目で争っても時間の無駄。 そしてメジャーな項目は商慣行でそうなっているのだからこれまだ時間の無駄。 争うことに価値をみいだすには競争相手を連れてくるしかないんじゃないかな。 それに商慣行っつったって、双方でお金を分け合っているんだから、マンションの 最終価格で競争原理が働いている限りは、取り立てて今責め立てるほどの 悪行ではないような気もしないでもない。 |
101:
匿名さん
[2005-02-12 20:22:00]
|
http://www.p-blue.com/top.html
【「豊洲1〜3丁目まちづくり方針」の策定について】
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/SHOUSAI/70BA9100.HTM
【豊洲二・三丁目再開発】
http://www.toyosu.org/
【豊洲倉庫】
http://blog.livedoor.jp/toyotoyotoyosu/
【プライヴブルー東京に住む】
http://priveblue.exblog.jp/
【三井不動産株式会社・豊洲商業施設関連HP】
http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/popup/amenity_p07.html
http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/news/2005/0201/index.html
http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/news/2004/0928/index.html
http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/special/advance_02/index03.html
【江東365なび】
http://koto365.net/
【しののめWORLD】
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~shinonome/
【SHINONOME】
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1466/