祝 完売
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39740/
が450を超えたので、新スレを建てました。
これからの内覧会のこと、引越のこと、豊洲の街のこと、色々と情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2005-02-05 02:40:00
◆豊洲 プライヴブルー東京 Part3◆
102:
88
[2005-02-12 20:36:00]
|
103:
匿名さん
[2005-02-13 09:31:00]
101さん
もちろん見比べていますよ。101さんは具体的にどういうところが問題点だと 思われて、どういうアクションプランを考えていらっしゃいますか? 私は有効なアクションプランが思いつかないのです。それで競争相手を 連れてくるという抜け道があるのであればいいなと他力本願になっています。 101さんが登記説明会で委任状にサインしていないのであればチャンスは あるかもしれないですね。私はあまり深いことを考えずにサインしてしまいました。 よくわからないですが、この類って最初の契約書の端っこの方とかにきっと 司法書士は売主指定云々と書いてあったんだろうなぁとか想像しながら。 (書いてなかったのかもしれませんが) 他にアクションプランは・・・うーん。交通費等の共通費をあとから返還請求する? たいした金額じゃないけど500世帯分集めて管理費か何かにあてれば 何か別のことができるかもしれないですかね。 正論・評論・批判の類で相手の良心に訴えるというのだと、相手を説得するのは 難しそうな気がするなぁ。 |
104:
匿名さん
[2005-02-13 13:20:00]
103さん
う〜ん。自分なりに納得できる答えをもっていたら、こんなところに書き込んだりしないですよ。 つまり、私もアクションプランを持っていないのです。 ただ、契約時にデベから貰った見積書に記載された手数料と、手続き会で実際に提示された手数料が 1.5〜2倍ほど違いますが、これはどういうことかご存知ですか? 私が問い合わせた時には、見積書にすべてが記載されていない。 というような返事を貰ったのですが。 |
105:
匿名さん
[2005-02-13 13:21:00]
ちなみに、司法書士事務所の実態らしいです。
http://66.102.7.104/search?q=cache:CUVeEpdomysJ:www.k3.dion.ne.jp/~yam... |
106:
匿名さん
[2005-02-13 14:16:00]
それなら人を煽る表現だけで終わるような書き込みは・・・結構感情的な方ですね。
契約時と手続会とで見積が違う理由なんていくらでも作れる気がするし、 突っ込んでも見解の相違で議論が平行線になるだけな気がするなあ。 学校やネットで知識吸収しているだけの子供じゃあるまいし、 君子気取って正論でダダこねても何も変わらないだろうし。 別に社会を変えようなんて高い理想はもっていないので、 関係者の利害関係を理解したうえで、どうやって自分の利害に引き寄せられるかですよね。 自分の仕事ではそれなりに類似したテキトーなやり方も横行してるわけだし。 やっぱり誰か関心が高い人が別の司法書士に依頼するというのを試すしかないんじゃないのかな。 委任状にサインしていたらもうダメですが。 誰か委任状の法的有効性とかに詳しい方、コメントください。 |
107:
匿名さん
[2005-02-13 14:21:00]
>契約時にデベから貰った見積書に記載された手数料と、
>手続き会で実際に提示された手数料が1.5〜2倍ほど違いますが、 それはひどいかも。クレームした方が良いですね。 |
108:
匿名さん
[2005-02-13 15:24:00]
>自分の仕事ではそれなりに類似したテキトーなやり方も横行してるわけだし。
失礼ですが、どんなお仕事をされている方ですか? コンサルか何かでしょうか? >やっぱり誰か関心が高い人が別の司法書士に依頼するというのを試すしかないんじゃないのかな。 重要事項説明に載っているので、難しいのではないでしょうか? なんとか安く済ませる方法が無いものかと思いますが、無いのでしょうね。 |
109:
匿名さん
[2005-02-13 22:56:00]
司法書士をデベ指定にするのは、(表向きは)あくまで手続きをスムーズに行うための
もののはずなので、もし市場の価格に対して不当に高い(他の司法書士に見積もってもらえばわかります) ならば、返還請求でも可能性はあるでしょう。 私は高いかどうか判断つかないのですが、もし高すぎるようなら民事で請求をだして みるのがいいと思いますよ。 500世帯あれば、あついは管理組合が原告になれば訴訟費用も問題ないでしょう。 それにしても、これだけ戸数があると、弁護士の入居者とかいそうですよね。 |
110:
匿名さん
[2005-02-13 23:00:00]
109は事後の話ですね。
|
111:
“
[2005-02-13 23:03:00]
重説にのっていたとしても、不正取引防止法に引っかければ可能性はあるか・・・
勝てるかどうかは微妙だね。五分五分よりもちょっと分が悪いといったところか。 |
|
112:
匿名さん
[2005-02-14 17:26:00]
無理じゃないかな…
|
113:
匿名さん
[2005-02-14 23:59:00]
プロストシティの掲示板を見ると、値引きできたみたい
ですね。 |
114:
匿名さん
[2005-02-15 00:40:00]
気持ち悪いです。
生理的に受け付けません。 関心ないのなら口を出さなければいいのに。 |
115:
匿名さん
[2005-02-15 12:34:00]
108さん、
コンサル・・・といえばコンサル的なところもありますが、経営・財務的な仕事ですね。 ただ目の前のお客さんに対しては誠実に対応してるつもりです。 とはいえ企業同士の大口取引や商慣行は結構時代錯誤のものが横行しているのは事実ですし、 それを無視してビジネスはできないのも事実だと思います(先日の書き込みはそういう意味です)。 欧米の手先は自分のビジネスモデルを押し付けるためにそれを非効率と一刀両断しますが、 それなりにメリット・デメリットもあるし、日本社会の中で根付いてきたビジネスモデル (役割分担・責任分担・キャッシュ分配)なわけで、大きく変更するのは難しいなと仕事で 実感しています。それで自分の周りだけでも得できればとセコイ考えになってしまいます。 それで今回の交渉にあたっては、競争相手を連れ出てこれる環境を作るのが重要なのかなと 思った次第です。委任状を放棄して売主指定司法書士以外に手続きを委任できる道を 作れるのかどうか。111さんが御話されてている不正取引防止法とやらで 逆転できる可能性はあるのでしょうか。あるとしたら事後でなく事前にやっておかないと まずいものなのでしょうか? デッドラインはどのくらいだと思いますか? |
116:
匿名さん
[2005-02-15 23:36:00]
司法書士の標準報酬というものが定められています。
これに従わないとならないと定められているわけではありませんが、 十分な理由なくこれを逸脱する報酬を請求する司法書士は 悪徳といって差し支えないでしょう。 いやしくも東急グループの会社がそのようなことをするとは思えませんので、 19万円という方の書き込みには驚きです。 それは本当に手数料だけで19万円なのですか? |
117:
匿名さん
[2005-02-15 23:41:00]
HPが遂に閉鎖されました。
|
118:
HPって、どこの?
[2005-02-16 20:43:00]
>HPが遂に閉鎖されました
|
119:
匿名さん
[2005-02-16 20:46:00]
>118
公式ですね。 |
120:
匿名さん
[2005-02-16 21:20:00]
|
121:
匿名さん
[2005-02-16 23:33:00]
司法書士の手数料は19万でしたよ。各部屋ごとに表になってました。
不安であればご自身で司法書士に聞いてみてください。 別に東急グループの会社なわけでもないし、法人向け取引の商慣習なのであれば 悪徳というわけでもないような(不動産業界の商慣習に詳しい方のコメント希望)。 標準報酬があるのは知ってましたが、116さんも人から言われるまでは 気付かなかったわけですよね。自分は行動するつもりがないフリーライダーが多いだろうし 黙ってればよかったかな。人が気付いた数字を聞いて高い!悪徳!って騒いだり、 東急ブランドだからとか言われてももなぁ・・・ やっぱりいろんな人がいるし管理組合役員は大変そう。 |
権利登記(司法書士)225,175 + 表示登記(土地家屋調査士)67,000 = 合計292,175円
(31万あずけていたので、17,825円かえってきました。)
権利登記225,175の明細: (司法書士)
所有権保存 報酬30,000 + 税108,100
抵当権設定 報酬30,000 + 税45,000
証明書1通 報酬2,500 + 税1,300
登記簿写 税2,000
郵送代・交通費・日当等 報酬3,000
報酬合計 65,500
税(登録免許税・印紙税等)合計 156,400
消費税 3,275
表示登記67,000の明細: (土地家屋調査士)
調査業務 200
測量業務 27,500
申請手続業務 34,200
書類の作成等 1,200
旅費交通費 710
消費税 3190
土地が5筆に分かれていたので、その分、登記費用は高くなっているようです。
(一応、ローンを借りた銀行の司法書士にも聞いてみたのですが、
ずっと高い額を呈示されました。)
(部屋の大きさは、100m2超です。)