祝 完売
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39740/
が450を超えたので、新スレを建てました。
これからの内覧会のこと、引越のこと、豊洲の街のこと、色々と情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2005-02-05 02:40:00
◆豊洲 プライヴブルー東京 Part3◆
442:
匿名さん
[2005-03-02 14:46:00]
|
443:
“
[2005-03-02 15:02:00]
あの中には、登録免許税も含まれているはずです。
なので、登録免許税+手数料という風に、大まかに考えていいと思います。 前者は法律で決まってるので、後者がどのくらい適正かが焦点になりますね。 上でも書いていた人がいるけど、手数料についてはガイドラインがあります。 また、ニュートンのかたは、土地の筆数が分かれていたから高くなったとおっしゃっていますが、 今回に関して言えば、あらかじめ合筆しておけばいい話なので、それは通りません。 無理に分かれたまま登記させ、その手数料を請求するとしたら、販売会社に対して返還を請求する ことができるのではないでしょうか。 |
444:
匿名さん
[2005-03-02 15:04:00]
合筆できない事情がなにかあるのかも・・・
でも、元の持ち主も日新製糖単独なんですよね。 |
445:
匿名さん
[2005-03-02 16:16:00]
他のマンションレスよりコピーペーストですいませんが、登記費用の件でリバブルと
交渉した結果安くなっているようですので、うちも絶対リバブル、 司法書士事務所にクレームかけないと損しますね。 >本日担当より結果報告ありました >登記費用全般において再度計算を求めてもらいました結果。 >見込み金額の設定が高すぎた点もあるとのことでした。(司法書士・リバブル友に) >うちは登記費用と固定資産税あわせて40万弱でしたが、販社の担当がいうには >10万ほど高いと馬鹿げた回答・・・ >結局いくら振り込めば良いのかの問いに対し、明日司法書士側と相談するとのこと >です(おそらく減額?) |
446:
登記費用の謎
[2005-03-02 16:26:00]
登記費用の内訳として登録免許税は、・建物評価額と固定資産税評価額(仮定)、
・ローン借入金額などを計算式にあてはめれば自分でも見積もれるのかな?、 司法書士報酬は、報酬基準(昔は規定→廃止、今は目安程度)を参考にして、 基本報酬金額、手続報酬金額を仮定し必要件数分出せば、相場感は掴めそう。 何事も商売だから上記+利益分になるのは当たり前として、実際の登記処理後、 減免措置等の適用で減額分がでたら、清算額をきちんと我々に返還してくれれば いいのかなと思います。(このあたりで不透明な事例があること、日司連のHP見て 知りました。)私のところは、25万の方よりちょっと狭く、ローンは2500万位ですけど、 登記費用は10万以上高い概算額でした。 |
447:
匿名さん
[2005-03-02 16:46:00]
司法書士法規則・会則には、買主が不利益を蒙ることのない事、報酬の基準を明示する事
が義務としてある。これが守られないのなら、とりあえず消費者センターへ通報!です。 |
448:
匿名さん
[2005-03-02 16:57:00]
いわれたお金を事前に振り込まないと鍵を渡さない といってくるのではありませんか?
|
449:
匿名さん
[2005-03-02 18:30:00]
【司法書士法施行規則】 第22条(報酬の基準を明示する義務)
司法書士は、法第三条第一項各号に掲げる事務を受任しようとする場合には、あらかじめ、依頼をしようとする者に対し、報酬額の算定の方法その他の報酬の基準を示さなければならない。 【司法書士会会則基準】 第89条(報酬の明示) 会員は、依頼者に対し、その報酬の金額又は算定方法を事務所の見易い場所に掲示するなどして明らかにしなければならない。 だそうですよ。 |
450:
匿名さん
[2005-03-02 21:12:00]
さっそく、消費者センターに通報が必要ですな!!
|
451:
匿名さん
[2005-03-02 21:22:00]
司法書士って、法律の専門家ですよね。
なぜ、「司法書士法施行規則」を無視した行為をするんだろう・・・ あらかじめ提示するのが、概算のみというのは、明らかに反している。 消費者センターというより、日本司法書士会連合会に通報すべき? http://www.shiho-shoshi.or.jp/index.html http://www.shiho-shoshi.or.jp/inform/regulation.htm |
|
452:
匿名さん
[2005-03-02 21:36:00]
概算請求で後日、明細とともに精算して余れば返金という事なんじゃ無いですかね。
ただ、相手に不信感がある場合はなかなか抵抗感があるのでしょうね。 ところで、あっという間に450レスまで来ましたね。 Part4を建てなきゃいけないですね。 |
453:
匿名さん
[2005-03-02 21:53:00]
余りを返金すると言う話を聞いています。
ですが、実際に税金としてどれだけ掛かるのか、手数料がどれぐらい掛かるのか、 金額がぶれる要因があるのであれば、それをちゃんと提示して欲しいのです。 449さんが書き込んでくれたように、 「あらかじめ、依頼をしようとする者に対し、 報酬額の算定の方法その他の報酬の基準を示さなければならない」 とある通り、これを遵守して欲しいだけなのですが。。。 不明瞭なままでは、不透明なお金の流れにつながりますから!!! |
454:
頭にきたぞ
[2005-03-02 23:34:00]
下記で、メールしました。 回答くるかな?
日本司法書士会連合会 御中 お忙しいところ申し訳ありませんが、 表記に関し、教えていただきたくお願い申し上げます。 この度、マンション プライヴブルーを購入することになり、東急リバブル指 定の「宮野順功事務所」のお世話になっています。 先日、東急リバブルより、配達記録が来ましたが、 登記費用・固定資産税・都市計画税等の請求が参りましたが、 (質問) 概算のままでの請求となっております。 概算なので、全体で大きな費用が1つ書かれている。 登記費用、固定資産、都市計画税、手数料など、 明細がないのは納得出来ません。 概算で請求しなければならない理由はなんですか? 世間一般では、見積もり詳細を示し、費用が振れる 要素を説明して、概算であれば分かりますが、 項目全てが振れるというものでもないと思うのですが、 明細が出せない理由として何が考えられますか? プライヴブルーの住人が掲示板で、本件に関し議論が盛り上がっています。 この答えは、プライヴブルー掲示板に公開することを前提にお答え頂けるように お願いします。 お忙しいところ、申し訳ありませんが、ご回答をよろしくお願いします。 なお、下記と理解しております。 【司法書士法施行規則】 第22条(報酬の基準を明示する義務) 司法書士は、法第三条第一項各号に掲げる事務を受任しようとする場合には、あらかじめ、依頼をしようとする者に対し、報酬額の算定の方法その他の報酬の基準を示さなければならない。 【司法書士会会則基準】 第89条(報酬の明示) 会員は、依頼者に対し、その報酬の金額又は算定方法を事務所の見易い場所に掲示するなどして明らかにしなければならない |
455:
匿名さん
[2005-03-03 00:01:00]
うちの場合ですが、概算で、税金15万 他費用20万です。
大雑把に計算しても、20*500=1000万の儲けですよ! そもそも抵当権設定登記の報酬が、借入額に関係なく一律5万円って おかしくない? |
456:
匿名さん
[2005-03-03 00:09:00]
ハッキリ言って、リバブルとは二度と付き合いたくないな。
二度と東急の物件は買わん。 個人的な意見としては、住友が好印象だったな。 |
457:
匿名さん
[2005-03-03 00:12:00]
|
458:
匿名さん
[2005-03-03 00:14:00]
すまんです。
イライラし過ぎて頭がショート寸前。 |
459:
匿名さん
[2005-03-03 00:14:00]
○○寺めぇ、掲示版読んでるならちゃんと出て来い!
ちったぁ客商売らしくやってみろ! 今は透明性を確保した上で付加価値サービス提供しないとお金もらえない時代なんだぞ! 時代遅れのサービスやってんじゃねーよ! |
460:
457
[2005-03-03 00:19:00]
こういう消費者を馬鹿にしたボッタクリはゆるせませんね。
金額の透明性が確保できない場合は、 皆で力を合わせて糾弾すべきだと思います。 |
461:
匿名さん
[2005-03-03 00:25:00]
○○寺なんて伏せ字を書かず、神宮寺と書こう。
事実なんだから伏せ字をする必要があるのか? |
辞書では”大まかに計算したり勘定すること”とあります。大まかな金額で請求するなんて
これが会社のすることでしょうか?