前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40311/
が規定数の450を超えてるので、新スレを建てました。
[スレ作成日時]2005-03-03 09:22:00
注文住宅のオンライン相談
◆豊洲 プライヴブルー東京 Part4◆
22:
匿名さん
[2005-03-03 16:23:00]
自転車置場の抽選結果はいつくるのでしょうか?
|
23:
頭にきたぞ
[2005-03-03 18:22:00]
Part3 454で書いたように、日司連にメールしたら、
日司連広報課より、回答が来ました。 下記のとおりです。 これで、司法書士に確認してみます。 ご指摘のとおり、司法書士法施行規則第22条の規定にあるとおり、司法書士は依頼 者に対し報酬額の算定の方法とその他の報酬基準を示さなければなりません。 今回の司法書士が概算で請求しなければならない理由は不明ですので、直接司法書士 にその理由をお尋ねいただきますようお願い申し上げます。 |
24:
匿名さん
[2005-03-03 18:41:00]
ここぞといわんばかりに(日本語が変か?) ボッタぐる引越し会社!
ここぞといわんばかりに ボッタぐる司法書士! いい加減なデベ!! 素人だと思って舐めてる。 マジで頭に来た おとなしくホイホイ払うと思ってるのか!!! |
25:
回答キット
[2005-03-03 19:14:00]
宮野事務所に、司法書士法施行規則第22条付きで、下記を記載して、
FAXしていやった。 依頼事項 (1)明細が出せるのであれば、明細の提示をお願いします。 (2)出せるのに明細を出さなかった理由を教えてください。 (3)出せないのであれば、出せない理由を提示してください。 本回答については、日司連広報課に、妥当性を確認させていた だくことを前提にご回答頂けますようお願い申し上げます これで、いい加減な回答はできななだろう。 |
26:
匿名さん
[2005-03-03 20:19:00]
登記費用概算(40万)を、素人感覚ざっくりシュミレーション
マンション価格が4000万、借入金は3000万、後は仮として固定資産税評価額の土地1600万、建物1200万、 付随書類作成費用として所有権保存なら4千円、所有権移転なら5千円、など。 ・土地所有権移転=1600万×税率1000分の2=3万2千円 3筆分 報酬額:3万7千円 ・建物所有権保存=1200万×税率1000分の2=2万4千円 3筆分 報酬額:2万5千円 ・抵当権設定登記=3000万×税率1000分の4=12万円 報酬額:3万6千円 ・登記閲覧(申請付随)=1500円 ・謄本=2千円 ・その他‥ これで報酬総額=約10万、税費用総額=約18万、表示登記(土地家屋調査士)約6万、 締めて34万ですめば、6万おつりがかえってくる? ・概算が40万とは一体? マンション価格4000万×不動産の売買税率1000分の10 というアバウトな計算の結果 のせいか? ちょっと質問。公庫融資の場合、抵当権設定登記の12万って要るのかな? |
27:
匿名さん
[2005-03-03 21:37:00]
こんな記載を見つけましたけど。。。
後から差額が返っててくると思ってました、、、どうなんでしょ? いくら返ってくるかが問題ですが、、、 登記手続き会のとき、 司法書士のお姉さんも、多めに40万と書いておきますって、言ってましたよ。 この値を超えることは無いと思ってくださいって。 http://www.haseko.co.jp/hyakka/teni/02.html >登記手続きは売主の指定する司法書士・土地家屋調査士が行ないます。 >その際、司法書士や土地家屋調査士に支払う報酬や実費の他、 >登記に伴って発生する登録免許税等がかかります。 >これらは引渡し前に諸費用の一部として概算金で支払い、 >後日、精算という方法が一般的です。 |
28:
匿名さん
[2005-03-03 22:18:00]
>後から差額が返っててくると思ってました、、、
その通りです。 しかし、最初の支払が通常はもっと安いはずですので、 恐らくはボッタクリ金額で精算されるのではないかと。 |
29:
匿名さん
[2005-03-03 22:34:00]
>公庫融資の場合、抵当権設定登記の12万って要るのかな?
登記費用なら必要。免許税なら扶養。 |
30:
匿名さん
[2005-03-03 23:07:00]
登記費用の件で、本日電話した人。
結果キボンぬ。 |
31:
匿名さん
[2005-03-03 23:32:00]
明細を送ってくれると言ってました。
いたって普通の対応。 とりあえず、明細をみてから次の手を考えようかと。 妥当だと思われる金額なら、問題ないですがね。 |
|
32:
匿名さん
[2005-03-03 23:47:00]
登記費用については、みんなかなりイライラしている。
私もその中の一人。 でも、責め方を間違うと、良い結果が得られないと思うので、 この件を冷静に分析してみたい。 ただ、これは私の私見なので、皆さんの意見も聞きたい。 司法書士は、我々購入者をお客様として大事にしようとするだろうか? 満足を得たとしても、リピート率は極めて低いだろう。 では、デベを大事にしようとするだろうか? 満足を得れば、また大量にお客を連れてくる。 司法書士にとって、デベは客ではないが、お得意様である。 仮に、高い金額を請求し、その一部をデベにリベートとして還元していたとしよう。 我々がデベに高すぎると苦情を言うと、「それは司法書士に確認してください」と返される。 次に、我々は司法書士に苦情を言うが、司法書士は我々よりデベの顔色を伺っている。 そこで、簡単に金額を値引けば、デベの機嫌を損ね、次回以降の仕事に悪影響となる可能性がある。 司法書士に、がんがん苦情を言った場合、それはデベまで伝わるだろうか? デベは、「司法書士の責任で何とかしろ、でないと次の仕事回さないぞ」とまで言わないまでも、 圧力がかかることは否定できない。。。 司法書士にも、もちろん明細を請求し、不明瞭な部分は苦情を言うべきだが、 それと同時に、デベにも苦情を言うべきである。 なぜ、このような不明瞭な明細を提示する司法書士事務所を指定するのかと。 話が断定的になってしまいましたが、あくまで私が現在感じていることです。 皆さんの意見はいかがですか? |
33:
匿名さん
[2005-03-04 00:02:00]
>>31さん
報告ありがとうございます。 うちなんて、これ以上のこまかい明細は出せないといわれましたよ。 抵当権設定5万(一律と言ってやがった) 表示登記7万 etcetc 今回の請求で司法書士費用が10万Upした件は、リバブルが勝手に登録免許税の軽減措置を 非適用で請求したからだと言う事はわかったけど、説明が一切無いのは非常識だろ? 「こんな事をするから、おたくは言う事が信用できないんだ」 といっておきましたが。 あー、イライラする。 |
34:
匿名さん
[2005-03-04 00:04:00]
×おたくは
○おたくの ていうか、「リバブルの」と言った気がする。 |
35:
匿名さん
[2005-03-04 00:13:00]
リバブルの株価って3440円もあるんだ・・・
しかも配当高いし商品券ももらえる・・・ |
36:
匿名さん
[2005-03-04 00:28:00]
>27
一般的かどうかは知らないけど、個人情報を完全に握っているんだから後払いでもいいくらい。 まずは最低限を請求して、後から追加請求するようにして欲しい。 むしろ司法書士のとりすぎ変換請求の方が手間がかかる。 ちなみに明細もらいました。うちは前田事務所の方。みんな一斉に依頼しているから同じフォーマットかな。 ワードで作れってお願いしたので。正直ど素人で言葉がわからないのだけど26さんのと表現が違うなぁ。 項目としては 1.区分建物表示登記費用(概算) 7万 2.所有権保存登記報酬(概算) 住宅用家屋証明書取得費用(概算) その他費用(予備費)(概算) 計7万 3.所有権保存登記登録免許税(概算) 7万 4.抵当権設定登記登録免許税 ヒミツ (借入額の1/1000) 5.抵当権設定登記報酬(概算) 登記簿謄本(金融機関用)取得費用(概算) 計5万 6.所有権登記名義人表示変更登記費用(概算) 1万 (うち登録免許税2,000円) 7.固定資産税・都市計画税分担金(概算) 5万 なんでこんなに概算が多いのかな。法定費用はほぼ誤差無く見積もれると思うのだけど。 これでいうと報酬は2、5と6の一部で合計12.8万かな。ただの代筆なのに高いなぁ。 それに報酬が概算なのは何故? 概算になる理由があるか明日電話して聞こっと。 手間・時間がかかるのなら、ちゃんと単金×時間で説明してもらわないと。 ましてや500世帯やるんんだから発生する問題点は類似してるはずだし、 そのあたりはディスカウントしてくれんと。 自分の仕事と比較して個人的には報酬トータルは2〜3万も払えば十分過ぎるのだけどどうなんでしょう。 |
37:
匿名さん
[2005-03-04 00:53:00]
1件の手続きに、いったい何時間かかるというのだ?
手数料高すぎだろう。 36さんの言うとおり、2〜3万も払えば十分過ぎでしょ。 |
38:
匿名さん
[2005-03-04 00:54:00]
♪♪♪
わたし、リバボ〜の○○○♪ 融資・登記の責任者♪ わがまま言う客言いくるめ、事務処理バリバリこなします♪ って、言うじゃな〜い? でも、あんたのその言い訳、 「めんどくさいからやりたくない」 としか聞こえませんからー 残念!! 人生一大イベントを汚す お邪魔虫 斬り!!! 拙者、そんな社員が契約責任者のマンションを 35年ローンで買いましたから・・・ 切腹!!! |
39:
匿名さん
[2005-03-04 01:11:00]
お見事!
|
40:
匿名さん
[2005-03-04 01:25:00]
>36
でも、おまいつまんねぇカスだな。 理論ぶちまけてるわりには、何が目的なのかさっぱりわからん・・・。 司法書士にも悪いところあるだろうがよ、チンケだな。 司法書士の手数料なんておたくの買った部屋の消費税にもおっつかんやろ。 相談したカス書士も、安く言うの売り込みに決まってんだろが。 「うちがやればもっと安いよ」なんてドコの業界でもやってんだろ。 真に受けてんなカス。 適正な価格ってのは、「安けりゃいい」ってんじゃないだろ。 安けりゃ、安いだけの仕事だよ。 だいたい、安けりゃそっちに頼むだろ、普通。 売る側も。 「安い理由」、知らねぇで言ってるンなら、おまい損するよ? それがわからんならてめえでやれよ。 所詮「代筆」なんだろ、法律詳しいんならてめぇでやってみな。 ・・・ と、受験生だが言ってみる。 |
41:
匿名さん
[2005-03-04 01:31:00]
一度「安い」司法書士にやってもらうとわかるよ・・・
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報