我が家は80アンペアで契約していますが、たまにブレーカーが落ちます。
ブレーカーが落ちた時はいずれもIHクッキングヒーターを使用していました。
我が家のIHクッキングヒーターは最大30アンペア使います。
みなさんは何アンペアで契約していますか?また、ブレーカーが落ちないようにする工夫や注意点があれば教えてください。
[スレ作成日時]2014-01-04 00:43:46
IHクッキングヒーターの家は何アンペアで契約してる?
1:
入居済み住民さん
[2014-01-04 00:48:44]
|
2:
匿名さん
[2014-01-04 05:58:35]
うちは60です。
今の所落ちませんね。 IH、電子レンジ、湯沸かし 使ってもOK。 最大アンペアと回路ごとの容量も チェックしてみては? |
3:
匿名
[2014-01-04 11:34:35]
うちも60。床暖房もあるが落ちたことはない。
|
4:
匿名さん
[2014-01-04 18:26:55]
エコキュート&IHのオール電化なら、家族4人で100Aが一般的でしょう
震災後にブレーカーアンペアを下げるのが流行りましたが、基本的に電気を一番大喰いする ものが節電困難なのだから、契約アンペアは下手に下げない方がいい。 IH、レンジ、炊飯器 この辺は調理で同時使用すれば50Aに届く その他の電気製品も家庭でピークとなる時間帯だろうから、多少高消費気味な家庭であれば 80Aでは足らなくなる瞬間があるでしょう。 |
5:
匿名さん
[2014-01-04 22:03:37]
たとえば炊飯はタイマーで起床前に炊けるようにする。
エアコンも同じくタイマーで部屋を早めに暖めておくなどすれば、ピークの電気料を減らせるのでは? 私は朝一でお湯も沸かしてポットに入れてます。 7時前なら節約だし、一石二鳥。 |
6:
匿名さん
[2014-01-05 01:47:15]
オール電化なので、東京電力の電化上手10kVAで契約している。
キッチンでIHコンロ以外にIH炊飯器や食洗機なども同時に使っても落ちない。 8kVAでも問題ないが、「念のため」という理由で大目にされた。 床暖房は電気ヒーター式ではなく、ヒートポンプの温水式なので、 全館床暖房していても、あまり電気を食わないみたい。 IHコンロ、エコキュート、大きめのエアコンと床暖房が200V。 |
7:
匿名さん
[2014-01-05 12:10:25]
朝のひと時、キッチンではIHで調理、レンジで解凍、お隣で炊飯中
テーブルでは電気ポットが湯を沸かし、朝食はトーストを焼くかも 朝の寒さは空調を多く稼動させて、娘さんはドライヤーで髪の毛が決まらない・・・ なんて何処にでもある日本の朝。 |
8:
入居済み住民さん
[2014-01-08 15:57:17]
スレ主です
電気床暖房はさほど電気を使わないのでしょうか? ブレーカーが落ちたときは、IHを1口、エアコン暖房2台、お風呂を入れて、床暖房2ヵ所、脱衣室の小さな電気温風器1台、ティファール湯沸し器、液晶テレビ1台と3ヵ所の居室の電気をつけていたくらいです。 |
9:
匿名さん
[2014-01-08 17:44:55]
>6
東電は6~10kvaまで基本料金は同じだから皆10kvaで契約するよ。 |
10:
匿名さん
[2014-01-08 18:37:55]
電気床暖房はかなりの電気喰いなので、採用しない人や導入しても使わない人が多いと聞きます。
|
|
11:
匿名さん
[2014-01-09 11:32:21]
そこで電気パネル式ではなく、ヒートポンプ式の温水床暖房ですよ。
関東中部でほぼ床暖房だけで冬を過ごしてますが光熱費安いです。 専業主婦の4人家族で冬の光熱費は多くても月1.2万円程です。 |
12:
匿名さん
[2014-01-09 13:39:01]
|
13:
匿名さん
[2014-01-10 08:57:32]
|
14:
匿名さん
[2014-01-10 09:48:06]
新築時は60A契約だったけど、去年の夏前に40Aに減らした
40Aでも問題なし 次は30Aに挑戦だ! |
15:
匿名さん
[2014-01-10 10:06:03]
>13
10KVAで電化上手?だったな。 |
IHクッキングヒーター以外に大きなところではエアコンは暖房10アンペア、ドライヤーは12アンペアくらいです。
電気床暖房も相当大きいのでしょうか?液晶テレビはさほど大きくないと聞きます。